X



研究は凄いが腕力がない棋士
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 00:16:23.74ID:KDsea3wF
誰がいる?
0002名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 00:25:48.52ID:l92JT37/
桐谷
0005名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 03:40:30.76ID:o6nFshq1
千田?
0007名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 03:54:16.45ID:fsWseKnn
ナベ、豊島がそのイメージ
0008名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 04:31:32.61ID:hWcjMrrm
>>7
ナベや豊島はたしかに研究派だが、かと言ってこの二人より腕力がある現役棋士なんて3人もいないだろ
0009名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 06:24:24.12ID:H0UgbWTT
ジメイ
0010名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 06:25:44.64ID:ILPWj+H7
腕力ってなに?バカじゃねーの
0011名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 07:02:46.62ID:QnZIKOgX
アベケンの研究量は凄そうだが、極端な思い込み研究で失敗していそう
0012名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 07:29:26.57ID:pmK4SXyu
>>10
お前将棋知らねーだろ^^
0016名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 07:52:02.16ID:IGfNBooc
藤井猛さん
あのお方に閃きとか勝負術があればと思うが、無いからこそ藤井システムで一時期天下取った
反論どうぞ
0017名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 07:52:24.22ID:I4R6lxu0
明らかに最新定跡全く知らなくて、かなり古い戦後か?みたいな将棋ばっかやってくる爺さんで、物凄く攻めが強い人って、町道場あるあるだよね
そういう人思い出す

腕力がある・腕っぷしが強い
0018名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 07:54:06.63ID:I4R6lxu0
>>16
よくそれ言われるけど、研究だけで竜王3期A級10期は無理だよ
0019生き枕 ◆oBBzRZXVXI
垢版 |
2021/05/10(月) 08:02:50.37ID:9dOLa/s5
>>5 千田さんは腕力将棋だよ
コンピュータで研究しだす前に24で最高R もとったし
0020名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 08:16:07.82ID:q9fsa0/H
プロに対して24最高レートで腕力ある扱いは逆に失礼だろ
0021生き枕 ◆oBBzRZXVXI
垢版 |
2021/05/10(月) 08:25:26.94ID:9dOLa/s5
>>20
あなたはあほ?
当時24は強豪プロもたくさん参加しててその中の最強なんだが
0022名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 10:43:54.70ID:Q5Ya7E0b
ロートルにコロコロ負けるような若手がこのタイプ
0026名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 11:24:15.86ID:LWmP0xqI
現役の研究家トップ5って誰だろ?
豊島、永瀬、渡辺、ジメイ、本田くらい?
0027名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:10:25.38ID:Qk1oKyjB
室岡克彦かな
チェスの研究法を将棋に持ち込んだ人物で、地味に現代将棋に影響が大きく
弱い割に名前が出てくることが多い
0029名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:22:43.76ID:9jHemozC
千田ちゃん
0030名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:28:43.38ID:4Cx8MojQ
パンチ力は凄まじくても、当たらなければ意味がない。
研究とはパンチ力がなくても相手の攻撃を上手くかわしながら
自分の攻撃だけをコツコツ当てて行くというものさ。ただ剛腕の奴が
徹底的に研究している場合は非力のほうが簡単に負ける。まあこれは
藤井聡太みればわかるだろ。ソフト研究本腰でやり始めたら、スーパー
ウルトラ級のパンチ力のある藤井には手も足もでない。将棋で言うパンチ力だけど
どうやって身に着けていいのかわからん。詰将棋だけ解いてもそれはつかんし。
0031名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:33:40.63ID:4Cx8MojQ
羽生の終盤力と谷川の終盤力が比較されやすいが、明らかに違うんだよ。
羽生の終盤は羽生マジックと言ってよく検討すると悪手なんだが、相手が
羽生だとそれが効いてくる。それによって受け間違えて負ける。それに比べ
谷川は詰む詰まないということをキッチリ読んだ上での終盤だった。
厳密さと正確さが持ち味の終盤であった。ただこれは若さが必要な終盤で
加齢と共に顕著に衰えていった。人間の場合は多少いい加減な終盤のほうが
長持ちする傾向があったけど、その羽生も今ではソフトで徹底的に解析されて
羽生マジックを見抜かれてしまって、全く恐れられなくなった。
0032名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:38:42.68ID:4Cx8MojQ
持論で述べるなら将棋で言うパンチ力の強化法は、当然に詰将棋はあるだろうな。
あと次の一手を解くのも有効だと思う。多くの将棋を把握する必要があるということで
棋譜並べも必要だと思う。ようは思いつくことは全部やる必要がある。終盤は
才能と言われる部分だけど、パンチ力も才能の部分が大きいと思うな。性格も
加味されるし。思い切った決断をするとは性格が大きく関係するし。繊細さと
大胆さが終盤やパンチ力は関係していると思うね。鍛えただけではどうにもならんと
いうのはその部分だろうなと思う。
0033名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 15:12:05.30ID:+QMlep+W
千田かな
腕細いしベンチプレス20kgも上げられなさそう
0034名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 15:16:06.09ID:JJ0FkFZS
>>16
羽生と竜王戦戦ってた頃、終盤は誰が一番強いか?との問いに羽生は「藤井」と答えたんだぞ
特に竜王戦第7局が印象深かったんだろうな
0035名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 15:17:42.74ID:JJ0FkFZS
>>24
本田圭は相掛かりの感覚がとても合ってるみたいだ
研究と記憶で勝負してるわけではないだろう
0037名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 16:18:55.17ID:0WbxJEkU
羽生世代はみんな手将棋得意だよね
若手は腕力無いのが多い
現代将棋は事前研究無しでは勝ちにくいから腕力より研究重視の棋士が主流になるのは仕方ないが
0038名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 16:28:48.71ID:RWXk/N2k
>>35
本田はつかぽんの劣化版だろうね
0039名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 16:38:06.65ID:8Z9+mIfK
タナトラなんかは、自分はいつも作戦勝ちになるけど、その後腕力で負けてしまうみたいなこと
言っていたけどどうなんだろう。
0040名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 16:45:10.27ID:RWXk/N2k
>>39
腕力負けというか、終盤力が弱いんだよ。昔から…
徹底した序盤型だからね
0041名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 19:32:51.29ID:yHb8UnXs
佐藤康光
0043名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 19:46:02.98ID:02VJV4xu
研究も棋力もないが、豪腕と言われるのがD介
0044名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 20:17:22.54ID:aj3g+3Q7
千田と本田しか思いつかん
ナベや豊島は腕力もあるから違うし
0045名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 20:19:01.73ID:AGmnGqni
スレタイ通りだとそもそも上まで上がってきていない人が対象な気がするが

パッと思い浮かんだのは所司七段かなぁ
著書は凄く参考になったけど、失礼な話あまり戦績は…
弟子の活躍は半端ないけど
0047名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 20:49:04.76ID:6/mFoFOD
ジメイの終盤は、アマチュア初段並だからなあ
0049名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 22:05:14.11ID:wEmdQ9cN
これはタブ岡さんでしょ
0050名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 01:49:16.94ID:b+Mu0v5/
研究だけで勝ってる棋士は40手前でガクンと成績が落ちるイメージ
0051名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 01:52:32.43ID:QSZ9107T
地味だが星野もその類では?
超速編み出したし
終盤力はないって聞いたことある
0052名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 04:15:48.07ID:UxhUS3rQ
仮に長生きしても天下は取れなかっただろうと
師匠の金子金五郎に断言された山田道美

中終盤の非力を研究で補いトップクラスには行ったが
0053名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 04:30:31.85ID:c7KhauDF
>>52
享年36歳でタイトル2期ではな
ひふみんの8期に届くかどうかってとこだろう
0056名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 09:07:04.21ID:qKPU91a9
序盤研究して逃げ切るタイプは力戦になったり劣勢になるとそのままコロッと負けやすい
トッププロ達は序盤研究が凄いのは当たり前で地力もある
0058名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 10:20:07.61ID:KDGqYZOX
千田は研究すごいっぽいイメージだけど
実際は相当しょぼいので(公開した定跡見る限り)
ちょっと違うかなー
0060名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 13:05:49.98ID:ENQp89Qw
>>58
千田は勝つための研究じゃなくて
序盤を互角で抜けるための研究だからね
その代わりストックが凄い
中盤からは腕力勝負したがる
森門下らしい棋士だよ
0061名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 13:13:32.34ID:b+Mu0v5/
>>60
森信雄って弟子千客万来タイプじゃなくて、意外とプロに適正のある子を絞ってるのかな
だから棋風が妙に似るとか
0062名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 13:16:56.43ID:EKf+xZPL
>>1
クロノさん
0063名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 13:23:48.86ID:ENQp89Qw
単に山ちゃんのせいだと思う
0065名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 14:19:24.05ID:ENQp89Qw
てんてー
カドック
タブ岡
研究はしっかりしてるが終盤はあれ
0067名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:45:41.36ID:c7KhauDF
所司や勝又教授は研究が凄いと言うよりは
戦法辞典を編纂する人という感じ
0068名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 16:57:45.07ID:ENQp89Qw
所司って今は中将棋の研究しかしてなさそうだが
0069名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 17:08:30.06ID:XZtMnt/r
所司先生のシャンチー動画よく見てる
0070名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 17:24:35.46ID:Q1zo3I+I
>>9
あえて挙げるならそんな感じなんだろうな
ジメイの中終盤がアマから見て弱いとかは全然思わないけど
0071名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 17:27:09.65ID:ENQp89Qw
千田とかジメイとかトップならともかく中堅以下ならねじ伏せるぐらいの終盤力はあると思う
タブ岡なんかが妥当じゃない
0072名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 17:27:32.28ID:SSEK05lv
将棋の場合は腕力ありきでの研究だからな。プロは基本的に皆剛腕だろ。
じゃないとプロにはなれないし。ただプロの中で差があるわけで
その中で最も剛腕の者が天下取るは間違いないよ。研究は皆しているわけだし。
羽生も今では下火になってしまったが、剛腕の典型な人だし。
タニーだって若い時は凄まじく剛腕だった。なら剛腕とは何だけど、
普通なら通りそうもない手を成立させてしまう力だと思っている。
弱くなるとこのような手が裏目に出る。
0073名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 17:32:25.68ID:SSEK05lv
タブ岡はね、野性味が欠けているよな。合理的整合性ばかり気にして
賭けをしない。将棋ってわからない局面が必ず出てくるわけよ。そこで
勇気を持って踏み込む気合が必要な時もある。それが出来る出来ないは
大きな差だよ。剛腕ってそのようなことを積み重ね上手く行く行かないを
多く経験して自分なり答えを持つということなんだろうな。
0074名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 17:35:04.65ID:SSEK05lv
思いついた手をどんどん試す勇気が必要だと思うわけよ。勝敗に拘り過ぎて
それを避けてしまうと剛腕は育たないと思うね。将棋は合理的整合性が
重要なゲームではあるんだけど、そればかりじゃないね。勝負とは
それだけじゃないんだよ。康光なんて勇気の塊じゃん。変な手も果敢に指す。
0075名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 17:50:10.60ID:sPCpVWPl
>>55
棋士全体で見ればそりゃ凄いでしょ
しかしそんな話はしてない
天下がどうのって話の流れでは「凄くない」でしょ
0077名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 08:41:05.50ID:OXQndHen
順位戦で逆転勝ちは初めてかよ。藤井は腕力がないな
0078名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 21:00:50.95ID:Z1zfEIik
さすがにB1とA級は今までの様に序盤から圧殺と言う訳には行かずにトップ棋士の渾身の研究に苦しめられるはずだが、それで無理矢理引っくり返す腕力を鍛えられてしまうな。
名人に挑戦する頃には無敵になってるのでは?
0080名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 13:37:17.65ID:kCcfT776
そういうタイプの棋士は勝つべき時に勝つということが比較的得意なのかな?
中原誠とか森内俊之はこのタイプ?
このタイプの棋士が損得勘定出来ないサイヤ人みたいな性格だと深浦になる?
0081名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 19:59:30.65ID:GHFL90Jy
将棋の中身を見る能力ないから評判と成績だけで語るけど、
羽生に関してはその逆って事で評判と成績の辻褄が合ってるな

評判:
「剛腕」「終盤力が凄い」と称えられる一方、
「羽生が編み出したとされる新手なんか無いじゃないか!」
というのがアンチの拠り所になってるっぽい

成績:
トータルでは誰より勝ちまくってるのに大事な名人戦や竜王戦での成績はそこまでではない
0082名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 02:15:01.81ID:i5Rlfslu
タイトル戦はみんな大事だろ
0083名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 04:24:59.69ID:KjhFUGTK
>>82
みんな大事だか序列があるからその度合いの差はあるだろう
0084名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 17:22:14.87ID:i5Rlfslu
たくさん出てる奴からしたら
タイトル戦に一々差とか考えないだろ
森内や昔のナベみたいに一つタイトルに集中してるならまだしも
0086名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 13:45:48.66ID:A3WS7yeZ
同じように力入れる奴もいれば絞る奴もいる
みんなが同じって思う奴がアホだ
0087名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 19:11:46.40ID:8kIOwqRl
個人的には永瀬だと思う
千日手が多いってのがその理由
0088名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 10:38:58.84ID:aCWMYy+i
千田って意外と力戦派だよね
0089名無し名人
垢版 |
2021/06/24(木) 15:57:05.27ID:e9uYpqek
ヒョロガリ
0090名無し名人
垢版 |
2021/06/24(木) 16:18:47.91ID:eSr4jOCQ
イメージだけで語ると飯島もあんまり腕力があるタイプには見えないな
研究家だとは思うけど
飯島、ジメイ‥永瀬、はどうかなぁ
永瀬の終盤力は率直に言って物足りないと思うことがしばしばだけど
明後日の方向に振り切ってるだけって気がしなくもないな、あれは
0091名無し名人
垢版 |
2021/06/24(木) 16:54:54.77ID:t4ykOAeQ
豊島やナベは研究も深そうだが元々力戦も強いからなあ
0092名無し名人
垢版 |
2021/06/24(木) 18:08:43.53ID:geGWJIz3
松尾
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況