X



今まで大山を超え続けてきた羽生が途端に勝てなくなったのはなんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 09:21:38.71ID:I+n++cKg
ソフト時代だからか?
0003名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 09:53:24.65ID:lHxJ5oYB
大山が異常に遅咲きなんだろう
破格すぎて咲く前から活躍しちゃってて分かりづらいだけで
0005名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 10:13:18.47ID:WSuGoLHS
>>1
羽生さんは携帯電話を持たない人だからな
スマホを持ってないと厳しいカンニング時代が来たせい
0006名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 11:21:41.29ID:s6xF9TrT
AIとの公開対局から逃げ回ったせいで将棋の神の怒りを買い、棋力を著しく低下させられたから
0007名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 12:08:20.75ID:QrZ3Wq/5
成績的には、4強が飛び抜けて強くなってるだけで、
今でもふつうにトップクラスでしょ。
少なくとも、A級としての戦績は維持してる。
0008名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 12:26:07.78ID:eQUwvSjZ
王位戦挑戦者決定戦進出したよ
0009名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 13:00:40.69ID:Pz3JiKq5
時代やな
昔とレベルがちがう
0010名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 13:06:15.30ID:edD4EKI5
谷川「私が棋士としてデビューした頃は、中原誠、米長邦夫、大山康晴の、文字通りの昭和の大豪の壁が分厚くそびえていました。
中原先生が30歳、米長先生が34歳、大山先生が54歳、こちらはまだ14歳でなにもわかっていませんでしたから、
棋士の強さのピークが35歳ぐらいであるとしても、50歳を超えて棋力が大きく下がることもないんだろうなと甘く考えていたものです。
大山先生の場合は時代背景も違うのですが、20代よりも50代でより多くの勝ち星をあげていたという事実もありましたからね。
でも、それは例外中の例外だったことにあとになって気がつきます。
自分が年を重ねていくうちに、大山先生の凄さが身にしみて理解できるようになるんです」
0011名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 13:47:15.87ID:ekWFw6WO
名人戦 竜王戦 の歴史

大山15世名人    18勝7敗

中原16世名人     15勝3敗

渡辺初代竜王     12勝2敗
森内18世名人     10勝7敗

羽生19世名人     16勝17敗  負け越し
0012名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 13:49:33.44ID:WniPT71w
元々大山を超えていなかったのよ
それが結論
0013名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 13:51:21.29ID:ekWFw6WO
王座戦   24勝2敗

このフン食決算で強く見えただけね
0014名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 14:56:52.02ID:isHqRtWO
昔より全体のレベルが上がってるから歳とって活躍するのは無理
0015名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 16:24:15.98ID:u+TusarB
全体のレベルが上がってると言うエビデンスが無い
将棋人口は減ってるからレベルも下がってると考えるのが普通
0016名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 16:30:51.18ID:WSuGoLHS
レベルはそうとう下がってるだろうな
レベルが下がってるからカンニングさせて
レベルの低下を悟られないようにしてんのか?
0018名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 19:00:33.17ID:jPX0uz3m
もう50才やぞ
普通に老化や
0019名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 19:31:00.60ID:rzPq9/l0
今は遊んでるだけ藤井が6冠取ったら本気出す
0020名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 19:37:01.87ID:BGRUeOnI
二大タイトル戦勝率5割切ってるじゃん

小名人は
0021名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 19:58:13.82ID:F+KtIv0A
そう考えると69歳A級の大山はバケモノだな
0023名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 21:14:04.32ID:6LBuo6Jc
嫁さんが私生活をバラしすぎた
やはり勝負師としては大損だったのではなかろうか?
0024名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 22:36:14.92ID:ER4kjLxq
>>23
私生活を全部漫画でばらされてる名人の立場は?
0025名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 00:26:12.07ID:2bWQlYT2
今は羽生のような正直者が損をする時代
0026名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 01:07:11.44ID:32OzJM1N
むしろ幻想の城で大儲けしてきたのが羽生じゃないか?
藤井の出現で崩れ落ちたけど
0027名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 01:33:21.14ID:nKlgiKNY
>>1
そもそも、名人たった9期の羽生が大山超えとかねーわ
元から羽生は大山より劣る
0029名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 07:08:41.09ID:KWd+SsF3
全然超えてないじゃん
大山名人18期
羽生名人9期
大山のたったの半分www
0030名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 07:10:50.77ID:KWd+SsF3
名人9期竜王7期
二大タイトル戦での勝率5割未満
こんなんタイトル99期詐欺だろ、実質65〜70期程度の価値しかない
0031名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 07:25:33.01ID:pyRmoi11
羽生オタ「超えた」

普通の将棋ファン「超えられなかった」
0032名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 08:39:14.02ID:2bWQlYT2
>>30
昔から名人戦では森内に不正され竜王戦では渡辺に不正され
最近でも天彦や豊島にもカンニングされまくってたからな
羽生のような正直者だけが損をするのが将棋界
0033名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 08:40:56.45ID:2bWQlYT2
あと広瀬もか
書き忘れてた
0035名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 08:46:51.65ID:9m+EpY5o
羽生も三回も名人相手に上座に着いたり
竜王戦の日程変えさせたりの
不正男だしね

スマホ禁止以来極端に弱いし
0036名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 08:49:03.77ID:9m+EpY5o
名人戦 竜王戦 の歴史

大山15世名人    18勝7敗

中原16世名人     15勝3敗

渡辺初代竜王     12勝2敗
森内18世名人     10勝7敗

羽生19世名人     16勝17敗  負け越し
名人戦の歴史

佐藤天彦元名人   2勝0敗   羽生19世名人

森内18世名人   5勝4敗   羽生19世名人

谷川17世名人   1勝0敗   羽生19世名人

羽生が史上最弱と確定いたしました
0037名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 09:05:14.10ID:XT417dn1
大山を超え続けてきた羽生←ここもしかして笑い所なん?
19世名人、2代目竜王の分際なのに?

升田に永世名人を先越され
加藤に永世十段を先越されてるような大汚点なのに?
0038名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 09:27:32.58ID:2bWQlYT2
>>35
スマホ禁止以来極端に弱くなったのは森内と渡辺と天彦と広瀬と中折れ豊島
その中でスマホ禁止を止めた途端にレーティングがV字回復したのは渡辺と豊島
0039名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 10:07:57.95ID:KWd+SsF3
歴代の永世名人中ダントツで勝率最低の羽生w
こんな体たらくで大山の名前を出すことすら憚れるもんだ
0040名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 10:13:30.88ID:KWd+SsF3
天彦、森内、谷川
名人配給マシーン羽生w
0041名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 10:22:16.41ID:jBRpzTED
>>36
挑戦すら出来なかったことを「1敗」として集計し直してくれ
20代での成績、30代での成績、って感じにやれば不公平にもならないだろ。
0042名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 11:54:05.87ID:M6SDvNFw
羽生が勝ってるのは、大山よりも若いころのタイトル数が多かった恩恵でのものだけだから
それも数だけで率ではない
今は棋力の部分でも藤井君が出てきて
化けの皮がはがれて羽生ヲタが現実突き付けられてる
0043名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 12:27:35.91ID:5k7/HcWQ
中原も内心、羽生に名人の期数では抜かれてないことにほくそ笑んでるだろうな
0044名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 14:04:01.98ID:MtRAwW4l
>>36
名人戦 竜王戦(九段・十段) とすると、大山は32勝15敗(名人が九段戦に参加できなかった頃の、名人九段戦勝者をカウントするなら34勝15敗)、中原は26勝7敗となる

中原の勝率が非常に良く、中原が勝負強かったという面もあるが、中原は名人戦は46歳まで、十段戦は38歳までしか登場していないことにも留意する必要がある

いずれにせよ、羽生の負け越しとは雲泥の差である
0045名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 19:50:25.36ID:p2SxO/uh
>>41

20代の羽生善治…6勝14敗(勝率.300)
20代の森内俊之…0勝20敗(勝率.000)

30代の羽生善治…6勝14敗(勝率.300)
30代の森内俊之…7勝13敗(勝率.350)

40代の羽生善治…3勝17敗(勝率.150)
40代の森内俊之…3勝17敗(勝率.150)

上記全部足すと、
羽生善治…15勝45敗(勝率.250)
森内俊之…10勝50敗(勝率.167)
0046名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 02:16:22.49ID:lUXi1lRY
>>38
お前くれぐれも公では発信するなよ
0047名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 02:56:58.80ID:hyXrb2EN
せっかくスマホカンニングを禁止にして
渡辺一味が弱くなって将棋が健全化してたのに
なんでまたスマホ使えるようにしたんだろ?
0048名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 03:02:26.90ID:hyXrb2EN
もしかして理事の中に渡辺と通じてて
カンニング推進してる奴でもいるのか?
0049名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 03:32:50.79ID:UuNikuCD

これが統合失調症か:
0050名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 05:04:26.97ID:C0N7ROmZ
名人戦の歴史

佐藤天彦元名人   2勝0敗   羽生19世名人

森内18世名人   5勝4敗   羽生19世名人

谷川17世名人   1勝0敗   羽生19世名人

羽生が史上最弱と確定いたしました

年上の谷川に名人 竜王戦 負け越し 1勝3敗

同じ年の森内にも 名人 竜王戦 負け越し   4勝6敗の

時点で大山 中原と比較すべきじゃないやろ
0051名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 06:03:03.22ID:osv6UDrb
雑魚タイトル増やすから羽生みたいな
雑魚漁って期数だけ多いのがでてきちゃう

雑魚タイトルなんか2つくらいでええんちゃう
0052名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 06:17:49.25ID:jKlrp9ia
今はスマホ使えるように戻ったの?

だから終盤になると一手ごとに離席してトイレ行ってるのか?

離席してどこ行ってるのかもカメラで追って欲しい
0053名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 07:20:19.07ID:yu6MJc5A
>>50
ほんとにな
大山には到底及ばずよく見積もって中原と同等に達してるかなというレベル
99期なんていう中身薄っぺらいまやかしの数字に踊らされ過ぎなんだわこの雑魚ハルw
0054名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 08:04:18.18ID:PSTIXE+S
7タイトル時代のタイトル1期は 100/7=14.2857pt
6タイトル時代のタイトル1期は 100/6=16.6667pt
5タイトル時代のタイトル1期は 100/5=20.0000pt
といった感じで、"タイトル占有度"の累積ポイントを比較してみた。
※年2回棋聖戦やってた1983〜1994年は「8大タイトル時代」という様に計算

https://i.imgur.com/kDjcD0g.jpg
1位 大山康晴 1680pt/2位 羽生善治 1382pt/3位 中原誠 939pt

「名人・竜王以外の雑魚タイトルなんざ半分の価値として計算し直せ!」と言われたので、
十段・九段も名人竜王と同等として実際やったのがコレ。
(※例:8大タイトル時の名人・竜王は1期20ptで他は10pt)
https://i.imgur.com/XnvX7RC.jpg
1位 大山康晴 1658pt/2位 羽生善治 1253pt/3位 中原誠 1025pt

3.0倍だと、
https://i.imgur.com/QylqeGB.jpg
1位 大山康晴 1646pt/2位 羽生善治 1171pt/3位 中原誠 1082pt

かなり極端に、4.0倍にしてようやく、
https://i.imgur.com/lS1FCNs.jpg
1位 大山康晴 1639pt/2位 中原誠 1121pt/3位 羽生善治 1114pt

1兆倍、つまり実質名人竜王等以外は無価値と見做した場合でも、
https://i.imgur.com/YDCvOOJ.jpg
1位 大山康晴 1600pt/2位 中原誠 1350pt/3位 羽生善治 800pt
0056名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 11:25:21.03ID:b7LW/B/H
竜名は雑魚タイの4倍の価値だったか
0057名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 11:38:28.05ID:qviq5bIu
羽生なんか価値補正したら50期位だろ
ちゃうん?
0058名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 11:43:08.13ID:OOT3nGsD
>>57
イイ線いってる
多く見積もって60期ちょい超えるかなレベル
価値的にはヘタしたら中原より下もあり得る
0059名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 11:45:04.68ID:ZUg9behA
通算数期程度の棋士が名人を獲るのと、第一人者として見られている大棋士が名人を持つのはまた意味合いが違う感じがする
将棋界の象徴である名人を守り続けるのは第一人者に課せられたノルマである感じがするし
「名人竜王の価値は小タイトルの何倍か」みたいな尺度とはまた別の物指しで測った方がいいんじゃないか
累積ポイント方式ではなく減点方式というか

少なくとも第一人者としての責務を果たしてたのは中原な感じがする
第一人者なのに名人竜王取りこぼしまくってた羽生は残念感ハンパない
最たるのは丸山名人、藤井竜王、羽生五冠の年とかあったね
0060名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 12:08:25.92ID:JPztOHww
以前、羽生81期の記念本で、記者が大山の獲得タイトル数を現行制度(羽生の活躍時期)に換算してたんだが、120期になるらしい。
一つの目安に過ぎないが、大山の圧倒的独占ぶりはやはり羽生の上を行ってたのは確か
0061名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 12:19:08.76ID:PSTIXE+S
「中原はかなりよく見積もって羽生と同等に達してるかなというレベル」
というぐらいなら妥当。

2人とも大山には到底及ばない成績という評価も妥当。

ただし古い時代の方が傑出した棋士が出やすいと思われる理由がいくつかあり、
その逆は特に思い浮かばないというのも事実。
羽生が大山と同い年で生まれていたとしても、
大山が羽生と同い年で生まれていたとしても、
羽生の方が優れた成績を残していた可能性はそれなりにあると思う。

大山の時代から今日までに現れた中で最も優れた棋士は大山か羽生のどちらかである、
とは言えるだろうな。まだ結果を出し切ってない藤井さんとかを認めないとしたら。
0062名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 12:59:35.24ID:sWK0uIml
将棋が国民的娯楽だった大山の時代と比べると、羽生の時代には将棋の地位は下がってきて将棋人口は減少傾向だったし、今は少子化の影響でさらに競争率は下がってる
そう考えると今の時代の方がむしろ傑出しやすくないか
少なくとも藤井聡太は(木村名人の時代は記録がハッキリしないので大山以降の比較だか)歴代のトップ棋士と比べても10代の成績は際立ってるし
0063名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 13:15:26.46ID:ZUg9behA
羽生が大山と同い年で生まれていたとして羽生の方が優れた成績を残せる可能性ってどこよ?
癌持ちで死ぬ寸前の60代後半の大山にすらいい勝負されちゃうレベルの棋士だよ?こいつ
棋王戦挑決で大山の66歳最年長タイトル挑戦を大アシストしてる黒歴史持ち
0064名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 13:30:26.60ID:+YFUb0/I
>今まで大山を超え続けてきた羽生が途端に勝てなくなったのはなんで?

超えていなかったからと見るのが妥当
「大山の方が羽生より強かったから48歳以降の成績も大山の方が良い」と考えるのが筋が通っていて自然
0065名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 13:41:33.15ID:hyXrb2EN
大山はまだ権力が無かった若い頃だけガチで指してたが
晩年は権力で八百長を強要して勝たせてもらってたクズ
0066名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 13:51:08.00ID:1zIMc4If
昔と今どちらが傑出しやすいかはまだしも議論の余地があるとして、
2日制の成績が微妙な羽生が大山と同世代だったら、今よりも成績が劣っていたのは容易に予想できる
0067名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 14:21:38.29ID:EyLZFh4g
羽生は早指しなら大山藤井に比肩する
2日制なら中原未満 渡辺と同程度の実力
0068名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 15:02:48.00ID:RroSz43X
>>61
名人戦で谷川や森内や天彦にコロコロ負けてた人が
大山と同じ年に生まれて羽生の方が優れた成績残せる根拠は?
0069名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 15:29:08.14ID:LAHwxo2R
超えてなかったって事
QED
0071名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 21:18:24.13ID:ST/9nd6c
>>55-56
それだと今日までの成績比較で言えば糸谷>永瀬って事になっちゃうからね
0072名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 21:27:29.94ID:ST/9nd6c
>>57
99×800/1382≒57.3期だから、
1兆倍で計算しても57.3期ぐらいだね。

>>58
99×A/1382=60⇔A=60×1382/99≒838で、
これは概ね「名人位竜王位の価値を他タイトルの50倍として計算した場合の羽生の占有度」にあたるから、
貴方は名人位竜王位の価値は他タイトルの50倍程度かそれ以上と考えていることになるね。
0073名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 21:46:45.07ID:FQ6WBu68
>>71
島朗も永瀬より強いなw
0074名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 21:48:14.83ID:FQ6WBu68
島朗>>>>>藤井聡太

衝撃の新事実w
0075名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 22:06:28.80ID:1RTE4TUK
羽生さん、駒落ち特化ソフト水匠Uに角落ちで勝てるのかな?
0076名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 22:49:26.42ID:yu6MJc5A
保身に拘る羽生さんは駒落ち戦は絶対やりません!
0077名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 00:22:37.50ID:ICwHfO15
36玉以外死亡だけど当然読み切ってるのか強え
0079名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 06:30:36.66ID:CMaCn6De
>>62
競技全体で言うと少子化でもアスリートのレベルは記録の面で上がってるでしょ
0080名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 10:39:33.73ID:+qTYlSSu
>>62
野球人気が下がっても以前より傑出した選手が出てくるようになってる訳じゃないでしょ。
蓄積されたノウハウを共有出来るというのはやはり大きい。
加えて将棋界における第一人者の不利さとして、
「対策される」という点が挙げられるが、
(第一人者は寄ってたかって対策されるが、
第一人者の方では対策すべき相手を絞りこめないので、
互いに研究しにくい環境ほど第一人者有利)
単純に対局数自体が少ないのは研究材料が少ないということだし、
プリンターすら今のように一般に普及してない時代では、棋譜の入手も難しい棋士もいたかも知れない。
さらに、「特定の棋戦に絞り込んで力を注ぐ」という手法が成り立つのもタイトルの数が増えたからこそ。

>>63
羽生だけ年齢変わってもずっと「レベル」が変動しない設定はもはやギャグ
0081名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 12:21:10.11ID:0SxoSbCJ
大山の時代は今でいう奨励会レベルだからな
0082名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 12:35:09.56ID:0xCi+24G
>>80
近年の野球界はむしろ傑出した選手や記録とかがかなり出てきてるだろ
馬鹿かこいつ
0084名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 13:00:36.56ID:TM0trCrV
歴史的に見るならイチローは近年
0085名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 15:55:41.31ID:I3Dk5xOi
近年のプロ野球はバレンティンの60本塁打とか田中の24連勝とか秋山の216安打とか山田のトリプルスリー3回とか傑出した記録が結構ポンポン出てる
ダルビッシュはそのまま日本にいたら10年連続防御率1点台みたいな空前絶後の記録残してそうだし
大谷も沢村賞&ホームラン王の当時受賞みたいな意味不明な事達成してそうだし
そう考えると傑出した選手は全体的に一昔前より出てきてる気がするけどね
でも野茂以降はNPBでカンストしたらメジャー行きルートが確立しちゃったからそれで印象が薄くなるのかも
0086名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 16:01:27.76ID:0xCi+24G
近年のプロ野球はバレンティンの60本塁打とか田中の24連勝とか秋山の216安打とか山田のトリプルスリー3回とか傑出した記録が結構ポンポン出てる
ダルビッシュはそのまま日本にいたら10年連続防御率1点台みたいな空前絶後の記録残してそうだし
大谷も沢村賞&ホームラン王の当時受賞みたいな意味不明な事達成してそうだし
そう考えると傑出した選手は全体的に一昔前より出てきてる気がするけどね
でも野茂以降はNPBでカンストしたらメジャー行きルートが確立しちゃったからそれで印象が薄くなるのかも
0087名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 16:40:00.13ID:VAOyZlaq
>>82
近年のプロ野球は少子化と競技人口の減少で全体のレベルは下がってて
最近は日本のトップがメジャーに行っても通用しないケースが多々あるよ
松井イチロー黒田の世代がレベル的にはピークだったのでは?
松井イチロー黒田の世代は将棋で言えば羽生世代みたいなもんだな
0088名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 16:52:26.90ID:jMOr36Qt
球飛ぶのに変えてるからね

筒香もあのざま w
0089名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 16:57:34.51ID:jMOr36Qt
名人戦の歴史
中原16世名人  2勝1敗   谷川17世名人
谷川17世名人  1勝0敗   羽生19世名人

将棋も昔の人が強いのや w
        
0090名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 18:24:18.64ID:6ATbUhmq
大山>>>>>>>>>羽生なのは紛れもない事実だろ
0091名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 19:18:41.21ID:0SxoSbCJ
大山は羽生にも負け越し、谷川にも負け越し、中原にも負け越してるから
羽生>谷川=中原>大山だよ
0093名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 06:57:20.76ID:3JTH1Tu8
大山>>>>羽生
0094名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 07:36:07.64ID:9zPR3liF
ミニチュアコレクタースモールタイトラー羽生と名人18期の大山を一緒にすんなよw
0095名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 07:52:34.95ID:aGFGzZIH
雑魚タイトルを1で足すから
勘違いする馬鹿がでてくるんだよな

タイトル為替レート
二大タイトル1
雑魚タイトル0.3
くらいでええんちゃう
0096名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 08:06:54.40ID:aFlBCdOZ
羽生にも負け越し、谷川にも負け越し、中原にも負け越した大山が現代に来たら勝率3割以下だろうな
0097名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 09:43:04.77ID:MDs48ZfM
>>95
>>54の占有度指標にそのレートを適用すると、
1位 大山康晴 1644pt/2位 羽生善治 1150pt/3位 中原誠 1096pt
グラフは3.0倍のとよく似てるから割愛
0098名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 09:53:56.56ID:VQybqM6r
大山は八百長なの確定してるんだから参考にならんよ
0099名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 10:34:46.53ID:ddyEiBnQ
八百長?
ああ、2017年の竜王戦のことか
0100名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 12:05:09.10ID:5GmdaAMF
>>97
やっぱり大山が断トツで最強なんだな
0101名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 12:08:29.51ID:FsFi8UYW
羽生って水増しコンクリートみたいな奴だったんだなw
0102名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 12:08:30.52ID:aFlBCdOZ
昭和限定なら大山は中原に次いで、2番手だな
平成、令和も含んだら、中原にダブルスコアでボロ負けの強さだから真ん中辺りの強さ
0103名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 12:08:48.31ID:4muhTxdA
名人を特別視する老害が大量に湧いてることに驚愕。ただ、占有率も大事だとは思う。
0104名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 12:10:20.84ID:gEUlvHZ7
>>97
大山十五世の恐ろしい強さが数値化で鮮明になってる
0105名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 12:11:22.54ID:5GmdaAMF
>>102
羽生は大山にも到底及ばないゴミだな
0106名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 12:11:39.25ID:aFlBCdOZ
弱い昭和時代での最強な大山
でも中原にダブルスコアでボロ負けの大山
0107名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 12:13:04.12ID:MsXEoPsh
>>101
笑った
0108名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 12:14:31.82ID:aFlBCdOZ
大山は中原にダブルスコアでボロ負けだから羽生はおろか、谷川にも及ばない
0109名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 13:34:18.89ID:VQybqM6r
>>100
大山ってな
花村の弟子で八百長拒否してた森下には全敗で1回も勝てなかった雑魚なんだぞw
0110名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 13:41:40.40ID:44fb5WZ0
名人位を特別視している藤井くんも老害なのかあ
面白いことを言うゴミがいるね
0111名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 13:43:20.03ID:N/wsa6J4
https://shogipenclublog.com/blog/2021/05/13/tanigawa-42/

21歳で名人位を獲得し、2年後に失ったものの、その3年後に返り咲く。
この頃は、20代の内に永世名人の資格を得られる、と甘い事を考えていた。

だが、あと1期に迫ってからが長かった。



今回、永世名人の資格を得る事ができたのは非常に意義深いが、この内容では、
永世名人の肩書に対して借りを作ってしまった。もっと強くならなければいけない。

木村義雄十四世名人、大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人。
実力制に変わってからの三名は何れも「時代」を築いてこられた方である。

大山名人は18期、中原名人は15期、木村名人は8期だが、名人に就いておられた期間は13年である。
本当に輝かしい成績を残しておられる。

残念ながら、私はまだ時代を築いていない。責任の重さに身の引き締まる思いだが、
これから少しずつ、先輩の永世名人に追い付いてゆきたいと思っている。

そしてもう一つ、十八世名人を簡単には誕生させない、という事も私の務めだと考えている。
0112名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 13:44:28.91ID:QC0Nynje
大山って中原にダブルスコアでボロ負けの強さだろ
0113名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 13:44:45.39ID:vlmzcO36
>>109
初手合い
大山64歳-森下20歳

羽生が64歳で20歳と対局できたらすごいんじゃね?
0114名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 13:46:06.23ID:QC0Nynje
大山はレベルが上がった将棋界で対局してないからな
0115名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 13:55:50.49ID:89icOLst
羽生の7冠はレベル低い時代の僥倖だったね
0116名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 13:58:38.10ID:QC0Nynje
7冠の時代の後から、レベルが上がったからね
大山はレベルの高い時代でなくて良かったね
0117名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 14:14:15.17ID:VQybqM6r
>>113
大山なぜか森下には全敗でも
そのわりに他の棋士には勝ってたし
死ぬまでA級だったよな
八百長で勝たせてもらってたからw
0118名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 14:26:24.30ID:CgkRmtrq
羽生は大山を勝たせるために八百長でわざと負けていたのか
それは許せんな、羽生善治
0119名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 14:35:40.57ID:VQybqM6r
>>118
そういうことになるな
0120名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 14:42:16.99ID:LAZ9+Hfo
で、何のためにそんなことを?
0121名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 15:55:32.01ID:89icOLst
大山が八百長やってたかは推量するしかないが、
羽生が金のためにわざと負けてたのは事実って事か

いかにもやりそうだな
0122名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 17:34:11.28ID:C/w9GF1V
今の藤井聡太と青野照市の対局でイメージしてみれば解るど
普通に考えて18~22歳の若手強豪が65~69の超ロートルにそうそう負けるわがない
負けたとしてせいぜい10回に1回とかだろう
そういうわけで羽生が大山に対して片八百長に手を貸してたのは事実だと思う
0123名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 17:42:19.05ID:Oxcl2F9K
大山はレベルの低い時代でタイトル獲得してただけだからな
中原にダブルスコアでボロ負けの強さが物語っている
0124名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 18:43:25.67ID:UR61Ksjs
>>122
藤井と青野でイメージするのがおかしい。羽生は藤井より格下だし、大山は青野より遥かに格上。
0125名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 20:04:35.70ID:C/w9GF1V
だって藤井から見た大山-羽生の年齢関係に近い棋士が青野くらいしかいないもの
谷川ですら藤井と40歳差だから大山-羽生の47歳差と比べると一世代近いし

まあ谷川-藤井でもいいか
今の谷川だと藤井に10回に1回くらいしか勝てるイメージしないな
やっぱり羽生は大山に対して片八百長に手を貸してたんじゃないか
超ロートル相手にあまりに負け過ぎてる
0126名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 21:34:08.54ID:9zPR3liF
そもそも名人と雑魚タイトルを同じ「1」でカウントするなよ
0127名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 21:47:12.21ID:VtF44M+c
大山はレベルの低い時代でタイトル獲得してただけだからな
中原にダブルスコアでボロ負けの強さが物語っている
0128名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 15:27:57.74ID:Ulh5misY
棋譜が残ってるんだから棋譜で検証すれば説得力が出るよ
0129名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 18:53:25.89ID:QwrBP9gX
周りのレベルが上がっただけ
0130名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 21:41:58.76ID:BRxyG2pV
お宝鑑定団に凄いお宝がでてるぞ
0131名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 06:33:54.58ID:ONEbU6Pt
絶対的なレベルは研究が進んだ今の方が上がってるだろうけど競争率という意味では競技人口が多く男子なら誰でも将棋を指せた昔の方が高かったのでは
0132名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 07:31:35.62ID:iQUcRXD+
大山の時代と今とでは棋士数が違うでしょ
0133名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 09:10:47.73ID:a8uVxJQG
>>132
裾野はいまよりずっと広かったのだから、少数精鋭という見方もできるんじゃないかな。正直なところ、トップ層のレベルはさほど変わらなくて、弱い棋士が増えただけだと思う。
0134名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 02:14:51.94ID:wPAOYo3N
大山は、業界全体のために動く
羽生は、家族のためだけに動く
0135名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 23:33:31.59ID:uLJiZVro
羽生さんは強いじぇ!最強なんだじぇ!
0136名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 15:03:13.06ID:kR2hbpX6
二大タイトル戦負け越しの19世
0137名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 09:28:55.00ID:QHnwu0Np
ブーハーは老化による衰えだよ。
オタは認めないよだが。
0138名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 09:48:29.85ID:ErLFOWYP
ファンなら衰えは認めるだろ
じゃないと単に実力で弱いことになってしまう
0139名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:32:00.09ID:M/1rAamF
元々弱かったんやで
小一時間考えたふりして睨んで指した手が
羽生マジック羽生にらみ言ってもてはやされ
対局相手が勝手に転んでくれた
今はソフトでハッタリがわかる時代
昭和の作戦は通用せん
0140名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:38:55.83ID:3Wq/UtCK
羽生に負け越した大山はもっと弱いな
0141名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 15:09:13.48ID:1qj2lFDq
羽生ちゃんをいじめるのはやめてくれ。お願いだ。
0142名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 20:23:14.63ID:jZ+6Jf+4
羽生世代に駆逐されてタイトル0期で終わった森下に全敗のクッソ雑魚大山w
0145名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 14:20:59.10ID:4YFc/1ms
そもそも超えてないじゃん
0146名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 22:13:32.82ID:aRLQ6aNU
大山越えの棋士は沢山いるから、今となってはどうということではない
0147名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 07:01:18.22ID:lRm2Jmii
超えたとか言ってるのは

羽生オタだけwwww
0148名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 07:47:46.61ID:5/Y7bIBR
大山越えの羽生が現代でなかなか勝てないから、現代の棋士は沢山大山越えを果たしている
0150名無し名人
垢版 |
2021/06/28(月) 21:21:49.77ID:ynBLdXgV
これで決着ついたかな?w
0151名無し名人
垢版 |
2021/06/28(月) 21:42:12.51ID:XX1M163f
今更そんな糞記事で勝ち誇られてもなw
0152名無し名人
垢版 |
2021/06/28(月) 23:19:18.33ID:MTWNSTUj
この記事の不確かさは散々論じられてきている。未だにこんなものを信じているなんてどうかしている。
0154名無し名人
垢版 |
2021/06/29(火) 08:26:05.25ID:pw4BC0Nb
>>153
なんで記事のURL限定なんだよ
散々論じられてるんだからググレカス
0155名無し名人
垢版 |
2021/06/29(火) 10:52:30.02ID:l0n3u2Xk
18と9


不世出の大名人とスキマ名人の差
0156名無し名人
垢版 |
2021/06/30(水) 10:27:43.37ID:V6WYXgH7
現代の奨励会レベルの弱い昭和時代の名人と、一緒に比べるなよ
0159名無し名人
垢版 |
2021/06/30(水) 14:14:26.09ID:0xyOHu90
二大タイトル戦負け越し羽生wwww
0160名無し名人
垢版 |
2021/06/30(水) 14:33:49.87ID:TKHivYKS
最高3連覇で21年間に積み重ねた9期

スキマ名人の名に相応しい

大名人とは
中原9連覇15期
大山13連覇18期
0161名無し名人
垢版 |
2021/06/30(水) 14:38:24.85ID:0xyOHu90
小名人
かつ
大王座

羽生の正体
0163名無し名人
垢版 |
2021/06/30(水) 16:47:02.94ID:V6WYXgH7
羽生にも負け越し、谷川にも負け越し、中原にも負け越した大山は最強棋士候補すらならない
0165名無し名人
垢版 |
2021/07/01(木) 09:17:13.29ID:baRmar8g
>>162
無根拠なレスをコピペしまくる羽生オタがよく言うわw
0166名無し名人
垢版 |
2021/07/01(木) 14:48:21.00ID:v0WbfR7v
大山どうのこうの言うまえに
森内や渡辺に負けるなよ19世羽生くんは

今さらどうしようもないけど
0168名無し名人
垢版 |
2021/07/01(木) 19:14:48.91ID:aKRHSodV
>>167
別に珍しくも無い話だし自分で探せよ
それに無意味な記事貼っても意味無いんだよなぁ
無根拠で糞レスコピペしまくる羽生オタが言えたことじゃない
0170名無し名人
垢版 |
2021/07/01(木) 21:32:51.01ID:aKRHSodV
>>169
米長邦雄「棋士の愛した駒たち」から引用
週刊現代、1月5・12日合併号編集後記
史上最強の棋士は誰かと聞かれれば、「大山康晴」と私は答えることにしている。

黙れよカス
0171名無し名人
垢版 |
2021/07/02(金) 02:55:25.53ID:yZKRDunR
これかな

衰えた大山と全盛期の中原と全盛期の羽生を知ってる米長の言葉
史上最強の棋士は誰かと聞かれれば、「大山康晴」と私は答えることにしている。
実績において大山を破る者があるとすれば羽生善治だろうが、それでもまだ今後の活躍次第と言っていいだろう。

米長邦雄 『将棋の天才たち』 講談社
0172名無し名人
垢版 |
2021/07/02(金) 09:33:38.20ID:SNMJ/FwZ
これ「今後の活躍次第」で、史上最強を羽生に譲ることもあり得ると解釈していたが、よく読むとそれは誤読だな。

「実績」というのは「強さ」とは別だ。
通算勝利とかタイトル獲得数とかだろ。
仮にこれらで羽生が大山を越えたとしても、史上最強はあくまで大山だ、という意味だね。
0174名無し名人
垢版 |
2021/07/02(金) 20:08:34.46ID:EB/ZgIek
米長の主観が正しいとは限らない
人間である米長の評価にはバイアスが入ってる可能性が高いのではないか
0175名無し名人
垢版 |
2021/07/02(金) 21:57:49.51ID:vxzCyjwT
米長は大山、中原、谷川、羽生の全員とタイトル戦を経験しているし、対局数も数多い
それも相手が一番強いときに対戦しているからそれぞれの強さをよく知っている
その米長が大山が一番強いと言っているのだから間違いない
しかも米長は大山とは大山が46歳のときが初手合いだから米長は一番強かった時の大山を知らない
それでもというか、だからこそ大山が最強と断定しているのだろう
0176名無し名人
垢版 |
2021/07/02(金) 22:24:09.72ID:2mxN6mUt
>>174
少なくともDG labの糞みたいな記事よりは信用できるよ
0177名無し名人
垢版 |
2021/07/02(金) 23:24:28.51ID:COzJouhx
米長のタイトル戦成績と
全棋戦の平均手数

対大山2-4  26局11勝15敗(0.423)
129
対加藤1-1  11局 5勝 6敗(0.455)
120
対中原6-13 102局44勝58敗(0.431)
122
対谷川1-1   7局 3勝 4敗(0.429)
116
対羽生0-1   6局 2勝 4敗(0.333)
111

終盤戦で力負けした感が最もあったのが大山なんだろう
それと、敵ながら感服するほかない好手が最もあったのも大山だったのだろうな
米長が大山が最強だったと評価したのはそういうことだろう
0178名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 17:24:48.15ID:UX04l2lm
本当の意味で越えた記録が1つもないからな
羽生の大山越えってのは「年間80試合時代の安打数を年間160試合時代の安打数で越えた」くらいの意味しかなかったわけで
どちらの時代も年に1回取れるホームラン王(名人獲得数)などでは大山が羽生を大きくしのいでいる
最初から本当は勝負になっていない 大山が羽生より上だよ
0179名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 17:30:30.36ID:758cTkyF
今までは条件が違うから一見超えたように見えていたものが
50代になって条件が同じになったから差が現れてきただけ

10代から40代前半・・条件が違いすぎる中で羽生が上に見えた
40後半〜現在・・大山と条件がほぼ同じになったため実力通り大山が上の結果が出始めた
0180名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 18:11:23.28ID:xQFE4zA0
大山の勝ち星記録とかは、悪いけど谷川程度のレベルの棋士でも迫れるんだから


単純にタイトル戦の数、棋戦の数、それに伴う対局数が増えただけ
最多勝だの、最速○勝とかマジで何の意味もないからね
チャンスの数が増えた中での記録は抜いて当たり前なんだよ
チャンスが同じ記録を見ないといけない 名人獲得数、A級以上在位数
大山の時代と同じチャンスの数はこれくらいしかないし、これは比べる価値もある
それはどっちの時代でも重要なものだから

別に勝ち星も重要だからある程度は重視してもいいが、それは同時代で比べるしかない
別の時代だと環境=チャンスの数が違いすぎる

羽生は1400勝以上したかもしれないが、同時代の谷川や佐藤康光も1000勝を越えている

大山は1400勝以上して、その最大のライバル升田の勝ち星は500勝台だ
見るべき重要な点はそういうとこだ
大山の勝ち星が中原、米長、加藤より多いのは驚くべきことなのだ
0181名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 23:29:59.94ID:+TNNy88d
超えたとか戯言いってるのは羽生オタだけじゃんw
0182名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 08:52:32.88ID:tDE5CXYc
>>24
それどころか明らかに嫁の立場の方が上だよなwwwあれwww
嫁「話のネタにバンジーしろ」
鍋「はい…」
0183名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 10:57:59.74ID:qg7jmo8d
昔から一番難しいのはA級在籍記録と言われてたし
0184名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 11:14:20.78ID:3+Tx2pf4
羽生って終盤力に物を言わせて誤魔化しで勝って来ただけに思える
確かに終盤力だけは他の棋士よりも強いから雑魚キラーになれるが
準備十分の本格派の棋士には勝てない 名人戦の森内とか
後はレパートリーの広さでゴリ押しかな
だから誤魔化しが効かない長時間の竜王戦や名人戦になると途端に勝率が堕ちる
最大連覇数も結局名人三連覇が限界 竜王に至っては二連覇だ
森内でさえ名人四連覇 渡辺も竜王九連覇している

藤井はデビュー5年足らずで神の一手や将棋の内容そのものに定評がある
羽生は誤魔化しで勝ってるだけだから記録程内容評価されていない
藤井が八冠とか竜王名人大連覇したりすると
羽生とは何だったのか論が更に加熱するだろう
0185名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 11:33:36.76ID:3+Tx2pf4
羽生のメンタルは案外弱い
ここ一番で負ける勝負弱さ
十八世名人勝負にまさかの敗退は痛い
10年先に名人になったにも関わらず後から来た森内にまさかの先越され
年齢も僅かに羽生のが先生まれだから本当に先越され
初代永世竜王もまさかの3連勝からの4連敗で次世代の渡辺に先越される
初タイトル防衛戦も当たり前のように負ける
勝ちが見えると緊張のあまり手がプルプル震え出す
0186名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 11:37:14.54ID:8EH9ipAR
>>183
連続記録って不調の言い訳すら許さないものだから、価値が違うんだよね
大山の記録はおかしすぎる。
康光ですら30代で陥落して挑めない記録
羽生はどこまで大山に迫れるのか
0187名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 15:30:27.42ID:usn/DtGB
(200点満点の)テストで140点だから
(100点満点の)テストで80点より上
明らかにすごい点数離れてるから断然上


羽生最強論ってこんな感じのまやかしがある

140点だぞ凄いんだぞ史上最高
…といっても前の時代には100点満点のテストが実施されていたのであって140点は取りようがないみたいなね
(五冠王時代の王者に対して史上初七冠を持ち出す、など)
そういう無意味な比較でマウントを取ってきた
0188名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 15:43:59.03ID:u5co2XGT
羽生なんてもう現在の全冠は制覇してないしな
ていうか叡王とってない
0189名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 07:08:43.18ID:OqhX1555
羽生がこれだけ勝てないから、大山は奨励会でもなかなか勝てないだろうな
0190名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 12:41:40.23ID:d13T8VVL
>>189
50代で19年もアジャストできた大山なら余裕でしょ
大山>羽生なんだからその考え方は通らないよ
0192名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 14:37:44.62ID:OqhX1555
現代なら大山は、タイトル争いにも絡めず。順位戦B1かB2維持で精一杯の強さ
0193名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 18:52:30.51ID:YfQGMXLI
>>189
メンタルの強さで圧勝だろう
0194名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 19:41:12.13ID:9glB1j7g
大山どころかそもそも森内を超えてるかどうか疑問
0195名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 07:49:55.80ID:oRJnF3/p
大山越えは多数の棋士がいるからね
羽生も森内も超えてるよ
0196名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 10:11:22.19ID:Uvr7O3hV
二大タイトル戦負け越し19世w
0197名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 10:42:27.76ID:oRJnF3/p
現代なら、大山だったら羽生以上に勝てないだろう
0198名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 10:46:03.13ID:Uvr7O3hV
だろうw
キチガイ羽生オタだけだよ
0200名無し名人
垢版 |
2021/07/14(水) 19:45:11.04ID:GR6Llkzh
名人9期どまりの負け犬
藤井が名人10年以上取って谷間になるのが見える
0201名無し名人
垢版 |
2021/07/14(水) 21:20:25.53ID:jxBO6Aio
中原にダブルスコアでボロ負けの強さの大山が、現代で勝てる訳ないだろう
順位戦C1かC2維持で精一杯の強さ
0202名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 09:11:38.65ID:ptM13URe
雑魚タイトル専門家
羽生くんは
0203名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 10:33:50.89ID:DELuAayZ
たくさん勝ったのは羽生だけど
強かったのは森内の方だったように思う
0204名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 10:36:38.87ID:hp0zHjCC
森内は不正で名人や竜王を取っても
不正してない対局では勝率3割の男だぞ
0205名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 10:37:53.27ID:DELuAayZ
羽生に勝つと不正なのか?
0206名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 10:53:46.59ID:Cu0johmO
将棋の強さでは、大山はスキマ棋士そのもの
0207名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 10:55:46.18ID:DELuAayZ
IDコロコロはつまらんよ
0208名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 11:03:24.37ID:o/twjM/i
アナログ研究の昭和や平成時代の棋士に甲乙つけるのって意味あんのか?その時代の誰がTOPになっても藤井からしたら赤子も同然。ソフトのデジタル時代を舐めちゃいかん。
0210名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 12:31:35.22ID:JAXqJmXG
嫁が幼稚すぎて羽生さんも全然話がつまらないまま。
人間的な成長を阻害されている印象。
弟子も取らず、理事もやらず。
解説やらず。
そういう諸々が弱体化に繋がっているのではないか。
0211名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 12:57:11.12ID:ptM13URe
名人戦や竜王戦でコロコロ負ける羽生くんワロタ
0212名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 12:59:48.92ID:ptM13URe
まあ雑魚タイトルは鬼強いな
羽生マジックだっけwwww
0213名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 15:52:14.79ID:oqXDMyrR
将棋の強さではスキマ棋士の大山
0214名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 08:36:22.18ID:DiQOyu1l
全員さいきょう藤井くん登場前の前座みたいなもんやな
0215名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 16:22:39.61ID:A2V4sfEB
全盛期の大山がこの令和三年に降臨したとし、現代の棋士と三番勝負でも、五番勝負でも、七番勝負でもやってみたとする。現代の棋士は大山の知らない急戦しかければ瞬殺ストレートで終わりそうだけどな笑
0216名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 16:39:45.04ID:GTQNs9JM
「オイラーの数学は現代の学部学生に負ける」
「ハイゼンベルグの知識は研究科生に負ける」
とか言ってる低能に似てるw
0217名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 16:47:48.53ID:A2V4sfEB
将棋はハメれると暗記で勝てる時代なんだが苦笑
0218名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 17:05:53.27ID:RyK1US6a
>>217
そんな暗記を出来る奴がいないという点を除けば正しいな
0219名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 17:43:00.51ID:bFoXftST
全盛期の大山がタイトル戦に来ても、ストレート負けだろう
定跡とかソフトとか関係なく、現代のタイトルホルダーと実力差があり過ぎる
0220名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 18:19:15.51ID:LJY2dJxn
もうこうまで来るとレス乞食ちゃんだね
0221名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 18:31:48.86ID:paIxoszg
大山ー青野の降級かけた順位戦の棋譜見てきてみたら?
序盤で優勢になった程度でどうにかできる相手じゃない
最晩年でもとんでもない怪力持ってる
0222名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 18:34:12.55ID:A2V4sfEB
>>218
去年の棋聖戦第三局
0223名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 18:39:59.89ID:PcTUOrhZ
Q. 今まで大山を超え続けてきた羽生が途端に勝てなくなったのはなんで?

A.超え続けてきたように見えていただけだから
0224名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 19:27:02.16ID:bFoXftST
羽生は大山を超えた
羽生を藤井や渡辺や豊島や永瀬などが超えた
大山越えの棋士は沢山いる
0225名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 20:47:03.56ID:RyK1US6a
>>222
その一局がなに?
一握りの天才の一局を見て「暗記すりゃ勝てる時代」というのはおかしいだろ
0226名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 20:52:25.94ID:A2V4sfEB
>>225
将棋はハメれるとを省くなよ文盲w
0227名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 20:53:14.04ID:A2V4sfEB
>>225
そんな暗記を出来る奴がいないという点←居たんですけど、そこはスルーですか?苦笑
0228名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 21:42:19.76ID:RyK1US6a
>>227
一局でそう断じれるものじゃないだろ
0229名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 17:52:03.36ID:qFrXU84l
>>21
お前に太山の強さがわかるとは思えないんだが。
谷川なら、太山と現代のタイトルホルダーとの間の強弱について、わかると思うよ。
0230名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 20:15:36.26ID:8Iqajh/y
谷川なら大山なんかより、羽生の強さは嫌になる程分かっているだろうな
0231名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 20:45:33.30ID:fFqmoFvS
>>230
その谷川がこれまでの最強の棋士は大山で、羽生が大山ぐらいに強ければ100期目を獲得できるはずだと言い出した
つまり、50歳でタイトルから遠ざかるようでは弱いと
0232名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 21:00:57.66ID:ryPG0HRU
全盛期の谷川は衰えの来ている中原に2回も名人戦番勝負で敗退している
0233名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 21:10:19.46ID:CO7agzKT
その谷川に竜王戦でも名人戦でも負けたのが羽生だからな
0234名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 21:26:34.87ID:8Iqajh/y
谷川は中原に勝ち越している
羽生は谷川に勝ち越している
羽生と谷川と中原に負け越している大山が、この中では1番弱い
0235名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 21:36:40.27ID:t+W5Wuik
花村の弟子だから森下に八百長を拒否されて
タイトル0期の森下ごときに全敗した大山w
0236名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 21:52:19.65ID:74/jNy52
谷川に名人戦で勝ってたら谷川の永世名人はなかったし、森内に先を越されることもなかった
谷川に竜王戦で勝ってたら渡辺より先に永世竜王になれていた
まあ、これが実力だから仕方ない
0237名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 23:04:08.56ID:7Pr16XJu
ついに4強および20代A級以外にま負け始めた
0238名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 23:41:22.10ID:RAeMM/3K
梶浦、池永に連敗したのはヤバい。
0239名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 03:24:45.52ID:2wQfZ+Gu
善治くんが大学入試で99点(200点満点)を取って、過去最高だった大山氏の69点(100点満点)を超える史上最高得点をマークしました!!
って騒ぎ立てたけど、入学してみたら学部内での成績は大山氏と比べると散々でした(学部内の成績=50代以降の成績)
例えるならこんな感じか
0240名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 06:21:27.98ID:E/RPlQbR
(さすがに環境が違いすぎるためか直接比較される事はないが)
羽生は大山だけでなく木村にも傑出度で明らかに劣ってるし
肝心の名人戦で大差付けられてる中原にも完全勝利とは言えないし

それでもタイトル数の増加のおかげで史上最強っぽくゴリ押しされてたけど
それも(今後タイトル数が減らなければ)藤井が軽く超えていくだろうし

…ってことを考えると数十年後の羽生の扱いってマジで微妙な存在になりそうだな
歴代トップとしてはショボいレベルでしかない
0241名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 07:31:07.27ID:vBGU3C7a
羽生が勝てないということは、大山なら尚更勝てないということだな
0242名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 08:14:02.32ID:EXKs68zd
>>241
大山の地力は羽生より上だからね
大山だったら藤井聡太とどんな将棋を見せてくれたのか興味深いよ
羽生も地力があるなら大山が50歳すぎて中原相手にタイトルを取り返したようなことはできる
できないなら・・・・・
0243名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 09:58:19.43ID:WaJ/hAc1
>>232
谷川が中原に名人戦で勝ったのは1回だな
0245名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 12:45:18.90ID:YtKcTPot
>>244
何をどう考えたらそんな結論に至るのか
0247名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 15:08:33.51ID:YtKcTPot
>>246
言い聞かせて何度も考え、羽生支持者の意見を聞いたうえでなお大山>羽生の答えに辿りつくんだよなぁ
羽生支持者が無根拠な意見しか言わない限りこれは変わらない
0248名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 15:59:56.51ID:vBGU3C7a
>>247
逆だな
結果、羽生>大山という事実は変わらない
0249名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 17:21:54.11ID:v5osL8ge
羽生の方が知ってる棋譜や定跡が多い。更にソフト研究で序盤が中盤が洗練されてる分大山に圧勝するよ。
0251名無し名人
垢版 |
2021/07/25(日) 13:31:07.64ID:1SF0m6Ku
60越えても強かった大山と、50で酷弱の羽生じゃ、比較対象にもならんだろ。
0252名無し名人
垢版 |
2021/07/25(日) 14:03:01.48ID:ksz6CEFL
記録を作る機会が増えた分野で、「見かけ上」越えただけで
(タイトル数増 対局数増によるタイトル数勝ち数、達成年齢、達成ペース)
記録を作る機会が同じ分野では「実質的に」越えた部分はない
(名人18期と9期 A級以上在位45年と29年)
0253名無し名人
垢版 |
2021/07/25(日) 20:43:35.36ID:We4ZfUVS
羽生くんは頑張ったよ

大山は超えるのは藤井聡太に任せろ
君が果たせなかった大山超えは彼が叶える
0254名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 08:30:52.66ID:qNhNOvKC
大山越えは羽生をはじめ多数の棋士がいるからね
大山は現代なら平凡な強さの棋士
0257名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 12:31:53.98ID:qNhNOvKC
大山越えは何人達成しているか?
0258名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 12:39:06.93ID:PRfNWflt
>>257
部分部分ならともかく総合的には前人未到
藤井なら可能性はある
0259名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 12:47:45.56ID:qNhNOvKC
>>258
逆だな
総合的には超えている棋士多数
部分部分は超えていない
0261名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 13:01:44.66ID:PRfNWflt
>>259
大山の記録の一部の名人18期とA級在位数だけで全員駆逐しかねない勢いだろw
順位戦に支配されている棋界としては、名人およびA級在位数だけで評価の半分以上を占めると言っても過言ではないぞ
あとは竜王やらなんやらだな
0262名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 22:44:12.87ID:dhB0cyf8
弱い昭和時代だからな
今の奨励会レベルで勝っていただけだから、現代と比べるのは失礼
0263名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 22:46:55.43ID:UHyEp7Ai
>>262
AIが無いから全体のレベルは低いね
トップクラスはあまり変わらないけど
どちらかというと羽生みたいなタイプの棋士は昔の方がキツかったろうな
タイムスリップするならともかく過去に羽生が生まれたとしたら今のような成績は残せなかっただろう
0264名無し名人
垢版 |
2021/07/31(土) 00:05:16.37ID:LGj8NVKp
昭和の時代に羽生世代だったり、今現在の藤井や渡辺とかが行ったらタイトル獲りまくっただろうな
0265名無し名人
垢版 |
2021/08/16(月) 11:19:54.29ID:jb5k8Nxz
大山が羽生の時代に来たら大して勝てなくなり、大山が現代に来たらフリークラス真っしぐらだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況