X



なぜ将棋はチェスや囲碁より貧乏で野蛮なイメージなのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 11:47:33.48ID:PJI70zUu
アマチュアもsuimonを除けばイケメンが少ない
0002名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 11:50:35.88ID:8QOvq3O4
なぜアフィ乞食は貧乏で野蛮なイメージなのか?
0006名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 12:34:43.30ID:JQZZFeq3
>>1
チャスって何だろう?
0007名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 12:34:43.38ID:JQZZFeq3
>>1
チャスって何だろう?
0008名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 12:35:40.84ID:JQZZFeq3
>>1
囲碁ってモンゴ臭いよね?
0009名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 12:35:41.15ID:JQZZFeq3
>>1
囲碁ってモンゴ臭いよね?
0010名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 12:35:41.62ID:JQZZFeq3
>>1
囲碁ってモンゴ臭いよね?
0019名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 13:56:15.40ID:/NZjZECd
将棋は真剣士と呼ばれる博徒がいたりヤクザが代打ちに使って争い事の決着付けたりしてたが、囲碁はそう言う事がなかったからでは?
0020名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 14:10:47.48ID:wZAR6b6I
実際囲碁やってるのは会長社長とか金持ちが多いからサロンも綺麗なんだよ
0022名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 16:08:39.64ID:gka2ccxC
将棋板見ててもドケチ、エロ、ミソジニスト、やきうオタ、羽生信と底辺ジジイだらけ
0023名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 20:25:03.74ID:G51eRpti
囲碁板で女流関連のスレ見てもセクハラない、もしくは少ないと感じる。
将棋板はスレだけで十分セクハラであるものが多い。

残念ながら将棋やる人間は質の低い人間が多いんだろう。
最近も元棋士がやらかしてるし
0024名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 05:21:29.85ID:n86qB3yL
一部の連中だけなんだろうけどスレタイみただけで品のない罵倒や性的な
表現が目だってしまい、規制もされないんじゃねぇ
0027名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 12:59:38.57ID:kJ1Ih+Nt
観る将は洗脳されてるアホしかおらんからだろ
0028名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 13:25:15.45ID:Hcon1YzJ
Q.なぜ将棋はチェスや囲碁より貧乏で野蛮なイメージなのか?

A.貧乏で野蛮な奴がやっているからw
0029名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 13:59:56.07ID:QIS+Ml7Y
>>27
最近将棋をやりだした人間は棋士を学者か何かのように思っているようです。
羽生やら新聞社のホラに騙されていますね
0030名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 15:00:34.78ID:VGtGj5/Z
将棋はお爺ちゃん同士でイキイキと楽しんでやっているイメージ(友達がいる人のゲーム)
囲碁はお爺ちゃんが一人で本を読みながら難しい顔をしてやっているイメージ(友達のいない人のボケ防止)
0031名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 17:46:59.91ID:E5esLk3x
米長「ごめーんね」
0032名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 00:34:53.38ID:BRxyG2pV
時代劇見てても武士は碁会所に行って町人は縁台で将棋指してる 
公家も天皇も囲碁しかやらない
0033名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 02:51:17.16ID:1tZsSI2V
>>32
でも御城将棋とか指南役とかあったじゃん?
それなりにやってたんじゃなかろか?
0034名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 04:38:38.60ID:M+zevTcd
自分歌舞伎見るんだけど、古典歌舞伎(ざっくり言えば江戸時代以前の歌舞伎)で今見れる歌舞伎で将棋が演出に出てくるのはないんだよね。

囲碁はいくつかあり、一番有名なのは金閣寺と言われるやつで
よく舞台にかかる。
シチョウとかセリフで出てくる。
昔は囲碁のほうが盛んだったのではないかな。
0035名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 06:01:31.13ID:t9X9gCme
王殺しちゃまずいだろ

しかも味方の金が
0036名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 07:59:41.89ID:BDATHdBM
「将棋が趣味」と公言するやつのイメージを棋士で例えると

渡辺明、戸部、深浦なんだよな
0037名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 08:21:43.39ID:ec0oqzsE
>>34
歌舞伎の社会的地位があがったのは江戸時代の後半ぐらいじゃなかったかな
0038名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 08:23:58.44ID:xbVSpNzk
このくらいのイケメンがやれば世界は変わる

0014 名無し名人 2017/07/23 10:24:09
>>10
217 名無し名人 sage 2017/07/15(土) 15:17:26.10 ID:rcYssG8E
suimonさんへ
テレビ出演、本当にカッコよかったです。これがアマチュア最前線の世界なのかと感嘆しました。
アクティブなsuimonさんの今後の活動が本当に楽しみ。


アンチさんへ
アンチがアラ探ししてもテレビ出演を果たしたsuimonさんには敵わないんだよな。

コンピュータ将棋研究家のsuimonさんと2chしか居場所がないアンチさん、どうして差がついたのか…
慢心、環境の違い。

http://i.imgur.com/qjtISQy.jpg
http://i.imgur.com/eb38KU6.jpg
http://i.imgur.com/s6hVBur.jpg
http://i.imgur.com/fYQC0r7.jpg

ID:teXqjqmm(1/4)
0039名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 08:37:02.09ID:XPG95JP7
古典歌舞伎に将棋が出ないってそりゃそうだろ
曽我狂言に将棋は出せない
時代感ぶち壊し
0040名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 19:35:10.59ID:bu7os5Ej
王将の坂田三吉のイメージからでは
0041名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 19:37:44.08ID:bu7os5Ej
>>40
映画「王将」の坂田三吉役は、田村正和さんの父親の阪東妻三郎だったな
0042名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 19:40:41.15ID:TH18PJUJ
将棋も家康が愛好したり上の人も指したけど、庶民に爆発的に流行したのは賭け将棋から
各藩は度々賭博禁止令を出して賭け将棋を禁止した
もちろん賭け碁もあったけど、勝ち負けがはっきりする将棋は賭け事にぴったりで大流行
将棋=ギャンブルで将棋指しは博徒のイメージがあるが、歴史的にもそうだった
0044名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 19:48:39.14ID:LvXqsW7m
庶民の賭博囲碁て石上手いこといじくられてイカサマやられそうだな
0045名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 19:49:57.73ID:29KlfpfW
松代真田家の末裔である眞田尚裕氏は、入学時は西組だったが、その後、陛下と同じ組になった。

「初等科4年のとき、沼津での遊泳訓練を終えた夜に将棋を指しました。陛下はおとなしい温厚な性格でしたが、将棋となると別。ものすごい攻め将棋なんです。この対局を覚えていらっしゃったのか、浩宮さま(現・皇太子殿下)に将棋を教えに来てくれと、東宮御所に招かれたことがあります」
https://smart-flash.jp/sociopolitics/17018
0046名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 21:30:57.96ID:P53e3rEn
>>42
爺ちゃんが
戦後しばらく将棋で飯食ってたって言ってたな
本当かどうかは知らんがなかなかに強かった思い出
0047名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 21:36:16.28ID:zRV42yvY
囲碁板で常時発狂してる奴が立てたんだな。少しはチェスにも触れとけや。
>>23
囲碁女流の平均年齢を考えたらそういう発想は出ないだろw
0048名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 11:24:49.82ID:AMU7TVzG
>>47
これが将棋脳というやつか

女流棋士にセクハラしてるやつね
0049名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 09:39:59.66ID:+CJcY5Gw
>>1本人が貧乏で野蛮だからやろうなあ
0050名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 10:56:23.07ID:NX8Ih8QV
>>42
将棋がそれだけ下々にも普及しました、って話だけどなぁ
0051名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 12:04:51.83ID:haSMVzHX
江戸時代に御城碁と御城将棋とセットにされたことで飛躍的に将棋の地位が上がったんだろうね
一応碁所よりも将棋所は序列は格下に置かれたけれど、同列に見られることが増えたのは将棋の地位向上にとって非常に大きい出来事だった
0052名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 18:50:07.13ID:ALH4JHfy
今から突撃シマースよろしく
0053名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 18:58:02.85ID:vF35jq1c
>>48
両方の板に将棋disスレを立てまくりレスしまくった挙句囲碁板と将棋板の区別がつかなくなってるようだな。
0054名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 20:13:52.84ID:onwAotKm
将棋所という部署はない
将棋者が勝手に名乗ってただけ
幕府の公的な役職にしてくれとなんども願い出て却下されている
0055名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 00:12:24.63ID:p+ydvLHd
>>53
ワロタ
0056名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 14:10:43.02ID:yrcQh948
>>51
江戸時代を通して席次は碁が上で将棋が下
そもそも日本語で囲碁と将棋を区別する用法は後になってできた
0057名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 21:54:46.42ID:7YZhtI9z
琴棋書画ですからねぇ

将棋じゃないよ、念のため
0058名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 22:21:46.55ID:yv3Kywhg
囲碁は唐代から皇帝公認の技芸になって
庶民の娯楽であると同時に読書人の教養の一部になったからだよ
日本でも前近代の中国文化の教養のオーラをまとってたから
将棋と比べると一昔前までは高尚なイメージがあった(過去形)
0059名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 22:47:00.85ID:7bSy1/AU
>>58
吉備真備が唐の囲碁名人に碁を挑まれて、阿倍仲麻呂の霊に助けてもらうって平安時代の絵巻物を見たことがある
興味ある人は吉備真備入唐絵巻でぐぐってみて
0060名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 23:26:19.89ID:7YZhtI9z
やってる人間は将棋のほうが下品だな
どちらも輩だけど、将棋は女性の扱いがひどい
0061名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 23:32:22.24ID:nsERtYGq
囲碁の将棋人口は10万人で将棋は800万人だろ。
規模が違うんだよ。将棋は最近だと新規ユーザーが増えているが
囲碁は減ってる。減れば当然に競技人口の平均年齢が上がる。
将棋のユーザーの平均年齢が45歳に対して、囲碁は70歳くらいだろ。
若い奴でやっているのはほとんどいない。
0062名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 23:36:59.54ID:7YZhtI9z
囲碁の競技人口って外国にもいるだろ?
0063名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 23:40:18.37ID:nsERtYGq
日本国内に限っては囲碁人口10万くらいだろ。ほんと少ない。
0064名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 01:15:49.25ID:X8uZ7Hd7
囲碁こそサッカー、将棋は野球
満塁ホームランがある
0066名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 23:51:40.36ID:snu1dDwY
藤沢と米長は妻や関わった女性に訴えられたり関係をメディアに暴露されたりしてない。
相手を見る目はあったし、相手も弁えや了解があったということ。
0067名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 08:49:14.24ID:MbvqoG06
藤沢は変人だが米長は人として屑なだけだぞ
0068名無し名人
垢版 |
2021/07/03(土) 17:30:32.24ID:o4xWD0t7
そんなイメージないが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況