X



穴熊と端歩の関係について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 10:12:12.16ID:ZOi+q5iD
昔は穴熊の端歩は受けない方がいいというのが定説だったけど
現代は端歩突き穴熊が流行してるのはどうして?
0002名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 10:24:11.60ID:G3Ki0e5w
従来から端歩それ自体は端攻めの緩和や敵玉を狭める効果があるのでプラスの手ではある
とはいえ美濃や船囲いと比べて端に抜ける展開が少ないから価値が低い、だからその分囲いの完成を急ぐほうがいい、という論理
現代では受けても(少なくとも先手番では)すぐに攻め潰されたりはしないということが明らかになってきたので端歩も突けるようになった
つまり端歩穴熊は従来より更に欲張った指し方

ということだと思ってる
0003名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 11:36:08.43ID:XmjUvBJ0
スズメザシのカモ!
0004名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 11:37:15.25ID:2yYTnefd
端の位取り穴熊って20年くらい前にちょっとだけ流行ったよね?
久保とかハッシーが指してた記憶あるわ
0005名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 16:40:43.26ID:JHVnsUSZ
殴打は振り穴でも普通に突いてた
(かえって、終盤で手を抜ける、と)
西村も、☗8五歩だったら、タイミングによっては⛉9四歩としていた
0006名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 18:24:44.41ID:Qzy0MTwF
福崎さんと桃子兄
福崎さんは一直線居飛車穴熊
桃子兄は端を詰めて四間穴熊


結局、端の位だけ主張されて
一方的に兄が勝ったな

やっぱり一直線居飛車穴熊は手が狭い
だから絶滅寸前なんだろ
0007名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 19:17:45.04ID:bqgB3bxo
端歩突き穴熊は福崎結構やるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況