棋力と学力は相関するか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 10:18:44.36ID:bRn+NBTW
立命館が強いから相関しない!
0002名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 10:38:55.39ID:X4lYy+CF
立命館は推薦で入れているからなー
0003名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 10:39:28.64ID:GwAhzEo3
片上が弱いから、関係していない
0004名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 11:14:47.92ID:G53IIwf0
藤井聡太は中卒のゴミクズ
0005名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 11:30:04.73ID:xqkQuqje
これは…始まらないザマスねえ…
0006名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 11:37:13.42ID:yMgcQ8Ee
大物だとsuimonさんは超名門和歌山大学経済学部経済学科卒で全国アマトップだから類い稀な学力と比類なき棋力は関係ある人はあるのだろう
0007名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 12:22:54.52ID:dJ1r61Gb
また学歴厨か、と思ったけどまだ来てないのかな
0008名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 12:42:13.18ID:VM6jvcO5
>>5
もうダメでガンス
0009名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 12:54:55.39ID:RcoR4NZp
某プロ「将棋が強く成るには頭がイイ必要はないが、まるっきりのバカではダメ」

ただアマの場合は「地頭の良さ」ではなく「要領の良さ」って意味において
国公立大に行ける力(本当に行く必要はない)のある人の方が
1科目〜3科目で受験できる私大組よりは向いてると言える気がする
0010名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 13:50:08.87ID:I8b83q5O
するやろ
学力をどんな数値で示すかによって相関の強さは変わるだろうね
rは小さいだろうけど、n>500も取れば無相関検定を棄却する程度のrは出る
もちろん個人差の方がよっぽど大きいだろうけど、相関はある
0011名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 16:36:49.24ID:DK+4lXJD
高校の団体戦見てると分かりやすいよ
うちの県のベスト4は学力上位4校だった
0012名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 17:16:06.49ID:zNBpZ4s9
集中して合理的な答えを導くというのは共通してるね
あとはどっちにに比重をおくかによると思う
0013名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 21:55:33.63ID:bqF/uhZC
相関関係は計算できるので、
棋力と学力を測定できるように定義するほうが難しいだろうね。
0014名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 23:18:34.90ID:nsERtYGq
人間が将棋をやっている時の脳の動きと、学校のテスト(科目や難易度を考慮)
をやっている時の動きを思い出しているが、格上の相手とやっている時は本気
モードで記憶掘り起こしから思考をフルマックスでやっていることが多い。
終わった後はグッタリしているし。学校のテストだが、当然にテスト勉強をして
挑むからそれがしっかりできていれば、別に考えることなどほぼない。
出てきた問題を解いて終わり。正直、テストの時は頭使ってない。ただ受験の
時はすさまじい緊張感があってやってきたことを全部出さないといけないわけだから、
その時は将棋くらいのフルマックス状態はあるとは思うな。フルマックスとは記憶と
思考そして相互連動というのかわからんが、それが激しく動いているわな。
将棋で調子が良い時は、記憶と思考の相互連動が上手く行っている時。これが
続かないのが将棋なんだが。受験や学校のテストでもこの状態をキープした
状態で挑めればベストだから、将棋と学力は連動していると思うがな。あくまで
テストの時の脳の状態は相関する。
0015名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 11:14:32.88ID:iSaV9I+p
少しは相関しそうなもんだけど、永瀬さんとか将棋以外は全て何もまともにできなかったと言ってたからなあ…
0016名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 11:41:44.14ID:9AnJAqBr
坂田三吉が出来た時点でね
0017名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 11:51:10.11ID:gr9dCen4
弱い相関はあるだろうな
0018名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 12:38:50.41ID:YSCSlGcL
>>16
坂田三吉はまともな教育を受ける機会がなかったからなんとも言えないのでは
言動がアホみたいだけど言動がアホみたいでも東大に行ける奴もいるし
0019名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 16:20:17.65ID:aca8mFl4
和歌山大(笑)
地方駅弁か^^
0020名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 10:36:17.86ID:+zCuZWAz
東京都の高校団体戦も上位は麻布とか筑駒だったしな
今はわからんが 俺の時はそうやった
0021名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 13:01:33.70ID:rG26oSot
ある程度の棋力つけるまでは学力との相関関係はあるらしいぞ
0022名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 10:51:27.78ID:aCWMYy+i
京大の山口絵
東大の渡辺弥
0023名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 11:31:51.65ID:5+UGS0u1
アマ5段までは高学歴であればなれる。学習でどうにでもなるからな。
それ以上は変態的な才能が必要。ようはプロは学業をしっかりやれば
皆高学歴になれるということさ。でもプロは学歴必要ない世界だから
いらないというだけさ。アマは学歴必要だから、多くはそこそも大学入ってる。
将棋に比べれば大したことないからな。勉強すればそのまま結果出るし。
0024名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 11:34:32.56ID:YsYja/ut
>>1
乗馬やってるの名門校だけらしいぞ
底辺校はやってないって
馬乗るのにも学力が必要なんやw
0025名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 11:34:57.70ID:5+UGS0u1
将棋はトライ&エラーをかなり必要とするから、心が弱い者だと直ぐに辞めてしまう。
国立大入れる人や実力でマーチ行ける人は間違いなくアマ5段にはなれる。
成れるが折れない心を持ち続けることが条件になるけどな。
0026名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 16:18:50.37ID:sotcxeVf
アマ5段って24だとレート2400くらいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況