X



【新型】雁木について語るスレ【旧型】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 00:42:15.22ID:/jb1SjP8
矢倉よりバランスが良く、角道を止めれば容易に組めるのがメリット
0002名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 00:44:13.21ID:p+ydvLHd
さぁ始まるザマスよー!
0003名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 08:44:09.50ID:vgMgJsAW
にゃん
0004名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 09:25:52.07ID:qE407MWt
ハンガー
0006名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 10:38:07.42ID:IndCEntX
雁木age
0007名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 15:09:16.35ID:mdMVaC1v
トップ棋士も採用する優秀な囲い
0008名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 16:07:42.43ID:3g+sGieM
ニコニコにある「ひねくれものの雁木講座」がオススメ
特に棒銀と右四間飛車対策が充実してる
0009名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 16:20:44.01ID:+8WuErWY
角道止めてじっくりと思いきや、
結局居玉の力戦調をこなせないと一方的に潰されて死ぬだけだから
なら自分から速攻する方が指しやすくね? と思う
初心者向きの戦法とは全く思わないな
0010名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 17:09:06.89ID:1SXujryb
210 名無し名人 sage 2020/08/21(金) 09:52:37.94 ID:bl/hMwRo
大山が若い頃に銀矢倉を得意にしてたんじゃなかったっけ
つまり受け身で粘り強い戦いがやりやすい


211 名無し名人 2020/08/21(金) 09:56:13.32 ID:VjoaUX/7
>>210
その頃は大山に限らず銀矢倉が大流行してたね。
雁木から組み換えるケースが多い。


212 名無し募集中。。。 2020/08/21(金) 10:10:39.10 ID:8iTWDASW
銀矢倉のほうが堅いのはもちろん、攻め駒も金のほうがなにかと厚い。
組めるものなら組みたいけど、手数がかかるので、現代将棋では(といっても中原以降だが)なかなか実現しない。
だから、序盤がゆるかった時代には、他の棋士より圧倒的に将棋がわかっていた大山が愛用した。
まあ、プロは銀冠が好きなくらい、銀矢倉がすきなんじゃないか。


213 名無し名人 2020/08/21(金) 10:30:29.04 ID:IRw//aSg
>>212
右銀を6七に移動させるのが大変
というか昔もそうだったけど、銀矢倉って、相矢倉という戦型ではないんだよね。
戦型で言えば角換わり腰掛銀か相掛かりで、陣形の組み換えで銀矢倉になるってのがオーソドックス


214 名無し名人 sage 2020/08/21(金) 11:56:13.39 ID:hRlxgnKU
昔の新旧対抗相がかりとかね
0011名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 21:01:45.46ID:SJTeeVLq
雁木は早繰り銀が受けきれず終わった
0012名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 22:03:48.46ID:ykxb2lp2
>>11
雁木側が玉の移動を後回しにすることで早繰り銀に対応できる事が分かり
むしろ雁木は増えてきたんだよなぁ
0013名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 22:38:03.22ID:mF+Suamc
相手に引き角から角交換されると一歩手持ちにされる
言うほど角交換は雁木側に有利と思えない
0014名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 00:27:53.35ID:E7lHCnqY
右四間が厄介というかめんどくさい

勝ち負けはともかく受けに気を使うし
指しててつまんない
0016名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 07:12:51.25ID:HhT7Pvjn
>>15
お前あらきっぺ氏のブログも読んでないのか?
0017名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 07:43:06.11ID:UrNOPaIJ
正確に対応できなかったら雁木だろうが他の囲いだろうが潰れて当然だろう
0018名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 07:53:15.58ID:rvDMsgy6
右玉と雁木ってどっちがいいの?
0019名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 08:31:30.17ID:GhPvRhEw
>>18
雁木はともかく右玉は最初から脳死で目指すような形じゃない
0020名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 09:34:41.82ID:BF1WFlcn
将棋に、勝敗を度外視したスリルと充実感を求める人は右玉をやると楽しめる。
振り飛車にも言える事だが。

おっと、ここは雁木スレだった。
0021名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 17:46:04.09ID:d0yynv6z
カニ囲いから組むと風船膨らむみたいで気持ちいい
0022名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 20:39:38.62ID:i/UfLZ+V
雁木右玉ってのがあってな
0023名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 21:45:53.02ID:rvDMsgy6
雁木一本でやっていける?
0024名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 23:57:57.20ID:j/yC3GLS
>>21
かわいい
0025名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 01:21:27.60ID:kE1O8bw8
昭和の将棋は桂馬の使い方が下手くそで
そのため銀がわざわざターゲットになるのにも関わらず矢倉が好まれただけ
0026名無し名人
垢版 |
2021/06/24(木) 15:58:05.54ID:e9uYpqek
銀銀桂
0027名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 11:32:05.34ID:bC+0WtO4
棋聖戦第3局とりあえず凄かったね訳が分からん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況