X



詰将棋に著作権はあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 15:14:58.28ID:FGLl5pnI
他人の作った詰将棋を自分のサイトにのせたら
なにか問題あったりする?
0002名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 15:18:07.56ID:fDt+MXkr
さあ、始まるザマスよ!
0003名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 15:21:04.20ID:BxJ9UBYy
>>1
あるよ
作者に訴えられたら終わり
0004名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 15:26:29.95
裁判判例がまだないから試しに著作権違反しまくって訴えられてみるといいよ
民事だからひろゆきみたいに踏み倒せばいいし
0005名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 15:33:20.17ID:FGLl5pnI
>>3
将棋に著作権があるのおかしくね?
0006名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 15:50:36.39ID:FWPo9Rvl
初期配置と詰め上がりに作図の意図があるから一応創作物の要件は満たしてると思われる
0007名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 15:55:31.84ID:pbkDGbxZ
自分で考えたって言い張れ
0008名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 16:03:49.25
著作権法逐条講義では1974年に発刊されて以来棋譜も著作物として扱うとされている
それが50年近く改訂されてないんだからまだ著作物とするしかないんだ
覆すには判例作るしかない
0009名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 16:18:51.65ID:zORM/Hy4
著作権法上は、刑事告訴することも可能
0010名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 16:56:31.21ID:vdJUGbQ1
>>5
なんでだよ
将棋の駒のルールを使ってるだけで中身はパズルだろ
クロスワードパズルは日本語使ってるだけで日本語には著作権ないからクロスワードパズルにも著作権ないだろとか主張すんの?
0011名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 19:08:52.11ID:qD9spVwY
棋譜に著作権は無いけど詰将棋にはある
0012名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 19:31:09.90ID:xmdu2XXp
他人の作った詰将棋を元にしてラノベ書いてアニメ化されるのは?
0014名無し名人
垢版 |
2021/07/04(日) 23:47:45.24ID:hDAi695z
作品だもの
何で無いと思ったの?
0015名無し名人
垢版 |
2021/07/05(月) 02:22:44.39ID:VPKq0zLe
短手数のもの−特に級位者の上達目的のもの−は被りがたくさんあるだろうが依拠性なしで耐えてるのだろうな
0016名無し名人
垢版 |
2021/07/06(火) 09:35:59.71ID:2Y6nP3EK
自分が以前受けた著作権講習では、「棋譜に著作権はない」ということだったな。
なぜなら、「もし棋譜に著作権があるとするなら、他人が指した手順で指すこと
(たとえ途中までであっても他人の棋譜を真似て指すこと)が著作権侵害という
ことになってしまう。だから、棋譜に著作権があるとは言えない」という講師の
説明だった。
0017名無し名人
垢版 |
2021/07/06(火) 10:04:59.24ID:jmmqHRJy
記譜と詰将棋は別物だろ
0018名無し名人
垢版 |
2021/07/06(火) 11:01:54.31ID:Uw3iovlb
法律畑の人だとしたら雑な説明だねそれは
0019名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 11:37:56.61ID:CCYxMkWE
詰将棋の著作権は、数学や物理の問題の著作権と似ているらしい
創意工夫を凝らした問題なら著作権があるが、単純な問題ならない
10×8÷2=?
みたいな問題だと著作権は認められないという
0020名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 21:05:22.62ID:75RSpLXv
文章はどれぐらいの長さから著作権が認められるんだろうね?
0021名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 17:19:29.64ID:zwj5r/rq
汚いおっさんの数学系ユーチューバーがプロ棋士の詰将棋
丸上げして動画作ってるが
それアカンやんw
0022名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 00:23:37.17ID:zskJ+rDN
詰将棋の判例はないが、詰将棋1つ1つには著作権はなく、数ある詰将棋を本などにまとめていく集合体には著作権があって丸パクリしちゃダメなんじゃないの?って以下の記事に書かれてる

https://www.star-law.jp/news/post-1067.html
0023名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 08:28:32.69ID:Nt/8v6xA
>>21
そういうのは大人の対応見せて裾野広げる努力してほしいけど無理だろうなぁ
0024名無し名人
垢版 |
2021/07/24(土) 02:03:22.35ID:wVMg2pbr
>>22
詰将棋のことをよく知らない人の意見にしか思えないがなあ
詰め方を示しただけのもの、じゃないだろ詰将棋は
0025名無し名人
垢版 |
2021/07/24(土) 21:50:32.69ID:l1HSzjFY
よく知らない人たちが決定権を持っているからなあ
0026名無し名人
垢版 |
2021/07/24(土) 22:18:57.12ID:xqgL47K+
著作者人格権と類似した権利、例えば氏名表示権は認められそうだけど
著作権そのものがフルで発生すると考えるといろいろ無理が出るだろうな
0027名無し名人
垢版 |
2021/07/24(土) 23:08:56.10ID:R/Iwx3bx
10年がかりで作った1000手詰に著作権無いとか言ったら作者泣いちゃうよ
0028 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk
垢版 |
2021/07/25(日) 04:54:53.34ID:LSqmSpeC
数学の公式や証明に著作権はあるのかな
論文を出せば名前は残るけど、教科書を出すたびにお金が入るわけじゃないよな
0029名無し名人
垢版 |
2021/07/25(日) 21:13:41.80ID:Fejamxor
>>28
それはハッキリ、無い 著作権も特許もむり
0030名無し名人
垢版 |
2021/07/25(日) 22:19:33.21ID:HcEPZ1lb
プログラムのアルゴリズムは特許を取れるようになったのに
0031名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 09:03:50.11ID:2oF2F8vB
>>22
>>24

よく知らない分野のことなのに、調べもせず誤った推論で事足れりとする杜撰で粗雑な文章。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況