X



なぜ阪田三吉だけ呼び捨てにされるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 17:26:34.83ID:OuND7rPm
大山や升田は「大山先生」や「升田幸三先生」とみんな呼ぶが
阪田三吉は呼び捨てが多い気がする

なぜか
0002名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 17:30:29.12ID:zi1WxKzb
もともと慣習として呼び捨ての方がより敬意が深いんだよ
阪田三吉は古い時代に死んだので呼び捨ての慣習がそのまま適用されてる
0003名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 17:32:33.14ID:IdmCuYyU
同時代の人は坂田センセと呼んでるに決まってるやないけ!
0004名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 17:37:58.87ID:5bsuC9SV
先生の乱発は嫌み
0005名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 17:58:05.69ID:M8ACBNWa
大山先生、とかだとその道の偉人(まだ歴史が若い、当時を知る人がいる)って感じで

坂田三吉、と呼び捨てだと一周まわってその道の伝説的存在的な感じ
0006名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 18:07:12.12ID:WBc3pOvK
サカタサンキチ

何となく耳馴染みがいいと言うか言いやすい
0007名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 18:10:54.29ID:si0S3oeD
坂田が少年時代の升田が将棋を指しているところで足を止め
「木村を倒すのはあんたや」と声を掛けたというエピソード
が好きだな
0008名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 18:29:25.64ID:Cllz+sHG
三吉って名前がこうちょっと、小物感というか、ね
0009名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 18:30:30.36
大山や升田を先生って呼ぶ人現代でいるか?w
相当年寄りだな
0010名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 18:47:30.60ID:FttXCFG+
歴史的な人物ってことだろな。
誰も伊藤宗看先生とは呼ばないだろ。
大山先生、升田先生辺りが分岐点だろうね。
0011名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 19:01:07.46ID:RTbxmF77
大山は先生か名人だけど、升田は(升田幸三賞に引っ張られてか)呼び捨ても多い印象があるんだが
0012名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 20:10:18.45
坂田三吉という四文字熟語のようなもの
ある意味別世界の人と言えよう
0013名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 20:28:50.93ID:m72c3cWs
>>7
広島出身なのに大阪を勝手に背負わされた升田も大変だな
0014名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 20:46:22.77ID:P733j1Oi
他も過去の人は皆そうじゃん。おわり
0015名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 21:05:23.65ID:G0/7LUHU
加藤一二三を加藤と呼ばないようなもの
木村一基を木村と呼ばないようなもの
0016名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 21:06:23.14ID:G0/7LUHU
つーか阪田か坂田、どっちなんだぜ!!!!
0017 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk
垢版 |
2021/07/07(水) 21:15:03.38ID:dFsM5Fwz
>>16
その2つはマジで学説が分かれてるところみたい
0018名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 22:18:56.83ID:FttXCFG+
藤井と言えば聡太、藤井先生と言えばファンタ、ってことになるな。
0019名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 22:33:36.47ID:soXJNaVj
阪田流向かい飛車は大昔の小林東四郎が元祖
0020名無し名人
垢版 |
2021/07/07(水) 22:38:06.68ID:5L/VPh6L
ドカベンの方の坂田三吉を先に知ったから呼び捨てなのは当然
0021名無し名人
垢版 |
2021/07/08(木) 00:32:16.28ID:vVdivdOA
ドカベンに使われた棋士の名前は坂田三吉と有野芳人ぐらい
0022名無し名人
垢版 |
2021/07/08(木) 02:15:58.39ID:geEezfw1
徳川家康にさんはつけないだろ
0023名無し名人
垢版 |
2021/07/08(木) 05:37:48.72ID:h2U/uChq
語呂が良いから
0027名無し名人
垢版 |
2021/07/08(木) 19:09:17.81ID:RHCJcCYo
先生と呼ぶのは、師弟、先輩後輩など直接関係のある場合。大山、升田は、戦後長く連盟で活動し、今の大御所世代にとって大先生。直接知らない若手にとっても、その慣習が引き継がれている。阪田三吉は歴史上の存在。直接教えを受けた人がいないから。
0028名無し名人
垢版 |
2021/07/08(木) 19:13:16.67ID:17RgvN66
系譜の内藤門下あたりは先生呼びするんじゃないの
0029名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 03:11:58.18ID:9Tw9HNUc
坂田の弟子の藤内金吾が
玉を囲わず華麗に指し回す弟子の内藤の将棋を見て
坂田先生の遺鉢を完全に継がれた…
と言ったそうだからな

坂田三吉は字も読み書きできないとか
高利貸しに手を出して生活苦だったとか
南禅寺の決戦は金欲しさに老醜を晒しただけとか書かれて
低く見られてるから呼び捨てってのもあるかも知れない
0030名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 08:00:15.35ID:Bd7YJ1D4
看寿も宗看も宗歩も敬称は付けないと思ったが、気のせいだったか?
0031名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 08:09:52.89ID:3W8KTpfT
江戸時代の先生呼びってヤクザの用心棒が思い浮かぶ
0032名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 19:07:11.09ID:kSMUCFEx
>>29
被差別部落出身だっけ
そしてガラスの仮面の主人公のモデル
0033名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 05:57:54.53ID:HRu6bwm3
内藤は師匠から坂田の話を聞かされてるはずだが
あんまり坂田について語ってないな

坂田三吉が舞台化された時に招待された坂田の子孫が
劇中で「アホの三やん」呼ばわりに激怒した事もあって
表に出る事もないみたいだし
0034名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 06:10:16.27ID:KcGL1ANq
阪田三吉の将棋の内容が滅茶苦茶評価低いのは秘密🤐
0035名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 07:04:00.03ID:oTfLZD6R
目上の人でもテレビの中でしか見ない芸能人は呼び捨てになる説
0036名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 17:19:04.42ID:suMUgWmJ
>>34
同時代の晩年の評価はボロクソだったけど
最近じゃ評価されてると思うぞ
イメ読みで当時の将棋を取り上げても評価されてるのは阪田の方
0037名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 19:39:03.42ID:YNlZ57KS
生前、戯曲が流行ってから三吉とあらゆる人に呼び捨てにされるようなったのは気の毒
0038名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 22:10:30.07ID:1u6Cxi/9
5レスくらいでフンガーで終わりかと思ってたら意外と延びてるなこのスレ
0040名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 08:51:37.15ID:qbC/0b9Y
坂田三吉は映画や芝居のせいで、知名度や人気は棋士の中でもトップクラスの伝説中の
人になったが、そのネガティブ面を正すために将棋連盟や出身地の堺市などが懸命に
正しい坂田氏の実像を伝える普及を行ってきました。関西棋士は今でも公式の場では
坂田先生と呼び、また坂田三吉杯将棋大会は大阪でも一番大きな大会です。
確かに被差別部落の極貧から身を起こし、名人にまで上り詰めた立志伝中の人物であるた
め、弱年時は読み書きも出来ず、余計な苦労もしましたが、その実力は現代でも通用する
ぐらい近代的な差し方で、高段に達してからは教養も身につけ、穏やかで情もある立派な
大棋士になりした。鷹揚な面もあったため、当時は関西の方が強かった朝日や毎日などの
大新聞、財界人などに担がれて名人を名乗ってしまいましたが、これは囲碁の関西棋院の
ような本格的な組織分裂などの計画性がなく、坂田氏が孤立してしまう結果になってしま
いました。人の良い坂田は、関西財界に翻弄されてしまったのです。それぐらい大阪の経
済や文化が最先進地域としての誇りを持っていた時代の話です。
なお、困窮していたというのも脚色であり、実際は多くのパトロンを抱えていました。

かなり昔になりますが、将棋世界などで坂田師の思い出や実像を特集されたことが何度か
ありました。常日頃坂田先生の孫弟子であることを誇りに思い、立派な棋士であったこと
を機会があるたびに語ってきた内藤九段ですが、年代的に直接は知らないので、その内容
が師匠の藤内金吾や周囲の人々からの伝聞になるのはやむを得ない事です。
0041名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 10:54:26.24ID:lr3bOkBu
>>39
ど素人目には65手▲7四銀打
後手アイタタ。

ど下手な我輩が後手ならば、待ったしたくなる位に痛い。
その数手前の変化で、銀2枚目を先手に渡すのも良くないか。
0042名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 00:52:58.14ID:KUSOkXFd
>>40
5ちゃんねるで長文は最初の二行で飛ばすんだけど
最後まで感心しながら読みました有り難うございます
0043名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 18:28:28.21ID:jvC2KFGk
>>38
意外だよなw
0044名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 19:34:37.56ID:Bm1SvXYR
後手番一手損角換わり指してたよね?まあ研究というよりは単なる手渡し待機だろうけど
0045名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 19:51:26.38ID:wjO13W9e
>>39
戦型やら寄せのセンスやら最近の将棋っぽい
16年もブランクがあってA級でほぼ指し分けとか地力が凄いわ
0046名無し名人
垢版 |
2021/07/14(水) 14:56:29.53ID:+iSsEorL
>>33
関西では坂田利夫師匠がアホ芸を得意としたので、坂田といえばアホということに
なった影響もある
「アホの坂田」という歌も大ヒットした
0047名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 11:25:03.50ID:LBqIyd0e
>>46
影響というか、坂田師匠の方が便乗したパターンや
0048名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 06:06:18.28ID:TfqGzh7a
月下の棋士やガラスの仮面のモデルは坂田三吉だとさ なんかで読んだ
0049名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 10:53:39.11ID:n9/T8nCH
アホの坂田の歌がヒットし過ぎて、関西では坂田という名前の子供はみんな「アホ!」
とはやしたてて苛められたらしいな
教育委員会からも問題視されて、「そんな歌、もう歌わんといてくれ」と言われたと
坂田利夫師匠が語っていた
0050名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 08:04:44.14ID:G1uMiH8T
>>48
月下の棋士の主人公の祖父は坂田三吉、父親は升田幸三
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況