X



最初から入玉を目指すのはマナー違反なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 00:14:45.31ID:wryFIgOI
昔道場でやったら注意された
「真面目にやりなさい」「そんな指し方はない」との事
こっちは真面目に入玉を目指してたんだがな

そもそも盤上の指し手にマナーなんてあるのか?
悔しかったら咎めればいいだけの話かと
0002名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 00:17:38.99ID:0rxiQvcU
初心者だけど素敵な戦法だと思う どっちから突破するの?
0003名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 00:24:36.47ID:zWLOCZf8
亡くなった天野三段が三段リーグで初手から入玉目指してボロクソに負けたってブログに書いてた
0004名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 00:37:01.65ID:+sRNWxRr
>>1
将棋道場なんて行かない方が良いよ
棋理にないとか破門の手とか思考停止してるから
ソフト同士の対局見れば入玉が将棋の結論なのは分かりそうなもんだが
奴らはソフトも毛嫌いしてるから然もありなん
0005名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 00:40:45.13ID:BMGVh8Jp
マナーはしらんけど、あまり良い戦法じゃないと思う
糸谷や山崎みたいな特殊な感覚が必要だし、それが有っても難しい
0006名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 01:34:34.99ID:rd/nMN59
居玉でバランス重視よりも、将棋は入玉が最善かもしれない、まだまだ分からないよ
0007名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 02:02:23.65ID:JAM9AiGU
間宮久夢斎は、「玉は敵陣が安全」と言い、いつも三段め以上に囲ってた
灘は「棒玉戦法」で勝った
0008名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 02:17:57.22ID:AzAMZti+
中原先生が「最初から入玉目指して作戦練ってきた」という一局

開始日時:2003/11/27
先手:中原誠
後手:行方尚史
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲3八銀 △3四歩
▲2七銀 △3三角 ▲3六銀 △2二銀 ▲7六歩 △4一玉
▲6九玉 △6二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △5二金
▲4五銀 △2四歩 ▲6六角 △同 角 ▲同 歩 △1四歩
▲8八銀 △2三銀 ▲7七銀 △5四歩 ▲5六銀 △5三銀
▲7九玉 △4四歩 ▲5八金 △3一玉 ▲7五歩 △8二飛
▲8八玉 △2二玉 ▲6七銀 △3三桂 ▲7六銀直 △5五歩
▲7七桂 △4三金右 ▲9七玉 △4五歩 ▲8六歩 △3五歩
▲8七玉 △2五歩 ▲6五歩 △4四銀 ▲8五歩 △5三銀
▲9五歩 △同 歩 ▲9四歩 △8四歩 ▲9五香 △8五歩
▲同 銀 △5六歩 ▲8四歩 △3九角 ▲3八飛 △5七角成
▲同 金 △同歩成 ▲7六銀上 △5二飛 ▲8三歩成 △4四銀
▲8六玉 △5六飛 ▲9三歩成 △2六飛 ▲8七金 △6七と
▲9八飛 △5五銀 ▲8二と左 △6六銀 ▲9一香成 △7七と
▲9二飛成 △9四歩 ▲同 龍 △8七と ▲9五玉 △8六と
▲8一成香 △8五と ▲同 玉 △9三歩 ▲同 と
まで107手で先手の勝ち
0009名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 02:26:02.93ID:NIOOWnFR
81ダイバーのにこ神さんもやってたな
0010名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 02:29:36.88ID:JAM9AiGU
「待ち駒はきたない」ぐらいの俗説
0011名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 03:11:16.06ID:v6XG13V6
>>4
入玉が将棋の結論に近いのならトライルール導入せんとな
今でも持将棋とかクソだし
ルールを洗練させて何が悪いんだ、直すところが無くなるほど完成されれば将棋はずっと残るのに
0012名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 04:25:39.17ID:9Tw9HNUc
知人が奨励会時代に福崎との香落ち下手で棒玉やって
香のいない端を破って入玉して勝った棋譜を大事に保存してるわ
0013名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 09:19:51.99ID:PSyX6Ljz
>>11
後付けルール追加してったら麻雀と同じでどんどんバカになるだけ
てか二歩とか打ち歩詰めがもう後付けなんだよ
現時点で歪んでるから日本人しかやってない
0014名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 09:46:59.38ID:Xw90d7+H
前から後付けだらけで現時点で歪んでるならトライルールで歪んでもいいんじゃない
0015名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 09:52:35.47ID:UNTp1ap8
>>13
二歩と打ち歩詰めの有用性が分からないのならお前の棋力も推して知るべしだな
0016名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 10:34:35.33ID:YzvZJu2M
打ち歩詰めはまだしも二歩に異議唱えるって指したことないレベルだろ
0017名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 10:46:14.17ID:+lxe0piA
二歩が弱いなんて誰も言ってないんだけど
バカなの?
0018名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 10:48:58.82ID:lqvHuKXo
ID:+lxe0piA
ニホンゴムズカシイネ
0019名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 10:58:38.22ID:YzvZJu2M
そりゃ二歩が弱いなんて誰も言ってないよな
ガチゲェジかな
0020名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 13:41:15.94ID:o61IzYHY
二歩と打ち歩詰めは後付けというより、持ち駒ルールを成立されるためにいろいろな制限を付けたり外したり
試行錯誤を繰り返した結果厳選されたルールだろう
0021名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 13:54:39.81ID:TFnPtaBI
二歩はそうだろうけど打ち歩詰めはまだわからない
0022名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 14:39:52.41ID:oxrXwhh7
>>2
死ねよゴミクズ お前が全て間違っている
0023名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 14:54:02.41ID:lAX0VrM/
戦法はともかく、道場で油売ってるおっさんはクズ野郎ばかり
0024名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 15:36:32.42ID:N293kdNE
>>1
それは相手が間違っている。
将棋のいいところは盤上の駆け引きにマナーなどないことだから。
勝てばよかろうなのだ
0025名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 19:13:02.55ID:+lxe0piA
>>18
>>19
勝手に発狂して勝手に勝利宣言w
0026名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 19:18:53.35ID:+lxe0piA
>>20
それが後付けだろ
再利用なんて認めたら破綻するのわかってるから海外じゃ再利用有りルールのゲームは生まれなかった
0027名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 21:44:43.45ID:r8F+CfX2
そういうときは最初っから「取った駒の再利用なんて・・・」と言えばいいと思う
0028名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 22:34:48.39ID:1RjgFuI7
またいつもの「?」スレか
0029名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 23:06:43.31ID:Jw3YuYcX
ID:+lxe0piA
知能は人類最底辺なのに
プライドは人一人前って

生きづらい人生確定やねw
0030名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 23:33:38.77ID:jBAmW/yL
>>26
舶来信者かいな

将棋なんかにちょっかい出しに来なくてもいいよ
0031名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 00:32:45.94ID:JywF6crI
入玉はマナー違反
待ち駒はマナー違反

他にマナー違反()はあるか?
0032名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 00:42:53.45ID:5XFjxNGc
将棋は入玉を目指すゲーム。
アメリカンフットボールに似ている。
ラグビーにも似ている。
0033名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 01:02:36.95ID:jPgARV5U
そういう遊びは将棋ゲームかソフト相手にやればいいんじゃないか
やってってつまらないし練習にもならないから人間相手にやったら即ブラックリストだろ
0034名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 01:10:08.73ID:r70gx4IZ
マナー違反ではない
可能性がある戦法の一つ
頭でっかちな老害は無視しておk
0035名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 02:00:18.63ID:5XFjxNGc
入玉されたくなかったら入玉され無いように指せばいい。
例えば昨日の竜王戦で先手陣の38金が後手の入玉を防いでいた。
58金なら入玉されていた。
つまり将棋そのものが入玉を容認しているのだ。
入玉を容認しているから将棋は複雑になる。
飛車と角の効きを最初から龍と馬の効きにしておけば入玉を減らせるが。
面白くなるかどうかは別。

0036名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 05:59:53.79ID:AmgpwApg
盤上の駆け引きにマナーなどない。
最初から入玉を目指して戦うのも本人の自由だ。
ただしそれが棋理に即しているかどうかは別だが。
0037名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 12:21:15.66ID:SWwIWMT5
>>11
将棋はかなり完成されたルールだが、持将棋と千日手は一刻も早く是正すべきだな
あと最後の審判の答えってもう出たんだっけ?
0038名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 12:22:15.49ID:SWwIWMT5
あ、是正すべきは千日手指し直しな
0039名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 23:49:59.30ID:7uTZu4w7
千日手は同手順4回目に入ったら攻め方の負け(その前に打開しないといけない)とかでは駄目なんだろうか
0040名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 01:23:36.53ID:tLn0jsaL
昔はそういうルールだったけど、攻め方を決められない場合があるので同一手順3回になり
同一手順だとちょっとだけ手を変えてすんごく長く粘れてしまうケースがあることから(大山-一二三戦参照のこと)
同一局面4度になった

今でも昔の名残で連続王手の場合は攻め方の反則となる
0041名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 02:10:33.61ID:FrnXiFfn
なるほどご教授感謝
では同一局面が4度現れたら先手負けとか(その前に打開しないといけない)
先手有利傾向を微修正できることにも多分なるし
0042名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 07:02:54.92ID:4UYRyXxE
>>41
いらんよ
それに先手って言うほど有利かい?
0043名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 07:10:02.07ID:Hy/C3hY5
後付けとか言ってるやつアホなのか
チャトランガでもやってろよ
0044名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 07:26:20.76ID:kzPwncfW
指す手の内容にいちゃもんをつけるほうが、基本的にマナー違反
0045名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 07:30:19.57ID:4fTePkxP
待ち駒も入玉も卑怯ではない。
される方が悪いのだ。

しかし待ち駒ならイチャモンって話は聞かなくもないけど、入玉にイチャモンってのは初耳だね
0046名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 07:49:35.37ID:kzPwncfW
有吉は、矢倉戦で劣勢になると、入玉に持ち込んで粘ることが多かった
マナー違反とは聞いたことがない
0047名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 07:57:56.33ID:LmUEWyBA
>>45
「お前ごときが俺に楯突くなんて無礼だ!」
ジジイの発想なんざ9割これ
0048名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 10:34:50.43ID:FrnXiFfn
>>42
せっかくのそこまでの指し手が無になってしまってその後の指し直し局の持ち時間も圧迫するというのがすごく無駄というか徒労感があるんだけど
そうでなくて千日手に持ち込むのも一つの勝負、一つのドラマみたいに感じる人の方が多いのかな
0049名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 16:33:19.02ID:T2T9inOF
>>48
勝負事はそんなもんよ
勝つか負けるかしかないのだから
0050名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 17:46:50.90ID:ZIbCSXgZ
>>1
将棋の結論が入玉っぽいんだから
それを目指すのは別にマナー違反でもないだろ
それだったら最初から後方に利きがある駒をもっと導入しとけよw
これは序盤は飛車と角を活用するのが好手と分かっていながら
飛車先突いたらマナー違反謂うくらいおかしい言説
一言で言えば老害氏ね
0051名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:50:44.33ID:uoIHNxL6
力戦党の棒玉使いだけど自分の場合はどんな相手にでも闇雲に指しているわけではなくて
穴熊とか陣形が極端に偏りかつ守備陣からの反発が薄い作戦に対して
攻め駒に殺到して圧殺する意図がある
デタラメな印象持たれてるかもしれないけどきちんと成算と計算ありきでやってる
マナー違反とか、常識にとらわれて自身の大局観に矜持ももてない人の寝言だよ
もっとも道場主が嫌がるならそこでは指せないだろうけどな
0052名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 23:01:17.37ID:wjdtK8QM
>>50
将棋の結論が入玉っぽい ってどこの情報?
そんなの聞いたことないんだか
0053名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 05:52:03.34ID:0d8E8zSa
初手から双方が最善を尽くせばそうなるってことなのかな?
0054名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 18:03:33.56ID:lvqteTfz
ルールの範囲内で勝つのに最善なことをやるのは当然
常に入玉狙うって普通に難しい気もするけど
0056名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 01:07:19.57ID:b/mpvYBC
コンピュータがそう言う戦法やって来ないから
あんまり有力じゃないんだろう。
0057名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 01:27:07.54ID:Su3TUuH8
マナー違反か語るスレなんですがそれは
0058名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 01:36:19.39ID:ZBVlDuRZ
コンピュータ選手権では入玉の長手数の将棋が多くなる
互いに完璧な攻防を選択すれば入玉になりやすいのかね
0059名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 02:19:43.31ID:qDSehl7z
>>1
俺は入玉を最初から目指さないのは、目指すと負けるから。
入玉を目指して勝てるならそれも技。

盤外のマナーはあるが、合法手はすべてマナーの範囲内。許される。
悔しかったら咎めればいい。
入玉されたるほうがだめなだけ
0060名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 02:40:49.01ID:XGDVw7aM
入玉は誰でも経験くらいあるはずでマナーとか言う方がどうかしてる
ただ最初から入玉を目指して指すのは難易度が高すぎるのでは?
0061名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 03:24:04.59ID:zwj5r/rq
将棋における別の勝ち方ってだけなのに
玉詰ますより低評価なのが納得いかない
じゃんけんでグーで勝ったら評価低いとかありえないっしょw
0063名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 18:22:11.23ID:RRfovKXa
トライはあってもいいと思うけど、たまに51に到達した後詰んだりするからな
まあプロの将棋で持将棋率が5パーとかになったら変えればいいだろう 10年後くらいにはなりそう
0064名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 23:06:34.74ID:ev8Q1f93
人知を超えた究極の読み合いでは玉は詰ませられず、駒の点数計算が勝負のカギになるようなことが、ソフトが発展すれば起こり得るのかもしれない
0065名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 14:06:13.49ID:SZ/k/Roy
トライは「あっても良い」じゃなく「無いといけない」ものだろ
現状のルールは相当ブラッシュアップされてるとは思うが、持将棋や千日手指し直し、最後の審判などに穴がある
>>37も全く同じこと書いてるから、未だに欠陥があるルールだと気付いてる奴は多いんだろう
チャトランガから変わりまくってんだからルール改「良」に抵抗持つ方がおかしいね
0066名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 14:25:08.34ID:OtKUjdRf
盤上のマナーなど存在しないのが将棋のいいところ

ルール違反でもないのに横綱だと言い掛かりをつけられる相撲とは違う
0067名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 16:04:27.96ID:uJDOAfJZ
ルールをいまだ英語化できない欠陥Jap Chess
世界に広めようとする前にすることがあるだろ
結局西尾は何もしなかったなw
連盟アプリでツイートできなくしただけw
0068名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 16:27:55.84ID:X7acjKG1
>>65
将棋ってクオーターバックが互いにいるアメフトみたいなところがある。
相手クオーターバックをサック(タックルで捕まえる)したら勝ち。
トライルールはクオーターバックがボールを持ったままタッチダウンするようなもので極めて合理的と思う
0069名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 16:33:54.48ID:X7acjKG1
>>66
だよな。

中村036先生・つかぽん・島朗・高道らの55年組が、盤上では皆平等、酒のんで勝つのが偉いのではなく研究して勝つのが偉いという「ドライ」な考え方を導入して、
次の羽生世代の黄金時代に繋げた

これに反発して036先生や羽生さんをdisりまくった芹沢は天罰ならぬ036先生からの罰を食らって悲惨な死
0070名無し名人
垢版 |
2021/07/19(月) 17:03:45.94ID:OtKUjdRf
>>69
その点では相撲はクソ
野球も微妙

むかし、松井秀喜が甲子園に出場したとき、相手のチームが松井に対して全打席敬遠という手段で勝ったことがあったけど、
これに対して正々堂々とやれ、という非難の声が出たことがある。
敬遠は立派な戦術なのに、それを卑怯とは馬鹿じゃねーの?と思う。
そんな意見が出ること自体がおかしい。
将棋でいえば待ち駒とは卑怯なり!と同レベル
0071名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 13:48:12.33ID:iZH351sO
大山は、修業時代、やたらと入玉を狙う将棋だった、とどこかで読んだ記憶がある。
0072名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 13:54:12.59ID:jxp4mziz
点差があったら盗塁しちゃダメとかアホやな
0073名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 14:13:04.42ID:eJYnhXoT
職場で昼休みに若いのと指してたら自称アマ?段のクソジジイが突然割り込んできて一手指すごとにガチャガチャ横槍入れられて心底嫌になった思い出があるが、これもマナー違反だよね。観るのも指すのも好きだけど、職場では将棋の話すらしなくなった。
0074名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 14:15:15.48ID:yZ5dvI66
>>73
そういう奴の首をはねて晒すために将棋盤の裏の窪みはあるんだよな
0075名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 19:45:21.99ID:iZH351sO
>>70
松井の全打席敬遠の問題は、監督がそこまでして勝ちたいのか?
という疑問符だろ。
敬遠を指示した監督のチームの高校生は、松井と勝負したかった。
高校野球が教育なら、敬遠は、問題だと思うよ。
0076名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 21:55:29.31ID:h2w2ZE70
最初から入玉とか無理筋で
要するにハメ手なんだから相手してて気分のいいものではないだろ

それでも辞めろという権利は誰にもないけども
0077名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 22:04:02.89ID:9gf0Qo7E
隙のない地下鉄飛車で待機され
玉金銀のスクラムで圧迫されるのは
経験がないと相当最善見つけるの難しいが
相手陣地に駒成っても意味ないことが多いので
通常のセオリーが通用しにくい
0078名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 02:22:14.08ID:Ay5P158x
米長が生きてたころの電王戦のソフトはまだ入玉に対応できずそれが弱点になっていた
でも棋士たちは実力(正攻法)で勝とうとするあまり、入玉をメインにした戦略にはしなかった
唯一塚田が入玉の含みを持たして矢倉を指し、結果引き分けに持ち込めた

今でも惜しいと思うのは、あの頃にプロ達がこぞってソフトに勝つために徹底的な入玉の研究に着手してれば
入玉の技術が飛躍的に向上していただろうに・・・。おそらく将棋の歴史の中で一番伸びたんじゃないかと思う。

まあ、もしそうなったら将棋そのものがつまらなくなってた可能性もあるが。
0079名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 02:40:18.28ID:a6Yz5i/Z
ソフトの欠陥を突いた入玉ができても
それが人間相手に使えなきゃ入玉の技術が向上したとは言えないのでは
0080名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 06:11:50.29ID:S/YKOCcy
速攻・奇襲でもない無理筋が嵌め手て
0081名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 06:24:56.68ID:Yf6k2Xpt
>>75
教育であろうとなかろうと勝負は勝負だ。
勝つために有効な手段を検討したら、それが敬遠になったというだけのこと。
それを問題視するほうがおかしいよ。
0082名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 08:08:18.07ID:wdWI/igc
何よりも勝負が優先される場面なんて裏の人間が賭けでやる場合くらいだよ
0083名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 12:12:35.85ID:/RCRoXdP
>>75
チーム競技で1人が突出していると似た戦術はよくある
バスケ、サッカーでディフェンスが複数ついてプレーに参加させないとか
野球は投手-打者に焦点があたるから注目されるだけよ
1人依存のチームにした星稜の問題だと思うけどね
0084名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 12:24:30.31ID:R4OhN8Tc
>>1
咎めた奴より強いなら1が正しい
咎めた奴のが強いなら従った方が良い
将棋村は全国に沢山有るし村々のマナーは色々だけど
どの村にも共通するマナーは棋力を尊重すること
0085名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 17:42:23.75ID:M0CJo7RH
正しい正しくない以前に相手がいないと成り立たないゲームなんだから
誰も対局してくれないようなことにならない程度にバランス取りゃいいだけだろ
頭固すぎ
0086名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 21:39:40.03ID:Ay5P158x
>>81
そもそも野球はスポーツだし正々堂々戦うって宣誓してからプレーしてるんだけどな
正々堂々じゃなくても勝つために有効な手段ならそっちを優先する!ってのはスポーツマンシップに反している

社会人野球なら別にどうでもいいけどな。
0087名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 21:48:31.00ID:ryoW3tVY
>>86
敬遠は正々堂々にはならないのか?
0088名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 22:11:20.16ID:Ay5P158x
>>87
ケースバイケースだな
少なくとも松井の甲子園の試合の件、あれを正々堂々だって見るヤツはいないよ
居たとしたら、いい歳して中二病に毒されてるこどおじくらいなもんだ
0089名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 22:14:30.59ID:I6qNeDMl
経験上、矢倉と相振りは入玉模様になりやすい
0090名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 22:22:49.77ID:ryoW3tVY
正々堂々とやって、それが敗因になったらなんとする
0091名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 06:18:26.64ID:N8rSPPEI
正々堂々ね、松井のアレは賛否両論よ?
気に入らない意見を黙殺してるだけだろ
過激で一方的な意見に明徳が気の毒って意見も根強くあった
将棋の関係者では神谷が著書で支持してるな
あの件は松井におんぶにだっこという構造的な欠陥を突かれただけ
4打席”連続”敬遠で一切バットを振らせてもらえないからってことで批難が殺到したが
明徳だって相応のリスクを背負ってるんだしな
そもそも明徳の監督にそこまでやるか?というが(当時も)
選手の夏は負ければ終わりだ
監督が選手の為に最善を尽くして何が悪いのか?
松井の立場だけで見てるからそんなに偏るのさ
0092名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 06:46:25.55ID:obY1J0W1
危険すぎる相手は回避するのが理にかなっているしなあ
相撲はもっとひどい
白鵬はルール違反をしてるわけじゃないのに「あのやり方は横綱として…」は意味不明だ。
そんなにけしからんというのなら張り手も猫だましもルール違反にすればいいのにそれをしないのだから
0093名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 12:05:17.68ID:NhVc8tBr
モンゴル人しか活躍してない上に その手のイチャモンばかり
何が国技だ
0094名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 12:21:43.14ID:qxhgNYSr
張り手は…猫だましは…かちあげは…
そんな美徳に縛られてるから勝てないんだよ
0095名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 12:56:22.68ID:Xu9ZXwTx
入玉自体を否定する人は流石にいないだろうから、ここでは入玉を早期に狙う戦法に絞って
さらに3つの観点があると思う
入玉戦法はマナー違反か?
入玉戦法は勝率の良い戦法か?
入玉戦法は強くなるために有効か?
この3つをごっちゃにするとわけがわからなくなる
私見としては、マナー違反ではない、格下相手には有効、本筋ではないため強くなるためにはよくない
0096名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 12:57:03.88ID:MmYdIWWU
どこかのプロ棋士が最初から入玉を目指す戦法を取ってたはず。
0097名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 13:01:32.03ID:NhVc8tBr
ソフトは入玉含みの受けがとても多いし持将棋も多いので、これからその分野は発展するだろう

入玉は絶対しない、させないという指し方は本筋から遠い可能性が既に高い
0099名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 13:41:25.33ID:qxhgNYSr
>>95
概ね同意見だね
格下相手に有効かどうかは分からんけど
0100名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 17:38:45.79ID:iN1UsDT0
入玉を狙う戦法って棒玉か蝸牛戦法か
駒落ちの上手も入玉狙いになるよな
0101名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 17:44:22.73ID:x8LfhhLI
プロが駒落ちで入玉して勝ったら
そんな卑怯な戦法で勝って嬉しいですか?
と聞いてやればいいんだよ
0102名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 23:07:28.01ID:5AGk9Bsg
米長永世棋聖の2手目6二玉がまさにそれじゃん
0103名無し名人
垢版 |
2021/07/31(土) 12:42:42.58ID:kC8QJtHV
トライルール導入したら積極的に入玉目指すような戦法も出てくるのかな?
まあでも入玉が十分に強い現時点でそういう戦法が無いということは、トライルール有りにしても変わらんか‥‥

でもトライルールは必要だと思うわ
とにかくルール上合法な展開の中で持将棋がダントツで糞だからな(次点で千日手)
敵国の玉座に腰掛ける=国を獲ったなんだから将棋の戦争ゲームとしてのコンクリートな部分にも合致してるしやるべき
伝統?はあ?現在の本将棋のルールだってブラッシュアップを幾度も重ねて出来上がったんだぞ
0104 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk
垢版 |
2021/07/31(土) 19:42:01.14ID:adoaFHSd
入玉模様の将棋は特殊だから、強い人でも入玉模様は苦手って人もいるし
しょっちゅう入玉を狙ってて、そういう将棋の経験値が高い人は格上に勝てる可能性が高まる
0105名無し名人
垢版 |
2021/07/31(土) 20:01:29.71ID:VNP63+yJ
究極のコンピュータ、神の視点だと将棋というゲームは攻撃より守りの方が強くて入玉が最善手という可能性もあるよな
というか入玉周りのルールや千日手と打ち歩詰めの反則あたりのルールをしっかり決めないと完全解析不可能だよな
多分その辺のルールで結論変わると思う
0106名無し名人
垢版 |
2021/07/31(土) 20:23:58.09ID:kKpsc4hx
自分だけ入玉できたらほぼ必勝だろうけど、そもそもそんな簡単に入玉させてくれないだろ
0107名無し名人
垢版 |
2021/07/31(土) 21:12:37.88ID:HADp6dZw
中終盤から入玉に行くのはわかる
序盤から玉がひょいひょい出てきて詰まされる人は意味不明
0108名無し名人
垢版 |
2021/08/01(日) 00:26:18.25ID:fHR+vAcD
持将棋の問題は、どの時点で話を切り出せば良いのかわからないとこ
点数に差があるときは実質的に投了勧告だし
0109名無し名人
垢版 |
2021/08/01(日) 10:26:04.06ID:RSBcQUDA
>>108
囲碁とかもそうだけど、終局に口頭のコミュニケーションが必要だと(国際)普及の障害にもなるんだよね ルールブックだけ読んでも「取れる駒がもう無い、およそ詰まない」なんてのは判断できないわけで、級位者は確実に困惑する
トライルールは必要。トライだけだと簡単すぎるならば、何点持ってトライとかそんな感じで調整するのがええと思う
0110名無し名人
垢版 |
2021/08/01(日) 10:27:59.16ID:RSBcQUDA
ウォーズがトライをなくした理由は何だっけ
最初から切れ負け狙いのアヒルや振り飛車はよくて、トライ狙いの戦法はだめっていう偏見に満ちた理由だった気がする
0111名無し名人
垢版 |
2021/08/01(日) 22:58:28.06ID:DMdGEbok
ルールの話でいえば、二歩が即負けってのもいい加減改めて欲しい

明らかに優勢で勝負は大方ついてるのに、うっかり二歩しただけでハイ即負けとか
互角の勝負で白熱してて、指してる方も見てる方も非常に良い対局にも関わらず
二歩したからハイ即負け、とか

負けじゃなくて一手パスとか、持ち時間を減らすとか、持ち駒をひとつ渡すとか
即負けじゃなくてもう少し緩和して欲しい。バイクのレースで転倒したから即失格!みたいなもんだよこれじゃ。
0112名無し名人
垢版 |
2021/08/02(月) 05:12:52.20ID:BqoC427u
お前は在日かよw
横断歩道を渡る時にはまず信号は必ず確認するよな?お前の国じゃ常識ですらなきても、少なくともこの日本では当たり前の確認なんだわ
将棋でも盤上を確認してから指したりするわけだ
当然ながら持ち駒の歩を打つにしても二歩にならないか確認してから打つのが当たり前
そんな当たり前が出来なくてどうするよ?
信号確認せず車に跳ねられて死んでも仕方ないよな
盤上確認せず二歩で即負けても仕方ないのは当然だろうよ
金を貰いプロとして真剣に戦ってるなら尚更だ
交通事故にやり直しが利くか?
やってしまった以上はどうにもならない
二歩だって同じ
やってしまった以上はどうにもならない
甘えが利かないからこそ一手一手に価値があり重みが出来るのを忘れてはいけない
武士道精神という日本古来からの美学の上にルールやマナーがあるんだぜ?
わかったかい在日くん?
0113名無し名人
垢版 |
2021/08/02(月) 05:57:44.09ID:ivOLG4bH
うわ〜・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況