X



王将戦とかいうなかなか図々しいタイトル戦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 17:41:04.95ID:PoHe3qux
■対局条件
2日制七番勝負(持ち時間8時間)
■永世称号
通算10期
(連続防衛での獲得不可。通算10期はタイトル戦の中で最多※王位、王座も10期だが連続防衛4期でも可)
■タイトル戦序列
7番目(8タイトル中)
■賞金
800万円
(参考)朝日オープン750万円、JT500万円
■契約金
8000万円
(参考)朝日オープン5000万円
■その他
・勝者罰ゲーム付き
・NHK杯決勝とモロ被り
・棋王戦とモロ被り
・順位戦最終局とモロ被り

賞金も序列もショボいのに一丁前に2日制七番勝負。永世称号も他より難度高い。そして他の重要棋戦と時期が被りまくり。敢えてプラス面を探すなら歴史はある。

まぁ決して嫌いじゃないんだけどねw
0002名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 17:42:06.66ID:mgp4VLXj
王将戦と言えば、
谷川、渡辺、郷田、久保のイメージ
0004名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 17:43:52.02ID:CgorkFh8
今は8番目じゃないの?
0005名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 17:45:47.71ID:eFaWnw/h
ヘボ将棋、王将より竜王をかわいがり 読み人:将棋連盟
0009名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 17:58:17.67ID:d2wfeRQ9
賞金低いくせに
2日制7番勝負にくわえて挑戦者決定リーグまである。
賞金の高い名人戦や王位戦を真似してるんですか?
見てくれだけは立派ですね
0010名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:04:56.09ID:qsmhNKSD
>>9
1951年の王将戦第一期から王将リーグだよ
王位戦が始まったのは1960年
0011名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:12:08.96ID:Q3QBqWbX
21世紀以降、なんちゃってタイトルホルダーどころかなんちゃって挑戦者すらいないのは王将戦だけ
0012名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:13:49.57ID:cpTxzefu
序列棋王より下だっけ?
0013名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:17:39.72ID:cpTxzefu
>>12
ごめん合ってた
王将はリーグも大変だししんどいねぇ
0014名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:28:33.03ID:QVk5QVYy
ABEMAで放送しないのが一番イライラ
0015名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:44:27.84ID:uPeul3Jc
むかしは名人、十段、王将くらいのイメージじゃなかった?
0016名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:49:57.93ID:1u6Cxi/9
金出せないのにタイトル戦の番勝負だけじゃなくて、リーグも持ち時間長くて大変だな
0017名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:51:58.14ID:DoaWMgGs
なんでそんな非効率なタイトルをナベは持ってたんだ?
コスパハゲのくせに
0018名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:55:01.08ID:Pgs7R9Zo
王将戦ができた当時は他のタイトルが少なかったからな
0019名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 19:41:54.57ID:CgorkFh8
長く毎日が名人と一緒に持っていたから、
値上げ交渉できなかったんじゃないかな。
名人を下げられては元も子もないし、毎日の負担も大きかっただろうし。
名人の朝日移動計画には王将の値上げも視野にあったかも。
0020名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 19:49:12.55ID:QVk5QVYy
まあ獲得さえしてしまえな、鬼のようなリーグをスキップ出来るという利点はあるな
0021名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 20:14:30.89ID:R+Yil3el
なにげに面白いネタ良スレや
0022名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 20:16:21.48ID:eFaWnw/h
>>17
2日制だから、渡辺の真骨頂カンニングが十分に活用できる
0023名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 20:25:03.44ID:ltZhEQSt
一番藤井が挑戦したくなさそうなタイトルだな。
ナベは持っているというより持たされているというのが正解かも。罰ゲームはそれが好きな人に任せておけばいい。

>>1
「勝者罰ゲーム」という謎ワードで検索すると王将戦関連が続々登場。
0024名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 20:29:32.22ID:DxnfQEMy
>>16
リーグの残留条件も厳しいんだよな
0025名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 20:39:34.63ID:JQtDDVhl
>>19
名人戦が毎日から朝日に映った時に王将戦が創設された
その後、名人戦が朝日から毎日に再び移った時に王将戦は今のような扱いになった
0026名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 20:44:13.63ID:W9XZ82E/
歴史や主催者の格を考慮すれば
名人>竜王>王将>王位>棋聖>棋王>王座っぽいのに
棋聖と7位争いしてる王将

スポニチ関西版に数ヶ月遅れの観戦記しか載せないなら
とっとと契約切ればいいのに
0027名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 21:31:53.43ID:Pgs7R9Zo
>>23
王位防衛して竜王と叡王とったら1〜3月なんて朝日杯しか対局無いぞw
暇つぶしには王将戦はほしいだろw
0028名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 21:33:52.81ID:Pgs7R9Zo
竜王王位叡王棋聖になったら1〜3月は朝日杯と順位戦しか対局が無いw
そのため王将と棋王もほしいw
0029名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 21:40:01.11ID:Nkbm6AQk
棋戦の序列って賞金額で決まってるんだから、スポンサーがその序列で良いと判断してるからしょうがないよね。
毎日新聞は節税のために資本金下げて中小企業扱いってことになってるからあまり期待してもしょうがない。
0030名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 21:47:57.80ID:JQtDDVhl
毎日はむしろ止めたがっているんじゃないの
名人戦があるんだから
連盟の方がタイトル戦を減らしたくないから頼み込んで存続してもらっている状態だと思うけど
0032名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 22:02:45.91ID:b85reFZK
NetflixかAmazon Primeで買い取ってよ
0033名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 22:25:40.62ID:DZ5XoqQ+
>>1
■契約金
8000万円
(参考)朝日オープン5000万円

これのソースどっかにある?
8大タイトル(全棋士参加棋戦)は契約金1億円ぐらいないと開催できない
ってのは昔の話かデマか
0034名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 22:26:15.10ID:nS44J049
日程はしょうがないにしても序列が下で賞金も低いのに2日制の七番勝負というのは酷いな
0035名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 22:30:50.80ID:T00PIN+M
王将リーグはよくできた仕組みだと思うけどねえ
リーグ陥落者、タイトル保持者、A級が1次予選免除で2次予選からの参戦だから、リーグ参加者のレベルが王位戦の比じゃないくらい大物だらけになる
0036名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 22:53:46.40ID:InvZp5Qv
短期決戦のリーグ戦で強豪同士がぶつかるのは見てて面白い
難易度と報酬が見合っているのかは微妙そう、ただ永世王将の響きは結構好き
0037名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 23:14:52.09ID:FkIyBSJm
名前の王将がまさに将棋のタイトル戦って感じで好きだな
歴史も長く、逸話が多くて調べると面白い
名人戦のゴタゴタに巻き込まれまくった棋戦だから図々しいという言われようは可哀想な気がする
0039名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 23:39:54.71ID:b85reFZK
>>38
囲碁将棋チャンネルから移管して対局を配信する→
契約・視聴者数アップ、中高年層の取り込み
0040名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 00:50:00.36ID:qqD9Po+/
2日制は時代遅れだろ
1日目は暇すぎて、エンタメ要素も乏しい
急所でカンニングすればってゲロった、2日制だけは強い誰かさんみたいなのが暗躍する可能性大
0041名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 00:50:11.21ID:pMLjBziD
王将戦をビッグタイトルにしてもらっていい
なんて言葉もあったね
0042名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 00:50:32.77ID:7E1J+A61
任天堂杯王将戦にしていきなり序列上げてもらえ
でも任天堂杯なら竜王戦のがいいか…
0043名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 00:59:16.70ID:Zrnq73fg
JRグループあたりがマジで狙っている可能性はある
とくにJR東海
0044名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 01:04:33.67ID:455y+l3x
もう2日制は時代遅れ
どうしてもやりたければ
1日目昼にイベントしね
夕方からそのまま対局開始
8時くらいまで指して
30手くらいで封じ手くらいでやれ
0045名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 01:14:34.73ID:u4GoB3ds
>>22
エエ加減にしろや。
0046名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 01:19:14.17ID:vnecLl96
どっかスポンサー入ってもらって王将戦が序列4位になれば、2日制が上位4棋戦できれいになるんだけど…
0047名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 01:27:23.43ID:Sh6Rw5Y7
>>7
無知とは恐ろしいものですね
0048名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 01:39:33.84ID:2BqBijDl
王将より竜王の方が偉いのがヘボ将棋の格言通りで好き
0049名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 03:07:20.26ID:IaJdbE9b
コスパめちゃくちゃ悪いのに本気で指してる棋士はホント偉いわ
0050名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 12:14:42.67ID:+GG9Cl01
な、藤井だってコスパの悪さに萎えてリーグ落ちだしな
0051名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 13:24:51.56ID:0XGph1Ud
でも一般人にとったら王将の称号は一発でお〜将棋の凄い人だ〜
ってなるよ
名人とおんなじくらいと思っている人が多いよ
0053名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 14:17:46.07ID:nyQaKto0
ジジババは歌のインパクトで知ってるのでは
0054名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 15:30:47.37ID:n0mkMnHQ
賞金の割には2日制なのは残念だよな
0055名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 15:45:39.81ID:K+N0/Fly
A級がシードされてめちゃくちゃ有利だからまぐれが入りにくいからね
タイトルホルダーなんてスタートから2勝でリーグ入りだし
挑戦者はそれなりのやつしか来ない
0056名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 16:05:34.21ID:W6C5Q91u
ぎょうざの満洲杯王将戦
0057名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 16:26:22.56ID:XAgDFpvB
せめて賞金1000万円にして2日制の五番勝負にしたらどうや。七番勝負は欲張り過ぎや
0058名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 16:41:22.66ID:iu6Yx/MV
>>55
若いころの故・高島弘光がリーグに残留
故・吉田利勝もリーグ入り
C2を2度陥落の星田がリーグで、棋聖だった突撃に勝利
0059名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 17:26:16.64ID:+GG9Cl01
>>45
いやまあそいつの名前を出すかどうかは別にして、二日制は夜に容易にソフト検討できる
0060名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 17:27:06.13ID:qqD9Po+/
>>57
だから2日制は、怪しい人がいるからダメだってw
自分がやってるからこそ、プロ棋士にはわかるんです! ってゲロったやつ
0061名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 17:37:37.34ID:+GG9Cl01
1日目と2日目の間は対局時間ではないし、そもそもソフト検討自体が禁止されてるのかも定かじゃないな
禁止してたとしても地下室に閉じ込める訳にもいかないし実効性はない

このあたりトップ棋士自身が声を挙げて整備しないといけなかった 羽生あたりが率先してやるべきだった
0062名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 17:40:15.59ID:rjD1JLGP
>>51
その一般人はどこから来ましたか?

俺のまわりの一般人は名人が一番強い棋士の称号で、他のタイトルもあるの〜?だね
一般人はタイトルの序列なんぞ生まれてから聞いたこともないぞ
俺は囲碁タイトルは井山以前、本因坊しか知らんかった
0063名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 17:42:44.39ID:qqD9Po+/
電子機器を禁止しても、誰かさん作成のPDFをなぜか観戦記者が保持して公開なんてことが
あると、こいつら裏で何やってるんだろうな? 棋戦の時もこそっとなにか情報渡してるの?
って思われても当然でしょw
実際2日制とタイトル戦だけ異常に強く、名人戦挑戦まで20年もかかっちゃう奴がいるわけで
0064名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 19:22:23.70ID:NHs96rqL
>>30
名人戦増額するから止めるって言えばいいのに
そして景気を理由に後から名人戦減額しろ
0065名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 19:22:40.04ID:XAgDFpvB
>>60
その棋士自体は嫌いじゃないけどまぁ竜王戦の3連敗4連勝の時は使ってたと思う。スレチやね
0066名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 19:30:01.36ID:XIN/XAGJ
>>58
 高島は,第一期棋王決定リーグに進出しているし,
 吉田も棋聖戦挑戦者決定戦進出の実績があるから
 まぐれではないな。
0067名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 20:28:47.53ID:HAxleMEN
王将戦は賞金・契約金が安くても歴史が長いからブランド価値がある。
1950年度の第1回王将(タイトル扱いではなかった)は、
丸田祐三を破った木村義雄。そして翌年度の第1期王将戦第6局で、
挑戦者升田幸三が陣屋事件を起こした(1952年2月17日)。
木村義雄の名が刻まれたタイトル戦は、名人戦以外では王将戦だけだ。
0068名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 20:51:32.06ID:jnEYrQMw
個人的には名人、竜王(十段)、王将は囲碁でいう大三元感ある
次点で棋聖が格のある棋戦
どこまでいっても王位、王座、棋王、叡王は雑魚タイトルのイメージしかないし、さらに言うとこの4つのタイトル統合しろよとすら思ってる
0069名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 21:25:42.33ID:n+yXcgvJ
>>68
1950年から1976年まではそんな感じだったんだよ。
その後、名人戦が朝日から毎日に移ったところから、ややこしくなった。
連盟がうまく三大棋戦になるように持っていけなかったのが、今となっては残念
0070名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 21:32:27.10ID:+FqSWeJk
名人→言わずもがな最高のタイトル
竜王→九段十段戦を含むと名人戦に次ぐ歴史。最高賞金。アマ女流奨励会員参加の超大型棋戦
王将→3番目の伝統、数多くの事件。初めて「王」の名が付いたタイトル。「王将」という分かりやすさ

棋聖→初めての1日制タイトル戦。天野の異名から取ったタイトル名、「王」がつかないタイトル名

王位王座棋王叡王→「王」つきすぎ。初心者には区別もつかない

こういうこと?
0071名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 21:40:05.71ID:hAGHjC48
権威の面では名人が別格、次いで竜王(九段十段)王将のイメージがあるな
序列は賞金順らしいけど叡王が棋聖や王将より上かと言われるとイマイチしっくりこない
0072名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 22:27:41.81ID:S9A/s2az
朝日(名人)読売(竜王)毎日(王将)
産経(棋聖)
その他
でいいわな
0074名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 23:10:53.48ID:h8Jrm/O5
2日制は対局者を同部屋にしてお互い監視させればカンニング対策ばっちり
0075名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 00:03:34.13ID:6ENumQnv
2日制は封じ手じゃない方に持ち時間+90分とかにすればいいんじゃないか?昼休憩は+20分とか。やり方としてみっともないが笑
0076名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 00:13:51.88ID:o5SYb/4i
名人戦の封じ手で悪手を指しちゃうさいたろーとかはそのあたり真面目にやってたんだろうなと好感を持てる
もう一方はどれだけ「予習」してたことか
0077名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 00:37:46.51ID:7mv0w9Ri
名人と竜王もっと賞金上げろよ
こいつらが上げないから下のタイトルの賞金が上がらないんや
0078名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 02:14:00.44ID:dIwknda5
新聞は斜陽産業なのに賞金を無理に上げたらタイトル自体がなくなる可能性が高くなるだろ
0079名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 04:31:03.15ID:zbvfsoFH
>>76
予習ちゃうやら、急所でのカンニングやで 本人がいうてたやんw
実際2日制じゃなければさいたろうにボコられてたしw
0080名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 04:40:54.51ID:toMAQ50A
米長の時代に、序列は契約金って言っちゃったからか。
0081名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 04:43:56.41ID:toMAQ50A
二日制は廃止すべきだわ。
合法カンニングやりたい放題じゃん。
0082名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 06:15:25.46ID:34/dYG/R
>>44
荒天で佐渡に朝入りして持ち時間各7時間にしたときがそんな感じだったな。
チェスクロックにしたら持ち時間各8時間でも終了が1時間ほど延びるだけでやれる
0083名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 07:45:59.63ID:m7dOIon8
賞金が白玲より安くなっちゃたなあ
0084名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 15:15:58.15ID:udFkY70J
いちおうテレビ中継してるのに
誰も見てないのか
0085名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 16:39:34.35ID:x6Esf6AH
古くからあるタイトル戦だから、カッコイイタイトル名に出来たんだよ。
王将は、村田英雄の大ヒット曲としても名高い、
0086名無し名人
垢版 |
2021/07/13(火) 20:52:40.57ID:kXMgrYos
でも創設時は評判悪かったんでしょ
「変な名前だと思った」って塚田か誰かが言ってたし
0087名無し名人
垢版 |
2021/07/14(水) 02:12:26.54ID:SvDyC3Ro
最難関リーグというけど、過半数リーグ残留できるし王位リーグの方が残留難しいような。けど藤井が落ちたんだよな
0088名無し名人
垢版 |
2021/07/14(水) 12:39:39.06ID:78Ja18OI
残留してないのに何度もリーグに入る天彦はある意味相性いいんだろな
木村とか王位リーグはずっと居たけど、王将リーグ入りはこの前が初めてだったとか
0089名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 06:02:17.11ID:wSVu0/0/
昭和40年代の十段戦リーグは、陥落翌年は予選に出られないということがあった
0090名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 07:27:10.03ID:x9CchdRM
竜王は駒の価値で評価値+1500くらい
王将は+∞

歴史も王将戦のほうが長い

図々しいのは竜王戦の方
0091名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 08:46:55.45ID:a63xLNJ5
>>40
棋王戦9連覇中なのを知らないド素人がいるw
0092名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 09:21:48.89ID:KMEDIsmn
>>91
ついでに羽生九段のストレートで王座20連覇阻止とかも。
大体若き竜王当時ソフトがそんなに強いなら、ボナンザとやったかな、無冠ならともかくね。あの頃にソフト頼って勝ってたと言うなら羽生世代って弱かったとなるね。じゃないだろ。
大体今の4強の中で早指し実績第一位でしょ。藤井二冠はともかく他の2人が上回るとはおもえん。
0093名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 10:38:00.89ID:ioiYQmuR
>>19
王将戦は差し込みがあって、名人戦に比肩するタイトルだった。
米長会長の時に名人戦を朝日にやらせて、王将戦の格上げを狙ったけど、毎日と棋士の反対で没った。
歴史的には3大タイトルだけど、今はコスプレタイトル。
0094名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 11:39:45.25ID:0aGYY84V
囲碁の本因坊戦的なポジションになるはずだったタイトル戦だったんだね
0095名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 11:58:11.50ID:sOaKeUmN
マジかよ賞金が本因坊戦の1/5じゃん
0096名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 15:46:49.98ID:A8Rqx+tM
>>69
将棋界には囲碁の藤沢おまん行のような山師がいなかったのが
0098名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 21:55:51.84ID:vRlpsvQf
>>91-92
そこは渡辺謹製のPDFを譲る受け、第3者のふりして一方的な渡辺擁護の情報垂れ流す観戦記者がいるだろw

そもそもそんなに強いのなら、順位戦で挑戦者になるまでに20年もかかりませんw
0099名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 22:02:31.37ID:vK/kQaQy
>渡辺謹製のPDF
わろだ 渡辺は怪しいよな 自分がやってるからあそこまで騒いだんだろってね
0100名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 22:55:54.69ID:APLZk+7W
>>96
毎日が名人戦にご執心だったこと、将棋界が名人戦至上主義だったこと、名人戦の契約額を吊り上げようとして連盟が画策し過ぎたのが原因かな。
0101名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 23:08:56.17ID:ZI+sQWK9
>>92
竜王戦の最中にうちに帰ってソフト見てた
0102名無し名人
垢版 |
2021/07/16(金) 01:24:23.28ID:NK4QLiZS
王将といえば餃子
0103名無し名人
垢版 |
2021/07/16(金) 05:11:57.94ID:fwVIhQHQ
歴史と伝統と知名度はあるから
これでスポンサーが付いて賞金3000万くらいになったら
囲碁のように大三冠になれるのに
0104名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 00:48:05.77ID:n3IkpxDj
>>23
藤井二冠の勝者罰ゲームも、それはそれで面白そう。

>>74
デリヘルとか呼ぶ時どうすんだよ。
0105名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 01:15:09.07ID:4WSzhRfK
>>1
レス名がすごーくいい
とか、なかなか が素敵
0106名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 03:27:14.74ID:sJJLGyVy
金持ちヒューリックが契約更新したら棋戦の序列3位くらいまで引き上げるかもな。
王将は序列最下位への流れ。

聡太棋聖防衛で、特別賞(昨年は171万1千円)がまた贈られそうだし。
0107名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 03:46:46.55ID:5r8hqSez
ヒューリックのやってる女流の白玲戦が賞金1500万だもんな
棋聖戦の賞金を白玲戦に揃えたら王将戦は序列最下位転落
0108名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 03:53:54.75ID:PcTUOrhZ
歴史的な格は3位なんだけどな
今では放送はないし序列は低いし残念な印象しかない

亡き大山も藤井の陰で泣いてるだろうね
0109名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 03:55:19.51ID:5r8hqSez
ヒューリックが王将戦のスポンサーになって賞金を3000万くらいにしてくれたら解決
0110名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 09:39:15.86ID:DVHrjZ5M
変なチャンネルでしか放送してなくて宣伝効果も薄いし、賞金が低くてもしゃーないよな スポンサーだって変なチャンネルの数百人に宣伝するために何千万も出せないよな
0111名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 12:09:08.27ID:vq+tiFWd
前はニコニコでやってたよね
佐藤康渡辺の王将戦ですごい形になってたのを観た覚えがある
0112名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 13:14:53.86ID:SIjavKDB
Abemaプレミアムで王将戦が観られたら良いが
0113名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 13:22:40.36ID:y9Laoax2
郷田の王将 はほんと言いやすかったなぁ
0114名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 12:09:34.15ID:MYCGHbTT
旅行気分で付いてくる老害の食費や旅費を賞金に回せよ。あと対局場は全部将棋会館で
0115名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 14:49:16.17ID:tnjW0I5l
新聞業界がオワコンなので名人戦偏重の現状で良かった気がする。
囲碁はいよいよ毎日単独での本因坊戦の存続が危ぶまれてる。
0116名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 18:18:03.79ID:RRfovKXa
囲碁は将棋の10分の1くらいのpvなのに賞金高いのすごいよね
「新聞社の中」にファンがいるのが1番の強みなんだろうな
0118名無し名人
垢版 |
2021/07/20(火) 06:57:42.42ID:hXOF+D9t
平日昼間に学校も仕事も無くて延々とPV観ているような人の数だものな
それを物差しにしちゃうのはいろいろと勘違いが酷いよねw
0120名無し名人
垢版 |
2021/07/21(水) 13:29:43.61ID:zTNw8kXr
叡王とどっちが下か忘れた。棋聖が最下位固定なのは知ってる
0121名無し名人
垢版 |
2021/07/22(木) 00:32:55.70ID:XYi5ZCgv
>>113
王将戦は郷田さんの棋戦ってイメージあるわ
0122名無し名人
垢版 |
2021/07/22(木) 19:35:01.62ID:Gh+//QBr
囲碁は仲邑だっけか?
特別枠で神輿に乗せてる時点でな…
人気でることはないだろうね。
分かりづらいし
0124名無し名人
垢版 |
2021/07/23(金) 08:38:59.45ID:SRWnsDUL
将棋の王将は歴史もあるし序列設定がアホなだけ
0125名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 12:44:49.51ID:Tquo1qw8
>>120
叡王は竜王名人に次ぐ序列3番手やで。で、最下位は王将
0126名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 15:36:04.92ID:O+m2MuHp
>>125
過去はその通りだけど不二家が引き継いだ時に序列が下がった
0127名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 15:39:21.97ID:B6nbrMzQ
>>125
タイトル戦序列は右に並んでる順だよ

竜王戦
名人戦
お〜いお茶杯王位戦
王座戦
棋王戦
叡王戦
ALSOK杯王将戦
ヒューリック杯棋聖戦
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/
0128名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 15:43:59.94ID:B6nbrMzQ
タナトラの息子による賞金額

竜王戦(4400万)
名人戦(3900万)
お〜いお茶杯王位戦(2000万)
王座戦(1500万)
棋王戦(1300万)
叡王戦(不明)
ALSOK杯王将戦(1100万)
ヒューリック杯棋聖戦(1000万)
0129名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 22:01:21.10ID:rHjLwcgu
>>120
以前は棋聖戦が3位だった時もあったけどね。
元々大して裕福じゃない産経が何で将棋にそこまで金を使ってたかは知らんが。
0131名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 22:58:30.90ID:B6nbrMzQ
>>130
タナトラは将棋連盟理事だったしタナトラの息子は将棋関係の仕事してるから
ほぼ間違いないと思うよ
0132名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 23:16:34.10ID:ycpj+1xk
推測されてる賞金額の根拠は
・タイトル獲得・敗退の前後を比較した時の賞金総額の増減額
・賞金額が公表されてる同じ主催者の囲碁のタイトル戦との比較
だから大きく違うことはない
>>128は推測されてる額と違っている
0133名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 23:51:22.82ID:OSgbDW4R
囲碁のタイトル戦賞金額

棋聖戦 4500万円
名人戦 3000万円
本因坊戦 2800万円
王座戦 1400万円
天元戦 1200万円
碁聖戦 800万円
大和ハウス杯十段戦 700万円

将棋のタイトル戦も、最下位とブービー賞は1000万円を切っているのでは?
0134名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 00:12:33.60ID:WsnGScOw
>>132
2018年は豊島が王位棋聖の二冠で4722万
2020年は藤井が王位棋聖の二冠で4554万
2019年は渡辺が棋王王将棋聖の三冠で6514万

なので>>128であってると思うよ
0135名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 03:24:53.39ID:8ef9R/Mu
>>134
何がどうなって合ってるのか全くわからん
0136名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 03:35:52.80ID:9YXj5wXf
(賞金ランキング2020年度予想)から
http://shogidata.com/prize2020/

◆タイトル戦
      優勝   (準優勝)
竜王戦:4400万円(1650万円)
名人戦:3350万円(1200万円)※名人
名人戦:3000万円(900万円)※挑戦者
叡王戦:2000万円(950万円)
王位戦:1250万円(700万円)
王座戦:1250万円(700万円)
棋王戦:1250万円(500万円)
王将戦:1000万円(450万円)
棋聖戦:1000万円(450万円)

◆一般棋戦の賞金合算金額は以下のようになっている。前者は優勝者、カッコ内は準優勝者。
朝日杯:750万円(350万円)
JT杯 :700万円(350万円)
銀河戦:600万円(250万円)
NHK杯:600万円(250万円)

また、上記以外にも各棋戦の勝ち上がり状況(本戦、二次予選、一次予選等)、順位戦所属クラス、年間対局数、等から推定金額を個別に細かく算出し、
各棋士で合計金額の算出を行っている。

その他のサイト https://misojinn.com/prize-money-ranking-2019/
0137名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 03:36:26.71ID:9YXj5wXf
賞金ランキング公式データ
2006年獲得賞金・対局料ベスト20 https://www.shogi.or.jp/news/2007/03/200620.html
2007年獲得賞金・対局料ベスト20 https://www.shogi.or.jp/news/2008/03/post_114.html
2008年獲得賞金・対局料ベスト20 https://www.shogi.or.jp/news/2009/03/post_87.html
2009年獲得賞金・対局料ベスト20 https://www.shogi.or.jp/news/2010/03/200920.html
2010年獲得賞金・対局料ベスト20 https://www.shogi.or.jp/news/2011/02/201020.html
2011年獲得賞金・対局料ベスト20 https://www.shogi.or.jp/news/2012/02/201120.html
2012年獲得賞金・対局料ベスト10 https://www.shogi.or.jp/news/2013/02/201210.html
2013年獲得賞金・対局料ベスト10 https://www.shogi.or.jp/news/2014/02/201310.html
2014年獲得賞金・対局料ベスト10 https://www.shogi.or.jp/news/2015/02/201410.html
2015年獲得賞金・対局料ベスト10 https://www.shogi.or.jp/news/2016/02/201510.html
2016年獲得賞金・対局料ベスト10 https://www.shogi.or.jp/news/2017/02/201610.html
2017年獲得賞金・対局料ベスト10 https://www.shogi.or.jp/news/2018/02/201710.html
2018年獲得賞金・対局料ベスト10 https://www.shogi.or.jp/news/2019/02/201810.html
2019年獲得賞金・対局料ベスト10 https://www.shogi.or.jp/news/2020/02/201910.html
2020年獲得賞金・対局料ベスト10 https://www.shogi.or.jp/news/2021/02/202010.html
0138名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 03:50:07.66ID:9YXj5wXf
>>1
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 最年少王将  中村修 (23歳4ヶ月)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(参考) 各棋戦最年少タイトル獲得・優勝記録
https://i.imgur.com/xBZsbx1.jpg

現時点で聡太が羽生の記録を更新できなかったものは、最年少”NHK杯”、”竜王”。
0139名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 07:43:38.08ID:R9M5TBqd
>>136
そこそこ信憑性はありそうだけど、敢えてケチをつけると、

「5年間の賞金ランキング(将棋連盟公式発表)より逆算し」

ここを読むとちょっとね。「不明」という箇所が無いとおかしいんじゃね?算出例も示して欲しい。
今のままだと恣意的な計算が含まれてそう。
0140名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 11:47:15.35ID:WsnGScOw
>>135
棋士の賞金対局料と成績を照らし合わせて考えてみたらいいんじゃないかな
0142名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 11:53:05.20ID:WsnGScOw
>>136
NHK杯は序列が銀河戦の下で囲碁NHK杯が優勝500万だから将棋も500万だと思うよ
0143名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 12:41:01.21ID:wO4Obskb
対局料は棋戦のトーナメントのどの位置かにも、人にもよって大きく違うらしい
王位戦と王将戦のリーグ戦はよい対局料らしい
羽生氏は一局最低50万円らしい
0144名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 13:05:37.82ID:WsnGScOw
王位リーグは田丸が1局50万×5の250万だと暴露してた
0145名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 21:28:10.50ID:8ef9R/Mu
【本当はいくら?】将棋タイトル戦の賞金額・対局料まとめ
https://misojinn.com/title-money/

竜王戦:4320万円
名人戦:2250万円(別途、名人手当1200万円)
叡王戦:2000万円(2020年まで)
王位戦:1200万円
王座戦:1200万円
棋王戦:900万円
王将戦:800万円
棋聖戦:700万円
0146名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 21:39:09.90ID:8ef9R/Mu
囲碁タイトルとの比較

読売新聞 将棋竜王戦4400万円 囲碁棋聖戦4500万円
毎日新聞 将棋名人戦 囲碁本因坊戦2800万円
新聞三社連合 将棋王位戦 囲碁天元戦1300万円
日経新聞 将棋王座戦 囲碁王座戦1400万円
産経新聞 将棋棋聖戦 囲碁十段戦700万円

参考 将棋棋聖戦協賛のヒューリックが以前に主催していた女流の清麗戦は賞金700万円
0147名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 21:43:23.31ID:zhIqXplR
NHK杯だがNHKは予算気にする必要ないくらい腐るほど金持ってるし、年間通して週1.5時間も枠を埋めてくれるコンテンツに対しては1000万くらいは出してそうだけどな。銀河戦より少ないってのは本当なのだろうか。
0148名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 21:52:01.71ID:WsnGScOw
>>145
2018年は豊島が王位棋聖の二冠で4722万

王位賞金700万+挑戦者対局料300万=1000万
棋聖賞金700万

残りの3000万は何?
0149名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 21:52:12.43ID:8ef9R/Mu
一般棋戦も序列があってNHK杯が銀河戦より序列下位なのは事実
囲碁竜星戦が賞金600万円で囲碁NHK杯が賞金500万円だしね
0150名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 21:53:14.95ID:WsnGScOw
>>145
2019年は渡辺が棋王王将棋聖の三冠で6514万

棋王賞金500万+棋王対局料400万=900万
王将賞金500万+王将対局料300万=800万
棋聖賞金700万
JT杯優勝500万+竜王戦1組優勝460万+竜王戦本戦195万=1155万

残りの3000万は何?
0151名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 21:56:36.19ID:8ef9R/Mu
棋士の賞金対局料と成績を照らし合わせて考えてみたらいいんじゃないかな
0152名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 22:04:02.45ID:WsnGScOw
>>151
照らし合わせると合わない分を聞いてるんだが?
0154名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 22:05:54.39ID:8ef9R/Mu
>>134
なんでその合わし方で>>128が合ってると思った?
0155名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 22:14:52.27ID:WsnGScOw
>>154
渡辺や豊島の賞金対局料が3000万も残るのになぜ>>145が正しいと思った?
0156名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 22:19:58.35ID:8ef9R/Mu
>>128でも相当残るのは変わらないんだがw
0157名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 22:30:48.65ID:WsnGScOw
2019年は渡辺が棋王王将棋聖の三冠で6514万

>>128だと
棋王戦1300万
王将戦1100万
棋聖戦1000万
JT杯優勝500万+竜王戦1組優勝460万+竜王戦本戦195万=1155万

残り1959万

B1 1局推定50万×3=150万
A級1局推定70万×6=420万

残り1389万

タイトル戦と順位戦を抜いた対局数34局

1389万÷34局=1局推定40万

棋聖戦挑決、JT杯銀河戦で決勝まで進んでるから1局辺り40万の対局料は妥当だろう
0158名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 10:21:53.00ID:6Jff1DjG
参稼報償金について

将棋番記者の記事を見たことがあるが、
勤続年数1年あたり月1000円の手当てがある、勤続30年なら年間36万円。
C級やフリクラのベテランには大きい額だね。

・タイトルホルダーは対局料のベースが跳ね上がる(記事に3割増の記載あり)
・タイトル戦は防衛側と挑戦者側の対局料は差が大きい。防衛側の方が高額。
・竜王1組所属でも段位が異なると対局料が異なる。1組は(最低でも七段だが)
・王位リーグは1局あたり50万円らしい(段位関係なし) 佐々木大地は+250万円の常連w
0160名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 10:37:08.04ID:YUX6zh2+
15年ほど前、高知県の暴走白バイが停止中のスクールバスに激突して自爆死したのを、
警察と司法は全力でバスの運転手の罪にした。
その首謀者が、現在の王将戦スポンサーのアルソックの社長
0161名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 18:15:31.89ID:oV5bN5Rt
陣屋事件や名人に香車を引く、羽生の7冠
0162名無し名人
垢版 |
2021/07/30(金) 20:45:17.24ID:bKHEb8xS
>>147
囲碁のNHK杯が500万と公表されているから、将棋も同額と考えるのが妥当だと思うよ
ちなみに将棋の銀河戦に当たる囲碁の竜星戦の賞金は600万と公表されている。これも同じだろうな。
0163名無し名人
垢版 |
2021/08/04(水) 16:51:41.95ID:4lIt/riN
>>111
2015年頃まではやってたね
最終盤で渡辺と郷田が大悪手合戦して解説のタナトラがパニクってたのを思い出す
0164名無し名人
垢版 |
2021/08/04(水) 17:17:22.44ID:ZFu+67PU
>>94
囲碁と比べるなら、本因坊戦的ポジションというより名人戦的ポジション

歴史が江戸時代に遡るのが、将棋は名人戦、囲碁は本因坊戦

第2タイトルは、将棋は九段戦・十段戦と王将戦、囲碁は読売が主催していた頃の名人戦(囲碁界では旧名人戦というらしい)だった。
旧名人戦も含めると囲碁の名人戦の歴史の長さは、将棋の王将戦と九段戦・十段戦・竜王戦の歴史の長さに追随する。
九段戦、王将戦、囲碁の旧名人戦の順に創設されている

囲碁の棋聖戦は、朝日が名人戦を強奪してその後釜に読売が創設

今、賞金最高を謳っているのが、将棋は竜王戦、囲碁は棋聖戦

なので、将棋連盟と朝日が揉めて名人戦が毎日に移らなければ、王将戦は囲碁の名人戦の立ち位置だった
0165名無し名人
垢版 |
2021/08/04(水) 18:18:37.75ID:lLqiRE4n
>>72
Google名人戦
Amazon竜王戦
FaceBook王将戦
Apple棋聖戦
0166名無し名人
垢版 |
2021/08/05(木) 10:11:39.65ID:GPPw5vAk
叡王戦が落ちぶれて序列が変わったんだね。しかしドワンゴも余計なタイトル増やして撤退とか罪深いな。

竜王→名人→王位→棋王→王座→叡王→棋聖→王将

今はこうかな?
0167名無し名人
垢版 |
2021/08/06(金) 22:07:25.49ID:DPnQpyU1
王座と棋王、王将と棋聖が逆じゃないかな。

>>165
ヤンキーは将棋にカネなんか出さないでしょ。
ましてGAFAのような巨大IT企業が。
0168名無し名人
垢版 |
2021/08/07(土) 12:42:13.50ID:5nw2I09t
>>167
奇跡的に将棋に価値を感じて貰えたらGoogle辺りが簡単に出しそうやけどなぁ。Youtuberに数千万、数億をホイホイ投げる企業やから鼻くそみたいなもんやろ。
しかし如何せん日本限定のコンテンツやしそれなら囲碁やチェスに出すやろなぁ。つーかスポンサー料より優秀な社員に時間を使わせるのを嫌いそうw
0169名無し名人
垢版 |
2021/08/07(土) 13:19:15.70ID:cfmGSR6K
将棋もせめて中韓で盛んならな
日本国内だけとか斜陽過ぎる
0170名無し名人
垢版 |
2021/08/07(土) 20:53:22.21ID:r57MA6Wi
だね。まだGAFAよりAMDの方が可能性ありそう。純利益が円換算で年間2500億円くらいらしいから5000万でいいから出してくれないかな笑
連盟は海外への売り込みとか弱いだろうな。その点で賛否両論ありながら将棋をビジネス化して生き残らせようとした米長は貴重だった。
0171名無し名人
垢版 |
2021/08/08(日) 08:28:17.38ID:xz+dze04
タイトル多すぎなんだよな

王将、棋王を無くしてみよう
0172名無し名人
垢版 |
2021/08/09(月) 03:24:56.42ID:39V63zVD
スポニチ大阪版限定で数ヶ月遅れの棋譜が載る程度の王将戦なんて
紙面埋めるコンテンツとしては価値が低いし
アマ王将戦でも載せときゃいいのにね
0173名無し名人
垢版 |
2021/08/14(土) 06:20:19.74ID:MlaIyj/0
あの棋聖が王将のタイトルに絡まない限り スポンサーもつかないよね
0175名無し名人
垢版 |
2021/08/16(月) 12:34:42.56ID:H/1RZlrR
王将は一番大事な駒やのになんでや
0176名無し名人
垢版 |
2021/08/16(月) 12:57:49.83ID:IX1sDWPE
あべっまでやってくださいよ本当にもう
0177名無し名人
垢版 |
2021/08/20(金) 16:03:07.97ID:IlTCHx9x
このスレ
活躍してほしい
渡辺王将でも藤井王将でもどちらでもいいけど
天井ビーム是非やってほしい

将棋プレミアでいいよ
たまには静かなスレの進行がいい
ヘンテコリンが少ないし
0178名無し名人
垢版 |
2021/08/26(木) 10:52:00.16ID:MWFfYApW
棋戦名の冠名なんだけど、お〜いお茶杯ってのは何か変。
伊藤園杯王位戦の方がしっくり来る。
0179名無し名人
垢版 |
2021/08/26(木) 11:33:07.23ID:a3m/s7tR
>>70
何で王ばっかり名前につけるんだろうな
王座とか玉座の方が重みのある言葉だろうに
0181名無し名人
垢版 |
2021/08/26(木) 18:24:14.39ID:tsCP9FWM
>>153
視聴率1%って放送する意味あんのか?
0182名無し名人
垢版 |
2021/08/26(木) 21:28:36.39ID:aGelYVlo
図々しいタイトル戦だけど、リーグ戦の面子が毎回凄いわ
0183名無し名人
垢版 |
2021/08/27(金) 05:17:23.63ID:nO6e9n2Y
タイトル挑戦までのリーグが「A級」よりレベルが高く、タイトル戦も格式高い2日制で
永世称号資格を得るのは「名人」より困難なのに

賞金額も安っすい底辺タイトルの扱ってところがどうもね
0184 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk
垢版 |
2021/08/27(金) 21:37:25.05ID:RuKFfXBu
指し込み制でも復活させるか
0185名無し名人
垢版 |
2021/08/28(土) 11:07:46.08ID:TldTHNFW
「名人に香を引いて勝つ」を令和に再現してほしいもんだね。
勿論対局場はあの旅館で。
0186名無し名人
垢版 |
2021/08/28(土) 11:20:03.99ID:8AmtkRci
図々しいというのはあんまりだと思うw
会社の経営状態が悪くなったから金が出せなくなってきたスポンサーに対してそういう言い方はねえよな
0187名無し名人
垢版 |
2021/09/01(水) 11:59:22.33ID:NHjLPy5O
「王将戦のねらいは、名人の権威を失墜させることにある」− 升田幸三
0188名無し名人
垢版 |
2021/09/01(水) 12:42:12.83ID:RijslAO8
賞金安いし、せいぜい桂馬戦だよな。
0190名無し名人
垢版 |
2021/09/01(水) 16:17:28.43ID:8IXJDxoN
2日制で序列7位は棋士の負担に対する割が合わない。
理想は、
1位〜4位:2日制
5位〜8位:1日制

王将戦が序列4位になれば全て解決するのになぁ。
大阪王将とかスポンサー復帰してくれないかな?
0191名無し名人
垢版 |
2021/09/09(木) 13:36:54.46ID:kF1yyKzq
持ち時間8時間のままで1日制にしてしまえ
0192名無し名人
垢版 |
2021/09/13(月) 20:45:09.35ID:UyCfPg7B
>>178
「お〜い」と「王位」を掛けるという洒落じゃないかな。
0193名無し名人
垢版 |
2021/09/13(月) 21:36:06.07ID:1e2fU03m
>>186
全国紙の中でも、毎日の経営状態って昔から悪かったような。
0194名無し名人
垢版 |
2021/09/15(水) 07:09:53.60ID:THDmW9HQ
将棋連盟が囲碁の賞金と平等にしろと言ってるらしいから
序列的にもほぼ同じだし、同じような金額だろうな

読売 棋聖戦 4500万
朝日 名人戦  3100万
毎日 本因坊戦 2800万
日経 王座戦  1400万
三社 天元戦   1300万
新聞囲碁 碁聖戦 800万
産経 十段  700万

読売 竜王戦 4400万
朝毎 名人戦 
三社 王位戦 
日経 王座戦 
共同 棋王戦
毎日 王将戦
産経 棋聖戦

産経が両方序列トップのタイトル戦を最下位で主催してるのが笑える
0195名無し名人
垢版 |
2021/09/16(木) 08:46:08.52ID:IqvOGxIX
>>194
将棋 竜王戦(前十段戦)>>>>>>>棋聖戦
囲碁 棋聖戦>>>>>>十段戦

こういうこと?
0196名無し名人
垢版 |
2021/09/16(木) 09:43:57.11ID:DKV8u2st
>>26
たしかに格は3位くらいあるよな。
総当たりのリーグで決める方式は最強を決める上で理にかなっているし、制度上A級に上がれていないだけの実力者も確保できるという点で方式としては最高
0197 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk
垢版 |
2021/09/16(木) 20:29:59.98ID:0tzlVAz2
かつての十段戦の挑戦者決定リーグは6人で更にそれぞれ先後1局ずつ指すという充実したリーグ戦だった
復活して欲しい
今の竜王戦のトーナメントも悪くはないが
0199名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 10:39:16.31ID:oLV3hyGK
藤井王将まで秒読み
0200名無し名人
垢版 |
2021/11/13(土) 22:16:31.77ID:PgLICgA2
今期
藤井対豊島渡辺竜王名人
炎の31番勝負

戦前の予想ではスケジュール的に豊島有利の下馬評
0201名無し名人
垢版 |
2021/11/15(月) 13:26:07.00ID:7jb2Iz4J
広瀬八段 終了
糸谷八段 もうやる気なし
近藤七段 やなやつばかり残ってる
0202名無し名人
垢版 |
2021/11/16(火) 07:24:36.75ID:IESXeQDK
>>108
そういえば、大山さんは無冠になったとき大山永世王将を名のっていたわ。
その後15世名人になった。
升田さんは永世称号持ってなかったから、四代実力製名人名のってたな。
実力製名人っていったら、天彦や丸山も名のれるな。ひふみんもね。
0203名無し名人
垢版 |
2021/11/16(火) 07:40:09.54ID:IESXeQDK
ごめん 実力制名人ね。
0204名無し名人
垢版 |
2021/11/19(金) 19:37:34.88ID:fadCOXnP
王将よりNHK杯優勝の方がいい。みんな観てるしかっこいいじゃん。王将戦なんて将棋マニアしか観てない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況