X



もしも藤井聡太が羽生と同じ頃に生まれてたら…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ワッチョイ c35f-GEqQ)
垢版 |
2023/05/30(火) 02:34:42.61ID:VFTcWZq10
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

もしも藤井聡太が羽生と同じ頃に生まれて順調に将棋と出会い棋士になってたら、今頃の通算タイトル獲得数は

藤井聡 120期
羽生  35期 
渡辺明 15期
佐藤康 5期
森内  3期

このくらいになってたかな?
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0092名無し名人 (スッップ Sdbf-4zdF)
垢版 |
2023/05/31(水) 10:04:00.78ID:tokR0IvUd
>>33
盤外戦があるから潰されてるだろ
酒麻雀に付き合わされるし
0093名無し名人 (アウアウウー Sa8f-74kP)
垢版 |
2023/05/31(水) 10:36:56.00ID:C1XIDCZJa
>>84

1日制の藤井聡太は最強だが。
0094名無し名人 (ワッチョイ 9fad-S+HU)
垢版 |
2023/05/31(水) 11:17:41.69ID:MzZgedGW0
この手のタラレバって無意味だろ…
羽生の時代の環境で今の藤井の棋風が生まれるのか?考えたら、そもそもの前提が揺らぐだろ
0095名無し名人 (オッペケ Srcf-Bpoh)
垢版 |
2023/05/31(水) 11:45:01.93ID:iCqqJ5Epr
その当時ってのは、将棋ソフトの棋力も含めて、なんだよな。
なら、そうそう藤井が無双できたかは、微妙なところじゃね。
0096名無し名人 (ワッチョイ 0bda-3LSc)
垢版 |
2023/05/31(水) 12:21:44.77ID:juyoKF260
>この手のタラレバって無意味だろ…
そんなことはない
ペレvsマラドーナvsメッシとかもう何十年もやってるし
無趣味なジジババが無限に時間をドブに捨てるのに最適な話題と言えよう
0098名無し名人 (スプッッ Sdbf-6Wp2)
垢版 |
2023/05/31(水) 12:56:18.03ID:3hlnAB2dd
>>95
ソフトが無けりゃ全体のレベルも低いし、藤井対策の研究ハメもできない
そう考えたら、むしろ今より無双してた可能性も十分にあるけどな
0100名無し名人 (オッペケ Srcf-ZC3r)
垢版 |
2023/05/31(水) 13:48:00.51ID:lBvzWFWTr
歴代三冠馬が全部同い年だったらG1勝てない馬も出るけど、この手の話って結局個人の主観だけの水掛け論になるんよな

仮に大山中原羽生藤井が同じ年に生まれたらを考えても答えなんて出しようがないし
0101名無し名人 (ワッチョイ 0bda-tX7j)
垢版 |
2023/05/31(水) 14:10:19.72ID:hL6HFFsG0
藤井竜王の終盤力はAIで鍛えられたものじゃないからな
0102名無し名人 (ワッチョイ 9fad-GNfj)
垢版 |
2023/05/31(水) 16:01:01.05ID:H8lo2ref0
団塊ジュニアって人数が多いだけで無能な世代だからな
正社員になれなかった落ちこぼれも多いし
0103名無し名人 (ワッチョイ 6b5f-WkT2)
垢版 |
2023/05/31(水) 18:11:52.49ID:aSwHauPZ0
てんてーが居飛車じゃない方の藤井と呼ばれていた
0104名無し名人 (スププ Sdbf-PhcD)
垢版 |
2023/05/31(水) 18:19:40.65ID:ebyuoQ6Pd
「序盤、中盤、終盤、隙がない」と評された事で知られる全盛期の羽生だが、
「羽生さんに勝つには局面をよくして、しかも時間を残しておかなければならない」
といった言葉にも象徴される通り、終盤が来る前に逆転不可能な程のリードを奪うという
「倒し方」が、凡人側にも有ると目されていた。

「正しい努力さえすれば超一流の序盤を指せる」様になるために必要な才能の水準が、
ソフトの存在によって大幅に押し下げられて序盤で差が付かなくなってしまったのが今なのだとしたら、

「もしも羽生善治が藤井と同じ頃に生まれていたら…」
少なくとも藤井以外のフツーのプロ棋士達にとっては、
現実の羽生善治より手が付けられない存在になっていたんじゃないかな。
0105名無し名人 (ワッチョイ 4b01-Bpoh)
垢版 |
2023/05/31(水) 23:16:15.28ID:ACa+IYtu0
>>98
そこ、どうなんだろうね。
その当時の勉強方法で、どこまで棋力が向上するのか。

今ほどの棋力は期待できなくとも、他の棋士よりは抜きん出た存在、
にはなれてるのかな。
0106名無し名人 (ワッチョイ 4b01-wGOv)
垢版 |
2023/05/31(水) 23:51:52.90ID:LihqMOzG0
>>105
なれるに決まってんだろ
藤井の棋力の源泉は天才的な詰将棋能力に支えられた
終盤力にあり、それとAIは関係ないからな
0107名無し名人 (ワッチョイ fb2c-+Kkr)
垢版 |
2023/06/01(木) 00:25:27.95ID:p6Ux7Saf0
昔より今の方が将棋界全体のレベルが高いってのは不正確なんだよな
というか間違い
そりゃAIや定跡の発展があるから特に序盤のレベルは今の方が上だろうけど、
棋士の地力は昔の方が確実に上だろう
今の若手は羽生世代が衰えてたから、初めてタイトルとれるようになったレベル
0108名無し名人 (ワッチョイ 4b01-wGOv)
垢版 |
2023/06/01(木) 00:37:01.24ID:HvLkZsmY0
いや
今の方が高いよ
羽生だって7冠取った頃よりも
今の羽生の方が強い
0109名無し名人 (スプッッ Sdbf-6Wp2)
垢版 |
2023/06/01(木) 04:00:36.80ID:ZklJrr7ud
>>105
>他の棋士よりは抜きん出た存在、にはなれてるのかな。

抜きん出るにきまってるだろw
議論の余地が無いほど確実にな
0110名無し名人 (スプッッ Sdbf-6Wp2)
垢版 |
2023/06/01(木) 04:03:51.22ID:ZklJrr7ud
>>107
>今の若手は羽生世代が衰えてたから、初めてタイトルとれるようになった

バカ丸出しw

豊島や永瀬のことを言ってるんだろうが、単にこの2人の本格化(20代後半~)と羽生世代の衰えが重なっただけなのに何を言ってんだか
0112名無し名人 (ササクッテロラ Spcf-nkRM)
垢版 |
2023/06/01(木) 10:16:50.69ID:XAGoxO41p
渡辺の戦績で推測すると、藤井聡豊島永瀬でやり合うより藤井聡ハブ世代でやり合った方が盛り上がっただろうなとは思う。
0113名無し名人 (ワッチョイ 0f10-Hm6/)
垢版 |
2023/06/01(木) 10:35:16.26ID:dStj3YJx0
将棋に興味がなく数字だけ見てる今の見る将に羽生とか森内の凄さがわかるはずが無い
もちろん藤井聡太も凄いのは分かるんだけどね
0115名無し名人 (ワンミングク MM7f-/qBj)
垢版 |
2023/06/01(木) 15:28:18.02ID:4tVzhPeeM
同じ環境あたえたらそら羽生さんの方が強いでしょ
あの世代が将棋界の才能が集まったピーク
0116名無し名人 (JP 0H7f-/lzp)
垢版 |
2023/06/01(木) 15:56:25.34ID:/4JcgkN7H
99期を超えない限り藤井が羽生さんを超えたとは言えない
過去にも瞬間風速的に複数タイトルを獲った棋士は沢山居たけど確変が終わったらその後はパッとしない
大山→羽生に続く時代を作る大棋士と認められるためには冠数では無く長年トップであった証明として期数の方が遥かに価値がある
0117名無し名人 (ワッチョイ 9fad-GNfj)
垢版 |
2023/06/01(木) 16:02:50.08ID:uIHW3UVB0
>>116
15年以内には100期到達するだろ
おまえが15年後に生きてる可能性より遥かに高いと思う
0118名無し名人 (JP 0H7f-/lzp)
垢版 |
2023/06/01(木) 16:19:21.80ID:/4JcgkN7H
>>117
タラレバはどうでもいい
冠数はピエロ役にはわかりやすい符号だけどその力を維持し続けて初めて本物
0120名無し名人 (ワッチョイ 9fad-GNfj)
垢版 |
2023/06/01(木) 16:46:12.09ID:uIHW3UVB0
渡辺は生まれた時代に相当恵まれたよな
1976〜1983年生まれって将棋史上最弱世代だし、目の上のたんこぶがなかった
0123名無し名人 (アウアウウー Sa8f-7Zlh)
垢版 |
2023/06/01(木) 20:26:02.33ID:S8zwXxswa
藤井以外の棋士が弱過ぎるんじゃねーのか
中原にとっての米長のような負けることがある奴がいない
0124名無し名人 (ワッチョイ 9fad-GNfj)
垢版 |
2023/06/01(木) 20:29:30.22ID:uIHW3UVB0
>>122
ほぼ確実に30代で100期には到達する
誰が初めてタイトル戦で勝つかね
0126名無し名人 (ワッチョイ 4b01-wGOv)
垢版 |
2023/06/01(木) 20:30:01.95ID:HvLkZsmY0
>>115
これが羽生ヲタかwwww
0127名無し名人 (ワッチョイ ef66-gywi)
垢版 |
2023/06/01(木) 20:36:53.90ID:io3uNNel0
>>108
それが分からない死にかけ団塊爺達が大山最強を唱えるからたちが悪い苦笑
0128名無し名人 (ワッチョイ ef66-gywi)
垢版 |
2023/06/01(木) 20:37:57.80ID:io3uNNel0
>>120
なべだけじゃないよ。羽生にしたっって、中原にしたって、大山にしたって、同時期に藤井竜王名人がいたら無冠かもしれない。
0129名無し名人 (ワッチョイ efa5-dLIl)
垢版 |
2023/06/01(木) 20:59:08.05ID:bg1D2AoE0
2人とも関東か関西の奨励会に同時期に所属したとしたら
星の潰し合いばっかで結局2人とも三段までで終わる。
0131名無し名人 (アウアウウー Sa8f-8Dzc)
垢版 |
2023/06/01(木) 22:08:54.09ID:W8q38EQca
羽生が藤井をいじめて藤井はプロにもなれない
0134名無し名人 (ワッチョイ ef09-opDe)
垢版 |
2023/06/02(金) 03:53:55.77ID:iMLfYTzG0
名前も覚えられない低能が何度も同じこと書いてら
嘘も百遍言えば本当になるってどっかの半島人みたい
0135名無し名人 (スプッッ Sdbf-9Fd1)
垢版 |
2023/06/02(金) 05:34:40.68ID:4uliQYtFd
藤井と比べりゃ、羽生なんてまがい物のゴミだったな
0136名無し名人 (ブーイモ MM7f-IgMm)
垢版 |
2023/06/02(金) 05:38:46.04ID:g3XIOSimM
>>132
ナベがタイトル取り始めた20歳頃には羽生世代は既に30代中盤だからちょうど全盛期過ぎて落ち始めるとこだったのでは?
藤井以外の若手はナベ自身が言ってるけど単純に強くないんでしょ
0137名無し名人 (ワッチョイ 3b68-PAVP)
垢版 |
2023/06/02(金) 08:18:21.17ID:4wSbklvq0
>>1
数字がおかしい

>>3
これくらいだろうな
もしくは更に100:0:0に近づく方向で

これから数十年くらいの棋士は大変よ
ナベくらいの実力があってもほぼ0期になっちゃうんだから
0138名無し名人 (ブーイモ MM7f-IgMm)
垢版 |
2023/06/02(金) 08:53:39.24ID:ZuWXIQERM
羽生と同世代だと今みたいに序盤研究が行き届いてないから序盤も普通に時間使うような将棋になって、
その結果終盤に時間なくなって悪手合戦になるからある程度結果も散らばりそうだけどな
0139名無し名人 (アウアウウー Sa8f-ZAwS)
垢版 |
2023/06/02(金) 09:11:43.91ID:/pKxbwmPa
>>128
王将戦で50越えの衰えた羽生に2敗していることを考えると、全盛期の羽生から全タイトルを守り続けることは不可能と予想される
0143名無し名人 (ワッチョイ 9f7d-uo9V)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:26:06.08ID:xAp0sMyV0
羽生は雑魚棋士相手に名人9期、タイトル計99期しかとれなかったからなあ

藤井なら名人25期タイトル200期くらいじゃないかな
羽生は名人1期タイトル計8期のひふみんと同じくらいじゃない?
0144名無し名人 (ササクッテロラ Spcf-/lzp)
垢版 |
2023/06/02(金) 19:40:54.83ID:PBCwT8Yxp
2人が同時代ならタイトルを分け合う形で盛り上がるだろうな
もしかしたら成績は藤井の方が上になるかも知れないが時代の代表棋士は羽生善治になるだろう
長嶋茂雄と王貞治みたいな関係がわかりやすいな
0145名無し名人 (ワッチョイ ef66-gywi)
垢版 |
2023/06/02(金) 20:01:37.49ID:K1tgNOg+0
>>144
ルックスが羽生さんの勝ちよな
0146名無し名人 (スプッッ Sdbf-6Wp2)
垢版 |
2023/06/02(金) 20:07:09.50ID:cYnJ//tud
>>144
>もしかしたら成績は藤井の方が上になるかも知れないが

成績
藤井>>>>>>羽生

になるだろ

羽生なんて比較にならんよ
0148名無し名人 (ワッチョイ 0bda-f5jb)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:19:49.15ID:AM4JAKdS0
そんなこと言ったら羽生は全盛期米長に負けるってことか
0149名無し名人 (スプッッ Sdbf-6Wp2)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:31:23.71ID:pd3uYjW+d
>>147
ごくごく短期の成績なんてあてになると思うか?
しかも、羽生の2勝は研究ハメだったのに

短期の成績なら全盛期の羽生が竜王戦で阿部隆に3連敗したことだってあるが、おまえの脳内では羽生と阿部隆の実力が近いとでも?
0150名無し名人 (ワッチョイ 6b5f-cJZk)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:35:08.53ID:4FyHCU3U0
藤井 11勝 羽生 3勝

※羽生の2勝は研究ハメ

こんな成績でよく羽生ヲタはイキれるよな
0151名無し名人 (ワッチョイ 9f7c-9W4E)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:35:15.97ID:JCrnFw8D0
そうだよ
全盛期羽生と阿部隆は同レベル
0152名無し名人 (ワッチョイ eb10-REYB)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:37:18.04ID:eGbfw/mA0
羽生の時代にいたらどうなってただろうとかは思う
才能は当然あるだろうが、紙の棋譜しかない時代にどこまで研究できたのだろうな
0153名無し名人 (スププ Sdbf-1wFy)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:38:30.49ID:6FMJvvu8d
斎藤慎太郎のビジュアルが藤井にあったら、大谷より人気あった?
0154名無し名人 (ワッチョイ 6b5f-cJZk)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:43:45.57ID:4FyHCU3U0
短期の結果だけなら、全盛期(24~27歳)の羽生は米長(50代)を相手に4連敗を含む1勝6敗だったこともある
1994年~1998年あたり

また、20代の羽生が加藤一二三を相手に2勝4敗だった時期もあるし
羽生が一次は田中寅彦に0勝4敗だったのも有名な話だ

短期の結果と言うのはそれほどまでにあてにならない
0155名無し名人 (ワッチョイ 2b53-4qQ6)
垢版 |
2023/06/02(金) 22:02:06.48ID:NOni7d5d0
>>147
米長に2敗しとるやん(笑)
0156名無し名人 (ワッチョイ 0f68-op1G)
垢版 |
2023/06/02(金) 22:08:53.07ID:VycUHixN0
名人戦の対森内の様になってただろうな
森内と決定的に違うのは絶好調の状態が平常運転で燃料切れが無いのと
終盤力が羽生以上な点
森内羽生名人時代は森内が弱まった時に名人を取れたが
弱まる時が無いから名人が取れない
そして燃料切れが無いから他のタイトルも取らない
0158名無し名人 (ワッチョイ 6910-fiqM)
垢版 |
2023/06/03(土) 00:49:26.27ID:2hn+P3810
藤井が現れる前までトップ棋士の最高到達点はそんなに変わらなんだ
だから阿部もいい勝負できたんだな
0159名無し名人 (ワッチョイ a101-n/ZS)
垢版 |
2023/06/03(土) 01:49:11.76ID:SUF2dhxg0
藤井さんルックス全然問題ないでしょう。カドが立たない受け答えの素晴らしさこそ評価されるべき。羽生さんと同世代で実力互角だったとしても、藤井さんが王道な感じで、羽生さんは悪童チックな評価だったと思われる。
0160名無し名人 (テテンテンテン MMe6-Ph8y)
垢版 |
2023/06/03(土) 05:09:55.69ID:97S5oAFlM
羽生オタはいつまで夢見てんだ…
羽生ごときと藤井の実力が同じであるはずないじゃん
藤井の圧勝だよ
0161名無し名人 (ワッチョイ 9d2c-w4Nq)
垢版 |
2023/06/03(土) 05:36:22.08ID:T78JiC0f0
常識的に考えれば藤井は全冠制覇できないし、羽生もまたできないだろうね
どっちの方が活躍できるのかは分からないねぇ
藤井は振り飛車に弱いことがバレちゃったし…
0162名無し名人 (ブーイモ MM8d-Tesf)
垢版 |
2023/06/03(土) 06:32:58.22ID:54AIv4kmM
>>150
まあ某オタとか高校生羽生を相手に無理やり封じ手して東北に拉致して講演会の前で公開対局して勝ったり、
羽生が初タイトルの竜王戦最終局の数日前の対局で勝ったことをドヤ顔してるくらいだからそれよりマシでしょう
0164名無し名人 (ワッチョイ f130-jZm8)
垢版 |
2023/06/03(土) 06:50:41.26ID:1DJLs9510
羽生のが強いな
羽生は勝つことに飽きてあらゆる戦型を試して楽しむようになった天才
AIが無いなら藤井は勝てなかった、実際同じAIの走りの豊島に全く勝てなかった
0165名無し名人 (スプッッ Sd02-cGj9)
垢版 |
2023/06/03(土) 06:56:57.94ID:ED1STFM0d
もはや、羽生オタが統合失調症の妄想を書き込むだけのスレになったなw
0166名無し名人 (ワッチョイ f130-jZm8)
垢版 |
2023/06/03(土) 06:59:02.35ID:1DJLs9510
藤井はAIの走りだった豊島に全く勝てなかった時があり
結局はAIの修行だから
天賦の才と言う意味の数百年受け継がれた将棋の歴史では羽生が歴史上で最強なんだろな
0167名無し名人 (ワッチョイ 027c-Fuzx)
垢版 |
2023/06/03(土) 08:00:25.61ID:S6i0UyCe0
あーあ羽生ヲタ壊れちゃった…
0168名無し名人 (アウアウウー Sac5-Fuzx)
垢版 |
2023/06/03(土) 08:08:00.41ID:pBfn9lu/a
羽生ヲタさん
1人で妄想の世界に生きるのは結構だけど犯罪は犯さないでね…
0169名無し名人 (スププ Sda2-Q9VD)
垢版 |
2023/06/03(土) 08:13:00.97ID:AVhyZh1cd
本人は別に気の毒な状況でもなんでもないのに、
信者だけがヒステリックになってるというのは将棋板の特徴かね?
0171名無し名人 (ワッチョイ f130-jZm8)
垢版 |
2023/06/03(土) 08:30:59.93ID:1DJLs9510
>>170
なんかアウトくさい書き込みだな
アウトかも
0172名無し名人 (オッペケ Sr91-N/Lw)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:53:56.43ID:jR1XdGdQr
100期は大変な記録だ
藤井七冠でさえどう頑張っても30代でしかとれない
0174名無し名人 (スププ Sda2-Q9VD)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:18:41.47ID:AVhyZh1cd
羽生善治級はおろか、佐藤康光級や森内俊之級のライバルもいない時代に生まれた現実の藤井聡太ならば、100連勝も夢ではないだろうね。
0175名無し名人 (ワッチョイ a101-sceX)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:26:42.78ID:whjxhOJj0
今のようにAIでの研究は無理だろうけど
詰め将棋と読みの力は変わらないからやっぱりトップ棋士になっただろうな
0176名無し名人 (ワッチョイ a9b5-w4Nq)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:33:05.81ID:qysDofPA0
こういう過程ってそうかもねとしか言えないんだよな。
だって絶対生まれてねぇもん。
羽生と初代 大橋 宗桂と同じ時代に生まれたらとか言われてもどっちのほうが強いか全く想像もつかんし。
環境全く違うのに比較のしようがない。
0177名無し名人 (ワッチョイ a9b5-w4Nq)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:37:51.75ID:qysDofPA0
だからどちらが強いと考えようがいいんだけど、
こんな答えもない仮定で汚らしい言葉が飛び出るのが良くわからない^^;
0179名無し名人 (ワッチョイ b9fc-B/FW)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:42:51.20ID:RYOmZogS0
羽生の全盛期のレーティングと今の藤井比べてどうなん?
藤井に比べたらたいしたことないと思われがちやけど96年頃のあのエグかった頃ならワンチャンあるのでは
0180名無し名人 (スプッッ Sd02-cGj9)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:32:56.87ID:e8tEDXEVd
>>179
1995年の羽生はまさに「確変」だったが、藤井は毎年それを当たり前にやるようなイメージ
0181名無し名人 (ワッチョイ eecf-Pnx0)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:45:00.98ID:dzMrtd0q0
50歳の米長に2敗というか羽生九段(23歳~27歳)は

名人戦4 負け 米長50歳
名人戦5 負け 米長50歳
名人戦6 勝ち 米長50歳
NHK杯 負け 米長51歳
日シリ 負け 米長53歳
竜王1組 負け 米長53歳
A級順位 負け 米長54歳

20代中盤の羽生九段は50代前半の米長永世棋聖に
連続する7局で1勝6敗の負け越しですからね
なんなら60代の大山15世名人にも3敗ですし

藤井竜王・名人が50代棋士に2敗したからうんぬんは説得力ないと思います
0184名無し名人 (ワッチョイ 82ad-IQOF)
垢版 |
2023/06/03(土) 15:09:54.61ID:cF257wNS0
>>182
ちょっとどころじゃない
0188名無し名人 (オッペケ Sr91-N/Lw)
垢版 |
2023/06/03(土) 18:49:34.05ID:jR1XdGdQr
タイトル15期時点における番勝負の勝率

藤井聡 0.803 (15回)
羽生  0.667 (17回)
中原  0.664 (19回)
渡辺明 0.611 (22回)
谷川  0.607 (22回)
米長  0.459 (35回)
0189名無し名人 (スップ Sd02-cGj9)
垢版 |
2023/06/03(土) 19:11:36.95ID:7U9OP/VXd
>>186のようなアルツハイマー老害って、「昔、金田は170kmのストレートを投げた!」とか言ってそうw
0190名無し名人 (ワッチョイ 2e68-dAq+)
垢版 |
2023/06/03(土) 19:16:24.44ID:8U/EQ0t40
>>166
未成熟な未成年時代の話だから参考にならないし
実際成長と共に星も逆転している

今もまだ20歳だから、発展途上段階でありまだ完全体ではない
0191名無し名人 (ワッチョイ 2e68-dAq+)
垢版 |
2023/06/03(土) 19:19:32.36ID:8U/EQ0t40
>>188
90年代も実質八冠だった事忘れてないか?
棋聖前期・棋聖後期
羽生が七冠取った時から年一回になってしまったが
仮に八冠状態だったとしても棋聖三浦に取られちゃった訳だから
羽生だと八冠は無理ゲーだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況