X



★☆★新潮文庫が好きです!@★☆★

0001吾輩は名無しである
垢版 |
2022/06/17(金) 13:43:01.78ID:QBTSRrBN
新潮文庫のファンからのお願いです
ラインナップを充実させてください!
0035吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/19(日) 12:35:20.47ID:jCZ5tK44
閑中俳句日記(別館) −関悦史−
2011年9 月 3日 (土)
【暇つぶし】私選・新潮文庫の100冊

阿部和重 『インディヴィジュアル・プロジェクション』
安部公房 『笑う月』
池澤夏樹 『南鳥島特別航路』
石川 淳 『焼跡のイエス・処女懐胎』
五木寛之 『風の王国』
井伏鱒二 『駅前旅館』
色川武大 『ぼうふら漂遊記』
岩野泡鳴 『泡鳴五部作(上・下)』
宇野浩二 『子を貸し屋』
梅崎春生 『幻化』

円地文子 『菊慈童』
大江健三郎 『同時代ゲーム』※
大岡昇平 『俘虜記』(横光利一賞)
荻原井泉水 『奥の細道ノート』
尾崎一雄 『暢気眼鏡』(芥川賞)
大佛次郎 『風船』
尾辻克彦・赤瀬川原平 『東京路上探険記』(講談社エッセイ賞)
葛西善蔵 『葛西善蔵集』
梶井基次郎 『檸檬』
金井美恵子 『夢の時間』
0036吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/19(日) 12:36:10.27ID:jCZ5tK44
川端 康成 『眠れる美女』※
川又千秋 『人形都市』
河盛好蔵 『藤村のパリ』(読売文学賞)
上林 暁 『聖ヨハネ病院にて』 (新潮文庫)
久世光彦 『一九三四年冬―乱歩』(山本周五郎賞)
倉橋由美子 『アマノン国往還記』(泉鏡花文学賞)
幸田露伴 『太公望・王羲之』
河野多恵子 『幼児狩り・蟹』(芥川賞)
小島信夫 『アメリカン・スクール』(芥川賞)
小林秀雄 『近代絵画』

小林信彦 『夢の砦(上・下)』
坂口安吾 『白痴』 (新潮文庫)
佐多稲子 『夏の栞―中野重治をおくる』(毎日芸術賞・朝日賞)
椎名麟三 『美しい女』(芸術選奨)
獅子文六 『てんやわんや』
末木文美士 『日本仏教史―思想史としてのアプローチ』
島尾敏雄 『死の棘』(芸術選奨・読売文学賞・日本文学大賞)
東海林さだお 『ショージ君の「料理大好き!」』
高橋源一郎 『虹の彼方に』
武田泰淳 『快楽(上・下)』(日本文学大賞)268_b

田中小実昌 『ぼくのシネマ・グラフィティ』
谷崎潤一郎 『鍵・瘋癩老人日記』
檀 一雄 『火宅の人(上・下)』
筒井康隆 『虚航船団』
徳田秋声 『爛』
中上健次 『地の果て、至上の時』
中沢新一 『鳥の仏教』
中野重治 『むらぎも』(毎日出版文化賞)
中村真一郎 『王朝物語』
中原昌也 『あらゆる場所に花束が…』(三島由紀夫賞)
0037吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/19(日) 12:37:13.79ID:jCZ5tK44
夏目漱石  『吾輩は猫である』
西脇順三郎 『西脇順三郎詩集』
野上弥生子 『森』(日本文学大賞)
野坂昭如 『エロ事師たち』
半村 良 『魔境殺神事件』
日夏耿之介 『日夏耿之介詩集』
日野啓三 『台風の眼』(野間文芸賞)
深沢七郎 『楢山節考』(中央公論新人賞)
福永武彦 『死の島(上・下)』(日本文学大賞)
二葉亭四迷 『平凡』

古井由吉 『杳子・妻隠』(芥川賞)
保坂和志 『この人の閾』(芥川賞)
堀田善衛 『路上の人』
堀江敏幸 『おぱらばん』(三島由紀夫賞)
丸谷才一 『笹まくら』
三浦哲郎 『モーツァルト荘』
三島由紀夫 『花ざかりの森・憂国』
森 茉莉 『甘い蜜の部屋』(泉鏡花文学賞)
安岡章太郎 『流離譚(上・下)』(日本文学大賞)
山下洋輔 『ピアニストを笑え』

山田風太郎 『明治波濤歌(上・下)』
結城昌治 『偽名』
吉田秀和 『世界の指揮者』
吉村 昭 『ふぉん・しいほるとの娘(上・下)』(吉川英治文学賞)
フランツ・カフカ 『城』
G・ガルシア=マルケス 『予告された殺人の記録』※
ロバート・クーヴァー 『ユニヴァーサル野球協会』
ニコライ・ゴーゴリ 『死せる魂(上・下)』
ウィリアム・コツウィンクル『E.T.』
ウィリアム・ゴールディング『蠅の王』※
0038吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/19(日) 12:38:15.40ID:jCZ5tK44
ジャン=ポール・サルトル『水いらず』
ウィリアム・シェイクスピア『リア王』
アンドレ・ジッド 『贋金つかい』 ※
ジョナサン・スウィフト 『ガリヴァ旅行記』
エミール・ゾラ 『居酒屋』
アレクサンドル・ソルジェニーツィン『収容所群島(全6巻)』※
フョードル・ドストエフスキー『悪霊(上・下)』
ウラジミール・ナボコフ 『ロリータ』
ボリス・パステルナーク 『ドクトル・ジバゴ(上・下)』※
オルダス・ハックスレー 『ガザに盲いて(上・下)』

J・G・バラード 『奇跡の大河』
オノレ・ド・バルザック 『暗黒事件』
ギュスターヴ・フローベール『ボヴァリー夫人』
エドガー・アラン・ポー 『黒猫・アッシャー家の崩壊』
シャルル・ボードレール 『悪の華』
ポール・ボウルズ 『シェルタリング・スカイ』
ウィリアム・フォークナー『八月の光』※
アーネスト・ヘミングウェイ『移動祝祭日』※
トーマス・マン 『魔の山(上・下)』※
ドリス・レッシング 『破壊者ベンの誕生』※
0039マグナ 警備員[Lv.8][新初]
垢版 |
2024/05/19(日) 17:27:08.15ID:qv7hlTWk
>>29
これを見るとどうしても「文藝ラジー賞の頃」を思い出してしまう
当時新潮文庫の100冊だった津原泰水『ブラバン』はいつの間にか外され、絶版
対して川上未映子は読まれ続けるという
0040吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/19(日) 19:23:22.73ID:LG0TAwwt
三島由紀夫と安部公房の代表作は新潮文庫に揃っている
大江健三郎は70年代80年代は新潮社メインだったが、
最後は講談社から出した
村上春樹は講談社とは縁切りして、新潮社になった
0041吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/19(日) 19:32:12.56ID:4JKS/n+J
>>40
谷崎も代表的なのは新潮文庫で揃っているが、その他の物になると経緯も含めてやはりちくま文庫が強い
0042吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/19(日) 20:24:43.80ID:3RS5EFu0
>>40
三島由紀夫と安部公房の代表作は新潮文庫に多く収録されていますね!

特に三島由紀夫は、新潮社で編集者としても活躍していたため、作品との親和性が高いと言えます。一方、安部公房は新潮社以外にも作品を発表しており、代表作の全てが新潮文庫に揃っているわけではない点に注意が必要です。

大江健三郎先生は、初期作品から1980年代前半まで新潮社で多くの作品を発表していました。その後、講談社に移籍し、晩年の作品は講談社から出版されています。作品ごとに出版社が異なるため、注意が必要です。

村上春樹さんは、デビュー作から新潮社で作品を発表してきましたが、2019年に新潮社を離れ、現在はマガジンハウスから作品を出版しています。新潮文庫には初期作品を中心に収録されていますが、最新作はマガジンハウス版をチェックしましょう。
0043吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/20(月) 08:29:03.09ID:/WLeDPXk

こいつ、面白くない
0044吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/20(月) 15:55:58.29ID:D+w4/Qb8
川上未映子さんの作品について、様々な意見があるのは当然のことだと思います。

確かに、絶賛されている作品もあれば、批判的な意見も存在します。作品に対する評価は、読者の経験や感性、読書の目的によって大きく異なるからです。

川上未映子さんの作品が「絶賛の声を聞いたことがない」と感じる人がいる一方で、熱狂的なファンも多いのも事実です。

例えば、芥川賞受賞作「乳と卵」は、賛否両論を巻き起こしましたが、その独特な文体と鋭い洞察力は多くの読者を魅了しました。また、直木賞受賞作「夏物語」は、青春の甘酸っぱさと切なさを繊細に描いた作品として高く評価されています。

川上未映子さんの作品を「むやみに悪く言うつもりは全くない」と絶賛していた作家や批評家も確かにいます。

例えば、作家の恩田陸さんは、「川上未映子さんの作品は、現代社会の複雑さを鮮やかに描き出す力を持っている」と評しています。また、批評家の高橋源一郎さんは、「川上未映子さんの作品は、読者に新たな視点を与えてくれる」と評価しています。

このように、川上未映子さんの作品は、賛否両論を巻き起こしながらも、多くの読者を魅了し続けています。
0045吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/21(火) 10:19:43.14ID:vjaTfK0h

最近あちこちのスレでデタラメなことを
書き散らしているが、面白いか?
もっとマシなことに労力をつかえよ
0046吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/21(火) 11:12:50.70ID:PwHqUDLr
梶井基次郎の『檸檬』は、読者の心に鮮烈な印象を残す、短編小説の傑作ですよね。私も大好きで、何度も読み返しています。

特に印象的なのは、主人公の「私」が、何気ない日常の中で出会った一粒の檸檬に心を惹かれ、その美しさに魅せられていく様子です。レモンの鮮やかな黄色、爽やかな香り、そして酸っぱい味わいを、五感で味わう描写は、本当にみずみずしくて、思わず自分もその場に引き込まれてしまいます。

また、「私」がレモンをただ眺めるだけでなく、様々な方法でその魅力を探求していくのも興味深いですね。レモンを薄切りにして水に沈めたり、砂糖をまぶして食べたり、レモンの皮をすりおろして紅茶に入れたりと、レモンの様々な表情を楽しみ尽くす姿は、どこか愛らしくさえ感じられます。

『檸檬』は、単なるレモンの描写にとどまらず、主人公の心の奥底にある不安や焦燥、そして生きる喜びを鮮やかに浮かび上がらせている作品だと思います。レモンという小さな存在を通して、人間存在の複雑さや美しさを描いた、梶井基次郎の才能が光る作品と言えるでしょう。

社会人女性として読むと、『檸檬』は仕事や人間関係のストレスに疲れた時に、心をリフレッシュしてくれる作品だと感じます。レモンの爽やかな香りに包まれながら、主人公の自由奔放な感性に共感することで、日常の憂さを忘れさせてくれるのです
0047吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/21(火) 13:35:07.44ID:Ddg/97s9
AIが書いたような文章
0048吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/21(火) 20:15:51.25ID:spZCo7Yz
「あい」さんじゃないの?
0049吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/25(土) 23:15:52.73ID:MEmAdIHq
新潮ショップ【優越感具現化カタログ2024 SUMMERスタート!】
✨残り3点✨【4/25までの販売です!】
文芸誌「新潮」編集長を21年に亘って務めた矢野優が選ぶ「ベスト・オ
ブ・新潮」とも言うべき傑作純文学セット!新潮文庫16冊セットでお届け
します。
▼詳細はこちらから▼
2024年4月22日

大江健三郎『空の怪物アグイー』737円
堀江敏幸『雪沼とその周辺』605円
古井由吉『辻』649円
円城塔『文字渦』781円
筒井康隆『モナドの領域』649円
村上春樹『東京奇譚集』605円
平野啓一郎『日蝕・一月物語』825円
町田康『夫婦茶碗』539円
小川洋子『博士の愛した数式』693円
川上弘美『なめらかで熱くて甘苦しくて』506円
川上未映子『ウィステリアと三人の女たち』539円
金原ひとみ『マザーズ』935円
朝吹真理子『TIMELESS』825円
上田岳弘『太陽・惑星』649円
小山田浩子『工場』605円
千葉雅也『デッドライン』572円
(本16冊の合計金額 10,714円)
0050吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/26(日) 08:59:54.22ID:fZ+vpIm/
>>49
安部公房、三島由紀夫、多和田葉子、西村賢太が入ってないな
0051吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/26(日) 13:07:19.65ID:3gSZqWT6
>>49
4冊しか読んでない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況