X



ライトノベル作家志望者が集うスレ 225

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 2fb3-bcII)
垢版 |
2017/10/19(木) 21:49:04.96ID:AHliAK7E0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、コレを2行重ねてスレ立てして下さい。

ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>950が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ91
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1491366009/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1455426592/

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 224
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1506834484/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0226この名無しがすごい! (アウアウウー Sa95-AYwW)
垢版 |
2017/10/26(木) 17:13:13.54ID:YwjoSITna
シナリオの土台となるラノベ的な設定や世界観や日常はあらかた出来上がったんだが、
そこからドラマが前進しなくて悩んでる。
具体的に言うと、シナリオの中で解き明かすべき謎は用意できたけど、
主人公たちがそれに取り組むキッカケみたいなのが思いつかない。

「涼宮ハルヒの憂鬱」だと、ハルヒが神だから、ハルヒが世界に対して不満を持つことをキッカケにして、
キョンと二人きりで世界に入り込んで、そこでドラマのクライマックスを迎える訳だが、
ここでいう「ハルヒが神だから〜」の部分が、浮かばない。
0227sage (アウアウウー Sa95-AYwW)
垢版 |
2017/10/26(木) 17:28:27.29ID:YwjoSITna
まずは連投について謝罪する。

元々お前らに相談したくて書き込もうと思ったわけだが、プロットが難航して混乱していたせいもあり、
文章まで混乱してしまった。

タバコ吸いながら相談したい内容を今一度考えたから、書き込ませたもらう。

日常の中でドラマの前進(=キャラクターの変化、謎の解明、テーマの展開)を表現するにはどうしたらいいか、意見を聞きたかった。

例えば、仮にらきすたの世界に
「実はこの世界はコンピューターによって演算されたもので、主人公たちは心理的に大人にならない限り永遠にJKとしての日常が繰り返される」
としたときに、主人公たちが日常の中で謎解明のキッカケを掴み、前進するには、どういう出来事を起こすか、みたいな。
0228この名無しがすごい! (ワッチョイ a106-nu9H)
垢版 |
2017/10/26(木) 17:41:07.38ID:VwSBuK2x0
基本的なこととして、物語が始まる前と終わった後で主人公の何がどう変わったのか? ってのは決まってるのか?
そこが決まってるなら、そこを軸にした事件を起こせばいいって話になるわけだが
0229この名無しがすごい! (アウアウウー Sa95-AYwW)
垢版 |
2017/10/26(木) 17:47:04.02ID:YwjoSITna
>>228
ありがとうございます。

テーマが「人生を肯定すること」なので、主人公は最初人生を無意味なものと捉えているんですが、
ヒロインを筆頭としたキャラクターたちと交流することで、最終的に人生に意味を見出して、
繰り返される(無意味な)日常を楽しむようになります。

ただ、そういう「毎日を楽しもうぜ」的なオチに着地する以上、生活基盤みたいなものを損なう、ないし変えてしまうような事件も起こせないし、
書こうとしているのが短編だから、日常系アニメを素地にして事件、プロットを組み立てると尺がたりなくなってしまうんです。

さっき自分でも書いたハルヒの第6話(異世界に二人きりで閉じ込められるけど最終的に脱出する)みたく、
日常の中で異変が起きて、テーマ(ハルヒで言う「つまらないと思われてた日常も実は楽しい」)を表現して、
また日常に戻る、というのが理想なんですが、、、。
0230この名無しがすごい! (ワッチョイ a106-nu9H)
垢版 |
2017/10/26(木) 18:14:43.53ID:VwSBuK2x0
なら、まあパターンとしてはアレだ
「毎日を楽しまなかった結果として、主人公が取り返しのつかない後悔を体験するイベント」なんかが鉄板だ
無意味な人生を何十回何百回繰り返す地獄から抜けられないとかあるあるだな
エンデのモモとかいっぺん読んでみるといいかもよ
0231この名無しがすごい! (ワッチョイ 11b3-nu9H)
垢版 |
2017/10/26(木) 22:50:25.84ID:hqB0auPj0
・短編
・オチは「人生を肯定すること」
・冒頭時の主人公は人生を無意味と考えている

これの場合、「繰り返される(無意味な)日常を楽しむ」必要ってあるのかな?
無意味な日常がヒロイン達によって騒がしく楽しい物に変わる、とか新たな生き甲斐を見つける、とかのが自然なのでは
結局のところ最後には主人公にとって日常は無意味でなくなっているわけで、「繰り返される日常」に拘る理由はないような気がする

客観的には一般的な高校生の日常から大きく外れてはいないけど、主観的には退屈な日常が変わったってことなんだろうし
少なくとも学校と家の往復だったものが、ヒロインの部活(SOS団的、古典部な)に入るとか、生活パターンの変化は生まれてもいいと思う
0232この名無しがすごい! (ササクッテロル Sp9d-t4Ij)
垢版 |
2017/10/26(木) 23:01:54.44ID:tkzPoLgWp
だよね。
鉄板は、やはり平凡な日常を描いて、それに倦んでる主人公の姿を印象付けてから、日常にふとした違和感を散りばめて、世界に開いた窓から、非日常な経験をさせる展開だわ。
例えば、何かデジャビュを感じて思い出してみると、過去にも同じ経験をした事に気付いて、次に起きるアクシデントを予測し、言い当てた事に友人やヒロインが驚くなんてのはどう?
0234この名無しがすごい! (スッップ Sd33-q28R)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:06:48.70ID:Q+9O2MW6d
悩んでるってことは書きたいものを書けるだけの能力がないで終わりそうだが、
何より心配なのが、無理に書いてもそれが受賞できるレベルに仕上がるかどうか。
失敗するかもしれない作品に時間を削ぐくらいなら手堅いところで妥協した作品にしたほうがいいんじゃないだろうか?
書いていけばそのうち技量もあがるし、それから取り組んでもいいんじゃないだろうか
0236この名無しがすごい! (スッップ Sd33-q28R)
垢版 |
2017/10/27(金) 03:01:18.75ID:Q+9O2MW6d
>>235
ああ、短編だったのか。失礼した
0237この名無しがすごい! (オッペケ Sr9d-KNX+)
垢版 |
2017/10/27(金) 12:42:40.26ID://f/ZtNCr
普通に人生経験あればポンポン浮かんでくるはずなんだがな。自分が経験したことから話を創造していくってのは創作の基本ですし
煽ってるわけじゃなくてさ
何らかの事情で部屋に閉じ籠りきりだったのかい?
0241この名無しがすごい! (ワッチョイ ebb8-JzWp)
垢版 |
2017/10/27(金) 13:52:22.75ID:lTpaTFnx0
>>240
思いつくだけなら確かに誰にでもできる。
でも設定やキャラの性格・人間関係などなどを整えて「読者を楽しませるもの」にできるやつは一握り。
ピアノを弾くのは誰にでもできるけど、他者を感動させられるかっていうと誰でもってわけじゃないからの。
一定ライン以上の力がないと認められないって話やな
0255この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b9f-0PGh)
垢版 |
2017/10/27(金) 20:28:35.43ID:z4wCj3o40
話題それるけど
俺はネットのウェブラジオとかに楽曲提供(5000〜12000円くらい)して小銭稼ぎしてるんだけど
たしかにプロとは言えないくらいの下手でもなんとかなってるな
機材は120万くらい投資してるが
やる気さえあれば2年くらいでバイト代レベルでは稼げるようになる
そう考えると小説は難しいよなぁ
0256この名無しがすごい! (ワッチョイ 33eb-YYNr)
垢版 |
2017/10/27(金) 20:53:20.98ID:EKdV1aDI0
「リルリルフェアリル」ってアニメを見てたんだよ

「吸血鬼が太陽の光に弱いなんて、もはや都市伝説。いまは吸血鬼も時代に合わせてアップデートしているのである」

こんなこと言ってた。やっぱり、いまはデイウォーカーでないとだめなんだろうか
0259この名無しがすごい! (ワッチョイ 5384-7D0c)
垢版 |
2017/10/28(土) 00:58:19.51ID:HnD916hI0
原作っつっても「ドラキュラ」ってブラム・ストーカーだっけ?
読んだことある人は結構少ないんじゃないのかな……それにドラキュラレベルになると最早原作の手を離れすぎてて、原作どうこうっていう存在でもない気がする
0262この名無しがすごい! (ワッチョイ 930b-KIob)
垢版 |
2017/10/28(土) 07:49:53.44ID:joRTFd7w0
エルフやドワーフだって、なんだかんだで細部の設定は違ってたりするし、
別に気にしなくてもいいんでは。

俺も今描いてる作品で、「エルフの寿命が長いというのは、エルフとの接触が
希薄だった頃に人間が勝手に作り上げた妄想。実際には人間同様に老いることが、
近年になってわかった」という設定にしてる。

日光が平気なドラキュラといったら、「ときめきトゥナイト」を思い出すな。
そう考えたら大昔からある設定ともいえる。
0263この名無しがすごい! (オッペケ Sr9d-ZSPt)
垢版 |
2017/10/28(土) 09:00:16.51ID:+CkB9aoNr
よく考えたらエルフとかドワーフ作中に出したことないな
まぁどっちにしろ、引用してる時点でオリジナリティの減損は発生してるんだしそれ以上自分の個性を削る必要もないのでは
0264この名無しがすごい! (ワッチョイ 930b-KIob)
垢版 |
2017/10/28(土) 09:28:16.75ID:joRTFd7w0
俺の作品の場合は、
「かつて交流のなかった人間とエルフが、近年になって交流を少しずつ深め、
それに伴って古い偏見や誤解が徐々に解けつつある」

という世界なので、つまり作中世界の人物たちの間で、
それまであった常識が覆りつつあるってこと。
それをすんなり理解してもらう為には、読者自身が持ってる常識を指さして、

「そうです。例えばそういうのが覆りつつある世界ってことです」

と説明するのがてっとり早い。
だから、「読者が持ってる常識」として「エルフの長命」を使った。
もちろん、読者にその常識がないならないで構わない。ちゃんと作中で、
「そういう常識があったが、覆りつつある」と説明は入れてるから。
0265この名無しがすごい! (ワッチョイ 930b-KIob)
垢版 |
2017/10/28(土) 10:07:43.19ID:joRTFd7w0
>>263
>引用してる時点でオリジナリティの減損

例えば、口から火を吐くオオトカゲのことを、
「ドラゴン」ではなく「ポンパンピン」という名のオリジナルモンスターにしたとして、
読者から「オリジナリティがある」と評されると思うか?
むしろ、「ドラゴンと何が違うの?」と突っ込まれるだけだと思うよ。

俺の作品にしても、別にエルフである必要性はない。「ドルーフ」という
オリジナルの種族を作ったって構わない。が、そんなことしても、
作品の面白さには何のプラスにもならない。無意味。だからエルフにした。

読者になじみのないオリジナル用語の羅列ってのは、
作家志望者がやってはいけないことの代表格でもあるしな。

そもそも、オリジナリティの有無と作品の出来不出来って、
そう大して比例しないと思うよ。ラノベでも漫画でも、大ヒット作を指して
「こんなの昔からありがち。先駆者とかいって持ち上げるのは信者だけ」なんて、
よく言われてることだ。

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
0266この名無しがすごい! (ワッチョイ 719f-DRuk)
垢版 |
2017/10/28(土) 11:11:37.24ID:aP7OE4NG0
王道ほどクソつまらないものも無いけどな。

何がが一番つまらないって、陳腐な作品だろう。どこかで見た設定や、ありがちなストーリー展開。
そんなに王道が正しいと思ってるなら、トラック転生を長々書いてりゃいい。
0267この名無しがすごい! (ワッチョイ 33eb-YYNr)
垢版 |
2017/10/28(土) 11:28:21.57ID:eWv8Mdle0
>>256です。なんかちょっと説明不足だったかも

民間伝承の吸血鬼には、太陽が苦手って描写はない
小説ドラキュラでも昼間から活動している
日光で灰になるって設定は映画。で。それが主流になった
そして、いままた、デイウォーカーが主流に

もうどの設定採用したらいいのかわけわかんなくなってしまって
0268この名無しがすごい! (ワッチョイ 5384-7D0c)
垢版 |
2017/10/28(土) 12:27:02.87ID:HnD916hI0
>>267
太陽が苦手っていう設定は小説由来じゃないんだ……知らなかった、ありがとう

設定なんて自分の好きなやつでいいのでは?
どこかに「採用するべき設定」なんてものが存在するとも思えないし
0270この名無しがすごい! (オッペケ Sr9d-ZSPt)
垢版 |
2017/10/28(土) 14:03:47.59ID:+CkB9aoNr
>>265
その話別の場所でしたけど、新しい物を生み出す権利は才能と能力がある人間にしかないだけだよ
偽物はコピーしかできない、本物は自分自身を業界の新たな基準にさせる

ダンジョン飯以降ファンタジーグルメ物も増えたけど、それはあれが最初の作品だったからじゃなくて、最初の流行するほど面白い作品だったから
0273この名無しがすごい! (ワッチョイ 719f-DRuk)
垢版 |
2017/10/28(土) 18:10:28.96ID:aP7OE4NG0
>269
主人公の少年登場、ヒロイン登場、悪役出てきてわちゃわちゃ、解決。までを王道って言いたいんだろ。
理解してる上で、あえて煽っただけ。
おかげで長文ニキ消えてすっきりしただろ。代わりに別のバカもわいたけど。
0274この名無しがすごい! (スッップ Sd33-JSIV)
垢版 |
2017/10/28(土) 18:26:33.50ID:y+QG3QqMd
自演しようとして失敗する大馬鹿に言われたくないな
おまえの言う王道から外れた作品がいくつあるのか、考えてみればわかるのに王道を否定
脳味噌ついてないだろ
0276この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b9f-0PGh)
垢版 |
2017/10/28(土) 19:45:39.55ID:0h/TMTYN0
日焼け止めクリームの開発者が異世界に飛ばされて
吸血鬼たちを救う話でええやん
初めて水着で浜辺を歩くシーンでヒロインたちが滂沱の涙を流すねん
感動の海回
0278この名無しがすごい! (ワッチョイ ebb8-JzWp)
垢版 |
2017/10/29(日) 13:45:41.57ID:rBZlEac70
やっぱし思い入れのあるキャラって、別の作品にも似たような性格・容姿のキャラとして出したりしている?

烈火の炎と前作ロケットプリンセスの主人公ヒロインサブキャラの設定がほぼ一致しているし。
ロケプリは3巻で終わったけど、烈火は長期連載だったし、そこを考えるとキャラよりも設定や舞台がウケたんだろうか?
0279この名無しがすごい! (ササクッテロル Sp9d-t4Ij)
垢版 |
2017/10/29(日) 17:18:00.15ID:vhmuqqfIp
Twitterであったけど、今のライトノベル業界では、オリジナル種族は避けられて、既在のエルフやドワーフで書くよう言われるそうだよ。
テンプレ化してるのは、なろう系ばかりでは無いって事だね。
0281この名無しがすごい! (ワッチョイ 99be-Eec1)
垢版 |
2017/10/29(日) 17:30:47.46ID:WE0RgNMa0
榊一郎が最近、編集者に
「極力説明を省くために、種族やモンスターは
 既存のモノだけを出してください」
って言われたそうな

なんだかなぁという感じもする
なろうの流行以前からあった純・紙媒体のラノベ界が
なろうの風潮に侵されつつあるというか何というか
0287この名無しがすごい! (ワッチョイ 33eb-YYNr)
垢版 |
2017/10/29(日) 18:47:21.46ID:Taw7t2V80
ジュラシック・ワールドって映画を見たら、インドミナス・レックスって恐竜がでてきた。wikiによると、
「ティラノサウルスのDNAをベースに、ヴェロキラプトル、アベリサウルス、カルノタウルス、マジュンガサウルス、ルゴプス、ギガノトサウルス、テリジノサウルス等のDNAを加えて遺伝子組み換えによって誕生させたキメラ恐竜」
だそうだ。こういうのやってみたいんだけど、やっぱり難しいんだろうか
0289この名無しがすごい! (ワッチョイ 33eb-YYNr)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:54:42.36ID:Taw7t2V80
>>286
>>288
wikiによると
「『指輪物語』に登場するエルフは身体能力が高く、知識に富み、魔法を使う[25]。人間ほどの背丈で、長く尖った耳をしている[25]」
「しかし、エルフのイメージは必ずしも耳が尖っていると決まっているわけではなく、本来的にはそのような認識は誤りである[注 1][段 3]」
こんなこと書いてあった。だから、昔は尖っていたり、尖っていなかったりだったんだろう。それがいまは尖りまくり一辺倒
起源じゃないかもけど、影響力はとにかくすごいな
0290この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b91-aq6K)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:59:36.12ID:kvGQtmr80
>>286
19世紀頃に絵本などで描かれた妖精の絵には耳が尖ったものが数多く描かれてるから、源流とするならその辺と思われる。
ただ、その時代の絵は普通の耳で描かれている妖精も多くて、妖精の特徴のひとつくらいの認識っぽい。
エルフの耳が尖ってる、というのを定着させたのはおそらく指輪物語。それ以前の物語に登場するエルフは耳の形を細かく書かれていることはあまりない。
エルフの耳が長くなったのは出渕裕が原因。
0292この名無しがすごい! (アウアウウー Sa95-t4Ij)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:51:33.93ID:2XZlliDEa
ビジュアル的にわかり易いよう、ささ穂耳にしたって話しだよね。あれは日本独自の解釈で、元になったD &Dでは先が尖ってるだけだよ。
けどハーフエルフとエルフの違いが区別し難くて、ハーフエルフは髭を生やしてる(ドラゴンランス・シリーズ)けど、それは一部だし、ドロウ(ダークエルフ)も一部は髭を蓄える。
だから、結局は体格差で描写するしかないんだよな。

そこへ行くと、ソードワールドやロードス島のエルフとハーフエルフは、耳の長さの違いでハッキリと区別が付くんで分かり易い。
0293この名無しがすごい! (ワッチョイ ebd3-kvpL)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:35:33.07ID:+Rz+HSrD0
>>241
思い違いをしている
>ピアノを弾くのは誰にでもできるけど、他者を感動させられるかっていうと誰でもってわけじゃないからの。

創作においてピアノに求められる要素は巧く弾くことじゃない
希代に繋がる名曲を作ることだ
つまり作曲だ
モーツァルトやベートーヴェンにならないといけないんだよ
モーツァルトやベートーヴェンの曲を完璧に弾いて感動させることが小説の創作ではない
つまり感動させられればいいって話じゃない
0294この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b9f-0PGh)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:46:41.96ID:fY1jELMY0
創作云々は俺的にクソどうでもいいが
音楽のおの字も知らんのにピアノに例えるのはやめろ片腹痛いわ
そもそも創作の話、ピアノで上手く例えられてないではないか
もっと、別の例えもあったろうに
0295この名無しがすごい! (スッップ Sd33-4mAu)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:50:54.66ID:N77Tp1grd
偉そうなこと語ってもワナビがなにいってんだで終わる話
いいこら受賞しなさい
0296この名無しがすごい! (ワッチョイ ebd3-kvpL)
垢版 |
2017/10/30(月) 01:04:34.04ID:+Rz+HSrD0
高校生の日系ロシア人あたりを主人公にして、親父の転勤で日本に引っ越してきて
日本人の幼稚な人間性にびびりまくる話でも書いておけ
彼らはなんて知性の低い話をしているんだ。まるで俺の国の7歳児の会話のようだ。
日本という国がこんなものだとはがっかりだ。アニメを見ているから馬鹿になるんだ。
とか、そんな感じで終始日本人のしょぼさにびびりまくる話
0299この名無しがすごい! (ワッチョイ ebd3-kvpL)
垢版 |
2017/10/30(月) 01:11:31.56ID:+Rz+HSrD0
じゃあ構成を考えてやるか
日本人にがっかりする
日本人を嫌いになる
日本人をディスりまくるようになる
最後は日本にきた留学生にあって、こういう人もいるなら日本も捨てたもんじゃないなとなって終わる
結局日本人駄目じゃんで終了

これで書き切れば授賞だ
0300この名無しがすごい! (スッップ Sd33-4mAu)
垢版 |
2017/10/30(月) 01:25:24.08ID:N77Tp1grd
>>293
鍵盤叩くのはだれでも出来るけど、美味く弾くのは才能ないとできないって話やで
小説だって文書書くのは小学生でもできるけど、きちんとした描写や台詞は才能ないとあかんやろ
0301この名無しがすごい! (ワッチョイ ebd3-kvpL)
垢版 |
2017/10/30(月) 01:29:28.59ID:+Rz+HSrD0
>>300
また別の才覚が必要だ
巧く弾けるのは当たり前なんだ
モーツァルトやヴェートーヴェンが下手くそだと思うか?
そんなわけがない
大事なのは誰にもないオリジナルを作曲している
だから今でも残ってる
ただ巧く弾けるだけなら誰の記憶にも残らず消えてる
0304この名無しがすごい! (ワッチョイ ebd3-kvpL)
垢版 |
2017/10/30(月) 01:40:10.27ID:+Rz+HSrD0
ショパンも知ってる
クラシックに興味ナッシングだから正確には知らんがなw
巧く弾けるってのは所詮はコピーなんだよコピー
何年もやってりゃ誰でもコピーの精度は高まる
文章力があるってのも所詮はコピー
コピーできてもスタジオミュージシャン止まり
無二のオリジナルが作れないと何の価値もないんだよな
0310この名無しがすごい! (ワッチョイ ebb8-4mAu)
垢版 |
2017/10/30(月) 13:45:29.96ID:7ObxEQxh0
受賞したらもうここにはこないだろうが、礼の一言くらいはいいたいもんだ。
どこで受賞したとか言わなければ大丈夫だろうか?
いつになるかわからんが。
0312この名無しがすごい! (ワッチョイ 11b3-xXVv)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:53:21.69ID:Ojy8w08z0
なんだかんだで異世界で楽しく暮らす 
でもって、元の世界に戻りたいと微塵にも思わない
これって、元の世界=現代日本に価値・居場所がないって意味にも見えるような気が
0313この名無しがすごい! (ペラペラ SD33-DIvg)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:14:47.05ID:2FGkTTKnD
どちらかというと作品内の意味合いよりも『現代の事を何も考えなくていい』っていう読者に対する現実逃避的な効果を優先してると思うぞ(実際にはそれが流行ったから後追いしてる作品が多いだけでもあるが)
異世界ではチートな強さなのとかもその典型
昨今ストレスフリーな作品は好まれやすいしヒロインですら恋愛のゴタゴタなく最初から好感度100パーが好まれる時代
0315この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bfb-lo8f)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:45:38.62ID:mFEz1X1u0
>>299
わかりやすくおまえの好きなサッカーで考えてみろ
誰にでも大なり小なりナショナリズムというものがある
ブラジルとの国際試合なら、圧倒的大差で負けると思っても、ほとんどの日本人は日本チームを応援する。それがナショナリズムだ
もちろん自分の国が嫌いだったりするやつもいる。それは少数派だ

さて、多数派は日本チームを応援してるとする
その多数派に向けて「日本チームは永遠にブラジルに勝てない。幼稚だから、トレーニングも遅れてるから。応援する価値もない」などと2ちゃんねるで煽る奴がいる
こいつを好く奴が、多数派のなかにいるか?いるとすりゃ多数派の中の少数派だ

ラノベは商売の品だ。ラノベ愛好家の中の多数派に喜ばれる作品が求められる。
ということは、反日的内容だったり、読者の多数派であるオタクを批判するような内容だったりして、売れると思うか?
売れないよな
売れないものを新人賞で受賞させると思うか?
0317この名無しがすごい! (ワッチョイ ebb8-JzWp)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:51:11.59ID:7ObxEQxh0
>>312
そう言う人のために転生があったりするのかも
ゼロ魔も最終的に日本に戻っちゃうし、「帰る場所」があるならどうしても読者としては引っ掛かりを覚える
0319この名無しがすごい! (ワッチョイ 11b3-xXVv)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:19:49.20ID:Ojy8w08z0
一流大学・一流企業に入っても過労死しちゃうような世の中だからなー
メディアで取り上げられている過労死・過労自殺なんて氷山の一角だろうし

異世界の方が楽しそうに思えますわな
0321この名無しがすごい! (ワキゲー MMab-n4zs)
垢版 |
2017/10/31(火) 01:00:17.91ID:NTQbtQrlM
過労死は昔からあると思うし、いつの社会もストレスと
無縁ではないと思うんだが、かといってノンストレスな物語が
昔から流行っていた訳でもない。なんでだろな
0322この名無しがすごい! (ワッチョイ d9b3-s9Be)
垢版 |
2017/10/31(火) 01:16:02.89ID:zhjYc8MY0
エロは景気が良いと凌辱系が売れて景気が悪いと女の子が甘やかしてくれる系が売れるらしい
ラノベも景気が悪いとノンストレスが流行るのかもしれない(適当)
0323この名無しがすごい! (アウアウウー Sa95-t4Ij)
垢版 |
2017/10/31(火) 01:48:12.54ID:RVd2NFYra
古い海外のSF小説だけど、『スターファイター』では、ゲームで高得点を出した主人公が星間戦争のパイロットとして異星人に召集されて、大活躍の末に帰ってくるんだよ。
しかし帰ってきた地球での生活は空虚で味気なく、命懸けではあっても充実していたパイロットとしての日々をやるせない気持ちで振り返るってラストが秀逸だった。
異世界などではなく、主人公には二度と関わる事も知る事もない、エキサイティングでダイナミックな世界が現在進行形で動いているのに、自分は地べたに生きて死ぬんだぜ。
0325この名無しがすごい! (ワッチョイ ebd3-kvpL)
垢版 |
2017/10/31(火) 02:30:31.17ID:OitSkh3H0
>>321
昨今では右翼的な作品だと支持が集まりやすい
力を持つ権力者側について俺TUEEEするだけとか
逆に反感びいきで弱者側に立って権力者と闘争するような作品は左翼的だといって叩かれやすい世の中になってる
ネットの書込みの影響が作品の方向性にまで及んでしまう時代だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況