X



web歴史・時代小説を語るスレ 19口目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/04(水) 17:32:19.99ID:QvJqRhpF
webの海を揺蕩う歴史小説、時代小説について語り合いましょう
洋の東西や舞台の年代、転生ものであるかなどは問いません

次スレは>>980を踏んだ人が宣言をして立てて下さい。立てられない場合は安価で指定をお願いします
踏み逃げされた場合は、他の人が宣言をして立てて下さい
荒らしはスルーで

・前スレ
web歴史・時代小説を語るスレ 17口目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1563801368/

このスレにそぐわない話題のリンク

■戦国時代
【疑問】スレ立てるまでもない質問15【戦国時代】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509091639/
■日本近代史
【疑問】スレ立てるまでもない質問【日本近代史板】
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/history2/1313828216/
■世界史
世界史なんでも質問スレッド161
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/whis/1487839918/
■時代劇
時代劇よろず相談所・疑問・質問・解決スレ
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/kin/1429505358/

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0091この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/08(日) 22:13:39.60ID:Ueh5N/Yo
でも前スレでも話題出たけど、高野山やら日蓮宗やら比叡山園城寺根来寺あたりまで書ける力量の作者がほとんどいないわけで
0092この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/08(日) 22:18:09.26ID:FFh2eqtp
興福寺とか特に何もないまま気付いたら屈服してるせいで地味だよな
0093この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/08(日) 22:22:51.36ID:gkONxknI
戦国モノを読んでて、坊主やら宗派やらの名前をズラズラ出されても
ほとんどの読者は「そんなん求めてないから」と思うだろうしな
0094この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/08(日) 22:54:08.93ID:wAiLAR7E
>>91
坊主主人公で宗派バトルを主眼に置いた作品でない限り書く必要が無いだろ
坊主以外が主人公だとせいぜい一向宗か叡山と殴り合うか根来寺絡みで根来の鉄砲衆雇うか法華宗と組んで経済界にコネ作るかくらいしか絡める要素がない
0095この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/08(日) 23:04:43.91ID:OqYt3+SL
享禄年間の春日大社の鹿に転生して一揆勢から逃げる短編のプロット作りの時に、必要にかられてその辺触ったが、早々に回れ右した素敵な思い出ならある
0096この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/08(日) 23:07:18.42ID:GExU9phV
三英傑ともに武力を持った宗教団体には碌な目に会わされてないからなあ
拗れた原因が英傑側にあったとしても
和睦や降伏までにかかる手間が普通?の大名相手とは段違いにかかるし

>>86
やきうちーっ!!
って焼き討ちはされる方だよな…
0097この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 00:49:49.68ID:+A0SJnIe
コミカライズの時に主人公がハゲ確定ってのは大きな障害。
逆にふっさふさで袈裟着てると本当は有り得るにしても違和感が半端ない。
しかもリアル坊主なんか降臨した日にゃコメが禅問答大会になりかねない。
0100この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 01:08:41.56ID:+A0SJnIe
なろうだと比叡山ハーレムで卍軍結成して西征する話とかになりそう。
0105この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 09:31:59.96ID:v876CTwp
今一休さん見直したら「桔梗屋善良すぎない?」ってなるんだろうか
0107この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 09:45:08.72ID:oBXTk4vZ
あのアニメによって一休さんに善人イメージを抱いた人間がどれほど世に満ちたことだろう
大人になってから一休さんについて調べて真逆だった時の衝撃といったらなかったわ
0108この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 09:59:46.01ID:umC3Fdvj
女犯しないとか畜生を食べないとかはそれらに囚われずに悟りに至る方便であるが
一休宗純は悟りを得て自由になったらしい
囚われないという思いも囚われとかなんとか
0110この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 10:23:25.33ID:Vsn2U2Bs
一心に目指すことでかえってそこから遠ざかる境地ってあるよね
仏教の悟りとか老荘の無為自然とか
なろう的なスローライフも多分そう

>>109
最悪の魔境ですなw
0111この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 10:58:17.98ID:GQQKMFEB
やりたい放題やった結果、
空しい…と悟りの道を歩み始めるのは王道だしな

やりたい放題の被害者は堪ったもんじゃないがw
0113この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 11:01:34.39ID:017EHtR9
ガンジーだって
核ミサイルを撃った後で虚しさを覚え
非暴力に目覚めたからな
0116この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 12:21:54.50ID:7vn3MJHl
>>104
大人な◯休さんならわりと最近じゃね?
0118この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 12:39:15.97ID:xIA8vIA6
>>117
痺れるわ。
なんだっけ、あの今川の目録と書いてルールブックって読ませるやつ、あれの表紙がこれだったら買ってたと思う。
0120この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 14:13:42.56ID:xIA8vIA6
>>119
ちょっと頭の方だけ見て来たけど、ラノベ臭がして全然かっこよくなかった。
ていうか太原雪斎がかっこよくたって意味ないじゃん。
主人公の造形がこれくらいの押し出しがあればなぁって話だよ。
0126この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 19:53:51.66ID:lKJDG8rH
内親王、本人も言ってるけど女性観が偏り過ぎてて女医というより女捨ててる女オタっぽい
0128この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 22:27:44.26ID:fmt/NLF7
上医は人様の娘の体なのに
毎度毎度不細工だの喪女拗らせすぎててしつこいしウザイ
おまえのボディはやんごとなき身分のボディやぞ
香淳皇后の人類の歴史に残るレベルの超絶ブサイク遺伝子混入前なんだから顔面レベルはまともだろうが
0129この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 22:49:26.24ID:qrNF4GMt
>>128を不敬罪に問えばいいのか、それとも国家機密漏洩罪に問えばいいのかそれが問題だ
0130この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 22:53:46.92ID:G62Up6ql
上医はずっと読んでて言いたいことが多すぎる展開だった
つい最近喧嘩がどうこうとわけのわからん展開に筆を割きすぎてたからブクマを外す決心がついたよ

今辛い人は今後も改善なんてされないだろうから、すっぱり切った方が良いと思うわ
0131この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 22:55:16.70ID:keyh4+pk
思想的にスターリンとレーニン消し去る発想だけはよかったんだけどなあ
0132この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 23:09:29.58ID:G62Up6ql
改めて考えてもズルしてるカンニング野郎の逆向転生者がずっとデモデモダッテと言い続けて慰められたがってる作品とか憎悪感じて当たり前だったわ
最初から触れるんじゃなかった
0134この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/09(月) 23:56:56.70ID:oBXTk4vZ
>>132
女性向けの中でも自分に自信がない拗らせ主人公が高スペックの男たちから吉牛される展開って好きな人多いから…
やり過ぎるとうんざりするので普通はもっと加減して使うネタなんだけどね
0135この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/10(火) 00:13:17.69ID:tXPPb7UZ
近江の轍面白いのにネタが地味すぎるせいか全然ポイント伸びてないな
0136この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/10(火) 02:00:06.32ID:MJd9HKEi
>>135
江戸初期の特許商人(茶屋とか)や元禄期の投機商人(紀文とか)を商売ではなく思想で対立する存在として出しても良かったと思うが、ちょっと安っぽくなるかな
近江商人のように後世に繋がらなかったとしても、単なる敵役にするのは不適当だし
河村瑞賢には触れてなかったけど、これは誰かが単独で評伝でも書いて欲しいところ
0137この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/10(火) 04:59:07.46ID:XdAv7Ei9
>>135
よく調べてるなぁとは思うけど面白みは薄いかな。興味深いとか勉強になるなぁとか資料的な雰囲気が強い。
作者の、エンタメ目的じゃなくてこういう一つの歴史の流れを書こうという使命感みたいなものを感じるよ。
0139この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/10(火) 19:54:48.68ID:WmFimqkY
ややや
0140この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/10(火) 20:19:47.01ID:sbhFcgzv
内親王が反感買うのは固定の相手役が定まってなくて意味もなくみんなからチヤホヤされる上にそこまでされて喪女拗らせてるからなんじゃないだろうか
この人ってヒーローに惚れられて徐々だけど拗らせすぎず立ち直る展開ならまだ良かったのに
0141この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/10(火) 21:39:49.39ID:ph1ayDjV
>>128
美智子さまと雅子さまの二代をかけても消せなかった糸目の遺伝子……
いや一重(潜性)と二重(顕性)は一つの対立遺伝子で決まるから実質1/2か?
0143この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/10(火) 22:34:40.93ID:ASLrUj4X
>>141
不思議なことに直系長男の血筋以外は糸目の遺伝から逃れてるんだよな
上皇様の妹君たちや秋篠宮家の孫世代の目の大きさが普通なのはどういうわけなんだろう…
0144この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/10(火) 22:39:31.01ID:ph1ayDjV
>>143
顕潜の遺伝子ガチャに勝った結果、かなぁ……?
或いはパートナーが二重遺伝子ホモで確定になったか
0145この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/10(火) 23:45:20.70ID:P1CkTzo2
美智子様の若い頃は今でも通じる美人さん
でも子供達は…
内部で熟成された遺伝子ってつおい
0147この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 06:57:36.57ID:hbG1eMuo
精選版 日本国語大辞典の解説
斜に構える
https://kotobank.jp/word/%E6%96%9C%E3%81%AB%E6%A7%8B%E3%81%88%E3%82%8B-524336
リンク先を見ても解るとおり、「体を斜めにしてカッコつけたポーズをとること(歌舞伎の見得など)」や「物体の位置関係が斜めである事」などを指して
昔から色々な意味で使われて来た言葉です。
「改まった態度をする」が本来の意味、という決まりは昔から全然ありません。
「ほかの使い方は誤用」という情報は最近(少なくとも10年は流行ってないと思います)ネットを中心に広まったデマです。
(検索してみると所謂「いかが系ブログ」や、昔コピペで問題になったキュレーションサイト系で主に記事ネタになっているのが分かります)

また剣術で「武器を相手にまっすぐ向けない、斜めの構え」というのは「八相」とか「車」とか、既に武器を振りかぶっているような構えの事です(武器が左右に斜めになるか、姿勢が斜めになるやつです)。

剣道でも、相手と向き合う時の中段の構えを「斜に構える」とは言いません。むしろ小手をガードするために剣を右斜めにするか、面や胴を打たれにくくする為に相手の方をまっすぐ向かない構えの事です(読み方は多分「はす」が多い)。
試合前からそういう形で向き合う事はありません。また、防御的な構えなので露骨にやりすぎると「ファイトがない」とか言われる場合もあります。

「剣道の中段の構えが由来」という解説が出回っていますが間違いなく絶対、出典不明のデマなので信じないでください!
そんな話が載っている辞書はありません!(繰り返しますが辞書に載ってる「武器を斜めに構える」とは「左右にずれた斜め」の事です)
0149この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 07:47:54.44ID:5gmqaIzH
>内部で熟成された遺伝子ってつおい
島津から来た遺伝子だからあれ…
たった1世代に混入しただけで元々皇室に伝わってた彫り深めの顔立ちを打ち消したってすごいよね
0152この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 10:12:45.97ID:RcGU84Tn
>>147
中段の構えが「斜に構える」とか全く意味がわからない
体育の授業でも「相手に向かってまっすぐ構える」って言ってたぞ
0154この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 10:42:27.64ID:faoL2WyT
>>152
そうだよ
左手をへその前辺り、右手をみぞおちの前辺りに置いて
相手と正対し切っ先を相手の喉から眉間に置く
0155この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 12:28:27.25ID:wJQO69FW
六亡星
四百年前に分家した家を遠縁て
そりゃ宝くじ当たると親戚が増えるはずだわ
0156この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 12:35:34.68ID:TWDnS521
>>155
そのレベルの遠縁を頼って復権した日向の伊東氏ってのがあってな
以外と馬鹿にはならん
0158この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 12:49:21.05ID:kdtJ+Tvw
>>152
>>153
>>154
そうやって構えると剣が水平じゃなくて(地面に対して)斜めになるやろ?
だからまっすぐ青眼に構える事を「斜に構える」と言うんやと

学生時代剣道部やったけど聞いた事ないわwww
0160この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 13:15:50.60ID:5gmqaIzH
>>159
伏見宮家は確か定期的に天皇の皇子を迎えて血統をプールしてたはずだよ
遠縁のようだけど遠縁ではないんじゃなかろうか
0162この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 13:30:48.23ID:vV5RipFk
>>158
なんなんですかそのとんちなぞなぞは…
0163この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 14:05:07.33ID:ToU/EmKu
養子なんて入ってたっけとググったら子孫は居ないけど一応一代だけ混じってんのな
0164この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 14:06:17.93ID:y9oAWI/V
googleアプリで「斜に構える」と検索すると上位がとんちなぞなぞサイトでいっぱいな上にグーグル先生がそのうちの一つをおすすめしてくるという時代の闇
0165この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 14:06:47.73ID:xkrtTxe9
>>134
途中までは面白かったんだけどなあ。医療改変ものでもあるし。発想は良くないのにいらない要素入れすぎだわ
0167この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 14:57:36.45ID:y9oAWI/V
表現の自由だしまあ無理
Googleが良サイト認定して検索で優遇するのはなんとかすべきだけど
0170この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 15:24:27.83ID:Irg7ZJif
世の中には間違った事を書いた解説サイトがごまんとある
しかも運営している業者はgoogleのwebクローラのAIに「真面目なサイト判定」されるコツをある程度解析済み
内容が間違っていてもある程度長い説明らしきものが書いてあれば検索で上位に来る

昔「肩こりの原因は霊障」とかクソみたいな医学記事を乱発したwelqというサイトが問題視されて、医学系のクソ記事は監視されている
(下手すると健康被害が起こるから)

言葉遣いやマナー関連のクソ記事は現時点でも野放し
0171この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 15:31:13.65ID:vtyMPoXH
人に配慮する行為は、配慮しないとちゃんと出来ない相手と見ている
つまり上から目線での行為だからマナー違反ってのを見たときは
目が点になったわw

卑屈過ぎるだろ
0172この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 16:09:29.91ID:vV5RipFk
意外と身近だったネットの闇…
0173この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 17:00:03.13ID:y9oAWI/V
間違った意味と間違った用例と間違った語源をながながと書くと簡潔な辞書より検索で上に来るみたいなのほんとひで
0174この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 18:38:59.14ID:5acj+0p8
正眼が斜に構えるなんて、ありえないというか剣道なんてたかが 100 年台の歴史。
剣術ならまだしも(それ以前になると兵法といったほうが……)だけど、いくつかの文献を紐解いた資料からも、自身の身体を横から見て刀が斜めだから
などという表現は(剣術そのものには)無い。
ただ、読み物としての創作物ならばありえない話ではない。
端から見てる人の視点で正眼の構えを書くと、確かに刀身は斜めになってるしね(笑)
意外と、こういう創作物からの表現が元になってしまって、意味が錯綜するようになってる表現というのは、あるのではないか?と斜に構えるという言葉を
調べて思った。
0175この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 19:05:12.62ID:uuS3R2Jf
>>155
六角もいちいちそういう描写入るよな

やりとりしてる仲ならわかるけど、
そこらじゅうで戦争してて自分の領土から出たことないような所へ、
ワタシ二百年前に分家した○衛門の子孫ですとか言っても胡乱なやつとしか思われないのでは
0176この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 19:18:35.48ID:bMIitVar
かつて劉姓だっただけで皇帝におじさん扱いされたり地方の権力者に優遇されまくった傭兵隊長がおってな
0177この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 19:23:23.27ID:7OQtzOk1
格闘技ファンなら剣道やってなくても何言ってるか分かると思うけど、「まっすぐ」の基準は人体の正中線だからね
戦ってる本人からしたら「剣が斜め上向いてるから斜に構えてる」とか言われても意味わかんないからw
0178この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 19:33:46.52ID:faoL2WyT
中段の構え、正眼の構えを斜めにしているというなら
上段も下段も等しく斜めだろw
おかしいぞ流石に
0179この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 19:51:32.77ID:vV5RipFk
「刀を斜めに構える」がどう斜めなのか書いてない辞書も多いんだけど


精選版 日本国語大辞典の解説

剣術で、両手に刀の柄(つか)を持ち、剣先をまっすぐ相手に向けないで、ななめに構える。転じて、手にした武器、得物などをななめに持って身構える。

>剣先をまっすぐ相手に向けないで

どうもやっぱり正眼は該当しない
「斜に構えるは中段のこと」って言ってる人は辞書を読んだけど辞書に書いてある事の意味が理解できなかった人だとしか思えない
0180この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 19:51:58.37ID:aSPkjc2P
守銭奴にも武士の魂、地味に好きなんだけど誰か読んでる人おらんかな?
0181この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 20:56:14.82ID:l5gwLhY4
神道無念流の道場に通ってたけど、いわゆる正眼の構えの事を斜めに構えるなんて師範は言わなかった
言うなら、上段の構えで、それは右斜めにしたり左斜めに構えたりするので、上段の時は斜めにしなさいと言われたりしたし、たまに持ち手を逆にする時があってそれの時は手が斜めになるから斜めとか言ってたことはあった

あとは、脇構えは斜め下に構えるから、斜めと言ったらこっちを連想する
0182この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 20:56:22.66ID:KSu0J+7Q
戦国塵芥武将伝ってのがタイトル通りほんと地味な内容なんだけど、
総合評価やっと3桁になったくらいなのに2年くらいこつこつと更新し続けててほんと頭が下がるわ
0185この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 21:26:29.70ID:faoL2WyT
>>181
上段は面被っていると腕と肩の可動域の問題が出るから
自然と左手が左に、右手が右に流れる傾向があるでしょ
それでも力を込めれば真っ直ぐに構える事は可能ではある
0186この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/11(水) 22:31:38.11ID:q8oIHpYr
今の剣道のルールだと肩とか狙う意味ないけど
袈裟とかありなら力が入りやすい姿勢なら上段が斜めでも問題ないんじゃないか
斜めっぷりでどっちに振るか分かるから駆け引きでは真ん中ホームポジションにした方が有利だけど
分かっても止められなければ勝ちみたいな心もあるだろうし

まあ棒で人間引っ叩いた経験がある人なら最初のコピペに出てきた「もう振りかぶってる様な構え」という感覚が近いだろうと思う
0187この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/12(木) 07:14:48.19ID:AaYVAxWO
>>180
岡貞俊と言ったら某異世界物で出てきたなと思って見たら同じ作者
しかも何年か前にも外伝として書いてる
どんだけ好きやねんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況