X



異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part219

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-PGDJ)
垢版 |
2019/10/31(木) 00:20:34.17ID:ReM0kidga
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場ではありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実や歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※現在のスレタイは仮運営中です。
※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

前スレ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう
part 218
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bookall/1571928871
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0853この名無しがすごい! (スップ Sdbf-05SI)
垢版 |
2019/11/08(金) 13:37:53.78ID:EVxYyGXid
漫画雑誌でゲームのコミカライズとか、ムーブメント的に仕方ない所だったと思う
たまたま実をつけたのがなろうという場所だったとも言えるんじゃなかろうか
0855この名無しがすごい! (アウアウカー Sa8f-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 13:49:25.04ID:xs8Ju+3Aa
なろう時代前は
出版社やら担当やらのフィルタリングで
世に出ないヤツは一生出なかったからな
そのくせ、有名作家の弟子なら
クソみたいな駄文でも出版される
なろうは批判多いけどどちらかと言えば肯定
0856この名無しがすごい! (スップ Sdbf-LgVa)
垢版 |
2019/11/08(金) 13:54:00.15ID:AJCSWlOQd
>>851
DCやマーベルは歴史が80年以上あって第二次世界対戦のプロパガンダにも使われてるし
色んな作家が分業して書いてるから積み重ねが多い
ただ設定はコロコロ変わるしgdgdな設定も多々ある模様
0857この名無しがすごい! (アウアウカー Sa8f-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 14:01:01.26ID:xs8Ju+3Aa
クソナメクジ男モヤシがキャプテンアメリカだからな
0858この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 14:38:29.63ID:yq+vKZj/0
>>855
それはちょっと穿ち過ぎ、客商売なんだからコネだけで商売できるわけ無いでしょ
フィルタリングだろうがなんだろうが、彼らも面白い作品を探すのに必死なのは変わらないぞ

なろうという土壌はユーザーが勝手にフィルタリングしてくれてるから、出版社は楽してるんだよね
そしてなろうだって、読者によるフィルタリングで、あなたにとって面白い作品が埋もれていることだっていっぱいあるぞ
0859この名無しがすごい! (アウアウカー Sa8f-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 14:42:29.22ID:xs8Ju+3Aa
>>858
いや、かなりコネだよ
割と有名作家の愛人がコネで出版してた(駄作)の間近に見たし
超有名作家の1番弟子の弟子の作品が掲載されてたし(駄文)
かなりコネやで(笑)
0860この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f9f-vPHs)
垢版 |
2019/11/08(金) 14:47:22.71ID:GE4tzWJ50
コネの話は良く聞くけど良くわからん
全員がそうだって事は無いだろうけど
審査員とかも作家だしな
作家って要は出版社の外注先みたいなもんだし
昔は特に狭い業界だったと思う

それなりの出版社の編集なんかも特定の大学の特定の学部で占められていて
いきなり就職試験受けても絶対受からないようだし
アルバイトですら狭き門な雰囲気があるとか
0861この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 14:48:33.38ID:yq+vKZj/0
>>859
いやそれの何が問題あるの?売れるならそれで良くない?
別にそれ自体は商品何だから別に構わんでしょ?
コネだって、金にならなきゃ信用なくしていくんだし

実力のある作品が本になるんじゃなくて、売れる作品が本になるんだぞ
売れる作品が埋もれていくから困る!と言うなら、そもそもそういう枠はコネ元の枠だから
発掘される新人枠とは別だよ。(担当や部署の問題もある)
0862この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 14:51:43.38ID:yq+vKZj/0
>>860
それでいて激務で給料安いしな、角川なんて派遣も多い
出版業界はほんと闇だぞw

そういう業界だから、売れる作品への嗅覚だけは鋭い、なろうだって売れるとわかった途端にあっという間に出版社の草刈場となったしな
0863この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bcc-AXNO)
垢版 |
2019/11/08(金) 14:56:43.65ID:A/vxdOEw0
大企業では定期的な人事異動でローテがかかるので、結局のところ専門部署で長年勤めている人間ほど契約とか外注だったりするしな
なので傭兵担当が別のレーベルに移動すると一緒に作家も連れて行ってしまうのが常態化してしまい、結果的に新人賞受賞○年は専属契約とか
独占出版権契約なんかで作家や作品をロックせざるを得ない
0864この名無しがすごい! (アウアウカー Sa8f-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 15:06:05.57ID:xs8Ju+3Aa
攻撃魔術の使えない魔術師の続きはまだかのぅ…
0865この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f02-YnLi)
垢版 |
2019/11/08(金) 15:11:48.58ID:GNvmNsg50
>>861
色々あるけど、システムの公平性が
疑われるようになるって事が
一番のデメリット。
そしてシステムの信頼性が失われれば
そこに集まる人間の質は必ず落ちる。

作品の完成度よりも作者と審査員、または出版社社員との人間関係が
優先されるということが公知になれば
「作品を面白くする努力なんかしたって無駄じゃん」
と考える人が増える。

となれば当然、作品全体の質は落ちる。

コネで採用することが正しいと言うんだったら、
最初から公募なんかしなければいい。
公募というのはそもそもそういう
人脈やコネのない人の中から
より良い人材を見いだすことが
目的なんだから、その公募の結果が
コネ採用に偏ってたら本末転倒だろ?
0866この名無しがすごい! (アウアウカー Sa8f-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 15:21:18.52ID:xs8Ju+3Aa
芥川賞なんかずっとプロパガンダの駄作だからなー
0867この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f02-YnLi)
垢版 |
2019/11/08(金) 15:29:16.48ID:GNvmNsg50
まあ小説の賞とかに限った話ではなく、
そういう目先の売り上げだけを見た
「売れればよかろうなのだぁああ〜−ッ!!!」
論っていうのは、中期的、長期的な
メリット、デメリットっていうのを
まったく考えてないからダメなんだよね。

なろう系異世界チーレム出版ラッシュが
まさにそれだし。
0868この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b1e-k227)
垢版 |
2019/11/08(金) 15:35:45.00ID:n5RqWYt+0
スレ違い甚だしいにも程があるし、そもそも商売でやってるわけだから、製品の出来栄え以上に、
納期を守るかどうかとか、色々な要請を守ってくれるかみたいな点も重要視されるわけで
その辺を把握できているor圧力をかけやすい相手をコネで引っ張って安定基盤を築いているからこそ、
公募なんていう高額の作家人間性ガチャを安心して回すことができるんだろ
0869この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 15:37:22.84ID:yq+vKZj/0
>>865
まず第一に公募と企画物の出版は別ではないかな?
一部の賞は宣伝目的を否定してないけど(芥川賞など)

コネ採用が正しいかなんてどうでもいいのよ、賞の評判が落ちて、そこに作家が集まらないなんてのは
消費者が気にするのでは無くて出版者が気にすること、

そういうのが常態化したところで、他の出版社なり、発表の場がでるだけなので、消費者は別に困らない。
現になろうがそういう場になってしまったでしょう? 文筆業なんて一人でできるんだから、業界が衰退するなんて
危機感感じる必要無いよ。
0870この名無しがすごい! (スップ Sdbf-05SI)
垢版 |
2019/11/08(金) 15:39:02.45ID:EVxYyGXid
コネ枠なろう枠ができてしまうのは生存戦略として正しいだろう
新興レーベルならなろう枠主体で作者を囲うのも悪くないと思う
新興でもないのになろう作者やコネだけで固める出版社なんて実在するのか?
0871この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fa2-QzFo)
垢版 |
2019/11/08(金) 15:49:46.35ID:LaRXgg4L0
>>867
資本主義、特に高度に産業化されてくると
短期的な利益のみを重視して
持続不可能になってくる傾向が感じられる。

なろう異世界ブームも
いずれ飽きられる流行に過ぎないが、
それらに押しやられてしまう純文学やSFが悲惨。

下手をすると日本文学の
ロスジェネ、衰退になりかねない。
0873この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f9f-vPHs)
垢版 |
2019/11/08(金) 15:55:57.93ID:GE4tzWJ50
>>871
問題意識がずれている
需要がないから売れない
例えばなろうしか読んでない奴が代わりに純文を読むかといえば読まないだろ
漫画やアニメ見るかゲームやるだけの話
0874この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:03:09.96ID:yq+vKZj/0
>>871
いっちゃなんだが、純文学もSFも嗜好性の高い作品郡だぞ
純文学も日本で刊行された当初は国を滅ぼすとか馬鹿になるとか散々いわれてるんだから

SFなんてもっとわかりやすくらいに、商業的な作品が多かったんだから
ほとんどは馬や船に乗る代わりに宇宙船に乗ってるだけとかも言われてるくらいだしな

今残ってるのはその上澄みだけ、なろうも2〜30年したらその上澄みだけ残るんだからそれで良いんだよ
そしてまた新しい時代になってる
0875この名無しがすごい! (アウウィフ FFcf-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:05:44.00ID:C94gpwqnF
今日は閉塞感あふるる出版業界にイラつくスレだぜ!
0876この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bcc-AXNO)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:11:33.01ID:A/vxdOEw0
今のなろうみたいな空気はラノベはかつて通った道だから

第0世代 コバルト文庫などのジュブナイル時代
第一世代 クラッシャージョー、吸血鬼ハンターD、エリアルetcの朝日ソノラマ世代
第一・五世代 角川ファンタジーフェア・ゲームブック大ブーム世代(朝日ソノラマも重なる)
※アルスラーン戦記、宇宙の皇子、黄金拍車シリーズは世代的にはここ

第二世代 ロードス島戦記を皮切りに始まりスレイヤーズで爆発した一大TRPGブームおよびそれをベースにしたTRPG風ファンタジーラノベ
※今のラノベの直系のご先祖はここ

第二・五世代 立ち腐れ期 TRPGっぽかったら何でもおkの時代。TRPGがいろいろな世界設定があったので一見バラエティ豊かだが衰退が如実に感じられた時代
※このあたりからラノベ作家=新人賞作家の時代が始まる

角川お家騒動勃発 電撃文庫発刊

スニーカー大分裂により、ラノベの人気レーベルが大混乱に陥った。なお、電撃文庫はしばらく鳴かず飛ばずの時代が続く

マジックザギャザリングから始まるカードバトルゲーム大ブーム到来→TRPGが滅亡の危機に
これに伴い、ラノベの立ち腐れ感が一層強くなる

第三世代 ブギーポップは笑わないから始まる、TRPG系ラノベの滅亡。電撃の大進撃開始


いまのなろうブームはブギポ前夜をすごく彷彿とさせる
0877この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:11:41.38ID:yq+vKZj/0
そういや、なろう作品ってファンタジー作品じゃなくて
元はゲーム世界とかだからSF作品のほうがほとんだよな

VRMMO→異世界転生・転移の過度期はもろファンタジーの皮はかぶってるけど
SF作品ばかりだったし、つまるところ、SFは衰退してないな、以上QED
0878この名無しがすごい! (スップ Sdbf-05SI)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:12:03.22ID:EVxYyGXid
実際、イラスレの主題である異世界ものも目新しいものが出てくる事はなくなってきている
衰退とまでは言わないが燗熟期なのは間違いないだろう
イライラしてないで次の波を探した方がいいかも知れないぞ
0880この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:16:38.83ID:yq+vKZj/0
>>876
2.5世代くらいはまだティーンズ文庫だったかな、ジャンル
0〜1.5世代くらいは当時はどういうジャンルだったのかは知らないけど…

ラノベという言葉がでてきたのは、3世代くらいからか。

ハルヒ辺りが第4世代かね? ちょうどブギポの頃はラノベ原作のアニメって、富士見ファンタジア系しかないので、
第3世代はアニメとは縁遠いイメージ
0881この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:19:02.53ID:yq+vKZj/0
>>878
イラスレで話す内容が表で騒がれるようになったのも大きいなw
ナーロッパとか外に出ていくとは思わなんだよ

ここの連中が警察しなくてもほかが勝手に警察してるw
まあ、警察する側の知識が貧弱で返り討ちにあう例も見かけるがw(リアル様はとても非情なのだぁぁ
0882この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bcc-AXNO)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:23:39.48ID:A/vxdOEw0
>>879
電撃以前はレーベルで分ける意味ないと思ったから省略した
強いて言えば

・朝日ソノラマ系
→SF系ラノベ

・富士見ファンタジア&スニーカー文庫
コンプティークをジョイントにドラゴンマガジンやザ・スニーカーなど雑誌が充実していたのが特徴。
→TRPGをベースにしたゲーム小説系。電撃も当初はもろにゲーム小説を募集していた。

・富士見ドラゴンブック
→海外ファンタジー翻訳系。ホログラムが目印。

・大陸書房etcの泡沫レーベル
→いまでいうなろう系専門レーベルみたいな感じ

・その他、D&Dマガジンやタクティクス(後のRPGマガジン)などの純TRPG系、新書形式など

って感じだったが、今に続くのは結局のところ一本だけだし、一本だけなら靴と富士見をわけてもあんま関係ないし
0883この名無しがすごい! (ワッチョイ dfba-snNi)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:25:04.16ID:x3J+VDE50
>>859
そのコネ出版のコストは 有名作家との交際費なつもりで落とされてるんだよ
政治家からアイドルまで二世三世が居るけど コネが効くのは顔出しまでで 実力が無ければその他大勢止まりで終わってるよ
0884この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bcc-AXNO)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:28:31.93ID:A/vxdOEw0
>>880
0世代はコバルト文庫が少女文庫じゃなかった時代。
新井素子とか時をかける少女とか、そのあたりになってくる。

なお、この時代のコバルト文庫の新人賞の審査員は菊地秀行と夢枕獏のツートップ体制だった。
朝日ソノラマはヤマトや999から始まるSFブームから1stガンダム・マクロスあたりに繋がる時代。

ブギポぐらいまでは今で言う1クールアニメという体制がなかったので、OVAか映画がアニメ化の頂点。
それ以上となると通年アニメのゴールデンタイムデビューになってしまうので、それこそスレイヤーズ並に売れないとあり得ない。
0886この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bcc-AXNO)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:33:26.44ID:A/vxdOEw0
富士見ファンタジア文庫の帯は毎月、「進撃の新刊!」とか「躍進の新刊!」とか「衝撃の新刊!」みたいな感じだったので結構面白かったw
あと、ドラマガも最初の頃はアイドルの写真が表紙だったり頑張ってオタ臭を消していたっけ。
プッシュ作品には天野喜孝起用したり。
まさかリュカオーンが速攻で消えてスレイヤーズがあんなに売れるとは思ってなかっただろうなあ。
0887この名無しがすごい! (アウアウカー Sa8f-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:33:44.02ID:HTCBC50ua
富士見やソノラマの単発や白泉社?とかで俺TUEEE!はあったなぁ…

呪装兵?とかのゴーレムに乗るやつ好きだったわ〜
0888この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:35:28.03ID:yq+vKZj/0
>>884
ジャンルとしての名称は特に無かった感じなんですかね?
SF自体が、子供〜青年向けみたいなイメージがあったのかもですが。

つかあれだな、そこにでてるSFは今じゃSF扱いされないのも多いなぁ(ガンダムとかSFだと思う人少ないように)
0890この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bad-E5K3)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:37:58.01ID:sOYmpyfg0
【知る】香港だけじゃない 10月に入って世界中でデモ急増

【10月26日 AFP】
10月に入ってから世界各国で抗議運動がかつてないほど相次いで発生している。
://twitter.com/afpbbcom/status/1188364755754459136

星田英利、村本大輔、水道橋博士が西村博之ら冷笑系の「デモは意味がない」に真っ向反論!

【世堺教師マイ土レーヤ】
政府は国民の要求のために地に落ちています。
不正選挙が明るみに出て、これまでデモに参加しようなどと思わなかった人々がその衝動を感じるでしょう。
大きなデモが起こる場所ならどこでも、マイ土レーヤは参加されています。
アメリカ政府が地球を植民地化しようとする野望を終わらせるのはこの力でしょう。
ですからデモをする用意をしなさい。

Q 私は政治家にもっと活動してくれるよう手紙を書きましたが、
  そのうちの一人は、デモには何の意味もないと答えました。
A 政治家はデモを好みません。彼らは状況を支配していると考えることを好みます。
  民衆は自分たちの力を感じる必要があり、それは十分にデモをしたときに初めて起こるでしょう。

もちろん多くの人々は変化への準備がない。
多くの人々は現在の状況に満足しており、近いうちに市場が‘上向きに’なり、
再び会社や自分たちのために空中から金をつくりだすことを期待している。
この‘不況’を‘じっと持ち堪えれば’、
また以前のように富を再び築きあげることができると想像する人々がたくさんいる。
非常な金持ちと如才のない者たちは、何も失っていない。
彼ら自身と他の人々との間のギャップは、単に彼らにとって有利な方向にさらに広がった。
今のこの時は、他のいずれの時とも違うことを彼らは理解していない。

【日本から始まる世界的株式市場の大暴落】
マイ土レーヤは、過去に知っているような経済システムが崩壊して初めて、
私たちは現実に目覚めるだろうとも言われます。
非常にまもなくであるとマイ土レーヤは言われます。
日本で起こっていることを見れば明らかです。
終いには日本の政府でさえ操作することができなくなり、
彼らは高いビルの窓から飛び降り始める事になるでしょう、
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、
それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイ土レーヤは出現するでしょう。
来るべき株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
お金は、一時的に引き揚げられるでしょう。

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0891この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bcc-AXNO)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:40:30.03ID:A/vxdOEw0
>>888
強いて言えば「ファンタジー小説」というのがジャンルに該当してた
SFのサイエンスに対しての区分だったので、ファンタジーってぐらいだね
ザ・スニーカーがヤングアダルトノベルって言葉を定着させようとしたが、結局、当時は失敗した
0892この名無しがすごい! (アウアウカー Sa8f-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:43:52.87ID:HTCBC50ua
>>889
うむ、俺も途中で切ったんだ
呪装兵?がメガドレインみたいなの使ったあたりが1番輝いていたな
0894この名無しがすごい! (アウアウカー Sa8f-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:57:16.91ID:HTCBC50ua
>>884
あの時代からあったよな
十人並みの取り柄のないチビ女が溺愛されるやつw
平安時代?のイキった女がブイブイいわす作品(すまん、これは読んで無いw)の女作者(年配)
編集と結婚してたがアレどーなったんだろーな
0895この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bcc-AXNO)
垢版 |
2019/11/08(金) 17:13:47.83ID:A/vxdOEw0
>>894
まあ、少女小説とか少女漫画なんて設定上はみんなそんな感じじゃないか……

そういえば当時の少女小説はなぜか少女漫画家が書いてるパターンがやたら多かったな
そして、とんでもなく発刊ペースが速かった
その代償として、下半分はメモ帳作品もすっげえ多かったけど
0897この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-tB+Q)
垢版 |
2019/11/08(金) 17:42:54.51ID:rChj6sSh0
>>881
ニコニコ大百科で「じゃがいも警察」と「ナーロッパ」の記事が出来ているぞ
後者はともかく前者の方は、ここでたまに出没するようなリアルめくらな内容になっていて草
0899この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 18:12:09.13ID:yq+vKZj/0
>>897
じゃがいも警察という項目があったのは初耳w
まあ、風と言えば何でも許されるもんじゃないというのがここの論調だよなぁと言うのが最近の傾向かな?とは思う

じゃがいも自体、まおゆうの影響だと思うけど、チート展開の定番になって、やたらと登場させたがる人が多かったよね
やる夫界隈でもよく見た流れだ、やる夫の青い血作品で、じゃがいもがそんなお手軽なチート作物じゃないみたいなのを
丁寧に語ってたのが印象的

じゃがいもは毒の部分があるので、可食範囲はどの程度なのか、どうすれば食べれるようになるのか、安全性はなど
こういうのは人体実験する必要があるので、そして体系的に研究ができる時代でもないから、浸透するには普通に時間がかかるなど
0900この名無しがすごい! (ワッチョイ dfba-snNi)
垢版 |
2019/11/08(金) 18:30:24.73ID:x3J+VDE50
>>899
異世界転生でジャガイモは食える、、と食テロやっている奴だろ
異世界なんだから芽だけ食えて本体は猛毒なんて可能性は考えないのかな
河豚そっくりだけど毒は無いがクソ不味いとか、、異世界なんだからさ
0902この名無しがすごい! (アウアウカー Sa8f-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 18:42:05.26ID:YYx9ez9Ta
おっさん的にはサツマイモとカボチャなんじゃがなぁ…
死んだクソ親父が「ナンキンだけは一生食わん」と言ってた
戦時中不味いサツマイモとナンキン(カボチャ)ばかりでもう見たくも無いんだと
0903この名無しがすごい! (ワッチョイ 8b01-WfDF)
垢版 |
2019/11/08(金) 18:47:28.89ID:ADqNx4m60
俺は大根かなぁ・・・
ちょいと上の北海道で育つ優秀な作物なのは分かるが
爺ちゃんの話聞いてた分には「優秀だから教えれば瞬時に伝わってく」系なろう読むと

いや・・・戦時中の北海道と東北ですら起きなかったことが
しかも現代にいたっても東北でじゃがいも作ってねーし
そんな簡単に起きるかね

思ってしまう
戦時中の東北じゃ大根かじって生きてたらしい
0904この名無しがすごい! (ワッチョイ 8b78-AXNO)
垢版 |
2019/11/08(金) 18:48:01.26ID:glsm6Rqg0
キノコなんかあんだけ種類あって毒の種類も無茶苦茶で見た目も様々

野菜なんか菌類に比べれば安全安全、異世界人の肉体規格なら致死量にならんことすら
0905この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 18:53:58.27ID:yq+vKZj/0
日本だとじゃがいもは連作障害がね…
有効利用できる土地が少ないのと、家畜を使った輪作がないので、相性が悪いんだよね
それでも本州でも利用してたところはあるみたいすが

大根は数あるカテ飯の中ではトップクラスで上手いみたいですね
やはり日本人は大根…
0906この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fd2-PySg)
垢版 |
2019/11/08(金) 19:03:17.71ID:WMfhVM1p0
コネの話というか12年位前かな
某ラノベの編集部に知り合いがいる知人がいて
ラノベ書いて見ないかと、誘われた事はある。
なんか怪しい感じがしたから当時はお断りしたけど
コネでの出版はあるんじゃないかな
0907この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f9f-LgVa)
垢版 |
2019/11/08(金) 19:06:31.14ID:GE4tzWJ50
そもそも魔法が万能すぎてなろーしゅみたいな落ちこぼれのマヌケより、現地の皆さんがもっと使い方考えて超絶料理とか作っていてもおかしくないと思うんだが

所詮落ちこぼれの学生やリーマンが転生した所で、腐った軟弱で恨みと妬みに満ちた奴が子供からやり直しても無駄
元々真面目に努力をしてこれずその不真面目さが習慣付いてるクソ精神が転生しても、今度は赤子から不真面目に生きて異世界の教育を拒否して更にクズに育ちそう
0908この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b49-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 19:18:30.78ID:yq+vKZj/0
>>907
まーなー、生活魔法があるファンタジー世界なんて、中世でいられるはずがないもんねぇ
すでに衛生関連・水問題は完璧に対処されていると考えられるから、絶対その前に作中の前か、作中で人口爆発が起きてるだろうなーとか

それ以上にモンスターの影響が強すぎてそれによって人類が抑圧されているなら、あんなののほんとした世界観は無理だよなーとか
まあ、生活魔法なんてものがあったらディストピア一直線だなって
0916この名無しがすごい! (ワッチョイ 8b2d-w4UX)
垢版 |
2019/11/08(金) 21:30:46.36ID:R5Y4azIs0
粗筋に「ゾンビサバイバルガイドを読みこんだ作者です」 と書いてあるから期待して読んだら 手作りで銃を作り始めてむそうし始めて、なんじゃこりゃ となった経験ならある
0917この名無しがすごい! (ワッチョイ 8bda-Sray)
垢版 |
2019/11/08(金) 21:37:58.81ID:gaynT60J0
火器の扱いに慣れすぎている
火器がやたらに手に入る
自動車整備から溶接の技術まで何でもござれ
医療技術まで長けている
社会がすぐにヒャッハーの世界になる
ストーリーがほぼ人との争い
ゴール(ラスト)が見えない
0918この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b1e-k227)
垢版 |
2019/11/08(金) 21:43:07.89ID:9aKudt+20
>>908
人口は衛生でもなければ水でもなく食糧生産量によって頭打ちになる
生産可能な食糧で賄える人数以上に人口は増えない(厳密には賄い切れない分が死んでいく)

史実のヨーロッパで大幅な人口増加が起きたのは近世どころか近代に入ってからの話だし、
人口爆発と呼べるレベルで増えたのは近代どころか二十世紀に入ってから

前者は別の地域から新作物が導入されたことがきっかけだし、後者は化学肥料が発明されたことがきっかけ
たかが生活魔法ごときの影響力じゃ人口爆発は起こらないよ
0920この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f5c-K8TR)
垢版 |
2019/11/08(金) 21:47:30.37ID:PBTwkoUu0
全部日本が舞台の話かな?
日本だとどっちかというとゾンビウィルスと自分の体質が何やかんやして
ウィルス由来の超パワーとかゾンビ支配能力に目覚めて無双する話のが多そう

まずはまともなJゾンビパニックの名作が出るのを待とう
商業でも地方の消防団が「こんなこともあろうかと」ゾンビの鎮圧訓練してるのはどうかと
0921この名無しがすごい! (ワッチョイ 8bda-Sray)
垢版 |
2019/11/08(金) 21:53:57.45ID:gaynT60J0
新型インフルエンザや
出血熱などが世界的に大流行
3ヶ月ほどで終息すると予想しておったが
一年かかって終息という
普通のパンデミックものを読みたい
0922この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f9f-vPHs)
垢版 |
2019/11/08(金) 21:57:09.82ID:GE4tzWJ50
>>917
基本的にゾンビ物のサバイバルってアメリカ作品をリスペクトしてる
アメリカだと医療費が高いから、処方箋を医者からもらわないで薬局で自分で買うことが多い
だから薬に対する化学知識が日本人より遥かに詳しい

自動車整備もガレージとか持ってる家が多くて趣味でエンジン改造したり
車を自分で自作するっていう趣味がそこそこ流行ってる

火器についてはご存じの通り学生すらアサルトライフル乱射して事件起こすくらい
簡単に入手も練習もできる

それを日本を舞台にやられるとものすごい違和感あるけど
アメリカでやる分には割とありかなと
0924この名無しがすごい! (アウアウエー Sa3f-zYh5)
垢版 |
2019/11/08(金) 22:13:33.92ID:Owi5QXKoa
>>907
そもそも積極的に自分から気に入らない奴攻撃したくてたまらないのに、わずかでも反撃されるのだけは病的に恐れてるのばっかだし
「怖いんだね?自分が攻撃しても相手から反撃されるのが…だったら、戦わなければいいんだよ!!」
とかイケメンエリートリア充騎士団とかS級冒険者にぶん殴られて終わりだろって話だよな
0927この名無しがすごい! (アウアウカー Sa8f-eaZ1)
垢版 |
2019/11/08(金) 22:15:54.45ID:HTCBC50ua
1番の敵は人間だー
0932この名無しがすごい! (ワッチョイ ef02-Z9DN)
垢版 |
2019/11/08(金) 22:43:00.27ID:okqTeznv0
わい、原付で釣りに行く時、ワンピースロッドの扱いに困る
ホルダーにさして、旗指物みたいになってる
騎兵が槍持ってるけど、いどうちはあれどないしてんねん
普通に考えれば従者なんやろけど、ファンタジー戦記はあれ持ったまま旅してたりするやな?
0940この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-56uC)
垢版 |
2019/11/08(金) 23:11:34.31ID:RWG8768m0
>>871>>874
設定議論スレには以前書いたと思うけどイラスレはどうだったか覚えてないが

SFでそれなりに大きな位置を占めるスペースオペラがブームだった20世紀前半のアメリカの状況が今のなろうブームに相当に似ている
ナロタジー…ナーロッパ…RPGっていうトライアングルと
スペースオペラ…スペースオペラ宇宙…西部劇ってのがパラレルになってる
当時はホースオペラと言われた西部劇の馬をスペースシップに銃をレイガンに換えただけの安手の量産作扱いだったらしい
なろうのブームが終わっても今のスペースオペラと同程度には異世界モノは生き残るんじゃないか

>>884
当方高校時代に新井素子にはまったけどその後いきなり西尾維新となろうに跳んだ
0942この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fe7-dQzJ)
垢版 |
2019/11/08(金) 23:22:09.71ID:y6KAQvYS0
>>940
スタトレの企画書がまさに幌馬車隊、宇宙を行くという西部劇丸出しだったわけなので言うほど当時のスペオペが猖獗を極めていたわけじゃない。
おまけに量産スペオペはやがて精錬されてレンズマンを生み出し、それがスターウォーズに繋がっていったことを思えばワールドワイドコンテンツの2大作品が量産スペオペを母体としているわけで、
それだけ見てもなろうとは一線を画していると思う。
0943この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-56uC)
垢版 |
2019/11/08(金) 23:38:59.40ID:RWG8768m0
>>942
スペースオペラの最高傑作…であるかは意見が割れそうだけど一番の有名作がブーム終了後数十年後の小説でなく映画だったわけでなろうブーム終了後も忘れられたころに異世界モノの仇花を咲かせるかもしれない

あとレンズマンの作者はスペースオペラの父ってことになってるからスペオペが洗練されてレンズマンが産み出された訳じゃなく量産された有象無象の中から上位1%の上澄みが生き残っただけだと思う
なろう作品も0.00001%…0.0000001%くらいはブーム終了後も生き残るんじゃないか?
数だけは20世紀のパルプマガジンと比べても桁が幾つか違うだろうからそれでも幾つかは残るんじゃ…
0945この名無しがすごい! (スプッッ Sdbf-05SI)
垢版 |
2019/11/09(土) 00:41:35.70ID:RfS/mW0md
ゲームとファンタジーはまだまだ共に在り続けるからゲーム的ファンタジー世界小説もまだまだ残るだろう
転生ものも手軽なファンタジー世界への導入装置として長く残るに違いない
日本のSF並みに衰退するのは必然としてもだ
0946この名無しがすごい! (オッペケ Sr0f-2r/+)
垢版 |
2019/11/09(土) 02:07:05.91ID:0SUrRLyJr
農業知識ほぼないから孔明のヨメ。の初期辺りの蕪の連作障害位しか知らねえわ
農業するにしても簡単に土壌改良はできんだろうし、現実だと気候と土からどんな植物ならいけるか模索するところからのスタートなんだろうな
0947この名無しがすごい! (スフッ Sdbf-2nNY)
垢版 |
2019/11/09(土) 02:18:13.26ID:Az5pw86Ad
緑の革命以来の農業って(身近な日本の農業だと特に)現代文明のバックアップあってのもんだし、伝えて得になる事例は極端に少ないと思う
莫大なエネルギー資源と多数の技術者専門職による生産力、強力な流通網が前提、要は故人レベルを超えた地球との往来が不可避になる
寧ろ気候風土が近い場所の、出来れば産業革命以前でも通用する程度に伝統的な農法を教えた方が役に立つんじゃないかな
0950この名無しがすごい! (ワッチョイ eff1-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 03:39:13.66ID:MS+USaaG0
なろうの流れでエロゲライターやミステリ経由がないのが違和感。
まあ確かに拡散性は少ないけど、エロゲ畑の田中ロミオ・奈須きのこや
ミステリ畑の西尾維新とかはフォロワー結構生み出せてると思うんだナ。
実際西尾維新の名前挙げてる人ここにいたし。

まあ「文体やキャラ付けに影響は与えてるけどネタの方ではあまり与えてない」ということで
「番外」みたいなポジションかな。
0951この名無しがすごい! (ワッチョイ eff1-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 03:39:29.86ID:MS+USaaG0
「ゾンビを皆保険で治してみた」系の日本人転生ありそう。
皆保険制度導入まで気の遠くなるような手順と根回しが必要だけど、
その辺は不老長寿のチート入りで。
(なおアメリカも皆保険入れようとしたが失敗した模様)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況