X



ハーメルンについて語るスレ748
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 60ad-kWQs)
垢版 |
2020/04/27(月) 12:14:27.11ID:dVfKBvcp0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレは、作る人 ◆ZjXNknkVmk氏 が製作されたWeb小説投稿サイト「ハーメルン」について語るスレです。
■sage推奨。書き込むときはメール欄に半角でsageと入れて下さい。
■次スレは>>950が立てて下さい。立てられない場合は誰かに頼みましょう。
踏み逃げは以降NG
■スレを立てる際本文1行目の頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」(「」は外す)をコピペして入れること
■関係のない雑談はほどほどに
■荒らしはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。

■前スレ
ハーメルンについて語るスレ747
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1587785340/

■Twitter(障害報告など)
https://twitter.com/hameln_tukuru

■ハーメルンレビューまとめ@ ウィキ
https://www9.atwiki.jp/matomehameln/sp/

■関連スレ
ハーメルン作者のスレ139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1585508531/
ハーメルンR-18スレ09
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1581863353/
ハーメルンについてヲチスレ52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1583737698/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0852この名無しがすごい! (ワッチョイ 6702-wT7j)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:30:50.22ID:ZHF1Jkq20
>>847
正確には不明、数百年の間に新戦術とかが編み出されているけど、今の棋士も当時の棋譜で棋譜並べとかの勉強をするから意外と変わらないか本当に現代より少し強いかもしれない
囲碁は当人の知識と技量、勝負勘が要求される頭脳スポーツみたいなもので肉体スポーツと比べると大きな差が出にくい
0854この名無しがすごい! (ワッチョイ e701-WRor)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:42:15.92ID:y9EMO62l0
>>840
言われなくても分かる。
つか前情報なしで今の若者にキャプ翼読ませれば
「何このクソ漫画…え?オッサンたちってこんなサッカーw読んで面白いとか言ってたの」
と思うんじゃないか
0857この名無しがすごい! (アウアウウー Saab-/JIk)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:44:30.09ID:GFt/LAiGa
チート無双系は、強い肉体や強能力持ちが基本だけど頭が良くなる系はあんまり見掛けない印象
頭脳強化チートとかあっても、ウィキの内容を丸コピーとかの知識暗記で本当の意味で思考力や創造力とかが高まるのは無い
と言っても、作者が自分以上に頭が良いキャラなんて書ける訳ないから無理か
0859この名無しがすごい! (スププ Sdff-cjZ9)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:46:35.70ID:dnfunGz6d
サッカー漫画って以外と大ヒット作みたいなのでキャプ翼レベルはないからなぁ
ジャンプのサッカー漫画は一部で人気なのはあったけど刹那で忘れちゃった
0860この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f8f-h83k)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:51:43.90ID:vw++ktuu0
>>852
ヒカルの碁とかのインタビュー記事だと
過去の人よりも戦術が発達しているから現在の方が強いのは明確
だが、過去のトップクラスの連中は現在の定石学んだら現代の名人とかと戦えるだろう
みたいな結論だったな、囲碁界は将棋界よりもPCを研究に取り入れるのが早かったから
過去よりも定石がかなり発達しているのは確実
0865この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fb5-QaGK)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:58:43.21ID:NAqu/RKx0
>>860
野球でも今の中堅選手が過去にタイムスリップしたら、当時のトップ相手にも無双出来るだろうね
平均身長や骨格、トレーニングやサプリなどのフィジカル面も大きく違うし、変化球の種類だって違う
0866この名無しがすごい! (スプッッ Sd7f-4AVG)
垢版 |
2020/04/29(水) 10:06:04.40ID:dXBhDQmTd
無双は無理でも大活躍することはできると思う
身体能力以外にも相手の心理面を読んだりとかの対応は現代は必要だし
ただ、長嶋みたいな来た球を打つみたいな分析が難しい奴が相手だと投手は少し苦労しそうなのと昔は無理を押して出場するのが当然みたいな風潮だから、体の頑丈さも必要
0869この名無しがすごい! (ワッチョイ 6702-wT7j)
垢版 |
2020/04/29(水) 10:16:04.45ID:ZHF1Jkq20
現代はスポーツ医学は発展しているけど、未成熟だった頃は今以上に「簡単には壊れない身体」も条件だったからね
今の方が選手の能力は間違いなく高いけど、昔は「選手を大切にしていこう」よりも「動ける間はとにかく使う」みたいな後先考えていない選手起用だから、どこまで負担に耐えられるか
0876この名無しがすごい! (ワッチョイ 87e3-d+jp)
垢版 |
2020/04/29(水) 10:38:56.73ID:gX3B0M2s0
漫画は「面白そうだ」と思わせれば勝ちみたいなところあるからなあ
キャプテン翼の場合はダイナミックなコマ割りが当時の漫画では斬新なものだったりする
0877この名無しがすごい! (アウアウウー Saab-Dd3c)
垢版 |
2020/04/29(水) 10:47:10.46ID:r2TYmeOva
>>860
現代と昔の棋士を比べるには最初の20手を抜いて悪手率を比べるのが一番簡単
なぜ最初の20手を抜くのかというと昔と現代では定石が違うから序盤は比べられないから
ちなみに本因坊秀策より本因坊道策の方がたぶん強い
0886この名無しがすごい! (ワッチョイ e7c3-ts7H)
垢版 |
2020/04/29(水) 11:33:52.34ID:B/ZIA8IK0
漫画は魅せてナンボなんだね。
スポーツ物や戦闘系は紙面で迫力とかが重要っぽい部分あると思う。

そう思うとギャグ漫画ってネタ重視で紙面より台詞回しが重要になるのかな?
0893この名無しがすごい! (ワッチョイ a785-eGTG)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:26:11.95ID:ht2uzHXi0
>>890
そうか?
過去の天才なんて、今の凡人と天才の間くらいだろ
フィジカルの平均ベースが違う
昔の人間ほど昔の人間を勝たせたがるが、壊れるまでやる精神論くらいしか昔の強みはない
壊れにくいだけの5kgの鉄塊と、重さ5kgの銃をもった奴なら銃が勝つだろ?
0894この名無しがすごい! (アウアウウー Saab-Dd3c)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:29:32.93ID:r2TYmeOva
昔のスポーツで家に大金送れるくらい金くれたのは野球くらいだからな
張本勲は1959年にプロ入りしたけどその時の契約金が当時の200万だからな
張本勲はそれを母子家庭の母親に全額渡して母親はその金で家を新築したくらい
0897この名無しがすごい! (ワッチョイ ff02-08LI)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:33:59.80ID:Ugi/cWWD0
織田軍と自衛隊の特殊部隊がおなじ装備で戦ったら自衛隊が勝つだろ

知能の高さでもそうだし
肉体面でも、戦国時代にベンチプレス100kg上げられるやついないだろう

肉体知能技術において現代の方がより優れている
だが、そのかげには積み上げてきた過去がある
そういう話だろ?
0901この名無しがすごい! (アウアウウー Saab-Dd3c)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:38:12.04ID:r2TYmeOva
>>894
ちなみに1959年の物価、こんなん出てきた
大卒初任給 11297 円
たばこ( ゴールデンバット)30 円
新聞購読月 390 円
はがき 5 円
ビール 125 円
映画封切館 150 円
国鉄初乗り 10 円
0904この名無しがすごい! (ワッチョイ 2743-t8eo)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:41:44.12ID:vR9IrAXr0
>>898
生まれた時には、もう巻き返し不可能な格差が出来ている
だからこそ、今生ではどうやっても勝てないからって
転生して、生まれる時からやり直す小説が流行るんだろうな
0905この名無しがすごい! (ワッチョイ 077f-D935)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:44:01.46ID:+2gppHK30
>>903
そりゃ剣道は人殺すための術理じゃねえしな
逆にCQCだかならわからんが、今じゃ長刀使う奴少ないから対策があんまりない可能性はある
でもそれ言ったら銃使えって話になっちゃうのでなんとも
0906この名無しがすごい! (ワッチョイ dfe0-GPK9)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:45:19.15ID:oPNMq8/J0
昔の武術→武道の移行期に「古武術の奥義」みたいなのは全部取り込まれちゃったんだよな
今の学校用の武道の教科書とか1ページに古武術の奥義が二つ三つ入ってることすらある
昔の時代に学校用武道の指導本一冊分の知識持った人間放り込んだらそれだけで無比のチートですね・・・
0913この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fb5-QaGK)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:50:45.39ID:NAqu/RKx0
>>906
剣術が県道に統一される際に、各師範が『決闘御法度』で穏健に話し合う場で、自分の流派の術理を残す為に、殆どの師範がもしも自分の流派の術理が一切残らなかった時に、『会議自体を無かった事にする為』に刀を持って来ていたって話はあるからね

現代の剣術道場の息子が戦国時代の尾張にタイムスリップして、その剣術を信長に認められて取り立てられるって話も不可能じゃない
最大の問題はタイムスリップなんかたまにしか起こらないって事だ
0932この名無しがすごい! (アウアウウー Saab-Dd3c)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:04:13.34ID:r2TYmeOva
昔の人は背が低いけど筋力と持久力が段違いだが勝てるか?
https://i.imgur.com/IKZt4mq.jpg
江戸時代の伊勢参りでの資料によると一日の走行距離は平坦な道で成人男子は9里から10里(約35〜39キロメートル)くらい、女性は年齢にもよるが6里から8里(約23〜31キロメートル)ほどとある
0938この名無しがすごい! (スプッッ Sd7f-lTqe)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:11:46.68ID:gKhjFA3xd
背中使って足や背中の筋力使って300kg上げるのは楽だけど、恐ろしいことに現代の人間は520kgのバーベル腕で持ち上げるんだよなあ……

>>923
もう期間終わりかそういえば
これ以上は出なさそう
0941この名無しがすごい! (アウアウカー Sa3b-JtjC)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:14:36.61ID:2zzmvBfla
自衛隊が行軍訓練やってるレベルのを戦国時代のモブ兵がこなしてるからなぁ
現代の部活やってる程度の学生はおろかヒッキー、ピザデブ、こどおじが武力で活躍は無理っしょ
0943この名無しがすごい! (ワッチョイ e71e-r+sk)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:15:43.83ID:ZJXgU82a0
画像はコンテストの優勝者であってそのジャンルのトップみたいなもんだろうし
同じように重量物を担ぐ生活をしている人の中でトップの人なら
体格的に考えて現代人のほうが優れているんでないの
0950この名無しがすごい! (ワッチョイ dfe0-GPK9)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:23:50.55ID:oPNMq8/J0
>>941
自衛隊がやってることをモブ兵が・・・とはいうが
自衛隊のFAQ見りゃ分かるけど戦国時代の『強行軍』は自衛隊が頻繁に訓練でやってる程度の距離なんだよな
有名なのだと秀吉の強行軍中国大返しが荷車とかに荷物乗せて1日23km
自衛隊で入隊一ヶ月の新人にやらせるのが体に数十kgの装備つけて山の上り下り15km日帰り行軍
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況