X



この本のタイトル(題名)教えて! その13 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん
垢版 |
2016/08/25(木) 08:39:45.11
「内容は憶えてるんだけど、どうしてもタイトルが思い出せない!」
そんな時、お互いの知識を持ち寄って解決するスレッドです。
回答をもらったら、感謝の気持ちを忘れずに。回答者の善意で成り立っているスレです。

●質問テンプレ
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

本の内容、読んだ時期、翻訳ものか日本のものか、
出版社、内容は似ているけれども明らかに違う作品など
分かることは何でも書いた方が回答つきやすいです。

※ライトノベルス、ミステリー、SF・ファンタジー・ホラー、絵本、児童書
 については各板のタイトル検索スレが判明しやすいかもしれません。
※オススメ本を紹介するスレではありません。
 そのような類似スレ、他板タイトル検索スレ、過去スレは>>2-3辺り

■前スレ
この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
0117無名草子さん
垢版 |
2016/10/30(日) 13:03:22.47
[いつ読んだ]
10年前頃
[あらすじ]
上流階級の女性が一般の男性と結婚するも夫に浮気されて離婚する話
現代小説でした
[覚えているエピソード]
主人公の子供の頃のエピソードで両開きのドアは自分で開けてはいけない、
使用人の仕事を奪うことになるから。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の現代が舞台でした
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
確かハードカバーでした
[その他覚えていること何でも]
日本の小説で作者が女性だった気がします

図書館で読んだのですがタイトルや作者をどうしても思い出せないのでよろしくお願いします
0120無名草子さん
垢版 |
2016/10/30(日) 22:23:12.89
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]2〜8年前
[あらすじ]父親とホテルに泊まった少年が、夜中に別の部屋で見知らぬ紳士と星をつかまえる、と言った感じの話でした。
[覚えているエピソード]父親は話の最初と最後にしか出てこないのですが、
話の最後に父親自身も少年の頃に同様の体験をしたのかな?と思わせる匂わせがありました。
つかまえた星の一つを「記念だよ」だか「君の星だよ」だか言いながら
マッチ箱か小さい瓶に詰めて紳士は少年にくれました。
星は部屋に飛び込んでくるのを片っ端からつかまえるイメージでした。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]お話自体は短編で、その文庫本の最後の一話だったように思います。

ヒントになる記憶が少なすぎて申し訳ないのですが、
お心当たりのある方の書き込みをお待ち申し上げます。
0121無名草子さん
垢版 |
2016/10/31(月) 22:54:41.87
[いつ読んだ]確実ではないが、十数年前のはず
[あらすじ] はっきり覚えているのは、孤児だか親に捨てられたかの子供が主人公だったこと
色んな施設などを点々としていた気がする
[覚えているエピソード]印象的だったのは、環境のよくない施設で便秘になり、どうしようもなくて歯ブラシでほじくったとかいう話
あと、施設を逃げ出そうと画策している描写もあったかと
[物語の舞台となってる国・時代]ヨーロッパかアメリカか、とにかくアジア圏以外の海外だったはず
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]全く覚えていないが、挿絵はちょこちょこあったかもしれない
[その他覚えていること何でも]特になし

内容についての記憶が薄すぎて申し訳ない
どなたかご存知の方よろしくお願いします
0122無名草子さん
垢版 |
2016/11/01(火) 11:54:36.19
お願いします
[いつ読んだ]15年前だけど本自体はもっと古いと思う

[あらすじ]他人と違う自分になる為に他人が持ち歩かない物
を持ち歩くが、自分と同じ物を持ち歩いてる男とあって
持ち物を何回変えても男と被ってしまう
最終的にダイナマイトを持ち歩く

[物語の舞台となってる国・時代]日本

古い記憶で申し訳ないけどよろしくお願いします
0125無名草子さん
垢版 |
2016/11/01(火) 16:32:53.91
 
[いつ読んだ]1980年前後
[あらすじ] 小学生の男の子同士のお話。主人公とは境遇の異なるガキ大将の粗暴な振る舞いに困惑しつつも・・
[覚えているエピソード]ガキ大将のお家は貧乏。スズメを採って食べた。給食のハンバーグをぼんぼん口に放り込んで一人で全部たいらげた。
[物語の舞台となってる国・時代]日本・昭和
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]けっこうトラウマ系の挿絵でした
[その他覚えていること何でも] 恐らく小学校の道徳教育の一環だったかと・・・もしかしたら道徳の教科書だったのかもしれません


 今にして思えばダイバーシティ関連のパイオニアだったと思います。
 宜しくお願いします。
0128無名草子さん
垢版 |
2016/11/03(木) 17:25:11.41
>>64
ミーガンアボット「暗黒街の女」じゃないでしょうか
ハヤカワポケットミステリーです
貧しい主人公がエレガントな歳上女性にスカウトされて裏社会に入る話です
早退の話とペーパーナイフのエピソードが同じなので多分この作品じゃないかと
0129無名草子さん
垢版 |
2016/11/03(木) 19:55:23.48
[いつ読んだ]1985年頃。30年前に未就園児だった私の、5歳年上の従姉妹からもらったおさがり絵本。
[あらすじ] うさぎずきんの猫娘
[覚えているエピソード]
うさぎの夫婦が住んでいたが、彼らには子供がいなかった。
あるとき彼らは白い子猫を拾い我が子として育てることにした
子猫はすくすく大きくなったが、見た目の違いからやがて周囲に貰われ子だとからかわれるようになった。
「パパとママみたいに耳が長くないから」とふさぎこむ猫の娘に兎の母親は手編みの帽子を編んだ。
それには兎の耳がついていて、それから猫の娘はずっとご飯でもお風呂でもそのずきんをかぶったままで過ごすようになった

[物語の舞台となってる国・時代] ファンタジー
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
サ,ン,リオの絵本だったと思うが、タイトルにも文章にもマイ,メ,ロ,ディの名前は無かった。
だいぶ日に焼けてピンク色になっていたため表紙の元の色は不明。ページは厚紙でつやつやしていた。
他の絵本はA4、B5ばかりで、不格好で並べにくかった記憶がある。
小さくて本棚の奥に入り込んでしまうのか、はみ出してしまってたのかは記憶にないが定型サイズではなかった

[その他覚えていること何でも]
・当時3歳だったが内容に相当衝撃を受けた。
・表紙が日に焼けていて「ピンクのずきんのうさぎちゃん」だと思い開いたら頭巾が赤で、ちょっとがっかりした。
・猫の女の子は口があって、見た目はほとんどリボンがないキ,テ,ィちゃん(全裸)だった。
・マイ,メロちゃんのあの帽子って手編みなのか。毛糸で編めるのだろうかと比べて悩んだ。
・最近まで当然のようにマ.イ,メロ,ディの頭巾の下は猫なのだという認識で居たが、絵本の存在を姉妹以外は誰も知らず公式でも頭巾の下は謎になっていた。

本当に小さい頃の記憶なので、もしかしたら似たような本と混同しているのかもしれません
知っている方居ましたらお願いします
0131無名草子さん
垢版 |
2016/11/04(金) 13:55:49.76
>>128
これです!調べてみて表紙を見て思い出しました
あらすじよりも細部を覚えていたようです
ありがとうございます
0132無名草子さん
垢版 |
2016/11/04(金) 20:16:51.91
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
2010年代発刊の文芸誌に載っていた小説。読み切りの中編。書籍化しているのかは不明。文藝や群像などの大手雑誌に掲載。
[あらすじ]
左翼学生たちの青春を描いた作品。
初めは流れで参加した男子大学生の主人公が活動の泥沼に巻き込まれていく。
最終的にメンバーの大半は捕まったり死んだりと悲惨な終わり方。
[覚えているエピソード]
「チェーホフ全集のちくま文庫版は安いのに装丁が格好良い」というような文章が出てくる。
(結局その全集を爆弾として使った気がしますが、『檸檬』(梶井基次郎)に出てくる檸檬に見立てて、爆弾と全集を重ね合わせる描写が出てきただけかもしれません。)
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、1960〜70年代前半の学生運動が盛んな時代。
[その他覚えていること何でも]
作者は男性。
メンバーは男女混合で、主人公はメンバーの中心というわけではない。
男女別にリーダー格がいる。(リーダー同士が付き合っていたような?)

詳しくなかったので当時は判別できなかったのですが、実際の人物を描いたのだろうかと思った覚えがあります。
0133無名草子さん
垢版 |
2016/11/06(日) 02:17:59.47
[いつ読んだ]2009年頃に厨房だったんだがその時の模試で使われてた
[あらすじ]おぼえてない
[覚えているエピソード]どこかの店なのか家なのかわからんが、だれだれのアメイジング・グレイスに感動したやら言ってた。この程度しか覚えてないすまん。
[物語の舞台となってる国・時代]多分日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]しらん
[その他覚えていること何でも]アメイジング・グレイスを驚くほどの感謝と訳していた気がする


誰かお願いします。心に引っかかってる
0134無名草子さん
垢版 |
2016/11/08(火) 23:14:37.10
[いつ読んだ]たぶん10年前
[あらすじ] ラスボスに攫われたヒロインを主人公が助けにいく?

[覚えているエピソード] ラスボスの背中に地獄?の入墨があり主人公が攻撃を躊躇う描写有
[物語の舞台となってる国・時代] 日本?登場人物は日本人
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明
[その他覚えていること何でも] 餓鬼や人体模型に改造?されたモブが出てたような。

子供の頃に読みました、お願いします。
0135無名草子さん
垢版 |
2016/11/09(水) 19:08:26.97
[いつ読んだ]2008年ごろ
[あらすじ] OL?のちょっと冷めた感じの女の人が主人公で、きっかけは忘れたけど老婆と2人暮らし?をする話。女の人は老婆のことをあまりよく思っていなかったような。女の人視点で話が進む。
[覚えているエピソード] 駅の前辺りのお店で主人公が男の人に告白されるシーンがあったような…
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿・装丁・挿絵] ハードカバーで表紙が淡い青とかピンクとか可愛い系?
帯にナントカ賞受賞!って書いてあった
[その他覚えていること何でも]作者は多分女の人

よく覚えてないですがすごく心に響くシーンがあったと思うのでもう一度読みたいです。
よろしくお願いします。
0136無名草子さん
垢版 |
2016/11/09(水) 20:16:46.63
>>135
自己解決しました済みません
0137無名草子さん
垢版 |
2016/11/09(水) 20:27:11.85
>>136 
自己解決した場合もタイトル書いてもらえるとありがたいですよ〜
0138無名草子さん
垢版 |
2016/11/11(金) 12:53:57.63
[いつ読んだ]2006年ごろ
[あらすじ] 子どもたちが何かに引き寄せられるようにひとつ所に集まる。集まった子どもたちの体は次第に変形し、戦う準備を始める。
[覚えているエピソード] 戦う相手に操作されてた子が居たような…
[物語の舞台となってる国・時代] たぶんヨーロッパ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー 全3巻で子どもの胸から上の絵が描かれていたと思う 絵が怖い
[その他覚えていること何でも] 海外小説 タイトルは誰かの名前だった気がする 戦った相手は人智を越えたような異形の生物 人がどんどんしぬし、元の姿がわからないくらい変形する子もいる。もぐらみたいに土を掘る専門の子がいた。

よろしくお願いいたします
0139無名草子さん
垢版 |
2016/11/11(金) 13:43:12.49
>>138
クリフ・マクニッシュ「シルバーチャイルド」シリーズでしょうか?
0140無名草子さん
垢版 |
2016/11/11(金) 15:26:26.74
>>139
そうですそれです!
ありがとうございます、すっきりしました

タイトルは誰かの名前〜はレイチェルシリーズと混同していたみたいです
0141無名草子さん
垢版 |
2016/11/12(土) 02:17:50.09
この作品のタイトル教えてください

[いつ読んだ]3〜5年位前
[あらすじ]電波省?電線省?が支配する世界に対抗するレジスタンスの物語?
[物語の舞台となってる国・時代]近未来日本のSF・ファンタジー?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー・日本の女性作家だった気がします
0142無名草子さん
垢版 |
2016/11/12(土) 02:31:47.49
この作品のタイトル教えてください

[いつ読んだ]5〜10年位前
[あらすじ]怪談もの。橋の下に集まって怪談するはなし。主人公も実は死んでいたという落ちだったような。
[物語の舞台となってる国・時代]江戸時代の市井もの
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫・女性作家だった気がします
0143無名草子さん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:10:59.58
【いつ読んだ】
5〜6年くらい前です
【あらすじ】
姉弟が神社のお祭りに行き、姉が出店できつねのお面を買って顔につけるが、お面が顔にぴったりとはりついて、お面が外せなくなってしまう
弟はショックで泣く姉をなぐさめているうちに、姉と身体の関係を結んでしまう
そして最後に顔が完全にきつねになってしまった姉が、家を飛び出す(ところどころ勘違いがあるかもしれません)
【物語の舞台となってる国・時代】
時代は覚えていませんが、舞台が日本であることに間違いありません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本だったような気がします
【その他覚えていること何でも】
とても短い話です
短編集のなかの物語だったような気がします(はっきりとは覚えていません)

ちょっとでもヒントになるようなことがあったら、ぜひ教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0144無名草子さん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:16:08.90
お願いします。

[いつ読んだ]1年ほど前
[あらすじ] 侍女3人が王子様を守りお城に幽閉されていたが、お妃さまになる4人目が現れて秩序が狂い始め、魔女狩りの魔女裁判の密告が始まったりするが、実際は侍女たちは小さい時に誘拐されて騙されていたという話。
[覚えているエピソード]侍女3人は王様の寵愛を奪い合うが、激しく折檻もされる。
[物語の舞台となってる国・時代] 魔女狩りの頃の時代風景にしてるが実際は違う。
[本の姿] 文庫
0145無名草子さん
垢版 |
2016/11/13(日) 09:00:33.73
お願いします

[いつ読んだ]
1980年
[あらすじ]
ある建物の一室(アパート?)
ある日そこで女が男に撃たれた。その瞬間その部屋の時が止まった。
男は出て行ったが女は撃たれた状態のままそこに立っている。
しかし全く止まっているわけでもなく
わずかずつ女は倒れかけたまま埃が降り積もっている。
[覚えているエピソード]
上に書いたのが全て
[物語の舞台となってる国・時代]
よく覚えていませんが海外のような気がする
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
紺色と黒っぽい建物の表紙?        
[その他覚えていること何でも]
高校生の時書店でタイトル見て買った短編集で他の話は覚えてない
本はずっと持ち歩いてて失くしてしまった
「悪魔の棲む家」が本のタイトルとの記憶があるが調べても映画しか出てこない
0146無名草子さん
垢版 |
2016/11/14(月) 00:45:11.89
・読んだ時期
5年前、高校の教科書に載っていました

・あらすじ
引っ越しを繰り返している少女が今度は田舎に引っ越します。
少女は引っ越しを繰り返すうちに、人の感情の機微に敏感になり、うわべの人付き合いが得意になりました。クラスメイトには「なんでも、(主人公)さんにきいてからしよう」などと言われるほど、馴染みました。
しかしそこで出会ったタカシだかタケシだかのヤンチャな男の子にはうわべの人付き合いは通じません。主人公の少女に対してぶっきらぼうです。
少女はたかし(仮)くんが家に帰るときついていきました。たかしくんは相手にしてくれないどころか、少女を知らない道に案内して自力で帰れないところに連れて行きました。少女は泣いてしまいます。
しかし、藁の上にたかしが寝そべり、少女も寝そべりました。少女が「まるで〇〇にいるみたい」というと、たかしは自分と同じことを考えた少女にシンパシーを感じ、友情が芽生えます。そして自宅まで返してくれました。
そしてまた少女が引っ越すことになり、クラスメイトは泣きましたがたかしくんは少女を睨みつけていました…という話です。

[覚えているエピソード]
たかしくんが藁のシーンで「ほら、こっちこいよ」と言ったシーンがかっこよかったです。

・物語の舞台となってる国・時代
日本の、現代です。主人公たちは小学生?

少女の名前はようこさんとかきょうこさんとか、そんな響きだった気がします。
どうか宜しくお願い致します。
0147無名草子さん
垢版 |
2016/11/14(月) 02:42:37.96
>>144
美輪和音の短編集「強欲な羊」ではないでしょうか
その中の一編「ストックホルムの羊」とエピソードが似ています
外国の話に見せかけた日本の話なんですよね
現実ではお姫様のキャラがガラッとかわったのが印象的でした
0148144
垢版 |
2016/11/14(月) 22:24:01.27
>>147
それです!
表題作じゃないので気づけませんでした。
スッキリしました。
ありがとうございました。
0149無名草子さん
垢版 |
2016/11/15(火) 11:09:16.48
>>146
たぶん山田詠美の「海の方の子」ではないですか?
晩年の子供という短編集に収録されているようです
0150無名草子さん
垢版 |
2016/11/15(火) 23:44:37.02
>>149
それです!モヤモヤした気持ちがスッキリしました!どうもありがとうございます。
登場人物の名前が記憶と全く違いました笑
読んでみます!
0151無名草子さん
垢版 |
2016/11/18(金) 17:34:49.07
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎のほうが老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱え心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか
0152無名草子さん
垢版 |
2016/11/19(土) 04:36:57.99
タイトルがわからなくてもやもやしてます。
固有名詞類はたぶんスミスしか覚えてないです。
[いつ読んだ]
小学校の図書室で読んだはずなので8〜10年くらい前?
[あらすじ]
とある女の子が2人の男の子に連れられて時間旅行する話。
ヒロインが2人の男の子の行方不明になっている親戚の女の子(?)として男の子たちと一緒に暮らす事になる。
[覚えているエピソード]
変な味の飴(?)をいつも持っているほうの男の子はからかってきた同級生(?)を飴を口に突っ込んでは首の後ろにつけて(?)を繰り返す感じでのした。
[物語の舞台となってる国・時代]
時間の輪の真ん中(?)の世界。
ヒロインの出身は、苗字がスミス(たぶん)で、疎開先に行く途中だった気がするのでおそらく戦時中の英語圏の国。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったと思います。
[その他覚えていること何でも]
ロボットの執事的なのが出てくる。
上下ワンセットかワンピースかの派手な服。タイムマシンはすべて政府(?)が管理しているけど、男の子達の家に誰にも知られていないタイムマシンがあって、
ヒロインと男の子2人と執事のロボットでいろんな時代に行くというような……。
タイムマシンは政府に管理されているものはゲート型で男の子の家にあったものは卵型のコントローラーだったと思います。
ヒロイン達が使うタイムマシンは調子が悪く、狙った時代に行けなかったりしましたが、
その理由がおじいさんだかがいろんな時代に隠した何かと引き合っていたからという感じだったと思います。
時間は最初と最後でつながっていて、最後の時になると星が大移動をはじめて最初の配置に戻り歴史も繰り返す。

勘違いなども含まれているかもしれません。
0153無名草子さん
垢版 |
2016/11/19(土) 11:31:51.98
>>152
私も内容はうろ覚えですが、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの『時の町の伝説』はどうでしょうか?
0154無名草子さん
垢版 |
2016/11/19(土) 16:38:53.78
よろしくお願いします!

[いつ読んだ]
1999年、東京の大型書店
[あらすじ]
中学受験する娘の母親である著者の、勉強や生活サポートの体験記
ブログのような文章・構成
[覚えているエピソード
・どこまで落ちる、わが子の成績!という趣旨の小見出しが印象に残っている
・子供は著者に勉強をやらされている感がすごく、親子の心理ギャップが大きい
・早期から受験を意識し先取り学習するも、(小学3,4年?)6年にはどんどん追い抜かれていた
・ママ友の情報交換エピソードあるも、不安が増幅してたような
・たしか第一志望の名門校は当然ダメ、すべりどめには引っかかった?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー、1000円ちょいの定価、よくあるお受験体験記のような装丁(自信はあまりなし)
[その他覚えていること何でも]
一番親しい友人の名前は「モッチー」というのははっきり記憶にある
0155無名草子さん
垢版 |
2016/11/19(土) 17:36:03.08
>>153
それです!
もやもやしていたのがすっきりしました。ありがとうございます!
最後がどうだったか気になってきたので図書館で探してもう一度読んでみようと思います。
0156無名草子さん
垢版 |
2016/11/22(火) 18:29:26.57
[いつ読んだ]5年前くらい
[あらすじ]古道具屋のおばあちゃんが変な道具で子供を助ける話とか、ただの不思議な話とか
[覚えているエピソード]茶碗に描かれてる花が出てくる話、女の子が涙を変なおっさんに奪われる話
            細かくは覚えてない
[物語の舞台となってる国・時代]現代だと思う
[本の姿]表紙に正座してる主人公のおばあちゃんが描いてあった
よろしくお願いします
0158無名草子さん
垢版 |
2016/11/22(火) 19:56:15.88
>>157
間違いなくこれです!
ってか速いなwww
本当にありがとうございます
0159無名草子さん
垢版 |
2016/11/23(水) 07:00:46.41
[いつ読んだ]5年くらい前
[あらすじ]ある屋敷の持ち主 (女性) が、親切心からある男を家に入れなんやかやと世話した挙げ句、いつの間にか立場が逆転して邪魔者扱いされてしまうという、後味の悪い話。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]20世紀初頭-中頃のイギリスかアメリカ。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ミステリ短編集の中の一編。文庫本で確か後半に掲載されていたと思う。
創元推理文庫だったと思うが、確信があるわけではない。
[その他覚えていること何でも] ハイスミス、セイヤーズ辺りの女性ミステリ作家が書いたという記憶があるが、もしかしたら間違っているかもしれない。
以上よろしくお願いします。
0161無名草子さん
垢版 |
2016/11/23(水) 07:52:05.32
>>160
それです。全然女流じゃない。
すぐにわかって胸のつかえが下りました。
多謝。
0162無名草子さん
垢版 |
2016/11/26(土) 14:23:01.77
お願いします

[いつ読んだ]8年前
[あらすじ]三つ子を産んだ母親が心配から過保護になり家の周りに高い塀をたてるも、
子供達は想像力が具現化した超能力で空を飛んで自由に飛んで言ってしまう
[覚えているエピソード]
母親は非常に難産でもう子供は作りたくない
父親にお乳の形が崩れるからすぐ断乳しようと迫られても断る
[物語の舞台となってる国・時代]
ドイツかフランス
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーにペン画の表紙絵
[その他覚えていること何でも]
空飛ぶ子供達みたいなタイトルだった気がしますがヒットしません…
0163無名草子さん
垢版 |
2016/11/26(土) 22:09:28.22
●質問テンプレ
[いつ読んだ] 

  6年くらい前

[あらすじ] 

ノンフィクション。父親が独自に未確認生物の研究をしていた。父親の死後、研究成果をまとめたスケッチを娘(息子?)が発見し発表した。

[覚えているエピソード]

スケッチが多く掲載されていましたが、どれも見たことがない(生物学的にあり得ない形状)の未確認生物だったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代] 

外国であったことは間違いないのですが国名は不明です。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

ハードカバー
翻訳本

[その他覚えていること何でも]


よろしくお願いします。
0166無名草子さん
垢版 |
2016/11/27(日) 13:56:46.16
お願いします!

[いつ読んだ]
2008,9年頃。小学5年か6年生向けの学習教材(か何かの模擬テストの問題用紙)に載っていた

[あらすじ] 
赤紙が届き、戦地に赴くことになった主人公の青年。家を出るまでの僅かな日々を過ごす中、母に連れられて、肺を患ったか何かで入院している知り合いだという女性・千代(ちよ?ちえ?)の見舞いに訪れる。
彼女に淡い恋心をのようなものを覚える青年だったが、当の千代は病室の窓へ顔を背け、心を閉ざしている……みたいな内容。

[覚えているエピソード] 
「優しいおとがいの線が」という一節が印象的だった。
顔を背けたままの千代に対して「僕は戦争に行かなくてはなりません」と告げるシーンがあった。

[物語の舞台となってる国・時代] 
戦時中の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 
教材用に抜粋して掲載されたものだったので、本としての姿は不明

[その他覚えていること何でも] 
見舞いの為に病室へ行ったのは、母と青年の二人。
花(胡蝶蘭?百合?)か何かを持っていく描写があった気がした。

読んだのが小学生だったので、記憶違いなところもあるかもしれません。ここ数年ずっと探していて、どうしても出てこないので難しいかもしれませんが何卒……
0167無名草子さん
垢版 |
2016/11/27(日) 15:58:44.63
[いつ読んだ]15年以上前

[覚えているエピソード] 男の視点で昔(戦時中?)の回想
男の母親が、山の中?雪の中?で男たちがいる家に「この子に食べ物を」とかなんか言って
助けを求める。男たちは食べ物をくれるがその後母親を輪姦する。
母親は泣いてあばれておならが出た。男たちが「そんなに暴れるからだ」と言って笑った。

[物語の舞台となってる国・時代] 日本 昔
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 覚えてない
[その他覚えていること何でも] 上記の断片しか覚えていません。
子供の前で嘲笑されながら蹂躙されている感じが無残でショッキングでした。
キーワードで検索しようとすると変なエロサイトしか出ません…
0168無名草子さん
垢版 |
2016/11/29(火) 03:52:55.40
[いつ読んだ]20年前頃に中学校の図書館で
[あらすじ]
男が森の中で黄泉の国に迷い込み、女と出会う。黄泉の力で男は不老不死に。
[覚えているエピソード]
不老不死の代償として、男が育てる畑の作物などはすべて腐ってしまう。子供も死産に。
[物語の舞台となってる国・時代] 昔の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 女の名前は「りき」だったような気がします。
0169無名草子さん
垢版 |
2016/11/30(水) 22:55:13.70
[いつ読んだか]:12,3年前に新宿の新省堂かジュンク堂で
[内容、あらすじ]:いわゆる神仏スピリチュアル系の御利益本で、この仏様(仏尊)が付くとこういう利益がある、という内容だったが、一般的な解説とは違い、独自な解釈の内容でした。
[本の姿など]:新書風でした。文庫本ではなかったです。
これくらいですが、お願いします。
[
0170無名草子さん
垢版 |
2016/11/30(水) 22:59:19.06
[いつ読んだ]2009年頃に厨房だったんだがその時の模試で使われてた
[あらすじ]おぼえてない
[覚えているエピソード]どこかの店なのか家なのかわからんが、だれだれのアメイジング・グレイスに感動したやら言ってた。この程度しか覚えてないすまん。
[物語の舞台となってる国・時代]多分日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]しらん
[その他覚えていること何でも]アメイジング・グレイスを驚くほどの感謝と訳していた気がする


誰かお願いします。心に引っかかってる
0171無名草子さん
垢版 |
2016/12/01(木) 01:26:09.40
>>170
「アメイジング・グレイス/魂の夜明け」かな?
史実がもとになってていかにも模試とかに出そうな内容なんだけど違ったらごめんなさい
0173無名草子さん
垢版 |
2016/12/01(木) 14:23:50.00
>>171
>>172
舞台はおそらく現代の日本なので違いますね…
しかし回答ありがとうございました。
0174無名草子さん
垢版 |
2016/12/02(金) 16:30:50.76
[いつ読んだ]8年ほど前
[あらすじ] 同級生の母親の不倫を目撃してしまった主人公がその母親に付き纏われ困り果て最後は殺してしまう
[覚えているエピソード]母親の不倫相手はスーパーの店長?主人公に黙ってて貰おうと高級時計を贈るが突っ返される
物が駄目なら身体を差し出そうとするが主人公にとっては中年の身体なので嫌悪感から逃げ出される
母親は主人公と息子が一緒にいる所を見てしゃべったのかと疑心暗鬼になり主人公を車で拉致
車の中でどうしたら黙っててくれるの!僕は誰にも言わない!などと口論になり
主人公が助手席からハンドルを切り電柱に激突母親死亡
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも]短編集で最初に載ってた一編です。ページ数のあまりない薄めの文庫本でした
作者は男性だったと思います
0175無名草子さん
垢版 |
2016/12/02(金) 22:08:22.33
>>174
多島斗志之『言いません』(「少年たちのおだやかな日々」所収)かな?
0177無名草子さん
垢版 |
2016/12/03(土) 00:28:35.98
すみませんお願いします。
【いつ読んだ】
2009〜2010年頃
【あらすじ・覚えているエピソード】
少年は、彼のおじさんからお土産で貰ったビン詰めの2匹の蝶(キラキラの青色?)を眺めるのが日課だった。ある日、蝶の鱗粉に幻覚の作用があることを知る。羽根を試しに食べてみると気持ちが悪くなってしまう。
女の子が少年を訪ねるが、その女の子は幻。蝶の羽根食べ続けていたら、真冬なのに蝶で埋め尽くされた部屋にいる。いつの間にか引きこもりになっていた。幻の蝶を使って少年は絵を描いている。油を使って紙に張り付けたり。
時間の感覚がわからなくなり、数日前のカップラーメンを食べて吐く。
学校の教師(女性)が訊ねるが、真冬なのに薄着で対応し、心配される。
幻の女の子に幻覚のことを指摘される。少年はその事に気づいていたが、わからないふりをしていた。
ラストシーンで、少年はボロボロになった蝶を使って絵を描くが、油が染み込んだ羽根は輝きを失い、ああ、失敗した。みたいな感じで終わる。
【物語の舞台となった国・時代】
日本、現代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青色だったような?文庫ではない以外わかりません。
【その他覚えていること何でも】
短編集ではないですが、あまり長くはない、あっさり読める感じだったと思います。

すみませんが宜しくお願い致します。
0178無名草子さん
垢版 |
2016/12/03(土) 03:04:04.21
【いつ読んだ】
2000年頃
【あらすじ・覚えているエピソード】
ある事件を担当した刑事の視点で物語が進行。事件の事実関係を淡々におっていく。
高所得の金持ちの一家、親戚の集まり?(記憶曖昧)の家族達でご飯を食べてる所(記憶曖昧)全員殺害にあう。

刑事や関係者は金持ちの家に恨みがあったものまた強盗などの線で決着をつける。

証拠も揃ってもないし特に不思議な点も見当たらないものの刑事は腑に落ちなく
ぼんやり事件の事を考え突拍子もないつながりを見出す。

ただただ事件事後の内容を淡々と綴られオチとして子供達が各々の親を殺したとかそんなオチでした

【物語の舞台となった国・時代】
海外の訳書、ミステリ-orサスペンス

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えておりません…ハードカバーでした。

【その他覚えていること何でも】
長くもなく短くもなかったですが読んだ当初は割と短い印象を受けました

高校の図書館で読み10年以上探しているのですが見つかりません。
思い当たる方…協力して頂けると大変助かります。
0180無名草子さん
垢版 |
2016/12/04(日) 18:29:22.63
[いつ読んだ]最近ですが古本屋だったのであまり…

[あらすじ]戦時中の話だったことしか

[覚えているエピソード]
同僚が軍の重要な書類を持ち出そうとしているのを主人公が
見てしまい、問いただしたら崖から突き落とされました。
でもその後何か話があってその同僚に崖から助けてもらったのを覚えています

[物語の舞台となってる国・時代] 戦時中の日本です

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] …

[その他覚えていること何でも] …すいませんこれ以上は何も…

どうして主人公が助けてもらったのかとても気になっています。
よろしくお願いします
0182無名草子さん
垢版 |
2016/12/05(月) 17:06:27.78
>>181
ありがとうございます.
ネットで探してみます
0183無名草子さん
垢版 |
2016/12/06(火) 11:38:59.34
[いつ読んだ]
15年くらい前。
[あらすじ]
海外の作品で、翻訳もの。
主人公の少女は意地悪な老人が店主をやっている店で働いている。
その老人が殺害され、少女が犯人として逮捕されてしまう。実際にはやっていない。
主人公の彼氏や主人公に同情した女看守が、主人公の無実を証明するために奮闘する。
[覚えているエピソード]
・主人公は店主を嫌っており、店主がひどい目にあう妄想日記みたいなのを書いていた。
・主人公の彼氏に言い寄っている性格の悪い少女がいる。
その子が、殺された店主の葬式で、店主とはまったく別のことを考えていて泣いてしまい、
周りの大人に、店主の死を悲しんで泣くなんて心の優しい子!と勝手に感心される。
・主人公に肩入れする女看守は優しいので主人公から「ミス・サン(太陽)」みたいなあだ名をつけられている。
・ホームレスの男性が事件に関連する何か(忘れました)を目撃しており、証言する。
最初は疑われていたが、同じことを二度話させても内容に食い違いや誤りがまったくなかったので信じられる。
[物語の舞台となってる国・時代]
海外。ヨーロッパとか北欧とかそこらへんだった気がする。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
分厚いハードカバー。
表紙は白く、実写っぽい絵柄でおかっぱ?ボブ?っぽい髪型の少女の顔と刃物が書かれていた。

よろしくお願いします。
0184無名草子さん
垢版 |
2016/12/07(水) 11:47:08.25
[いつ読んだ]3、4年前に勧められただけなので未読
[あらすじ]分かりません
[覚えているエピソード] ある女と卓球をする2人の男の対比があった。女に手加減させる男と、女に本気をださせる男。
[物語の舞台となってる国・時代]おそらく日本、時代は不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]分かりません
[その他覚えていること何でも]
おそらく有名な作者の作品だろうと思うのですが、色々と検索してもあまり引っかかりません…

前の方の質問と続いてしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0185無名草子さん
垢版 |
2016/12/07(水) 18:08:06.60
>>184
武者小道実篤の友情?
杉子という女性が卓球(ピンポン)好きで何回か兄の友人とやってる場面がありました
0186無名草子さん
垢版 |
2016/12/07(水) 21:38:02.82
>>185
調べて見たらその作品でした!ありがとうございます!
0187無名草子さん
垢版 |
2016/12/08(木) 12:44:56.33
[いつ読んだ]15年ほど前。ただし読んでない、話に聞いたのみ
[あらすじ]サスペンス? 復讐もの? これはあいまい。
[その他覚えていること何でも]
着弾ゼロ時 というフレーズで終わるらしい。

当時おすすめの作品ということで友人との話に出たと思う。
酒の席だったこともあって、タイトルは覚えておらず、上のフレーズのみ覚えている。
その後友人とは疎遠になってしまい、この作品も気になるもののそのままになっていたけど、
先日訃報に接して改めて読んでみたくなったので、情報少なすぎとは思いますがダメ元で書いてみます。
0188無名草子さん
垢版 |
2016/12/09(金) 09:51:29.87
>>181
145,182です
ネットで文庫本の表紙を見てもピンとこないので取り寄せてみましたがまさにこれでした
長編の中の「禁断(あかず)の部屋の女」という話でした
ずっと探していたのでうれしいです、本当にありがとうございました
0189無名草子さん
垢版 |
2016/12/12(月) 16:24:00.17
[いつ読んだ]
三年前にマイクテスト用の放送で朗読されていました
[あらすじ]
中学の隣の席の女の子から黙って消しゴムを借り、女の子もそれを黙認している。そのまま同じ高校に入り、たまに挨拶する程度の付き合いが続いていた。ある日突然地味だった女の子が高校デビューを始めたらしい。というものです
[その他覚えていること何でも]
1度探してみた時の記憶では短編小説だったような気がします。
宜しくお願いします
0190無名草子さん
垢版 |
2016/12/13(火) 23:09:06.05
[いつ読んだ]2〜3年前
[あらすじ]あいまい
[その他覚えていること何でも]
ラストの場面
いろいろ乗り越えた主人公(男性 老人)が妻を誘い、
丘みたいなところで桜((あいまいです)を眺めながら弁当を食べる。

その際の会話(あいまいです)
主人公「おいしいねえ」
妻「「おしいですねえ」
主人公「しあわせだねえ・・。幸せっていうのはこれくらいがちょうどいいんだ。
    これ以上望み過ぎてもダメなんだ」

先日、このラストの情景がふと思い出されたのですが、
作品名が全く思い出せません。
このラストの情景に感動して2回読んだのですが・・・
0191無名草子さん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:56:45.78
[いつ読んだ]2000年代
[あらすじ]100年以上に渡る霊による事件
[覚えているエピソード]全部で3章に渡って描かれる
第1は100年?前
第2は10〜30年?くらい前
第3が現代
[物語の舞台となってる国・時代]イギリス
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫、作者は日本人だったと思う
[その他覚えていること何でも]
それぞれ出てくる人間は別で接点はない
第1第2は人が死ぬが原因は霊(第3も死んだかも?)
覚えているのは第2の場面で、3人家族(父母子共)が一軒家に住んでいて、母が台所のシンクの下から出てきた何かに殺されるのだが、それが凄いインパクトがあった気がする

よろしくお願いします
0192無名草子さん
垢版 |
2016/12/15(木) 19:28:02.00
英国が舞台で百年以上に渡る霊による事件って事で、イアン・マクドナルド「黎明の王 白昼の女王」が浮かんだんだが、違うかも。
0193無名草子さん
垢版 |
2016/12/15(木) 22:20:56.85
>>192
ありがとうございます
教えてくれた作品は三世代に渡っているみたいですが、私が思い出せないものは世代の繋がりは悪霊?のみだったので違うかと…
0194無名草子さん
垢版 |
2016/12/17(土) 01:09:24.51
すみません、物語ではないのですが、どうにも題名が思い出せずお知恵をお借りしたく

●質問テンプレ
[いつ読んだ]多分ですが、2004〜2008ぐらい
[あらすじ]毒物(危険物?)に関する病状、感染経路、対策を書かれた本
[覚えているエピソード]自然に生えている毒草、毒キノコから、マスタードガス、サリンといった近代の科学毒、ダーディボムといった各関係のことまで書かれていて、
科学毒の記述では「ガスマスクは窒息死するので酸素ボンベを背負った方がいい」的なことが書かれていたと思います。
あと、後半では、確か毒物のテロについての対策が書かれていたと思います。N95マスクを持っとくべきとか、毒が入ってこないように
換気口を塞ぐとか、外から家に入ったらビニール袋に服を入れて縛るとか、書かれていたと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]分からない。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
多分、大判の本だったと思います。
[その他覚えていること何でも]

なんだか、しっちゃかめっちゃかですがおねがいします。
0195無名草子さん
垢版 |
2016/12/18(日) 02:39:05.18
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
 2004〜2006年頃。小学校の図書室にありました。
[あらすじ]
 女は魔法、男は剣術を学ぶ習慣があった。女主人公は剣術を学びたかったので、双子の兄と
入れ替わり、剣術を学ぶ。
[覚えているエピソード]
 剣術を学ぶ施設は寮のような隔離された場所(だったと思います)。同室っだったか仲の良かっ
た男と主人公が仲良くなり、男装がばれ、最終的に結ばれる。男装がばれるといけないので、主
人公は夏場でも水浴びを汗だくで我慢していたシーンがありました。理由は覚えていないのです
が、主人公の家族はある魔法使いから恨まれて呪われ、物語の最後の方でその魔法使いと戦うこ
とがあったと思います。
 双子の兄とは手紙のやり取りをしていた覚えがあります。
[物語の舞台となってる国・時代]
 アジアではなかったと思います。登場人物の名前がカタカナで表記されていました。パンを食
べる描写もあったような気がします
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバーで、挿絵はありませんでした。
[その他覚えていること何でも]
 翻訳ものか、日本のものか覚えていません。

もう1度読みたいと探していましたが、自力では限界を感じたので質問させて頂きました。宜しく
お願い致します。
0197無名草子さん
垢版 |
2016/12/18(日) 09:34:37.72
>>196
調べたらまさにそれでした!ありがとうございます。
シリーズ物ということをすっかり忘れていました。これでもう一度読めそうです。
0198無名草子さん
垢版 |
2016/12/18(日) 10:59:35.48
[いつ読んだ]
4,5年前に古本で
[あらすじ] 
タイの知人に日本人になりすました少女のニュースが話題になったと聞いた著者が少女を探しに行く実話
[覚えているエピソード] 
・駐タイ日本大使の娘を名乗った少女の嘘がバレて小さな記事になった
・少女は大学に遊びに行き学生たちに大使の娘としてもっともらしい講釈を垂れ流す
・学生の合宿旅行にちゃっかり参加
・大使のコネで学生らの分もスポーツ大会の観戦券が用意できるとハッタリをかまして実際は無理だったためバレた
・少女は麻薬の産地ゴールデントライアングル付近の寒村の出身で村の中でもさらに貧しい家の子
・父親は飲んだくれて早くに死亡
・母親も少女の所在を知らず昔はやさしい子だったと懐かしむ
・姉は村を出て都会で売春で生計を立てているが少女は知らない
・少女は町に出稼ぎに行き雇い主に気に入られ雇い主が都会で商売を始めるときに誘われる
・都会に向かうバスからは道路沿いに日本製品の広告看板が並んでいた。また都会で日本製品を頻繁に目にし日本を意識するようになる
・家電メーカーの駐在員が昔を振り返り、当時はどのメーカーもアジアで目にする欧米の製品をとにかくスケッチして
日本に送り、機能やデザインをパクるのが仕事だったと語る
[物語の舞台となってる国・時代] 
タイ
80年代〜90年代くらい?
[本の姿]
文庫
表紙は赤っぽい背景に和田誠風の素朴なおかっぱの女の子とタイ寺院の塔のイラスト
 [その他覚えていること何でも] 
タイトルは日本人になりたかった少女、とか、日本人になった少女、とかいう感じ
0200無名草子さん
垢版 |
2016/12/18(日) 15:43:30.37
>>199
それです!
ありがとうございます
0201無名草子さん
垢版 |
2016/12/20(火) 00:51:10.74
[いつ読んだ]
読んでないです。2〜4年前にネット書評で書き出しを読んだだけです
[あらすじ]
女子高生の話です、クラスでは過保護に育った普通の女子だと思われているが
実際は違い、ちょくちょく車で迎えにくる中年男性は父親ではなく援交相手で…みたいな感じです

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿]
実物は見た事がありません

[タイトル]
『○○○は×××(コンバース?)なんて履かない』みたいだったような?
2冊紹介されていたので、もう一冊の方かも知れません…(ゴメンナサイ
0202無名草子さん
垢版 |
2016/12/20(火) 07:05:39.46
>>201
山内マリコの『ここは退屈 迎えに来て』の中の『ローファー娘は体なんか売らない』かな?
過保護という描写があったか覚えがないけど
援交相手のおじさんが迎えにくるというのと
タイトルの雰囲気が近いので
0203201
垢版 |
2016/12/20(火) 08:24:52.66
>>202
たぶん、正解です!
ありがとうございました、今からネット注文します♪
0204無名草子さん
垢版 |
2016/12/21(水) 19:33:42.45
どうしてもタイトルが知りたい本が二冊あります。
@
[いつ読んだ]
9〜10年前 小学校の図書室
[あらすじ]
魔法使い(?)の女性と、喋る黒猫が色々な問題を解決する(?)ファンタジーシリーズもの
[覚えているエピソード]
七人の姉妹がそれぞれ持っている欠点を一人ずつ見つめ直させる
→その際、年齢を届けるサンタクロース達が話に出てくる
[物語の舞台となってる国・時代]
不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。優しい雰囲気のイラストが挿絵になっている
[その他覚えていること何でも]
七人の姉妹の名前はドレミファソラシドの音階に関係している
魚のレース(精子が受精するまでの比喩)が初めの章に入っている

A
[いつ読んだ]
6〜7年前
[あらすじ]
喋ることが出来ない少年が川でおぼれている少女を助けようとする話
[覚えているエピソード]
絵を描くことが好きだが、中学生になって昔あげた絵を返されてしまう
主人公のことを心配してくれる親友がいる
実は過去にその少女を助けようとしたが自分だけ助かってしまい、自ら心を閉ざし話すことが出来なくなった
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本サイズ
[その他覚えていること何でも]
10名くらいの作家のアンソロジーの内の一本で、30ページにも満たない話だったと思います
0205無名草子さん
垢版 |
2016/12/22(木) 09:15:44.97
[いつ読んだ]2006年頃
[あらすじ]主人公(女)が謎の少年と出会ってなんやかんや
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]近未来、宇宙空間SF
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
表紙が白か黒地に白か黒のワンピースを着た女の子
毒だか瘴気だかで外に出れない理由があって、大きな宇宙船のようなものの中でで暮らしている設定
物語の最後はきらきら輝いた空間に主人公が辿り着いて終わり
少年の姿は主人公にしか見えないみたいな設定もあったかも……
本当にわかりにくくてすみません。表紙以外ほとんど覚えていなくて……
図書館の自由に持っていっていいコーナーにあったので、あまり有名だったり人気だったりする小説ではないと思います。
0206無名草子さん
垢版 |
2016/12/23(金) 21:06:16.04
どうしても忘れられない小説です
お願いします

[いつ読んだ]2年前に市立図書館で 翻訳物です
[あらすじ]窓辺から海を眺める少女と男に身を売る女性が出会うが….という話
[覚えているエピソード]序盤は主人公の少女が窓から海を眺める場面がありました。
少女がカーテンか何かで区切られたスチームが満ちた浴場、温泉のある浴場、と大浴場を歩くシーンが印象的です
服を脱いで周りを見渡してくすくす笑いながら下着で潰れた下腹部の毛を指で梳かすシーンもありました
男に身を売る女性とは浴場で出会い、お互いビビッとくるが…という
[物語の舞台となってる国・時代]イスラム系の国
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]黒っぽかったです
[その他覚えていること何でも]作者はアジアの方でした

何度図書館に行ってもなくて…
0207無名草子さん
垢版 |
2016/12/24(土) 07:41:18.11
子供の頃によくわからなかったのを思い出し、再読したいと思っています

[いつ読んだ]昭和50年代
[あらすじ]ソウル?の街中で生活する、朝鮮戦争で家や家族を失った?浮浪児の話
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]朝鮮戦争が終わった直後?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーの児童書だったと思います
[その他覚えていること何でも]韓国語?カタカナ表記の名詞が何箇所かあったので、翻訳ものかもしれません
0208無名草子さん
垢版 |
2016/12/24(土) 14:53:16.46
[いつ読んだ]
10年ほど前に中学生の国語の問題集で
[あらすじ]
若夫婦が中古一軒家に引っ越してくる。すると見かけない少年が庭を覗いている。(「その木を切らないで!」と少年が泣く?)近所の人の話だと少年は両親が離婚して引っ越していき、子供の頃の幸せの証としてその木を大切にしたかったのかも、とのこと。

内海隆一郎か永井龍男だと思うのですけれども、著者・題名が分かりません。
0209無名草子さん
垢版 |
2016/12/24(土) 17:45:43.13
どうしても知りたいから教えて
何日も検索と図書館いったけどわからなかった


[いつ読んだ]2〜3年前 図書館でその時は比較的きれいな本
[あらすじ] ・小説でも、エッセイでもない、【おもしろ本】みたいなジャンルの本
       ・過去の<悪女>、数人のエピソードがまとめられてる
   ・女性向けの本
   ・巻頭に あなたはどの悪女タイプ? の様な <チャート>あり

[覚えているエピソード]
  1とある著名な日本人女性のエピソード 小説家かなにかの職業
   ・「ええ、私は妖婦(??)(ニンフ)で結構!」
   ・亀の子たわしで体をこする美容法
  
 2ほかの女性で、 パリのお菓子ボンボンが好き、超一流が好きなのでとある店本店で買う

 3同性愛の外国の女性有名人、同性愛者なので、恋人の女性が男と結婚したいとなったら、
   お金持ちで不能の男性を紹介するのが好み
       

[物語の舞台となってる国・時代]歴史上というほど古い年代の人ではなく比較的最近の人たちが出てくる
[本の姿] ハードカバー? 文庫ではない
[その他覚えていること何でも]
0210無名草子さん
垢版 |
2016/12/25(日) 19:56:11.89
あげ
0211無名草子さん
垢版 |
2016/12/26(月) 00:14:13.08
>>209
平山亜佐子の「20世紀破天荒セレブ」
エピソードとかはよく覚えてないので違うかもしれないけど、女性の人物評(近世の人多し)で冒頭にチャートがあったと思う
0212無名草子さん
垢版 |
2016/12/26(月) 00:48:27.29
[いつ読んだ]1995〜2000年ごろ、たぶん中学か高校の国語の試験問題で。と、思ってますが、ぼんやり聞いてたラジオドラマ等の可能性も…
[あらすじ]一部しか読んでないので不明
[覚えているエピソード] 主人公(男)は、転入生。クラスのある女子が給食のパンか何かを「飼ってる犬にやる」と言ってクラスメイトから集めていたが、主人公は応じなかった。実はその子は犬のためではなくて、家が貧しいから食べ物を集めていたのを、
他のクラスメイトはみんな知ってたんだけど、転入したばかりの主人公は後で知って、応じなくて申し訳なかったと思いつつ、彼女は同情されるのがイヤだった…みたいな話だったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]日本、現代 女性作家だったような気がしますが定かではありません。

ずーっと気になっているのですが、探せずにいます。よろしくお願いします!
0213無名草子さん
垢版 |
2016/12/26(月) 01:21:56.40
>>212 
「ぼくは勉強ができない 山田詠美」ではないでしょうか?
0214無名草子さん
垢版 |
2016/12/26(月) 02:33:05.27
>>213
早々にありがとうございます!
たしかに、これのようです!
Amazonでサンプルを読んでみたところ、導入部の投票の場面にも見覚えが…
胸のつかえが取れて嬉しいです。
0215無名草子さん
垢版 |
2016/12/26(月) 15:33:15.91
>>211
うわあ すごすぎるこれで間違いないです
ありがとう早速図書館でチェックしてくる
ほんとなんでわかるの?すごすぎ ほんとありがとう 鳥肌立った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況