X



この本のタイトル(題名)教えて! その13 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん
垢版 |
2016/08/25(木) 08:39:45.11
「内容は憶えてるんだけど、どうしてもタイトルが思い出せない!」
そんな時、お互いの知識を持ち寄って解決するスレッドです。
回答をもらったら、感謝の気持ちを忘れずに。回答者の善意で成り立っているスレです。

●質問テンプレ
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

本の内容、読んだ時期、翻訳ものか日本のものか、
出版社、内容は似ているけれども明らかに違う作品など
分かることは何でも書いた方が回答つきやすいです。

※ライトノベルス、ミステリー、SF・ファンタジー・ホラー、絵本、児童書
 については各板のタイトル検索スレが判明しやすいかもしれません。
※オススメ本を紹介するスレではありません。
 そのような類似スレ、他板タイトル検索スレ、過去スレは>>2-3辺り

■前スレ
この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
0240無名草子さん
垢版 |
2017/01/18(水) 18:05:04.08
お世話になります。たまにフッと思い出す本でまた読んでみたいのですがタイトルが分かりません。


[いつ読んだ]
昭和53〜57年頃
[あらすじ]
地球上での水の循環を扱った本です。蒸発して雲になり、雨となって地上に降って
川となり、また循環している…という内容をイラストや写真入りで扱った本です。
湖の例として、北海道のオンネトーが載っていた印象が強く残っています。
[覚えているエピソード]
オンネトーの写真があった印象以外は確実な事は覚えていません。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
多分ハードカバーでそれほど厚くなかった気がします。
[その他覚えていること何でも]
保育園児の頃、水が好きだった自分に親が買ってくれた本の一つでした。
全体的に独特な寂しさが漂っていた本のような気がしますが、確実ではありません。
もうちょっと確実な事が思い出せればいいんですが…心当たり有りましたらよろしくお願いいたします。
0241無名草子さん
垢版 |
2017/01/19(木) 01:03:32.70
ぼんやりと印象しかわからないのですが、気になって仕方ありません!

[いつ読んだ]
10〜11年前

[あらすじ]
女の子主人公で、いきさつはわからないけれど、家を出て不思議なマンション?みたいなところで暮らし始める話。そのマンションには変わったものたちが住んでいる。
ストーリーはほとんど覚えていません…

[覚えているエピソード]
音楽に関するエピソードがあった気がします。ピアノか何か…タイトルも音楽に関するようなものだったかも。ピアニシモとかフォルテシモとか。あるいは全然違うタイトルかもしれません。

レズビアンかバイの女の人が出てきて、その人が女の子のことを助けてくれていた?
エイズか何か性感染症にかかった双子?のモンスターが出てきて、性交してウイルスを交換しあってひとつになりたいみたいなセリフを言ってました。
そのほかにも変わった登場人物がひとつの建物に住んでいて、確か建物はピンク色?

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーと思います。表紙は白っぽかったような…違うかも…

[その他覚えていること何でも]
女性作家だった気がします。

全然情報がありませんが、もしわかる方いらしたら、よろしくお願いします!
0242無名草子さん
垢版 |
2017/01/19(木) 21:54:13.00
記憶が薄れ過ぎているのですが、教科書で読んで人の汚さを印象深く思った気がします
読み返したいです!どうかお願い致します

[いつ読んだ]恐らく教科書、小学生?か高校生のどちらか
[あらすじ]主人公(男)が、貧乏になったら人が離れ、金持ちに戻ったら人が離れて…を繰り返す
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]日本か中国…漢文だった気がしないでもない、中国かも
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
0244無名草子さん
垢版 |
2017/01/19(木) 23:05:58.80
>>243
これだああああああああっありがとうございます!これです!凄い!!!
0245無名草子さん
垢版 |
2017/01/20(金) 00:54:25.94
[いつ読んだ]10年ほど前
[覚えているエピソード]
古城か洋館で殺人事件が起きる。主人公は女性でした。
そのお城に病弱な少年が住んでいるのですが、その少年が犯人でした。
その少年の肩甲骨のあたりから肥大化した骨が生えていてそれで歩く…
といった内容でした。

本当にうろ覚えです。作家は日本人の方だったと思います。
すごく気になっています!
詳しい方よろしくお願いいたします!
             
0246無名草子さん
垢版 |
2017/01/20(金) 11:29:46.22
10年ほどずっと心の中に引っかかっていてもう一度読みたいのですが探せず、最後の期待をしつつ書き込みさせていただきます。★

[いつ読んだ]小学校の図書館で、8〜10年前頃
[あらすじ] 短編集だったと思います。
[覚えているエピソード] 短編集数話が全て同じ言葉(擬音か何か?)から始まる。その言葉がタイトルにも含まれていた。テイストはミステリーかホラーよりの少し背筋が冷えるような不思議な話だった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 全面黒い装丁に赤、黄、青、緑、紫などの細い糸が絡まり、重なっている。後の本数が話数と揃っていたはず。新書か文庫サイズで厚さはかなり薄め。
[その他覚えていること何でも] 階段が出てくる話がある。

わかりそうでわからないような内容しか記憶されていないのですが、私に影響を与えてくれた本に違いないのでどうしても再会したいです。わずかな情報でもお待ちしています。
0247無名草子さん
垢版 |
2017/01/20(金) 13:05:58.96
海外の小説です。

[いつ読んだ]10年ほど前

[あらすじ]無実の罪で投獄された女主人公が、刑務所を出て、復讐を果たしていく話。(出所したのか、脱獄したのだったか、そのあたりは曖昧です…)

[覚えているエピソード]主人公の味方をしてくれる、刑務所のボス的存在の黒人女性が出てきます。
途中で模範囚となり、刑務所長の娘?のお守りをするようになる。その娘が池に落ちたのを主人公が助け、確か刑期が短縮されるエピソードがありました。

[物語の舞台となってる国・時代]はっきりしませんが、イメージはアメリカです。

最近脱獄のニュースを見てふと思いだし、タイトルが思い出せずもやもやしている小説です。よろしくお願いします。
0250無名草子さん
垢版 |
2017/01/20(金) 16:37:08.72
>>249
正しくでした。すっきりです。ありがとうございました!
0251無名草子さん
垢版 |
2017/01/21(土) 07:57:33.82
>>248訂正
タイトル「ノックの音が」
すべて「ノックの音がした。」の一行から始まる
短編集です
0252無名草子さん
垢版 |
2017/01/21(土) 14:56:27.11
>>251
黒い表紙であることは間違いないので、検索してみましたが違うのではないかと思います。しかしながら星新一は元から好きで、内容も面白そうだったので探して読んでみます!ご回答ありがとうございます!
0253無名草子さん
垢版 |
2017/01/22(日) 21:38:43.49
>>240
あかね書房 科学のアルバム『水 めぐる水のひみつ』(塚本治弘 著)
小峰書店 自然科学シリーズ16 『水と人間』 (半谷高久 著)
この辺だろうか?
0254無名草子さん
垢版 |
2017/01/23(月) 16:13:42.03
あらすじだけちょっと聞いただけなのですが気になっています。ご存知でしたらお願いします。
情報が少なくてすみません。

[いつ読んだ]10年ぐらい前の本らしいです
[あらすじ]兄の部屋を漁る弟、部屋に罠を仕掛けそれを観察する兄、みたいな感じらしいです
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]たぶん現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
0255無名草子さん
垢版 |
2017/01/23(月) 19:14:35.29
>>254
羽田圭介『黒冷水』かな
最初のほうしか読んでないけど、弟が兄の部屋を漁って、兄がそれに気づいている描写があったような
0256無名草子さん
垢版 |
2017/01/23(月) 21:13:35.19
>>255
これだと思います!
こんな少ない情報なのにこんな早く見つかるとは、ここで聞いてよかったです。
ありがとうございました!
0257無名草子さん
垢版 |
2017/01/24(火) 00:10:59.90
>>253
ヒント有難うございます!
何となく前者のような気もするのですが、実物を何らかの形で手にしないと何とも言えませんので、
早速手を尽くしてみます。有難うございます!
0258無名草子さん
垢版 |
2017/01/24(火) 09:46:22.21
[いつ読んだ]1年前ぐらいに書店の新刊コーナー
[あらすじ]少女が冒険すると言った話だったと思います
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
守り人シリーズのようなアジア系ファンタジー
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
厚めの文庫で背や裏は黄緑だったかと
[その他覚えていること何でも]
作者は男性でファンタジーとか書かないタイプで驚いた記憶があります
書店の新刊コーナー見かけて手に取ったのですが、後日そこからは無くなっており分からなくなってしまいました
「新世界から」では無いです
0259無名草子さん
垢版 |
2017/01/26(木) 17:49:24.98
すごくあやふやですがお願いします
[いつ読んだ]7年位前です
[あらすじ] 団地に住んでいる中学か高校生数人(男2、女1?)のお話で青春小説です
[覚えているエピソード] 天皇陛下の体調が思わしくなくテレビも雑誌も自粛ムードだ
というようなことが書いてあったと思います
[物語の舞台となってる国・時代] 昭和から平成に変わる直前の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 小学校の図書館に置いてあったので児童文学とまでは言わないまでも高校生より年下の人に向けての小説かもしれません

よろしくお願いいたします
0260無名草子さん
垢版 |
2017/01/28(土) 20:49:10.28
かなりうろ覚えですが、タイムリープもの詳しい方お願いします。 
[いつ読んだ]十年前には既に販売してました。買ったのは13年くらい前だと思います。 

[あらすじ]ひとりの女性が何度も自分の過去にタイムリープする。元の年齢は二十代半ばから三十くらい?仕事をしてた気がします。 
意識だけが昔の自分の体に入る感じで、体ごと過去に行くのではなかったと思います。 
彼氏?が戦場かどこかに行くときに止めなかったことを後悔していたことを思い出し、何度目かのタイムリープで彼を引き留めようとします。結局引き留められず、過去は変えられずに終わってしまったと記憶しています。 
SFよりも恋愛ものという印象です。 


[覚えているエピソード]彼氏?を見送る駅のホーム?で行かないで、のようなことを言ったと思います。最後の方で。 
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本です。彼氏は軍人ではなくNGOとかそんな感じです。 
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーでした。表紙は白を基調に、二人を写した写真をぼかして載せていました。服の色はオレンジっぽい感じです。後、小口、地がコバルトブルー?青系でした。 
[その他覚えていること何でも]日本人の作者だと思いますが、題名が英単語だったような気がします。例えばimportantで大切な、という意味を込めている感じです。 

題名は特にあやふやなので、あらすじを重視してもらえればと思います。宜しくお願いします。
0261無名草子さん
垢版 |
2017/01/28(土) 22:22:37.89
邪馬台国が舞台の作品です
ググってすぐ出てくるメジャー作家の作品ではないようなのです。
お知恵をお貸しください。

[いつ読んだ]
1990年ごろ、図書館で借りました。
[あらすじ]
邪馬台国の後継者争いと、
卑弥呼をめぐる二人の王子の争いの話です
[覚えているエピソード]
クマみたいな王子に求婚されます。
クマ王子は、布に「アイラブユー」という意味の漢字を書いて毎日送るよ、返事がなくてもあきらめずに毎日送るよ。
ある日、卑弥呼から「私もです」という意味の漢字の書かれた布が送られてきて、おれはその布を抱きしめて泣くのさ…
と語ります。
卑弥呼が好きなのは、シュッとしたイケメン王子。
イケメン王子陣営には女性だけの戦闘部隊がついてます。
女隊長はイケメン王子が好きだけど、王子が卑弥呼と結ばれることを祈っています。
[物語の舞台となってる国・時代]
邪馬台国
[本の姿]
厚めのハードカバーでした。
カバーは取り外されていました。
[その他覚えていること何でも]
あとがきで作者は、卑弥呼は形式的な女王で「羽飾りのような」存在だったのでは?と書いています。
バッドエンドでした。のめり込んで読んでいて、自分も主要登場人物といっしょに死んだみたいな気持ちになりました。
ぜひもう一度読んでみたいのです。
よろしくお願いします。
0262名無し
垢版 |
2017/01/29(日) 00:20:31.48
●質問テンプレ
[いつ読んだ]2005年頃。

[あらすじ] 洋書。主人公は極めて知能の高い少年。知能が高いせいか、周囲と上手くいかず、手首を切るなどの自傷行為をして、
母親を不安にさせる。主人公と同じような、高い知能を持つ子供たちが集まる学校に
転校する。そこで、兄弟に出合う。兄弟の片方は、ある日、電車に轢かれて命を落とすが、
彼の脳みそは生きてて、最後らへんで脳がネットに接続して主人公に働きかけをしてくるみたいな話。


[物語の舞台となってる国・時代] 外国。


[その他覚えていること何でも] 最初に比較的長い、詩のようなものが書かれてある。
主人公が出合う兄弟は、今で言うVRのような装置を使って遊んでいた。学校には地下室がある。
0263無名草子さん
垢版 |
2017/01/29(日) 02:19:45.44
知恵をおかしくださいm(_ _)m

●質問テンプレ
[いつ読んだ]2009年頃

[あらすじ] まだ少年の男の子がシャベルを持ち、畜生の死体を平等に埋葬して歩く老人について行く話。(だったと思います。)

[覚えているエピソード]
道路で轢かれた動物の死体(狸?)をシャベルではなく素手ですくい上げ埋葬する少年。というシーンがあったような気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本ではなく海外(欧州付近?)の一昔前か現代が舞台だったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
表紙は全体的に明るい黄色のイメージがあります。ソフトカバーかハードカバーです。

[その他覚えていること何でも]
中学校の図書館で出会った本です。もう一度会いたいです。
少しでも何か手掛りがあれば幸いです。よろしくお願いします。
0264240
垢版 |
2017/01/29(日) 17:28:54.88
>>253
本日手配していた本が届きまして、
>小峰書店 自然科学シリーズ16 『水と人間』 (半谷高久 著)
まさにこれでした!
10年以上にわたって、時々思い出しては頭の中で引っかかっていた件にようやく決着がつきました。
重ねてお礼申し上げます。有難うございました!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています