X



【Blu-ray】ブルーレイメディア 44層目【BD-R/RE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0239名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/16(土) 08:07:03.08ID:dexfF0cy
BD-Rは保護層が薄いからDVD-Rの10倍は保存に気をつけないと
プラケースに入れて冷暗所保存は鉄則、ホコリは大敵

不織布ケースとかスピンドルでの保存とか論外な

ベストな状態でも保存期間は10-30年らしいし
0241名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/16(土) 17:55:32.37ID:fw4DOwa0
光学メディアの方が信頼できないからHDDに完全移行したという人も少なくないしな
0242名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/16(土) 19:21:29.56ID:l3OdY/jR
> 不織布ケースとかスピンドルでの保存とか論外な
何気なく嘘を挟み込む高度なテク
0247名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/17(日) 02:08:44.57ID:Es3lqldN
CD-R、DVD-R、BD-Rすべてスピンドル保存だけど今まで問題なし。

問題があったのはスリムケースで二枚入るやつ。
記録面同士を向かい合うように入れてたからくっついてるやつがあってはがしたらシミみたいな痕になってた。
読み込みテストしたかは忘れた。なんか普通に読めたような記憶もあるけど。
アレに入れるならプリント面同士を向かうようにしないとだめだね。

20年以上経ってる余ってたスピンドルの空CD-Rに最近データ書き込んだけどそちらも何の問題もなかった。
0248名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/17(日) 07:42:42.29ID:koyhaNJd
>>243
少し前に書いたが5mm幅の二枚収納は最悪、記録面同士を向かい合わせると吸着してダメージ与える
0249名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/17(日) 08:48:22.38ID:FnhfW9d4
不織布の場合は収納場所にシリカゲル乾燥剤を入れておくと
湿度変化による反り吸着防止のために良いと思う
0250名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/17(日) 12:43:57.36ID:2MuPPr1I
「シリカゲルそばに置いたからもう安心♪」って思わないようにねw
定期的にシリカゲル再生するか入れ替えしとかないと結局湿気やカビの被害出すよ
0251名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/17(日) 13:05:03.11ID:3jHWnjuc
BDのいい所は規格でハードコートが標準なこと
指紋がついても気にせずティッシュでガシガシ拭けるし
DVDでそんなことすれば超硬仕様じゃない限り傷だらけになる
特に繰り返し使うBD-REにとっては神のような規格だ
0252名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/17(日) 17:50:17.94ID:Z8/GU3lm
> DVDでそんなことすれば超硬仕様じゃない限り傷だらけになる
砂漠にでも住んでるのか
0253名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/17(日) 20:57:42.70ID:yPHCqMnc
見えない、気にならない(見ようとしない、気にしない)人ってのは幸せだな
楽器やメガネ拭くクロス使ってればまず傷つかないが
ティッシュなんか一発で傷物だわ
0255名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/18(月) 00:24:06.07ID:ff79UkB+
超硬だろうが何だろうが凡ミスでぶつけたり物が落下してきたりしたらアウト
スピンドルも間に異物が混入したら自重で癒着や反りの原因になる

「俺はそんなヘマは絶対しない」って断言できるなら布ケースでも重ね置きでもご自由に、だな
0256名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/18(月) 00:35:08.00ID:2LAKFV5w
民生用のリムーバブルメディアの次世代規格はまだしばらく先なのかな
まあ4k8kでも一応BDで対応できるからわざわざ切り替えの需要が高まってないんだろうけど、
丸10年経つというのにまともな話題はまるで出ない
業務用はおいといてね

それに比べて思い返せばDVDは短命だった…
いや世間では今でもわりと現役だしそれは穿った見方かな
0257名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/18(月) 00:45:36.34ID:sb1PD7zr
1層を不織布に入れておくのと
3層4層のディスクで保存しておくのはどっちがリスク高いかな
0258名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/18(月) 00:46:13.26ID:2LAKFV5w
保管は極論までいきつくと貸し金庫契約やシェルター設置までは(わりとマジで)必要と言えてしまえそうである
地震台風水害火災どれか一つくらい遭遇する割合はそんなに低くないかと
0260名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/19(火) 20:15:22.06ID:aQCVLFZy
>>248
自分、それに収納した大量のBD-Rをサマリーポケットで預けてるんだよな・・
記録面同士向かい合ってる・
立ててもダメかな?
0261名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/20(水) 18:14:46.00ID:mSQ1lfxq
サマリー云々はしらんけど、5mmスリムに記録面同士向き合って立てて保管、でなんともない。
0263名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/21(木) 17:24:53.05ID:YrjbLvqc
エレコムのBD用不織布をたまに使うけど
布というよりは少し和紙に近いような乾いた感触で
目が細かくサラサラしてるからそんなに吸着しそうな感じはしないね
0265名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/21(木) 23:15:09.61ID:8zdD3jwZ
そのバーベイタムと中身一緒の磁気研50枚スピンドル使ってるけど、盛大にブロックノイズ
出るやつ混じっててダメだわ。以前このスレでRはどれもクソ品質だからREに乗り換えるとか
書いたけど、結局どっちもダメだったってこと。どうせダメなのなら限界まで安いRがいいね。
0270名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/22(金) 22:56:44.09ID:L2h3h02Y
>>265
メディアで焼きミスとかノイズという人はほぼレコーダー絡みなんだよな
PCで数千枚焼いたが焼きミスなんて20年前のCD-Rのバッファーアンダーラン機能すら無い時代しか経験ない
0271名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/22(金) 22:57:36.93ID:L2h3h02Y
テレビのレコーダーは使ってないから分からないが、
なにかと負荷がかかっていたり、ドライブが弱いのかもしれないな
0272名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/23(土) 00:56:00.81ID:gNxifTeF
>>270
BRZ2000と1010の2台でノイズメディアが焼けたんだけど、それをほんと古いBW690で再生
してみると何事もなく観れるのよ。逆に新しい2G300やちょい古いBZT760でだとやっぱりノイズ
出るし、ほんと訳わからんね。ただ、パナメディアでは少なくともRもREも焼いた直後に問題
でたことは一度もない。
0274名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/23(土) 04:27:19.24ID:94ddVGCC
>>272
なるほど、やはりレコーダーでしたか。
私見ですみませんがテレビ録画とか焼き速度選べないので
最高速でいつも焼くことになってると思うんですね。
そのせいもあるんじゃないかなとおもってます。
私はDVDは6倍速、BDは2倍速で焼いてます。
0276名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/23(土) 18:17:08.05ID:uenqi+oG
>>274
うちはアクオスレコーダーだけども、PCのドライブで焼くみたいに〇倍速でっていう指定はできないけど、
「高速モード」「静音モード(音が静かな分高速モードより時間かかる)」と2種類選べるから、いつも静音モードで焼いてる
他所のメーカーのレコーダーは使ったことないから全く知らないけど、よそのメーカーだと焼く速度は選択の余地ないものなの?
0277名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/23(土) 20:52:11.36ID:94ddVGCC
そういやビーレコで焼いてるけどBDは標準でベリファイにチェック入れてる
DVDのベリファイと意味違いでいわゆるチェックサムみたいなの記録していくやつ
0278名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/23(土) 20:53:50.68ID:94ddVGCC
>>276
なるほど、モード切替があるんですね。それが速度切替みたいなものかもしれませんね
>271に書いたとおりレコーダー使ったこと無いので事情疎いんです
0279名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/23(土) 22:48:26.76ID:bqVPzbNt
結局これは事実なの?

100 名無しさん◎書き込み中 [] 2019/09/03(火) 00:20:26.43 ID:aFrrpzx3
パナのRはREと同じ相変化だからな、消えても不思議じゃない
相変化は不安定、昔から言われていることだし
俺もパナのREで消えた事有る
パナ以外は合金生成型だからそれの方が原理的に長期保存に向くよ
0280名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/24(日) 00:56:10.79ID:1qHU0s7z
>>279
加熱急冷プロセスによって成されているので
室温環境で違いが出るものではないですよ
そこまで有意差あれば商品化されませんからね
その氏はご自身のデータが消えたので二度と使いたくないのでしょう
買わない理由は個々が決めることです
0281名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/24(日) 01:37:37.08ID:NjgEMCvZ
パナ以外は長期保存に向く以前に、最低限の品質を担保できないものが多すぎるんだよね
記録も保存性も投げ出してる
0282名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/24(日) 03:20:33.96ID:s6/4WsZ9
ソニーのBD-RE XLってフォーマット済みとかではないですよね?
空メディアからAACS感染とかになったら洒落にならないorz
0284名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/24(日) 10:42:19.82ID:5WUJ1UiH
今の台湾製の品質なら読み書き問題ないし
ちゃんと保存してれば10年超え余裕だと思うわ
0288名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/25(月) 03:32:23.27ID:qmGi0NJt
少しスレチかもしれないのですが質問させて下さい
ブルーレイレコーダーのHDDに録画した番組をディスクに焼く場合、録画モードDRとSRで録ったものを混在させることはできますか?
0289名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/25(月) 12:02:47.05ID:XPfd+MHw
>>278
>レコーダー使ったこと無いので事情疎いんです
って、使ったことないのに「テレビ録画とか焼き速度選べない」って決めつけて書いたんか、ひでーなw
0290名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/25(月) 13:56:55.46ID:e0VTCDnt
>>288
SRってSD画質?
DRはHD画質だから混在はできないんじゃない?
ていうかBDレコーダー持ってるなら自分で試せよw
0292名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/25(月) 21:27:53.67ID:jvEx9Y97
>>286
売れてる部類でしょ
一般用とのBDレコーダーとか
テレビ見る方がそもそも大幅に減ってるんだし
だけど国内唯一の製造してる三菱が撤退してないってことは
それなりに売れてるから継続してるかと

ソニーの4層技術でMディスク128GB実用化してほしいものだわw
0293名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/25(月) 21:58:05.42ID:pVIrJi8x
>>291
100GBが50GB2枚より圧倒的に安いとかじゃない限りあんまりメリットない
100GB1枚150円とかさ
DLですら多層リスクあるのに渋々使ってる
SLだと結構入り切らんかったりする
もう8-9割HDDにコールドアーカイブだわ
0294名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/25(月) 23:17:30.52ID:PSBL/RYU
俺もSRが何だか分からんが、異なる解像度(低画質モード)や長時間モード等は混在可能。
ただ外部入力ソースはBD規格に合わせて変換して記録されちゃうが
0296名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/26(火) 07:07:12.02ID:Mv2uZIdI
>>293
VHSテープの頃から120分テープより180分テープの方が時間単位単価が高かったのを思い起こせば、
「単品よりパックが安い」じゃないんだから食い付き所が違う
0300名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/27(水) 11:09:58.97ID:MEfymmSs
BDレコーダーに録画したものはDRだろうがSRだろうがERでもディスクに混在可能だよ
解像度は全部同じでビットレートが違うだけだからね
0301名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/27(水) 19:10:51.90ID:/Kn6KQvj
> 25G×4
うちは50G×2かつ2枚入りスリムケースなんで、高コスパで1/4になってます。
0304名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/28(木) 18:12:52.77ID:asCaFbjT
> DLですら高すぎる。
おっと、そうだ。
すっかりパナ使ってるつもりでいたけど三菱だったわ。
0306名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/29(金) 03:26:30.39ID:lcluWydl
ボッタクリ価格で直販してるから平気
問題はDIGAのほうが赤字で終了となったとき、一緒に整理される
0311名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/29(金) 15:22:47.43ID:dNFeYYhe
パナのディスクは尼が自前で取り扱ってないから
量販店との価格競争が起きなくて高止まりしてるのもあるんだよねえ
0312名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/30(土) 10:13:37.02ID:h95dP2r+
最近はアマゾンでビクターのRE DL 10枚プラケース入りばっかり買ってる
エラーディスクに当たったらサポートにフリーダイヤルの電話すればすぐ代替品送ってくれるし
0316名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/30(土) 19:44:22.94ID:9P5SyoNk
中身パナのバーベ2層50枚スピンドルはio直販のアウトレット価格が一気に2000円上がったのが痛すぎる
0319名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/01(日) 18:16:08.63ID:l8uN1wfK
>>314
それはわかってるんだけどアマゾンでプラケース10枚入が12/1現在
ビクター:¥2,033-
Verbatim:¥2,810-
で、細かいことだけどビクターだと固定電話からだとフリーダイヤルで交換依頼出来るのがね
0320名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/02(月) 05:07:34.74ID:ZG7keJGm
最近またラソスの6倍買ってみたんだけど、以前の同商品とは明らかに別物で、記録面が
銅色がかってたのが真っ黒になった。当然というか、MIDは全くかわってないので仕様
変更って奴なんだろう。これで全体の2割が不良品っていう異常事態が収まればいいんだけど。
0321名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/02(月) 06:20:52.08ID:pAQt1PDj
LAZOSって4倍の中身はCMCだけど6倍は違うの?
そういや前スレ786でMID:NANYAという書き込みがあったがそれなの?

俺はビクター(誘電)がメディア事業から撤退した後はLAZOS4倍を愛用してるけど
今まで1枚もエラー出たこと無いけどな
0322名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/02(月) 06:54:06.90ID:ZG7keJGm
NANYAか、そのレス覚えてるわ。幸い俺はCMC以外に当たったことない、4倍も6倍
も同じだよ。
0323名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/02(月) 07:02:35.76ID:pAQt1PDj
そうなんか、安心したわ
2割不良という話だけどたぶんドライブがヘタってるよ
俺は短期間にエラーが3回続いたらドライブを買い換える様にしているわ
0324名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/04(水) 17:14:36.73ID:JOrHrYa7
今日ワンズの店頭で買ってきたLazos6倍速はMID:CMCMAGFA5でした
ケースのふちが立ってる奴はCMCっぽい
NANYAの時はケースのふちが立ってないタイプだった
0325名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/04(水) 17:23:15.97ID:JOrHrYa7
ちなみにNANYAは全部使ったけど読み書き込みエラーとかは一枚もなし、長期保存性は知らん
今日買った分のCMC6倍は記録面黒、4倍は銅色っぽい
まあ記録速度で組成変えてるだろう
0328名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/06(金) 17:50:32.05ID:wubtltL0
BD-XLについて質問なんですが

100GRE ソニー
100GR 三菱
128GR ソニー

パナもバカ高い100GR出してたみたいですけど、ソニーが100GRだけ出してないの何故?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況