X



LightWave3D・雑談スレ91
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 09:47:21.13
■前スレ : LightWave3D・雑談スレ90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1516638164/

■公式
NewTek
http://www.newtek.com/
The Official LightWave 3D
http://www.lightwave3d.com/
The Official LightWave 3D / Blog / Twitter/ facebook
https://blog.lightwave3d.com/ : https://twitter.com/lightwave3d : https://www.facebook.com/LightWave3D/

D-STORM : 国内代理店/ Twitter
http://www.dstorm.co.jp/ https://twitter.com/storm_kun

■LightWave 2018ドキュメント
https://docs.lightwave3d.com/

■関連ソフト・サードパーティ製プラグイン
LWCAD
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/plugins/LWCAD/index.html
ChronoSculpt
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/ChronoSculpt/index.html
NevronMotion
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/plugins/NevronMotion/index.html
3rd Powers
http://www.3rdpowers.com/index_jp.html
OrigamiDigital
http://www.origamidigital.com
その他
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/lw3d/plugin_list.html
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 00:40:11.37ID:HjpEyGwn
>>502
ありがとう 軽いのが売りなんだ
それはめちゃ助かる

zbrushも動画見ていいなと思ってた
zbrushはアニメーションはできないってこと?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 01:01:33.30ID:a2VDR18C
>>503
うん
スカルプトとペイントだからペンタブで彫刻みたいに造形したり、ちょっとした凹凸をペンで描いたり、色や艶を直接モデルにペンタブで塗ったりといった造形色塗り専門だよ

動かすにはLWでも良いしブレンダーでも良いけど作ったモデルを読み込んで動かしたり撮影したりする感じ

もちろんこっちでもモデル作れるけどペンタブで〜とか直接色をーとかそういう新鋭機能は弱いから張り子細工風にしか作れないので生物とかお複雑なラインは妥協と省略でデフォルメする前提で設計する感じになるよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 03:58:42.04ID:HjpEyGwn
>>504
ありがとう!
めちゃくちゃわかりやすかった
初めだし全てを求めるのは難しいと思うから
モデリング重視でzblush優先して考える
一応どちらも体験版使って考えてみようかな
zblushはレンダリングまではいけるんですよね?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 23:59:10.54ID:2WbaxfW0
2020はどうなってんだよ
コロナの影響アリまくりじゃねえの?

それもと結構大胆にアップグレードされちゃうのかい
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 10:10:49.96ID:zmgnqSOg
「LW2020もうすぐ」「LW 4月末ごろか?」とか、
SNSでちらほら見かけるので、調べてみたら、
東方ロストワールドってゲームの事だったw
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 14:02:21.96ID:rOYIgLo8
由水佳がコロナにかかったって呟いてる・・・
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 14:56:10.49ID:zmgnqSOg
本人さん一回目は陰性で2回目で陽性。家族は陰性。ってことでしょ。
何れにしても、明日は我が身にならないように十分気を付けることだね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 15:38:11.41ID:zmgnqSOg
>>507
ちょっと調べたみた。

RobやLinoが辞めた後に、Chuckがリリース関連の仕事を担ってたけど、
去年9月頃に定年退職されたようで、以降、LWの公式ブログやSNS等の更新が
事実上ストップしてる。今年1月に2019.1.5のマイナーアップがあったけど、
このリリース発表を手掛けたのはDeuce Bennettで、この人、本来の仕事は
バグトラッカーなのでおそらくリリースの担い手が居なかったので臨時対応したのだと推察する。
3月26日にはJalno(LW開発プログラマー)がNTのフォーラムに以下のコメントを投稿。
一部意訳抜粋:「LWに関わる仕事にはエンジニア以外に、マーケティング、セールス、サポート、
ITの各担当者がいますが、これらの人々(エンジニア以外)は、今、厳しく困難な状況に陥っています。」
2020リリース向けたコンテンツ制作等の間接部門の進行で苦労している事を指しているのか、
或いは、間接部門の人事で何か問題が発生している事を指しているのか、詳しくは不明。
その後(4月17日)に、NewTekのLiveTV(これはLWとは無関係のLive配信)で、
あるユーザーがチャット内で「LW2020のリリースはありますか?」と尋ねた所、
NT側から「いいえ、未だです」との返答だけはあったよう。
これが、最近のLW2020に関する公に出てる唯一の情報だと思う。
ちなみに、2019.1.5の告知文には「2020のリリースに向けて最終段階に入っている」と付記されているけど、
あれから既に3カ月が経過してるんので、余りにも遅れれば、
2020のナンバリングも怪しくなって来るかもしれない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 22:01:35.30ID:jqa65LGN
結構やめているんだな、働きにくいところなのかな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 01:22:23.76ID:XbYVhDcx
(´・ω・`)普通にコロナの影響では
(´・ω・`)その中でエンジニアだけは影響を受けない部類
(´・ω・`)ドラッグストアで「なんでマスクねーんだよ」って怒鳴るお客になってはいけない
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 04:20:29.07ID:kRzr6pIq
体験版落したけど
とりあえず立方体作って平面作って
レイアウト読み込んでマウスで直接選択しようとするとレイアウトが落ちる・・・
何度やっても同じ、まだ不安定みたいだ

レンダリングしてみたら2019.1.5と比べても影に出てくるノイズはだいぶ無くなった感じ
ちょっと設定いじるだけで簡単にノイズ消えた
レンダリングは綺麗になったかも

シーンエディターが代わったようなことがHPに書いてあったけど何が代わったのか判らん

モデラーの縮小拡大を複数選択した部分のセンターでやってくれるのは便利そう

パッと試せるのでこんくらいだけだった
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 09:07:31.06ID:Cq6Rf3pm
モデラーの改善少ないな…
レンダラーとリグの回転軸の順序の変更が出来るようになったのは大きい
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 21:36:16.64ID:bIx+kDc/
旧態依然が昔を知らん子には却って新鮮!
空気遠近だコークティクスだといわなけりゃ低スペ機でもまぁまぁ速い!
簡単な事なら簡単に出来る!


・・アカン
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 02:20:11.87ID:/BlNAdrQ
2020試用してみたけど1時間で2回固まった
1回目はレイアウト上で簡単な腕リグ組んでる途中でフリーズ
2回目はレイアウト上からサーフェスエディタでノードいじってたときにフリーズ
相変わらず有料ベータだわ
コールドスリープして寝るからレイアウトにモデラー搭載されて問題なく使えるバージョンが出たら起こしてください
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 03:49:32.51ID:DEwUfK/B
stay homeしている暇人向けに急遽リリースしたバージョンって感じだろうな。

>>531
たぶん冬眠じゃなくて永眠になるぞ。それでもいいのか?w
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 11:57:14.45ID:K80MzWxx
2019と2020はマイナーバージョンアップって感じで
2015と2018のときみたいなわくわく感がない

欲しいのはレイアウトで使えるローカル座標のあるモデラーと
パーティクルに衝突判定のあるBullet
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 21:24:15.85ID:Gc7Tqlzp
>>535
レンダリングのノイズが無くなったのもいいよ
動画で楽に使える様になったんじゃねーかな

とりあえず商売道具がちょっとでも良くなるなら
おれは迷わず5万払えるね
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 22:42:13.10ID:Gc7Tqlzp
>>537
>>522にも書いたけど体験版落して試した感じでは
暗いところや影のあたりのざらざらしたノイズが
何もしない状態でも結構抑えられてて
ちょっと設定いじればほぼ完全に消えた

あとfacebookだったかNewtekの掲示板だかどっちだか忘れたけど
白い点々が出てくるヤツもかなり軽減されてると書かれてたな

2019では何をどういじっても動画で使えるレンダリング時間ではその辺消えてなかったから
ちょっと期待してる

ボリュームは最近LWでやらないから見てないわ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 01:42:49.33ID:1Pm0pNJb
>>539
サーフェスパネルの色のところあるだろ
そこにRGBの数字あるじゃん
あの数字直に左右にドラッグしてみ
リアルタイムでVPRで色変わるぜ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 19:10:26.54ID:Vw+mqNaF
2020年4月30日(木)より「LightWave 2020 日本語版」を発売し、発売と同時に「LightWave 2020 日本語版」のWEBページも公開いたしますので、今しばらくお待ちください。
http://www.dstorm.co.jp/
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 01:02:48.68ID:cZ5kdQXV
>>540
ありがとう、けどあれならOKボタン押した方が速いw
せっかく高機能なカラーパレットがあるのにUIの使い勝手が悪くて有効活用できてない。
ツールバーも今時1本しか出せない3D統合ソフトはLWくらいじゃないの、大画面マルチモニタ当たり前の時代なのに全くUIの使い勝手良くしようとしてないLW、タブの奥の奥に機能隠れすぎ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 01:56:02.32ID:112pBGcw
プロパティからタイムラインから何から何まで全部別ウインドウに出来るんだから
LWでツインモニター凄く便利だけどな
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 20:03:38.04ID:rZTJPb8f
>>550
LightWave 2020 では、モーションオプション(Motion Options)へアイテムごとに
回転順序(Rotation Order)を変更するための機能が追加され、
変更した回転順序はシーンファイルに保存されます。
これにより、他のアプリケーションからLightWaveへとデータの移行が容易になります。
さらに、ジンバルロックの問題もこの回転順序で回避可能であり、
アイテムはより自然な回転順序で動きをつけることができます。

だってさ
どう思う?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 22:43:20.09ID:5Wtb8a0d
v2020のレンダラーに関する中の人の雑談

「v2018の設計期間、Markは新レンダーエンジンを構築し、Anttiはシェーダーを作成しましたが、
それらは全てプラグインとして設計しているので、サードパーティがラジオシティエンジンを置き換えたり、
新たなマテリアルを追加したり、DP氏のプラグインのように、SDKを使用して新しいタイプの
ライトを実装したりすることが可能になっています。
v2020では特にスペキュラーライトのトランスポートで微調整と改善が行われましたが、
レンダリングエンジン部分はv2018エンジンと殆ど同じです。
v2020のラジオシティエンジンはAnnti設計のものに完全に置き換えられましたが、
Markによって、まだアップグレードされていない適応サンプリング(オーバーホールが必要)等の
サブシステムが幾つかあります。しかし、これらはプラグインシステムとしてAnttiが設計し、
全体的に幾つかの重要な改善が行われた為、コアとなる要素であっても
簡単に置き換えることができます。」

補足:
Markはv2018の新レンダラーを開発したプログラマー(現在は退職)。
Anttiはv9からLWのシェーダーやノード設計等の開発を担当したプログラマー。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 23:02:00.61ID:5Wtb8a0d
追加で面白い記事があったので抜粋します。
Markが退職する前後に以下のようなコメントを残してたようです。

「Anttiはシェーディングエンジンの主要開発者です。
サンプリングシステム、GI、ボリューム測定、そして勿論、ノードシェーディングなどが含まれます。
LW 9がリリースされノードが導入されて以来、Anttiはこの領域を担当しています。
私(Mark)の領域はレンダラー自体でした。これは、レイの交差、
加速構造(ポリゴンとプリミティブ/オブジェクトの両方)、エッジの交差、タイル、
マルチスレッドモデル、レンダーバッファー、及びレンダラーの機能全体のサポートなどです。
要求に応じて新しいレンダラーに大きな変更を加えることで、
Anttiの新しいシェーディングシステムをサポートしました。
Anttiはプロジェクトの早い段階で古いLWレンダラーに新しいシェーディングシステム
を実装できないことに気付きました。
VPR(元々はCoreからのもの)に基づいて新しいものを実装することは非常に時間がかかり、
残念ながら途中で話すことはそれほどエキサイティングではありませんでした。
新しいバージョンごとに、VPRでサポートされる機能が増えると考えられます。
私は再びレンダラーに関するすべての次のバージョンを作成することを望んでおり、
最近、私には確かなもののように見えるGPUレイトレーシングを研究していました。」

Markは退職してしまいましたが(調べてみるとOctaneのOtoyに行かれたようです。Linoの手引きかも?)、
仮に今でもNTに残っていれば、LWのv2021ぐらいでGPUレンダラーが実装されていたかもしれませんね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 23:38:37.41ID:5Wtb8a0d
553はMarkが辞めた直後ぐらいのコメントなので、今から2年前(v2018)ぐらい。
552は中の人(Andrew)の今日のコメ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 02:58:10.90ID:C5RkBKjJ
ネイティブでGPUレンダラーか、どうなんだろ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 21:39:48.47ID:C5RkBKjJ
環境依存凄そうだから、なかなか公式でサポート難しいんじゃないかな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 01:16:28.87ID:T8i6GfgT
CLIP STUDIO PAINT iPad版、
iPad版しか使わない人からしたら、EXの月額・年額が高すぎ。
元が23000円なのに、月額980円・年額7800円って高すぎ。
一括購入できなくして、永久に高い月額・年額を払うのは最悪すぎる!
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 12:43:45.24ID:YGJYzZtW
LW2018から操作が一切できなくなって悩んでいたらWACOMのタブレットだとLightwaveは操作できないことが分かった
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 17:20:44.77ID:uOAus97O
>>563
それは良かった。タブレット設定でもマウスは普通に動くからこっちをデフォルトにするだけでもいいと思うんだけどね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 10:33:08.64ID:FdRnNEeB
自分は昔CGINで買ったわ
つーかサイトデザインくそ見づらくなってて草
2019なのもイミフ。2019の在庫がはけないから売ってないのか?
だとしたら重症だな
昔は速攻で切り替わってた
通常版15万だっけ
金ある学生が学生版買うなら
いちおう抑えてもいいかもしれないけど
いまさら覚えることは推奨しないわな
参考書絶版も痛いし
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 11:28:35.49ID:RQ4OWbF7
lightwaveのウリだったサクサク動作するのが無くなったから古参ユーザーはアップデートしないのだろう
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 11:46:10.84ID:3+tF55Wo
まだ試してないんだけど
回転順序の変更も左下の数値入力欄での軸は変わらずらみたいでややこしそう
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 09:36:15.97ID:IYoWypdV
>>574
>回転順序の変更も左下の数値入力欄での軸は変わらず
2020は未だ触ってないので適当に書くけど、
数値入力出来ないってことは=グラフ(カーブ)も正しく表示されない(弄れない)ってことだよね?
だとすると、オーダー変えるとカーブでのアニメーション制御はまともに出来ないってことになる。
RotateOrderのような基幹的な機能を仮にプラグインレベルの実装してしまっていると
後々かなり問題になると思う。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 09:49:21.86ID:IYoWypdV
>573,575
本家のフォーラムによるとバグらしい。
次のマイナーリリースで解消されると良いけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 12:14:05.28ID:nNcuRE08
あと2019.1.5の方もおかしいって言うかHub死んでんなこれ
モデラーも落ちまくりでこれが最終とかひどいもんだ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 12:19:54.99ID:YMM02zxK
IMEだかグーグル日本語だかの言語環境がトリガーになってるバグずっと引きずってるよなw
それでモデラ―が落ちるはず
windows10だと
2015がグーグル日本語でしかうごかなくて
19はどっちにしろ落ちるんだっけ?
もはや起動すらまともにしないクソソフトと化しつつあるな
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 12:24:26.04ID:YMM02zxK
LW全盛期に同時に人気だったメタセコとか、
改悪どころかマイナーアップデート繰り返して
どんどん改良されてて
ブレンダー以外の廉価ソフトって言ったら真っ先におすすめできるのに
どうしてLWはこうなったんだろう
LW9.6あたりが一番安定してた気がする
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 12:48:11.51ID:IYoWypdV
>>576
そのリンク先に書いてるけど
「レイアウト左下の数値入力のミニスライダーで操作する場合は、操作する軸がずれる」
ってことは、おそらくカーブ表示は規定のYXZオーダーのみだと思う。
仮にそううだとすれば、オイラー回転のベース機構を改定せずに、
ジンバルロック回避やインターチェンジ対応とかの目先の効果(入口だけの効果)
の為だけにローテーションオーダーを実装したことになる。
それは、やってはいけないダメな実装だけど実際触ってみないとわからない。
0583582
垢版 |
2020/05/12(火) 12:49:18.06ID:IYoWypdV
訂正
576のアンカーは>>578の間違い
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 20:13:58.53ID:IYoWypdV
●クォータニオン
デメリット:
・360°を超える回転が出来ない
・グラフエディタでカーブ表示が困難
・カーブのテンション(接線)調整が困難。
メリット:
・ジンバルロックが起きない
・最短距離の回転が行える

●オイラー
デメリット:
・ジンバルロックやフリップが起こる場合がある
・それぞれの回転軸で計算が行われる為、
 複合軸では回転予測が難しくなる。
メリット:
・360°を超える回転が出来る
・カーブ制御に実質制限はない。
・単一軸中心の回転を行うことが出来る
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 21:02:45.78ID:iX6xEIah
>>586
それ・・そのクオタオニオンデメリットってカーブの変数制御自体をカーブエディタで移動の角度間の割合をカーブ表示にしてそれを制御の主体にすりゃ良いだけじゃん・・

設計思想の柔軟性が足りないってだけじゃん
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 21:07:54.80ID:oAGjqob+
まあ、そうかんたんなことではないのだろうよ。
国の通貨が変わるくらいの影響度があるのだろう。

だからといって知ったこっちゃないが。
昨日今日の問題でもないしな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 22:21:01.83ID:IYoWypdV
>>587
>それを制御の主体にすりゃ良いだけじゃん・・

内部計算をクォータニオンでやってて、
グラフ側の制御(表示)は3軸(オイラー角)ベースってのは知ってるけど、
クォータニオンの変数?を制御するソフトって見たことないので
あるなら教えて欲しい。どんな方法で制御するのか興味ある。
0592sage
垢版 |
2020/05/16(土) 02:49:49.29ID:K1uYSnnM
コロナで家にいる時間が長いので2020買ったが重いね改善するらしいけどこれリリースするんか。
ver5.6ときは適当にいじって、アイドルクリエータみたいな人がたくさんいて情報も豊富だったから覚えたけど今の人はあのマニュアルで操作覚えるの?
似たような機能があってどれが使える機能なのかさっぱりわかりません。
毎年年賀状作るときしかlightwaveさわらないから動画勉強しようとレイアウトいじってビックリしました。
しょうがないので2015で触り始めたらwin10で起動コケるからgoogleの日本語入力インスコしてlayout起動したときにwinキー押しながらスペースでgoogleの日本語入力にしたら確実に起動するようになったよ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 16:48:27.26ID:fIDdafmE
C4Dはクォータニオン回転の設定ができるようになっている
Lightwaveはすでに時代遅れなんだよ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 22:12:49.80ID:bx7EWfVr
ただ、この作例の場合だと解像度に対してノイズの割合が高過ぎね?

解像度毎にsn比設定出来ないとまた実用レベルまで届かないまま放置される表の上でだけ出来ることになってる機能のひとつとしてスルー対象に
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 23:01:00.62ID:u0k9ef39
そこはアンチエイリアスとかライトのサンプリング数を設定してやればすぐ消えるからどうと言うことはないし
前より綺麗に消えるようにはなってる
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 23:53:08.21ID:7vg37Xwm
2010だとカメラプロパティにアンチエイリアスのボタンがあって簡単に
ジャギーが消えてたんですが、2020だと適正サンプリングにチェック入れて
数値を変えないと駄目みたいですね。最大サンプル1500にしてみたらよくなりました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2149183.jpg
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 02:36:16.73ID:OQZoeOj3
今の3Dスィートってもうそのステージ完全に超えちゃってるんだけど・・・。
10年前の話ですかね・・・。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 04:02:04.90ID:E+cowCvi
むしろ差は10年に縮まったんだ
これからでしょ、多分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況