X



3DCG屋による雑談スレ Part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 20:16:23.77ID:ZycS9suY
・CG屋さんなら誰でもウェルカム
情報交流の場として有効活用していきましょう。

・前スレ
3DCG屋による雑談スレ Part17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1518084213/
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 21:23:13.09ID:Qppnm/x+
本編やアニメやスマホゲは十分メジャーだろ
VPみたいなのはさすがに人目につかないのでマイナーかな
でもあれはあれで頭使うから凄くやり甲斐がある
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 21:53:53.53ID:fe+t5C+a
広義では知ってる人が多い仕事じゃね。
あのCMのCGやりましたと言っても資生堂の商品とかトヨタの車のやつです、ていうのと、地方ローカルCMじゃ全然違う。ゲームでも大手パブリッシャーの売れるタイトル制作に関わってればメジャーな作品だねとわかりやすい。
大体そういうメジャー感のある仕事ってのは信頼感のある良いとこの会社がやってる事が多いし。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 05:03:08.43ID:laJ0oUGF
海外大手はメジャー
海外中小がマイナー

日本はゲームもスマホゲもCMも『日本国内』って扱い
マイナーですらない
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 07:47:12.42ID:laJ0oUGF
日本しか知らないのCG屋って海外との差はそこまでないと思ってるんだろうけど、実際は越えられない壁がある
でも>>505が言うような人たちは全貌を見ずに帰国するからそこまで差はないよって言っちゃってそれが信じられちゃう
人は信じたい事実しか信じないからな
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 13:18:38.74ID:8PhPRl7a
海外行った人のセミナー参加すると日本も負けていないとか
昔よりは敷居が低くなってるからポートフォリオ充実してれば行きやすくなってるとか聞くけど
英語さっぱりだから興味あっても行けねーな
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 14:50:40.99ID:mu03MVN2
俺の知ってるスラングだとグラスホッパーは新米か密告者って感じだけど
この場合はどういう意味で使ってるんだろう
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 15:05:09.68ID:mu03MVN2
案件ごとに契約するから定住できないのはあるあるみたいだねぇ
アジア欧州カナダを行ったり来たりしたり。
そこだけ抜き出すと現代のマグロ漁船って感じであまり幸福な人生は歩めそうにないんだよな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 15:23:11.72ID:LIJrLeJ7
海外はレベルたけえとかでかい主語で語る奴は単なるオタでしょ。
だいたい海外経験あってトップレベルの世界知ってるやつがこんな過疎った掲示板で語るとかちょっと考えられないな。
具体的な事例もないし全部噂レベルでしかない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 18:35:54.35ID:Wn9F4FCh
技術的、アート的に一流のものをメジャーとするなら最高峰はハリウッドVFX?
でもアレも映画の制作側からすればエフェクトやCGはリアル美術やるスタッフよりだいぶ軽視されてて、明日までにやれや、の土方ノリも多いと聞くけど。あんまメジャー感ないような。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 18:47:30.20ID:R5YH6yqy
実写系はそう聞くね
アニメゲーム系はもちろんそんな事無いけど
実写系からは下に見られてるとか
どこもいろいろあるんだね
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 22:06:22.38ID:4QrMeu0P
ライフオブパイの監督がCGは金がかかりすぎるもっと安くしろみたいなこと言ってたな。
あの時普段参考にしてるあちらのCGアーティスト達がかなり怒ってたね。
自分にアイコンをグリーンバックとかにして意義主張してた。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 22:09:34.40ID:WlbizdPh
やりがい詐欺的な問題も横行してるらしいし
やっぱりこういう業種で
この手の人材が集まってて
整備されきってない新しい分野で
となると色々難しいんだろうな
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 00:26:50.02ID:nHsOlho3
ハリウッドでも年収2万ドルの底辺会社もあるって言うからそういうところは出ないんだろ
法律が云々言うかもだけどアメリカの会社が全部法律守ってるわけでもないだろう
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 02:03:36.28ID:nHsOlho3
>>531
>>532

しょせん底辺CG会社なんだから
潰しちまえばどうという事はないんじゃね、そんでアメリカは失敗しても再起出来るんだろ
使われてる方もそれ判ってるから裁判もしないとか

不法移民の労働問題とか散々言われてるアメリカで
労働に関して底辺の会社までちゃんと法律守られてるなんて思えないな

まあでも日本人が就職するような事のある会社はそんな事ないだろうけど
そんな底辺CG会社だと多分ビザの手続きとかも出来ないだろうし
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 02:10:17.14ID:42nd2ReN
抜け道とも言えない雑な話だが
残業はできない→日の登らないような早朝に来て仕事する
なんてのも
で、キャリアのためだからとかクオリティのためだからってなかなか団結して問題化できないとか
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 03:21:39.86ID:XKXgYQKh
アメリカでは年収200万円台でホワイトカラーエグゼンプション(高プロ)の
要件を満たすから、ほぼ何をやってもホワイト(合法)だろ

日本でそのまま真似すると法的にもブラック、会社的にもブラック
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 08:49:32.52ID:U4mte57Y
どこの国も下請けになったら負けなんだよ
企画・制作・販売までこなす自社開発の会社に入れってこと
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 12:52:03.37ID:p8F8IBI0
>>523
アートも含めるならピクサーかディズニーの二択
ドリームワークスアニメーションはアート面で二段くらい落ちる
実写エフェクト系は技術は高いけどアート面はクライアント次第って所が多い
上で散々言われてるように下請けだからね
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 13:48:23.21ID:BpGOr+vX
>>538
会社単位で考えたらそうなんだろうね。もうちょっと板的に言えばアートやるのとCGスタッフは別だと思うんでCG系の仕事に限ればそんなに大差ないのではという気もする。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 14:40:23.66ID:0C1X+Gfy
そもそも3DCGでアートって存在する?
アーティスティックな感覚は求められるけど3DCGだけでアートたりえはしなくない?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 15:00:14.85ID:yg1TyIz5
ちゃんと何を論点にしてるのかをはっきりさせないと
映画の製作におけるアートの話をしてて3DCGでアートは
存在するのかというのはあんま関係ない話になちゃうよ

ここで河口洋一郎や藤幡正樹の話してもしょうがなかろう
彼らの作品にどれだけアート的価値認めるかはともかく
アート作品であることには違いない
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 15:12:18.04ID:2puE2a2H
>>540
3D業界も映画もどっちもアートって言ってるが実はフェイク
例えば、コンセプトアーティストっていう役職があるけど、
全体の雰囲気を決めるアーティスティックな絵を描いてるだけで
その絵のどこの部分が抽象的で普遍的なんだよって突っ込まれたら説明できないからね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 16:19:10.40ID:Xd416XOg
>>544
英語圏のそれは日本語で言う芸術ってほどかしこまった意味でartを使ってないよね
Cover art なんかもそうだけど用法としては絵を指してるよね
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 18:05:13.63ID:s+bLlQdH
モデラーでもアニメーターでもコンセプトでも、リードならもうアートに関わってると言っていいんじゃない。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 19:50:39.04ID:zU8c725z
artの語源は技術とかそんな意味で広い概念を示す単語で日本語の芸術と一対一で対応するような単語ではない
artificialやartifactが人工と訳されることからもわかるように技巧を凝らして作ったもの全般だったりその技術全般を指す感じ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 21:37:46.66ID:DfqIA0ky
語源とかw
業界内で慣用的に使われている「アート」を指してるんだよ。
どこぞの現場で「アート上がった?」と聞いてる時に「アートとは芸術と〜技術全般を〜」とか言い出す奴いたら笑っちゃうわ。海外でも一緒だよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 22:48:58.80ID:CRxDJTlZ
アートについて会話することは稀だし業界内で慣用的に使われてる「アート」が何を指してるのかさっぱりわからない
全員が独自にアートの意味を定義して一生噛み合わない無駄な議論をしているように見えたから参考までに自分の見解を書いてみたんだけど
もしかして私以外の業界人は慣用的にアートという言葉の意義を一意に理解して、全く同じ解釈ができているのかな?

それだったら的外れなことを書いて申し訳ない
もしそうならこんな議論をする必要は全くなさそうに思えるけど
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 23:07:25.49ID:U4mte57Y
538が話をこじらせたから「アート」話になったなw
アート→クリエイティブかデザインに置き換えないとみんな混乱する
日本ではアートとかアーティストと言っていい分野は
音楽家、漫画家、画家とかオリジナルで飯食ってる人らに限られるから敷居が高い単語
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 23:31:08.61ID:YnSdOV8K
これはマジなんだけど、昔設定画描きましたと持ってきた外注さんに「アートボードって言ってくれる?」とブチ切れた奴がいたな。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 00:26:32.05ID:Y7xK1NFW
最近はいわゆるデザイナーもア−ティスト言うようになってる印象
うちだと名刺の肩書もアーティスト
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 01:53:59.13ID:F8CC6VlP
>>537
日本だと任天堂だけは別格、至高の存在と言われてるな
ここだけはマイナー以下の日本の中で唯一メジャーらしい
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 10:45:14.10ID:NJnRhvig
モデリングの副業したいんですが、mugenupってどうですか?他にいいところあったら情報ください
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 23:44:40.92ID:LUJZcJtv
流れぶった切るけどCgsocietyリニューアルしたんだな
しかしこれRSS吐かないのか…

めんどくせーな
どっかにRSSねーかな…
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:16:18.27ID:L/ShcHfV
一般的に金銭面でこちらよりアメリカ・カナダなど海外の方が高いとはいえ、
一つの案件が終わるなりポシャるなりしてからすぐに次の案件が入るような人間は少なく、
次の案件決まるまで世界中にポートフォリオ提出と面接しまくって気付いたらブランクが半年〜1年なんてのもざらにある世界なんだよな
もちろん医療・健康保険制度も老後年金も無理だから全部自分で積み立てておかないといけない
メリットとデメリットの収支は難しいとこだな
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 16:49:32.13ID:o2wiCCLg
プロジェクト毎に会社を移らなきゃいけないのは人によるんだよね。
バンクーバー、モントリオールで工場の作業員になってる人たちはそうかもしれない。
ひとつの会社に長くいる人もたくさんいるよ。
そういう人たちは組織の中心にいてあんまり外には出ないし、
なぜかネットで喧伝したりもしないw
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:20:35.87ID:Qv0Ulems
米の場合はポジションが上に行くほど切られるときは簡単に切られるんだよねー
そのかわり報酬はいいけど
カナダはどうなんかな?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 20:27:09.90ID:uq9iIMb0
前働いてたろくでもない会社にwetaから来た人いたけど首切られて来たのかな。
あそこは全員フリーランスのプロジェクト契約みたいだけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 22:16:17.59ID:OzBdLKIV
海外で働いたのに戻る理由は大して夢のある仕事じゃないと気付いたからだろ
仕事よりももっと身近なものに幸せを求めた方が良いとね
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 22:29:47.88ID:7ItKEG9O
夢を抜いて考えたら実態としては季節労働者とか出稼ぎ労働者ではある
人並みの幸せを得るにはちと厳しい
キャリアプランとしては数年向こうで働いてビッグタイトルの実績とそれに比するポートフォリオと英語力を担保にして、その後の人生を定住する場を探すのがベストじゃないかね
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 10:35:31.58ID:8RQtNdN6
でもさあ、男だったら一度はメジャーの舞台に上がりたいとは思うよねえ
まずはマイナー入りを目指すべきなんだろうけど俺程度の人間だとマイナーすら遠い夢で終わるんだろうなあ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 10:47:48.36ID:m/nWM5Er
山にこもり精神を研ぎ澄ませ毎日懇親の一ポリゴンをおいていく
そんな制作にあこがれたことならありました。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 11:23:39.24ID:+xgGu2Bb
自分で作ったもんをポンと画像にして出せるしそれが見栄えしやすいからじゃね

モーション付けてる人はモデルやリグはどうすんのかとかいろいろありそうだし
趣味でBOX人形にモーション付けても見栄えしないし
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 11:33:45.89ID:XWHFQnYu
エヴァのcolorのモーション募集してるとこに届いた課題とかそんな感じの素体でただの箱にのぼったりするやつだったけど見栄えはしてた記憶
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 11:37:20.59ID:Iu72SCMg
個人作品レベルでは結構スゴイもの作ってても、仕事となると使えないモデラーが多い気がする
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 12:34:26.00ID:GtF10CL0
モデラーになりたがる、特にキャラをやりたがる人は基本的に目立ちたがりだから声も大きくなりがち。
そして俺もモデラーだからこういう事をわざわざ書く。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 13:36:56.01ID:qXjYxiBa
モデラー以外で個人で作品公開しようとすると、
モデリング+αをやらなきゃいけないから大変ってのはありそう
でも、MMD界隈はモーションを作品にしてる人たくさんいるね
結局はやる気の問題かw
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 22:20:21.19ID:W/NT1HnL
本業がアニメーターでモデリングもできるけどセットアップかチンプンカンプンだから全く自主作品作れん…悲しい…
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 01:16:25.13ID:wgpGJsGi
なんつうかさ、世の中ためとか社会に役立つとか利便性がーとか生産性がーとかそんなもん一切関係なくさ
単にさ、、、何か知らんがこれ超カッケーとかさ、そんな自分や同じ志の仲間たちの才覚のみで生み出したものを世に問うてみたいよな
例えば車だとフェラリートとかさ、そんな超絶ブランディングを我が才覚で生み出し勝負してみたいよな
これってもうメジャーとか超越した何かだと思うんよな
だから俺はアーティストではなくデザイナーになろうと思うし、ツールを3DCGから3DCADに変えようと思ってる
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 01:56:17.71ID:aKI9VCyM
カーデザイナーや工業デザイナーになりたいの?
カーデザイナー志望者は一般的に

東京芸大卒業見込み
デッサンを死ぬほど繰り返す
英語力 

が必要だろうな
実用英語を要求されるが会話よりはTOEIC700点ほど
あった方がいい

国立大卒、英語力、専門能力
常人の感覚なら「超カッケー」になるんかだろうな
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 02:13:15.04ID:OLFfns6S
カーデザイナー出身校と言えばトップはアートセンターカレッジオブデザイン
日本だと藝大よりタマビムサビの方が多い
身内がカーデザインしてたからただの聞きかじり
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 04:44:36.14ID:zMZbetFW
カーデザインなんてとっくにキャリアルート確定してて就職前から狭き門で熾烈な競争しまくってんのに
オペ職の勉強しかしてこずに今更CAD乗換えとかぬるい事言ってる野良が思いつきで目指しても手遅れだよ
そもそもブランディングに関わるチーフDは基本手描きだしデザイン画1枚でも分かる卓越したセンスがあるのが大前提
てかまたいつものポエム君の釣りだなアホらし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況