X



【液タブ】海外製ペンタブレット総合 20【板タブ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a91-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:20:44.66ID:Dv1HZ+Nt0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てるときは↑を一行コピーして追加してください。

●メーカー公式サイト
Huion https://www.huiontablet.com
XP-Pen http://www.xp-pen.jp/
UGEE http://ugee.net/
Parblo http://parblo.com/
Yiynova http://www.yiynova.jp/
ARTISUL(UC-Logic) http://artisul.jp/ (http://www.uc-logic.com/)
DELL http://www.dell.com/jp/p/dell-canvas-kv2718d/pd.aspx?c=jp&;l=ja&s=bsd

【※ご注意】
・ここは海外製ペンタブレット(液タブ・板タブ)についてのスレッドとなります。
・WACOM・Apple製品・タブレット型PC等は該当スレへお願いします。
・次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。

*** スレが荒れたときは? 荒らしと、その荒らしをかまう人間を徹底無視 ***
***          荒らしにかまう人間も荒らし           ***

※前スレ
【液タブ】海外製ペンタブレット総合 19【板タブ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1534246173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba91-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:21:43.32ID:Dv1HZ+Nt0
【中華液タブを選ぶ前に】
・傾き感知は精度の補正にもなってる。傾き感知がついてない機種は数ミリのズレがデフォ
・そのためキャリブレーションは普段書くように斜めにペンを持ち、心持ち広めにポイントすると少しはマシになる
・中華タブはゆっくり描いた時のジッターの揺れがデフォ。手ぶれ補正必須。
・その手ブレ補正を発動させ遅延なく描くにはPCのスペックも要求される
・古いPCではまともに動作しない事を覚悟
・中華タブは思わぬトラブルも起きる。PCに疎くトラブルを自己解決できない人はむしろ不向き

Wacom→中華だとやはり不満が出るようだから
・趣味で使うのであまり多くは求めない
・さほどお金をかけたくない(10万は出せないが4万なら出せる)
・PCの知識がある、トラブルは自分で解決できる

辺りに該当するなら中華液タブもいいんじゃないかね

【ポインターズレとのつきあいかた】
現状の中華液タブの性能では、どう頑張ってもペン先とポインタ位置ずれはなくならない。
そのためもはや一致は諦めて、あらかじめペン先とポインタ位置を完全に違う場所にして、
ペン先は見ず、ポインタだけを見て描くようにする。

手順としては、デジタイザのキャリブレーションを行うときに、十字の調整点の中心から
斜め下などにずらした場所をタップして調整する。
例として、すべての調整点で右下をタップした場合は、ポインタがペン先の左上に出現するようになる。

また、現状のXP-PENのデジタイザのキャリブレーション機能は、[デフォルト]ボタンを
押さずにキャリブレーションをやり直すと、正常にキャリブレーションできないので、
キャリブレーションをやり直すときは、必ず[デフォルト]ボタンを押してからやり直す。
なお、[デフォルト]ボタンを押すと、[ペン先の感触]や[エクスプレスキー設定]も初期化されるので、
必要に応じて設定を控えてから押すこと。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba91-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:22:03.04ID:Dv1HZ+Nt0
XP-pen Artist15.6
・最初からペーパーライクのフィルムが貼られてる
・液タブから出るケーブルが細く、1本だけで済むのと差し込み口が深いのでマウスと干渉しにくい
・ペンがバッテリーフリーなので設置したあとは何も考える必要がない
・PD1560と比べて2000円安い
・公式のスタンドは別売り5800円
・レポートレートが266RPSと液タブ全般から見て大分性能高そう?
?公式には発表されてないが別売り同社製品のバッテリーフリースタイラスペンP05との互換性があるらしい
付属のペンにはついていないグリップがラバー製らしいのでワコムのプロペンみたいに使えそう

GAOMON PD1560
●Artist15.6と比べてドライバーから設定できる項目が多い
・向こうが5点キャリブレーション、こっちは9点キャリブレーション
・読み取り範囲領域のマッピングができる

・ショートカットキーが10個と多い
・Artist15.6より2000円高い代わりにスタンド同梱
・ベゼル幅がないので一体型のような見た目で綺麗
・ペンの沈み込みが重い
・Amazonのレビューが多い
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba91-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:22:19.87ID:Dv1HZ+Nt0
【ペンタブ・液タブの動作に異常があるときの質問テンプレ】
 ●ペンタブ・液タブについて
  ○メーカ名、型番
  ○ドライバのバージョンや、公開日付・ダウンロード日付・ダウンロードしたファイル名など
 ●パソコンについて
  ○メーカ名、型番
  ○OS(Windows・macOS)
  ○OSのバージョン(例:Win10はOSビルド16299.xxx、macOSはバージョン10.xxなどの表記。確認方法は後述)
  ○ペンタブ・液タブで使うアプリケーション名(CLIP STUDIO PAINTなど)
  ○液タブ以外のモニタの有無や個数
 ●ケーブルを接続した場所(コネクタ)と、ケーブルの行き先がわかる様子を撮影した画像(アップロード先 https://imgur.com/ など好みで)
 ●ペンタブ・液タブやパソコンのメーカサポートへの問い合わせ状況(問い合わせていない・これから問い合わせる・問い合わせたが解決しなかった場合はその内容)

 ●具体的な症状、状況、望む結果
  ○異常のおおよその内容
   (画面が映らない・画面の色が希望に合わない・ポインタが動かない・筆圧が効かない・ペン先とポインタの位置が一致しない・その他)
  ○異常の詳細な内容
  ○何日から発生しているのか?
  ○なにをしたら発生したのか?
  ○直近にOS・アプリ・ドライバなどのアップデートがあったか?
  ○ペンタブ・液タブと直接関係すること以外に、パソコンの動作に気になることはないか?(動作が遅い・エラーが起きる・異音がしているなど)
  ○解決に向けて自分で試したことの内容は?
  ○質問の内容や、望む結果はなにか?

Windows のバージョン確認方法 https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/protect/ver_win.aspx
Mac で macOS のバージョン番号を調べる方法 - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT201260
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c78a-zmX4)
垢版 |
2018/09/07(金) 17:07:01.06ID:Q65tf9E90
ワコムと中華メーカーとで価格に見る性能差がそれほどあるのか、Kamvas買って思った。中華メーカーの1.5倍なら納得するけど、2倍以上って殿様すぎない?
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM3b-fTNn)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:07:46.16ID:OCdY+vTbM
>>7
スペック=価格じゃない業界は楽器や刃物とかいろいろあるでね
Wacomでないといけない、って所まで中華が迫らないと価格差埋めるのは難しいだろうなぁ
ペンも未だに圧力検知じゃないし
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Cc6-yz+Y)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:18:35.57ID:qSUZVGUKC
傾き検知?
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c1-O+me)
垢版 |
2018/09/07(金) 23:29:42.79ID:YzG/HEJs0
>>15
別方式を取っているのはワコムが何十年も前に開発した技術を開発出来ないのではなく特許で作れないんだろうな。
中華がこれまで申し訳程度の充電方式を取っていたのも特許回避でしょ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba9f-z9Zv)
垢版 |
2018/09/08(土) 01:16:00.65ID:2YKoilOB0
>>15
なるほど、だから中華タブは筆圧感知がいまいち鈍いのか
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba9f-z9Zv)
垢版 |
2018/09/08(土) 02:14:16.46ID:2YKoilOB0
>>15
なるほど、だから中華タブは筆圧感知がいまいち鈍いのか
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee8-q5UI)
垢版 |
2018/09/08(土) 05:13:59.07ID:ZC/u9ef70
まじかよとりあえず買っとくか…
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e9f-VZMV)
垢版 |
2018/09/08(土) 08:31:07.39ID:JfM2qMGJ0
Kamvas pro13を既に手元で使ってる自分には買って後悔は無かったよ
むしろ3万円台でプラスちっきーではない薄くて良い質感の本体としっかり使えるスタンド
充電の必要ないペンと良い発色の液晶、ガラスが薄いことによる良い描き心地が手に入った事にはお得感すら感じてる

画面に描くというデバイスを何も持ってなくてはじめて買う中華液タブを何にしよう?って
考えてるような人になら3万円台で買えるいまは間違いなくKamvas pro13がお勧め
4万円台に価格が上がったらコスパ面から他の3万円台の中華液タブを選ぶ方がいいと思う
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5694-O+me)
垢版 |
2018/09/08(土) 10:58:35.11ID:wT1hzGDf0
Kamvas pro13良いってレス多いのを疑う訳ではないけど、何故急にhuionがそういうものを出せたのかが不思議
今までゴミばっかりだったのでは
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43fc-yz+Y)
垢版 |
2018/09/08(土) 11:46:52.34ID:4atilyhj0
今までのhuionだって評価は高かったでしょ

悩んだけど13はやはり小さいと思ってArtist16Proにしてしまった。
カーソルはそれなりにずれたりするからそういうのが小さいのはいいな
がそれ以外は特に不満もない。
仮に新機種で視差が少ないのでだとしても買い換えるほどでもないんだよな
モデリングしてるけど絵描きさんだとその辺の需要はより激しいのかな
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe6-i7Ml)
垢版 |
2018/09/08(土) 12:20:13.06ID:NAkJA8h0M
スレが伸びるのは決まってセールがあった商品で
それぞれどれもそんな悪くは書かれてなかったはず
huionはとにかくガラス到着割れの一件で伸びてボロクソで
その後artist16proセールでこいつの話ばかりに

gaomonがその間くらいにあったっけ
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae80-Vl+7)
垢版 |
2018/09/08(土) 13:15:13.34ID:EqcWHS+10
>>33
単なる操作デバイスとしてならまぁ泣いてもいいが
(実際はモデリング時にコンマ何mmの操作を要するのでポインタ精度は重要)、
最近のスカルプモデリング(彫刻や粘土細工のようなモデリング)で使うZbrushや
マルチチャンネルテクスチャを作成するSubstance Designerなんかは普通に絵画を描くのと同等のペンが求められる
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 567f-fTNn)
垢版 |
2018/09/08(土) 20:08:15.02ID:T3cwD/Kv0
XP-Penの22Eproをクリスタで使ってるんだけど、
レイヤーが大量にある時にレイヤーパネルの中をスクロールするのに、
いちいちスクロールバーつまんで動かしたりするのが面倒

一応ローラーダウンやアップはあるけど、もっと直感的に動かす方法ないですかね?
特定のキーを押しながらタブレットのペンでドラッグするとスクロールする…みたいなのが理想
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 567f-fTNn)
垢版 |
2018/09/08(土) 20:42:56.54ID:T3cwD/Kv0
>>45
あれ、そうかな?
一部の液タブユーザーの悩みとして割と頻出する問題かなと思って
それなら解決方法知ってる人いればなと

レイヤーパネルだけに関わらずとにかくパネル内をスクロールする機会が多いので
何とかしたいですね
キーボードの使用はなしで
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MMe6-zmX4)
垢版 |
2018/09/08(土) 20:52:40.30ID:3uEAXk3CM
>>47
キャンバスの編集したいところをCtrl(エクスプレスキーに設定)押しながらペンでクリック
クリスタのこの動作のデフォはオブジェクト選択になってるけどこれをクリスタのファイル→修飾キー設定でレイヤー選択に変えておく
修飾キー設定はツール毎に行う設定なので使うツール全部変えておく
これで自分はレイヤーパレットを殆ど見る事なくレイヤー移動できてる
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 567f-fTNn)
垢版 |
2018/09/08(土) 21:24:04.03ID:T3cwD/Kv0
>>49
たしかに良さげだけど、自分の場合はフォルダをいっぱい作るんで
このフォルダを選択したいとかいう時はうまくいかなそう

>>50
高い…あとデカい…

>>52
描画スペースでspace押したら普通に手のひらツール扱いになるし
レイヤーパネルの上に持っていってspace押しても何も起こりませんが…
OSとかの問題かな(Win7)
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5694-O+me)
垢版 |
2018/09/08(土) 22:40:03.84ID:wT1hzGDf0
Kamvas Pro16になっても薄いガラスが実現できてるなら買いだな
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 567f-fTNn)
垢版 |
2018/09/08(土) 23:52:13.22ID:T3cwD/Kv0
>>62
その通りでございました…
レイヤーパネル上でSpaceを押すと手のひらマークに変わってペンでスクロールできますね

今のとこレイヤーパネル限定みたいだけど、その内他のパネルにもつくといいな
とりあえずこれでいきます
色々教えてくれた方々ありがとう
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e9f-zmX4)
垢版 |
2018/09/09(日) 08:04:35.81ID:2/4PBbVS0
富元Artist12のレビュー青すぎる画面誤魔化すために青みの強い風景画像使ってて笑う
メーカーから提供受けたレビューの場合、色のバランスが青に偏りすぎている!ではなく青い画像が美しくみえる!って方向で誤魔化すんだなとw
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3b-mIgA)
垢版 |
2018/09/09(日) 09:52:56.15ID:uzRy1na9d
Amazon観てたら13HDが77000円から70000円になってたから何があったのかと思ったら公式で値下げされてたのか
フイオンの傾きがポインタのズレは補正されないとのレビューがあって結局変わってないんじゃ頑張って13HDにしようか迷う
中華のズレがどうしても慣れなくてなぁ
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c1-O+me)
垢版 |
2018/09/09(日) 10:36:01.28ID:Cgl9qtNV0
>>71
13HDは本来の傾き検知が付いているからね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMda-yz+Y)
垢版 |
2018/09/09(日) 11:12:58.35ID:MWJmGoTNM
違う色で表示されないに越したことないだろう
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 567f-fTNn)
垢版 |
2018/09/09(日) 11:21:19.95ID:I8VNte990
エクスプレスキーの設定で、例えば「+」ってどうやって出すんですか?
画面拡大とかに使いますよね

キーボードで「+」って打とうとしてshiftキーと;キーを押したら
当たり前だけどそのまま「shift」+「;」って登録されてしまう
メモ帳で打ったものを文字列としてペーストも出来ないし
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM97-hkNC)
垢版 |
2018/09/09(日) 11:26:23.45ID:D+EdKuABM
別に赤が黄色になってるわけじゃないだろ?同じ色にしたければどんな液晶でも調整が必要。工場出荷時に調整された液晶もあるが、あれは同製品で色が同じって意味だからな?
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c1-O+me)
垢版 |
2018/09/09(日) 11:44:11.71ID:Cgl9qtNV0
>>84
先生はここで俺に経費だろと言われたら急に自腹なんです〜ってツイートしてたなw
学校に安物導入する稟議を通すために自腹で買ってるって変だと思うけどね。
この2つしかまともなレビュー無いんだから両方読んで情報を選択すればよい話。
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b7-eMuy)
垢版 |
2018/09/09(日) 11:52:23.24ID:Cy01KB+b0
67 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c1-O+me) sage
>>65
どんだけ妬ましいんだよw先生も学校の経費だろw
なんでも嫉んでないで色味の調整勉強しような?

>>66
買えるなら13HDがいいと思うよ。
2018/09/09(日) 10:02:02.86 ID:Cgl9qtNV0


こういう人がデマ流すんやろな…
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c1-O+me)
垢版 |
2018/09/09(日) 12:17:11.91ID:Cgl9qtNV0
>>96
会社に設備導入するのに自腹切って買う会社なんてあるか?そういう話。
別に自腹だっていうならそれでいいじゃん、誰も自腹を認めないなんて言ってないぞw
自腹だから100%信用できるかと言えば別だが。その情報を選択すべきと言っている。
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 12:46:05.06ID:fONot6/bM
桜井氏と富元氏のレビュー。
どちらのレビューも発色については、測色計で作成したプロファイルに基づいた検証をせず、
目で見た様子でしか評価していないから、どちらもあてにならないよ。

初期値が全体的に青白かったとしても、ハードウェア的にRGBゲインの調整ができる機種ならば、
ゲイン調整とソフトウェアキャリブレーション次第で使い物になる可能性があるので、
液タブの画面を測定もせずにその優劣は比較できない。


それにこの価格帯では、Artist16Proでもあの有様だったから、少なくともXP-PENの
2万〜5万円程度の製品に関しては、何を買ったとしても初期値やプリセット値が狂ってて、
モニタキャリブレーションをせずに液タブだけで使うのは問題があると思う。

Artist15.6とArtist16Proも、sRGBプリセット選択時の色温度が8300K前後の青白さ。
本当のsRGBで規定されている色温度は6500K。

これほど色温度が違うものを肌色の色味で表したら、6500Kなら黄色人種に見える肌が
8300Kでは白人に見えるぐらいの色の違いが出てくる。
調整せず8300Kの状態で塗った肌色は、6500K前後のまともなディスプレイで見たら、
肌色が濃い黄色い色で塗っていることになる。
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 17:17:14.51ID:fONot6/bM
>>105
自分が使っているものだけど、測色計はX-Rite ColorMunki Displayで、
測定ソフトにDisplayCALを使うのが、費用・耐久性・信頼性・測定の自由度の点で
一番無難だと思う。

ColorMunki Displayは、X-RiteのPCモニタ用の測色計のなかでは安い部類のものだけど、
これより安い現行のColorMunki Smileや、昔のeye-one display2などのゼラチンフィルタの測色計より
耐久性に優れ、ゼラチンフィルタ機のように1〜2年で使えなくなったりはしないと言われている。

DisplayCALは、廉価グレード故に自由度がないColorMunki Display付属ソフトの代わりにする。
このソフトの詳しい使い方は、ググってもらうと日本語で書かれたサイトがいくつかあるので
それらを見てもらいたいけど、大雑把には別レスのようになる。
(容量オーバで1レスに収まらなかった)
0112111 (ワンミングク MMaa-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 17:20:29.04ID:fONot6/bM
連投失礼。>>111の続き。

【目標の色温度を指定してキャリブレーションする場合】
※この手順では表示を常時補正するプロファイルが作成されるので、
 純粋にただモニタの性能を測定する必要がある場合は、画像2の画面で各設定を[As measured]にすること

1, 液タブ画面を1時間以上表示したまま暖機し、画面を綺麗にして測色計を載せ、DisplayCALを画像のように設定して測定開始する
2, 液タブのRGBゲイン値を、画面で指示される通り均等なバランスになるよう調整する
  Artist16ProのようにOSDがあって、DDCCIを無効にできる機種なら、無効にしてからOSDで調整したほうが安全だと思う。
3, 1時間以上経過の後測定が完了するので、測定で作成されたICCプロファイルの情報を確認する。
  測定が完了したら、画像1のようなDisplayCALのウィンドウの右上の方にある、
  iマークのアイコン[Profile Information]を押すと、作成されたICCプロファイルの詳細情報を見られる。
画像1 https://i.imgur.com/H4Y2vFh.jpg  画像2 https://i.imgur.com/UnKNOTM.jpg  画像3 https://i.imgur.com/vhnmVqb.jpg  画像4 https://i.imgur.com/JvBEsO9.jpg

純粋にモニタ性能の測定だけを行った際にプロファイル詳細情報で見るべき点は、左側のグラフ表示では、
[Gamut](色度図。そのモニタが表示できる色域が表される)、[Tone response curves](ガンマ特性)。

右側の値では、[Media white point]-[Illuminant-relative CCT](色温度。sRGBやAdobeRGBならば6500Kでなければならない)と
[僞2000 to daylight locus](色差。0に近いほどよく、この値が0以上の場合はRGBのバランスにおかしな乱れがある)、
[GAMUT_coverage]の各値(sRGB、AdobeRGB、DCI-P3各色域カバー率)などの値を見る(色域カバー率は
表色系と計算の仕方で多少値差が出る)。

違うプロファイル間の比較は、WindowsではColorACというソフトを使うとやりやすいと思う。
Macはうろ覚えだけど、ColorSyncユーティリティでできたっけ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H06-/T50)
垢版 |
2018/09/09(日) 17:37:28.49ID:h5QigwiSH
>>109
そうなの?最近知ったからよくわからんけど

とはいえArtist12がusbバスパワーで動くのは魅力的だな
サンボルケーブル一本で動く液タブもっときてほしい
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 20:44:51.94ID:fONot6/bM
>>115
それで合ってる。
自分のはyodobashi.comで今年の2月頃に買ったもの。
ColorMunki Display KHG0100-DY 日本語パッケージ JANコード4562 2261 6035 8

キャリブレータを持つなら、保管方法にもちょっと気を使った方がいい。
ColorMunki Displayは同Smileより耐久性に優れるけど、やっぱり光学機器なので、
保管時にはホコリやカビがつかないよう、湿度管理をした密閉状態で保管するのがいいと思う。

自分は湿度計と乾燥剤(小さじほどの少量のシリカゲル)を一緒にしてジップロックに入れ、
湿度40〜60%程度で管理している。カメラレンズと同じような扱い。
シリカゲルの量は、湿度の下がり具合に応じて調整する。


ハードウェアキャリブレーション機能がないモニタで、表示を常時補正する
プロファイルを作成するソフトウェアキャリブレーションでは、測定結果を元に、
PC側でRGB値を自動調整して正しい表示に近づけるけど、全部をPC側で処理すると
階調が犠牲になるので、>>112の手順2の段階で、モニタ側で調整出来るところは
先に調整しておく必要がある。

モニタによっては、OSD各設定の初期値では階調が潰れたり、ゲインが下がっている場合がある。
このような場合は、RGB各色で0〜255のグラデーション画像を用意して、
それをカラーマネジメントや色調補正が関わらないように調整対象のモニタに表示し、
そのグラデーションが潰れず滑らかで、各色最大の255が最も濃くなるように
OSDで調整してからDisplayCALでキャリブレーションを始めると、ソフトウェアキャリブレーションによる
階調の損失が少なく、良好な結果になると思う。モニタの内部処理にもよるかもしれないけど。

ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションの違い | EIZO株式会社
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/monitor/
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eb6-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 22:03:48.61ID:2HXLM08z0
たしかにカラーマネジメントは大事だと思うんだけど
印刷なら厳密にやるのが正解なのは間違いない
でもウェブだと逆にユーザーは青白い液晶使ってるのがデフォだからそれに合わせるっていうのも別におかしくはないと思う
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e381-7GfT)
垢版 |
2018/09/10(月) 00:35:55.27ID:YU/XIeya0
簡易的なもので良いなら手持ちのiPadに比較したいイラスト、白、グレーの画像を用意して手動で液タブの色合わせってのでも良いね
パントンかDICの白チップをもってればなお良いんだろうけど
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa7f-r7Fj)
垢版 |
2018/09/10(月) 00:44:45.38ID:gfpLtMHF0
最近huionやxppenはリリースペース速いから
半年と言わず3ヶ月くらいでkamvaspro13の改良版やら16、19インチ版やら出そうな気もする
artist16proの改良版とかいうのも気になるし
自分は年末くらいまで様子見でいいかな
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-7GfT)
垢版 |
2018/09/10(月) 00:50:29.28ID:kYGQSnW8M
今の時代でWebだと、対象デバイスの主役はもうスマートフォン・タブレットだと思うけど、
これらは廉価製品でなければ6500K付近が標準になっている。

国内最大派閥のiOS系デバイスがディスプレイ性能には熱心で、iPhone8やXは6700〜6800K前後、
安いiPad(2018年モデル)でも6588Kで、sRGBかそれ以上の色域でありつつデフォルトで
カラーマネジメントが機能する、高性能なディスプレイ環境を持っている。

Android系も、グローバルモデルがあるXperiaやGalaxyの代表機種などは
同様に6500K前後となっている。

PCについても、たまに電気店で展示機のディスプレイを見ているけど、昔あったような
青白かったり明らかに色域狭そうな変なディスプレイを見かけることは、
廉価製品以外ではあまり記憶にないかな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179f-ry0m)
垢版 |
2018/09/10(月) 00:53:00.16ID:GIMcGxu30
リロードしてたらKamvas Pro 13の値段セール価格に戻った良かった
設定ミスとかだったのかな
まさかこんな時間に修正してくれるとは
もうなんか買わずに後悔しそうだからさっさとポチっちゃおうかな
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43fc-yz+Y)
垢版 |
2018/09/10(月) 03:29:59.89ID:w8vGUWHb0
>>129
バカっぽいから語彙が少ないんだろ
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 539f-fTNn)
垢版 |
2018/09/10(月) 06:35:27.24ID:uAfPRUT10
>>118
自分も最初WEB公開が目的だったからカラマネについてはわざわざキャリブレーターを用意する必要も無いだろうと思っていたけど、
導入してみてハッキリと言えることがある。
マジでカラマネは必要だって。

ここのスレを参考にキャリブレーターを導入したけど、初期版のArtist16Pro(色域がAdobe74%カバー、筆圧2048)のヤツの色が
おかしかった部分も解消されて普通に仕事用で使えるようになったし、特に2〜3万円の液タブとかワコムでも旧型のものを持っているなら
カラマネは絶対必要なんじゃないかってくらい必要だよ…。

どう変わったかを文字で伝えるのは難しいから、かなり大雑把でぼんやりしたたとえ話になるけど、
液タブのOSDとグラボの色調節だけでは、自分の絵の傾向を見てどの色を優先するか…っていうような調節しか出来ないんだ。

目で見た肌色基準に色を合わせると、淡い紫色が表現できないとか、白が黄色っぽくなってしまうとかあるワケ。
その調節が自分の妥当できる範囲で調節が効けば問題ないけど、安い液タブのモニターほど融通が効かないんだ。
なので、最終的にはどれかの色を諦める…っつーか犠牲にするしかない。
本当に大雑把な色調節しか出来ないんだよ。
カラマネすれば少なくとも変な色の偏りは防げるし(モニターの性能によるけど)、個人的には肌色も紫もちゃんと表示されるようになったのが
一番大きいかな。
自分は特にこの2色をよく使うから、どっちかを犠牲にする必要がなくなって本当に良かった。

余談だけど、昔のArtist16ProのsRGBカバー率がうろ覚えだけど92〜94%くらいはあったんだよね。
それでも色の偏りがヤバイ状態だったから、今発売されたArtist12も調節すればsRGBは80%以上はカバー出来るんじゃないかって思ってる。
キャリブレーター持っていたら例の有名どころさんのレビューでもその数値とかが出てくるはずだろうから、ちょっと画面についてはアテにならないかなって思っているよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MMe6-O+me)
垢版 |
2018/09/10(月) 08:17:20.86ID:JzU8WOH4M
KAMVAS PRO13ってデフォで右利き用に調整されてる気がするわ左手でペン持つとペンの内側にポインターが隠れるな
右手だとそんな事は無いので右手の人間には影響は無さそう、左利きの人はショートカットキーが右に向く様にひっくり返して使えば
ズレが消えるかもしれないけど会社行く時間になったんで未検証のまま出勤トホホ
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-7GfT)
垢版 |
2018/09/10(月) 09:23:52.39ID:kYGQSnW8M
>>132
筆圧2048段階の物だと、Artist16ProではなくArtist16(Proなしの無印)かな。
手元のArtist16Pro(無印ではないほう)を見る限り、これは初期値・プリセット値の
各種OSD設定がおかしいこと以外は、ガンマ特性にさほど酷いバランスの乱れはなかった。
128以下のシャドウ部分で理想よりちょっと明るいので、暗部が暗くなりきれない感じではあったけど。
(デフォルトで暗部を潰していたのはこのせいか?)

無印Artist16は、もう情報をうまく探せなくなっているのでわからないけど、たぶんそれは1〜254の間の
RGBの入力に対するモニタ側の出力が、本来ならRGB3色で同じバランスでなければならないのに、
そのバランスが崩れているせいだと思う。

こういうモニタの場合は、測定だけしたプロファイルを見ると、>>112で触れた
「[Tone response curves](ガンマ特性)」のグラフがRGB各色で不規則な曲がり方をする。

OSDのRGBゲイン調整では各色の全体的な強さを、グラボドライバの色調整機能にあるガンマ調整は、
Photoshopなどのレベル補正と同様の大雑把な調整しかできないので、ガンマ特性に
ひどく不規則な曲がりがあると、OSDのゲイン調整やグラボドライバの簡易調整だけでは
調整箇所が不足して補正しきれず、ある明るさでは正常に補正できたとしても、
他の明るさで色が破綻することがある。>>132が直面したのは恐らくこれで、廉価なディスプレイでよくある。

>>133
Artist12の色域カバー率は、USサイトでは「72% NTSC Color Gamut」となっていた。
https://www.xp-pen.com/goods/show/id/380.html
普通はNTSCは使わないので、ちゃんとした目盛り入りのガマット(色度図)を見ないと
sRGBやAdobeRGBのカバー率がわからない。

しかも、Artist12の色域がNTSCを72%カバーしている(Artist12の色域のうち
72%がNTSCと重なっている)のか、それともArtist12の色域の広さがNTSCの広さの72%
(重なりは問わない)なのかすら、あの表記では判らない。

「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会 (1/2) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/25/news037.html
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43fc-yz+Y)
垢版 |
2018/09/10(月) 11:39:05.49ID:w8vGUWHb0
>>143
マジレスするもここでやっかみって言葉を使ってることにツッコミ入ってるんだけど大丈夫?
0153134 (ワッチョイ 3ac7-O+me)
垢版 |
2018/09/10(月) 18:40:53.51ID:hVLOcf080
帰宅して早速KAMVAS PRO13 左利き調整がんばった
やっぱKAMVAS PRO13をデフォルトとは逆に設置する必要がある感じがする
逆に設置してディスプレイの設定で向き>横(反対向き)にしてからタスクバーのインジケーター内にある
HUIONのアイコンクリックしてHUIONタブレット設定を起動、作業領域で180°回転をやるとペン先とポインターの位置が大体一致した
後はキャリブレーションして追い込むかは使う人によるなそれから液晶の色がデフォだと緑っぽいと言うか青っぽい感じがするんで
色味は調整した方が良い。
KAMVAS PRO13はHUIONの液タブの中で一番出来が良い、反応も悪くないし視差も少ないので扱いやすい
ペン先がまだ若干カタつきを感じるが全体としては悪くない、これの大型のヤツが欲しくなる
0155134 (ワッチョイ 3ac7-O+me)
垢版 |
2018/09/10(月) 19:31:13.04ID:hVLOcf080
それから傾き検知だけど不完全だけどやっぱ機能してるわペン先に多少の傾きならポインターが追従するんでズレが過去の機種と比べて少ない
ただペンをシュッと振り抜く動きをやるとペンの傾きが逆転する場面でズレるな、今までの傾き検知無しだとペンが傾いただけでペンの内側にポインターが来てイライラしてたけど
KAMVASPROはそこまで酷くはならない
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e9f-VZMV)
垢版 |
2018/09/10(月) 21:21:10.11ID:oX0MS9iF0
昨日の今日でcolor munki display届いたけどdisplay cal3がうんともすんとも動いてくれないディスプレイを選択するプルダウンに何も表示されてない
仕方ないのでcolor munki displayの簡易な調整をArtist12にかけてみた
結果として手動でいくら調整してもとれなかった青みがとれて良い色具合になった個人で使うならこれでいいんだけど
せっかくだからネットでよくみかける色域図、ガモット?とかカバー率とか出してみたいのだけど俺はこれからどうしたらいいのだろう?
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5694-O+me)
垢版 |
2018/09/10(月) 21:21:36.72ID:dGw0nk7H0
アンチグレアガラスの実物みたことないから疑問なんだけど、
Kamvas Pro13の場合フィルム貼っても凹凸で浮き気味になったり書きにくくならないの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Cc6-yz+Y)
垢版 |
2018/09/10(月) 21:35:31.33ID:ggmGx86gC
>>158
そんなのメーカー次第じゃないの
同じペン使ってるとこもあれば違うの使ってるとこもあるだろう
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e9f-VZMV)
垢版 |
2018/09/10(月) 22:04:34.62ID:oX0MS9iF0
ColorACってやつにcolor munki displayで調整されたArtist12のicmファイル突っ込んでadobeRGBやsRGBのiccとオーバーラップをとってみればカバー率ってのがわかるのかな?
色調整ヤバイくらいに素人ってのと随所に英語だらけで頭が沸騰しそう
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMda-yz+Y)
垢版 |
2018/09/10(月) 23:19:12.22ID:ciD+/WsNM
>>165
街中で色調整してるのか
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-7GfT)
垢版 |
2018/09/11(火) 00:00:01.43ID:PapTDyfbM
>>162
DisplayCALと協調して動作するArgyllCMSが恐らく入っていない。
DisplayCALのメニューの[File]-[Locate ArgyllCMS executables...]を開いたときに、
ArgyllCMSをダウンロードするか聞いてくるようなら入っていないので、
画面の指示に沿ってダウンロード・展開させる。
展開が終われば、自動的に使用できるようになる。

ArgyllCMSが動作するようになれば、[Display & instrument]の中の
[Display]で測定対象のディスプレイ、[Instrument]で測色計を選択できるようになる。
ここまできたら、メニューの[Options]-[Show advanced options]をチェックすると、
>>112の画面のように、測定の詳細な設定項目が現れる。


色度図などは、DisplayCALの[Profile Info]にICCプロファイルを放り込むと詳細情報を見られる。
[Profile Info]は次のパスにある。
 C:\Program Files (x86)\DisplayCAL\DisplayCAL-profile-info.exe
この実行ファイルにICCプロファイル(ICMファイル)を、D&Dや[プログラムから開く]などの
関連付けで食わせる。

色域カバー率は、DisplayCALでプロファイルを作成すると一緒にその数値も記録されるので、
「Profile Info」で確認できる。
あるいは、ColorAC(Win)やColorSyncユーティリティ(mac)でも計算可能。
0173134 (ワッチョイ 3ac7-+G5A)
垢版 |
2018/09/11(火) 00:04:57.63ID:e+Y2aH9m0
あ〜KAMVAS PRO13モニター設定見っけたわ、ショートカットキーの一番下のデカいボタン(電源ボタンじゃない方)長押しでメニューが出たわ
設定項目沢山あるわ
0174134 (ワッチョイ 3ac7-+G5A)
垢版 |
2018/09/11(火) 00:12:05.92ID:e+Y2aH9m0
KAMVAS PRO13の画面の回転はハードウェアでやった方が良いのかな
WINDOWS10にも画面の回転あるからどっち使えばいいのやら
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e357-fTNn)
垢版 |
2018/09/11(火) 01:10:13.82ID:t6RMl+Ii0
>>161
WACOM板タブからWACOM液タブなら殆ど気にならない
BambooだろうがCinteqだろうがデフォルトでなんとなく使えちゃう
中華製はツール毎に根気よく調整する必要がある
ここが人によっては価格以上にかったるい
0178134 (ワッチョイ 3ac7-+G5A)
垢版 |
2018/09/11(火) 01:46:05.93ID:e+Y2aH9m0
>>176
左利きの人なら最終的にKAMVAS PRO13本体のハードウェア自体にある画面設定内の画面の回転で
逆にしてからWINDOWS側のHUIONタブレット設定で作業領域>回転設定で180°にすると左利きでもペン先と
ポインターが合うはず気に入らなければそこからキャリブレーションするといいかも
0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e9f-VZMV)
垢版 |
2018/09/11(火) 03:03:49.64ID:Ig2W/X/h0
>>172
システム復元してインストールからやりなおして使えるようになったのでArtist12を計測してきたのだけどまたいろいろわからなくなった
DisplayCALで作成したプロファイルをprofile Infoで見るとAdobeRGB54% sRGB77%となってるけど
同じプロファイルをcolorACにもっていって見るとAdobeRGB65% sRGB86%と随分数値が変わってしまう
その後colormunki displayの5分で計測終わる簡易計測ソフトでプロファイルを作ってcolorACで見てみたらAdobeRGB68% sRGB92%とまた随分高い値がでてきたのだけど
ソフトによってここまで違いがでるものなのか、これはいったい何を信じたらいいのかわからなくなるのだけどどのソフトが出す値が信頼できる感じなのかな?
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b3-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 08:08:56.88ID:5Da4xW630
cintiqHDがそろそろ逝きそうだから
Kamvas Pro 16が出たらそっちに乗り換えるわ
最近の中華タブはかなり良くなってるとは聞いてる
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba8a-k2Ov)
垢版 |
2018/09/11(火) 09:22:48.31ID:G2bWPUVe0
液タブデビューしようと思ったけどKamvas pro13ってセール終わっちゃったのね
artist 16proのほうも前にセールやってたみたいだし次安くなったらどっちか買ってみたいけど大きさか視差の少なさ取るか迷う
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b3-+G5A)
垢版 |
2018/09/11(火) 11:36:50.15ID:M3/D/7FS0
ほんとTwitterでダイマ増えたね。何を信じれば良いのか
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5694-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 13:14:33.28ID:eQm7RzgK0
だれか>>163感想ない?
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5694-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:52:42.14ID:eQm7RzgK0
>>190
特に問題なしかーサンクス
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe6-6vuQ)
垢版 |
2018/09/11(火) 18:00:28.78ID:Ax63pPLPM
Artist16proが尼で予約になってるの例のマイナーアップデートか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b3-bkDj)
垢版 |
2018/09/11(火) 20:33:04.74ID:ltmZCZIj0
>>190
追記
どうやら板タブのドライバーと衝突していたらしい、板ドライバーアンインスコしてからPro13のドライバー入れ直すとショートカットキーが使える様になった
両方HOIONだし共存出来ると思っていたから残念、オクに板タブ流そうかな

製品には満足しているが不具合の時HOIONカスタマーと拳で熱く語り合わ無いといけないのが難点
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e9f-VZMV)
垢版 |
2018/09/11(火) 21:07:18.20ID:Ig2W/X/h0
Kamvas pro13の色域公称sRGB120%とか吹いてんじゃないよと思ってたが
実際sRGB比121%でカバー率99%だったり
AdobeRGB比90%でカバー率が82%だったり結構いい液晶積んでんだな
37,230で買った人は良い判断したと思うよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0He6-BK/O)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:14:28.14ID:6bo0GrJlH
https://twitter.com/crxxn/status/1039495883035820034?s=21
XP-PEN日本垢ちゃん、もしこのまま補償金差のこと横に置いて通常運転したら告知ツイに各個(Artist16pro、Artist12)返信添付さんのURL拝借してこんにちはするので粛々とそこだけどうにかしてね(遅延は大体皆仕方無いと思ってるよ)

補償額違うらしい
12の方が高いらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:31:02.93ID:Zv6qtTQMM
>>179
ColorACが算出するカバー率と、DisplayCALがプロファイル作成時に書き込んだカバー率の差は、
計算に使ったデータや色空間の違いが現れているのだと思う。
DisplayCALがカバー率を計算する際の条件が、調べても見つからなかったのではっきりしないけど。

色域カバー率の値は、同じプロファイルをもとに計算しても
計算に使うデータ(Illuminant-relative 実測したままの色度・輝度のデータを用いるか、
PCS-relative 色空間変換用の色度・輝度のデータを用いるか)と、
色空間(CIE1931 XYZやCIE a*b*など)の違いで値が変わる。

また、プロファイルを作成したソフトによっても、プロファイルに記録されるデータの細かさが違い、
付属ソフトとDisplayCALのそれぞれで作成したプロファイルで、色空間を揃えて色度図を見ると、
DisplayCALのほうは細かいデータが含まれる分、付属ソフトのような直線的な色度図ではなく
いびつな図になる。これもカバー率の値差に出てくるのだと思う。

以上のため、異なるモニタ間で比較する場合には、同一条件で計算した値で比較しないと混乱する。

あと、モニタが表示可能な色域を考える際には、カバー率だけ見るのではなく色度図と合わせて判断する。
カバー率だけでは、基準の色域と重なる色・重ならない色の傾向がわからない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d781-Z9Pe)
垢版 |
2018/09/13(木) 13:20:50.60ID:PEoconKy0
Artist15.6を使って一週間。
思ったことを書く。
Wacomのintuos2からの乗り換えなのだが、よく言われるペン先の沈み込みは全く気にならなかった。
むしろintuos2のほうが沈んだ。俺のintuos2は壊れていたかクソだったんだろう。
視差は端がちょっと気になるぐらい。うまくキャリブレーションできれば全く気にならなくなるのかもしれない。それ以上に俺の右手が邪魔だった。
いまではちょっと大きい板タブと化している。
描いていてとにかく気になったのが、ペンのグリップ部分だ。
すごーく手の中を転がる。
スルスルする。
ぺんのサイドのスイッチを外すと反応しなくなるので、むりやりグニュクリップを装着させる。芯の減る角度とグニュクリップの指の凹みでストレスで毛が何本か抜ける。
グニュクリップはハサミで切った。
無理やりグニュ装着させたためか、グリップ部分が若干伸びた気がする。
ペンのグリップ部分が皮に見えてちょっと凹む。
もうあとには引けない。
医療用テープでペンのグリップ感を改良された方がいるので、試して見る予定だ。
みんな、グニュクリップには気をつけろ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d781-Z9Pe)
垢版 |
2018/09/13(木) 13:24:04.99ID:PEoconKy0
プニュグリップだった…何がプニュだムカつく
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM4b-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 14:48:32.74ID:bt5TTwrrM
医療用テープはゴム臭いのとゴム溶けてくるから(元々溶けやすい)
布紐とかテニスや卓球のグリップテープが硬めでいい気がする
中華のペンのボタンは簡単に引っこ抜けるかと
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbb-bXs7)
垢版 |
2018/09/13(木) 20:46:53.52ID:4h8mkN7aM
>>238
同じこと考えてでかさとったわ
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-9EKz)
垢版 |
2018/09/13(木) 21:53:11.69ID:6vhDRVPNd
13.3インチの液タブって実際に絵を描く範囲は何p×何p位なんでしょうか?画面サイズは縦15.56センチ、横29.44センチだと聞いたのですが、ペン、カラーパレットなどのツールが表示されるスペースを考えると絵を描く範囲はもっと狭くなりますよね…
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-9EKz)
垢版 |
2018/09/13(木) 21:55:33.28ID:6vhDRVPNd
>>243
すみません、記号が上手く表示されませんでした。正しくは「何センチメートル×何センチメートル位なんでしょうか?」です!
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7f-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 23:43:40.97ID:WYU8/9ng0
>>247
ipadの方がアプリケーションの描画面を大きく取れるから描きやすい
液タブだとPC用のソフトウェアで描くから
16インチ買ってようやく12インチipadのワークスペース確保できるくらいじゃないの
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9f-Zlpr)
垢版 |
2018/09/14(金) 00:31:31.04ID:xzp/M0KS0
iPadProの12.9持ってたけど
クリスタはPCのテキスト150%くらいの大きさのUIに固定されてるからツール出しっぱだとキャンバスせまくて辛い
ツール隠すと効率悪くてなお辛い
UIの大きさ固定とかセルシスのアホたれが!と思いながらiPadは処分した
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7fc-bXs7)
垢版 |
2018/09/14(金) 05:20:12.80ID:3d8cRJMu0
>>247
アスペクト違うからねぇ…
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-QeFQ)
垢版 |
2018/09/14(金) 13:47:36.23ID:RFy3k1Rja
書き心地だけ見るならiPadが最強だと思うな
しっかりしたカラーイラストを描くなら本体性能的に液タブにせざるを得なくなる
なんで初心者と重くならないモノクロ漫画系の人はiPadの方が良いと思う
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MM1b-/2wa)
垢版 |
2018/09/14(金) 13:58:18.17ID:8ub3Hb8bM
あえてipadのダメなところあげるならペンが細すぎて合わない場合があるのと他にできる事が多すぎてそのうち絵を描いてる時間より普通にipadで遊んでる時間の方が長くなることだと思う

ここ見て自分もhuionにメール問い合わせしてみたらお届け予定日早くなったわ
実際その通り届くかどうか不安だが
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb6-okpm)
垢版 |
2018/09/14(金) 22:35:14.43ID:Ju/73ek20
結局液タブってジャンルはそんな馬鹿すか売れるもんでもないから無理なんじゃね
ハード自体が大きいから数作ってなんぼだし
逆にディスプレイメ―カーがペン入力も対応したディスプレイとかを作ってくれるの待ちな気がする
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7fc-bXs7)
垢版 |
2018/09/15(土) 02:00:00.54ID:thrlk9Ne0
Hpのクソ高いやつは話題に上がらんな
まああれは駅タブじゃないか
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7f-+ow7)
垢版 |
2018/09/15(土) 07:31:44.43ID:aehdHnuO0
>>262
書き心地ってのが線の描き味って意味なら確かにそうだと思うけど、
結局書きやすさって画面の大きさとかにも依存するから
普通に漫画とかイラストとかずっと描き続けるのに使いやすいデバイスではないんじゃないかな

やっぱ12インチだと小さいよ

19インチ以上の中華液タブ買うのが一番実用性とコスパに優れてると思う
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7f-+ow7)
垢版 |
2018/09/15(土) 07:41:48.49ID:aehdHnuO0
>>278
Amazonに入荷するのが18日だからそこまで待って動いてなかったら
XP-Penにメールしてキャンセル出来るか聞いてみてもいいかもね

ただ入荷しても2、3日で売り切れたりするから在庫数は気にして早めに動いた方がいいけど
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-cZnL)
垢版 |
2018/09/15(土) 09:59:31.20ID:uuaunmUGa
バス!
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-cUaX)
垢版 |
2018/09/15(土) 14:27:05.49ID:0kWEVg670
一体 iPad proの新型はいつになるんだ
今にも新型出そうで買うに買えねーぞよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-bXs7)
垢版 |
2018/09/15(土) 15:07:51.25ID:NyO0uSEbM
プロの方が書き味いいんだろ
比べたことないけど
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9f-5twW)
垢版 |
2018/09/16(日) 00:11:48.82ID:BlPMlr910
>>1を見てルール守れてないやつは相手にしないことだ

それにしても8月下旬に中華本国に注文してたKamvas pro13が未だに届かない。
それよりも遅くにAmazonに注文したやつはとっくに届いてるというのに。
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b3-Zlpr)
垢版 |
2018/09/16(日) 12:43:16.30ID:YE/McwlE0
gaomonPDF1560買ったはいいが「デバイスが接続されていません」なるわ…
なのにペンとタブレットは反応するからソフトで絵描くのは一応できる
でも画面とペンと反応がズレ過ぎてちっとも思う通りの線が引けない
ググってもわからんしなんなんだ…板タブのやつアンインストールしたからマトモな絵描けないし悲しくなってきた
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b3-Zlpr)
垢版 |
2018/09/17(月) 05:24:15.04ID:IFkL0e7J0
>>320>>321
俺の頭のスペックじゃ色々無理だわ…ありがとう
なんか設定は出来ないけどお絵描きソフト立ち上げてWindows+ Pでディスプレイのみにしたらズレなく描けるようになったから
しばらくはこれでなんとかする。そのうち頑張るわ。レスメモっとく。ありがとう
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9f-5twW)
垢版 |
2018/09/17(月) 09:13:40.16ID:ySrU7Aga0
Kamvaspro13の発色AdobeRGB92%ってのは少し盛りすぎだったけど
sRGB120%ってのは本当みたいだね
発色気にする人の選択肢としてArtisulD16 Artist16proの2つがよくあげられるけど
Kamvaspro13もこの中に加えてよさそう
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f91-okpm)
垢版 |
2018/09/18(火) 11:21:15.71ID:6wo33eP40
台湾だか中国の物流倉庫に在庫があって、FedExで送られてきたOculus Riftは1〜2週間程度で届いたし、
当然、FedExのサイトで伝票番号から細かい輸送状況を確認できたので、「海外はそんなもん」などということはない
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-4nFR)
垢版 |
2018/09/18(火) 21:47:33.13ID:M+JE7qc3a
>>338
ソフトのシリアル発行で一週間来ないから問い合わせたら調べると言ったまま数週間
再度問い合わせても返事がないから脅し文句入れてようやく対処してもらったなんて話もある

2〜3日で問い合わせるようなせっかちは海外で買うなって怒られるくらいだよ
それが理由で「日本人面倒くさいから買わせないようにしたわ」って例が幾つかあるから
ギターセンターが代表例かな

まあ窓口が日本である以上問い合わせ位は構わないと思うけど
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f91-okpm)
垢版 |
2018/09/18(火) 22:18:17.02ID:6wo33eP40
>>354
注文履歴の商品名の下にある「販売:〜」はどこだった?
Amazonで買ったとしても、Amazon自体は現時点で中華液タブを販売・発送してない
実際に販売・出荷した業者はAmazonに決済を委託してる第三者になってる
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f91-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 11:01:54.13ID:zzG7Gxnh0
そこ名前はXP-PENだけど実態はUGEEだ
この前までGraphics Tablet某だったマケプレを名前だけ変えたんだろう
https://www.amazon.co.jp/sp?_encoding=UTF8&;seller=AJOY4TPZ29A6Z

今年の6月頃までAmazon FC発送だったXP-PENマケプレはこっち
相変わらず活動している様子がないまま
https://www.amazon.co.jp/sp?_encoding=UTF8&;seller=AN499TFI2SA7D
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e80-4tfn)
垢版 |
2018/09/20(木) 04:43:38.30ID:L/ShcHfV0
そもそも液タブに限らず中華製品は
作ってる工場が同じで販売してる会社がロゴだけ変えてるなんてのは日常茶飯事
製品に差がないから尼のコメ欄でお互いの工作員が抗争してたり割と地獄
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-saE1)
垢版 |
2018/09/20(木) 08:45:30.22ID:jHdtn5AsM
Wacomの性能のいいのは確かなんだけどな…
でもあれも振り返るとドライバとかケーブルとかトラブル少なくなかったしな。
そして20ウン万円のものをほぼ毎日使って5年ちょっとで昇天。
修理も10万円コースだからあきらめた。
聞くと同じくらいの期間で故障している人は珍しくないようで
もともと液タブはそのくらいの寿命、消耗品と考えるなら
もう中華でいいかーと半分投げやりに思うきょうこのごろ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc1-wH+P)
垢版 |
2018/09/21(金) 01:10:06.01ID:CqMJ5dqh0
別に姑息だとは思わないけどね。
中華なんてワコムとペン精度大差ないのに低価格強いられてしかもペンだ芯だ配って努力していると思うけどね。
こんな価格で中国直送でペンなんて配ってたら儲けあるのか不安になるレベル。
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6291-coYL)
垢版 |
2018/09/21(金) 02:07:46.17ID:ytPx6t4F0
レーティングが高いレビューがついてさえいれば買ってしまうような、うかつな人間がいる
そういう人間はレビューの公平・正確性なんかに考えが及ばないし、自分の思慮が足りなかったなどと思いたくないので多少の難点には目をつぶる
さらに「レビューすればプレゼント!」などやっていれば、物をもらって得をしたいし、レビューは匿名だからとりあえず高評価をつけちまう

中華はこれをよくわかってる
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 428a-IrqD)
垢版 |
2018/09/21(金) 03:46:54.68ID:1DN8IxfC0
購入者相手なら営業サービスとしてまあわかるけどアマゾンのよくわからない業者の低価格商品のようなものは
サクラレビューがあまりにも多すぎて選択肢に入らなくなったかな
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr71-dpVK)
垢版 |
2018/09/21(金) 05:04:03.64ID:HnLpQaL/r
amazonさん!!!???


各国でネット通販のシェアを握っているアマゾンですが、アメリカの社員らがネットショップから賄賂を受け取ってネガティブなレビューを削除していたことが明るみになりました。
レビューに対する信頼が根底から崩れるのではないかと注目を集めています。
この事実を報じたのは、コンピューター関連のWEBサイト「ヴェルジェ」。

アマゾン社内に詐欺集団が存在し、ネットショップから金銭(300ドル)を受け取ることを引き換えに否定的なレビュー削除、他にもレビュアーのメールアドレスや(競合に有利になる)販売情報を渡すなどの便宜を図っていたとのこと。
かねてからレビューの信頼性が取りざたされてきましたが、アマゾン側の対応が注目されます。

http://news.livedoor.com/article/detail/15324110/
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-saE1)
垢版 |
2018/09/21(金) 07:24:12.89ID:uT5LD9AuM
>>366
wacomディスのつもりじゃなかったんだけどねー
実際に重い板と化したCintiq 21UXが物置に入ってるよ
どこのメーカーがどうのこうのじゃなくて液タブそのものが
長年愛用するような類の耐久消費財じゃなくて
ガシガシつかって使い倒す消耗品として見なきゃだめなんだなーと思っただけ
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc1-wH+P)
垢版 |
2018/09/21(金) 10:43:18.37ID:CqMJ5dqh0
>>376
ただのプロモーションだろ?ヘッドホンとかでよくあるサクラレビューじゃあるまいし。
おまえの妄想を言われてもな。

んなもん公平性とか言うんだったらワコムがトップ神絵師やスタジオに金で記事書かせてるのなんて
あれこそ公平性が無いだろw
いや、ワコムもいいんだよ、それぞれ宣伝をすればいいこと。
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa25-Zz53)
垢版 |
2018/09/21(金) 13:17:59.14ID:JnqOQfg8a
Kamvas pro 13買った奴に聞きたいんだけど実用できるくらいにはペンの追従性は出てる?
店で触る機会ないからイマイチ購入に踏み切れないんだけど…
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6291-coYL)
垢版 |
2018/09/21(金) 13:35:27.98ID:ytPx6t4F0
普通の人は好評・不評にかかわらずレビュー自体しないでしょ
通常ならそんなことしても自分に一文の得にもならず時間の無駄だし
駄目だった製品の問題箇所をちゃんと指摘した適切なレビューを書くなんて面倒くさいことするより、さっさと返品なり売っぱらって忘れちまう
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e80-6HSw)
垢版 |
2018/09/21(金) 14:51:35.44ID:JmBtm63f0
そう、正直ユーザーサイドとしては安さがデメリットより勝ると判断できりゃ何でもいいんだよね
だからこそメリット・デメリットは正しく判断できなきゃダメだから
しょうもない工作でデメリットを隠そうとしたりごまかそうとするのはアウトってこと
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b3-p9eM)
垢版 |
2018/09/21(金) 16:37:05.44ID:W41T2Sh20
あの…すみません
初めて液タブ買おうと思ってネットで探してるのですが自分で探そうにも思ったようなのが見つからなくて・・・
 予算15万で液タブ買おうかと思ってるんですが何かオススメありませんか?
アナログからの移行なので応答速度と精度、追従精度を重視したいなと思ってます。
具体的には手動で線で一気に影塗れるぐらいがいいです・・・鉛筆描きって感じです。
精度を重視するのでペンの傾き感知は欲しいかもです。
 
15万では足りなそうなのでコストダウンを図る要素として色はあまり気にしない感じです。(白黒の絵ばかり描くかと思うので)
また、明らか高いのでも紹介してくれるといいなと思ってます
ちなみに板タブとゲーミングからの経験で品物選ぼうとしてるので「応答速度あまりいらないよ、30mmsあれば十分だよ」的な事あったら言ってくれたらなと思います。
 
PCのスペックはグラボがGTX1070Ti、CPUがcorei7-6700Kの15万以下って感じです

ちなみに手ブレ補正とは一週間〜一年間絵が下手になるぐらい相性悪いです…ってタイプです
よろしくお願いします!m(_ _)m
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e80-6HSw)
垢版 |
2018/09/21(金) 17:35:21.15ID:JmBtm63f0
>>402
現状だとその要望に沿うのはWACOMか17万のDELL CANVASしかない

WACOMとはスレ違いだし自分で調べられるだろうから割愛するが、
DELL CANVASは27インチでWACOMの1〜2世代前の同スペック機と比べて10万ほど安い

以下メリット
・ペンはWACOM PEN2の技術提携を受けているので要望的には問題ない
・白黒メインということで漫画原稿用途と察するが、画面サイズが縦33cm強・横60cmほどあるので、B4原稿見開きの絵が画面内に収まってくれる(正確には上下の余白部分は切れる)
・adobeRGB100%なのでサブモニタいらん

以下デメリット
・超でけえ(縦45cm、横79cm)
・最新のワコムペンと比べてペンのON荷重(筆圧の微妙な伝えさすさ)は落ちる

あとiPad proも一応要望に当てはまるが漫画ガッツリ描くにはパワー不足だし画面小さすぎると思う
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e9f-X9+q)
垢版 |
2018/09/21(金) 19:20:00.44ID:d/P3qhY+0
>>402
もう2万ほど出してCintiq pro16
か、7万ほどで買えるのCintiq13HD

PCのスペックは申し分ないのでCintiq pro16がいいんでない?

中華液タブって10万以下なんで15万出すぜってんならWacomが買えるよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b3-OmTp)
垢版 |
2018/09/21(金) 21:03:51.17ID:ifVFkO+I0
Cintiq13HDはオススメしない
アナログ慣れしてるひとには縮小が苦痛になる
ワコムの16インチがいいと思うけど
そこまで出したくないなら中華でも選択はあると思う
Huion19インチでもいいと思うけどね
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6291-coYL)
垢版 |
2018/09/22(土) 00:28:21.12ID:Hw2Twzz80
>>396 >>397
情報共有サイトや掲示板に書き込みなんかするのは、利用者の2割程度しかおらんから統計見てみ
Twitterであるお絵かきタブレットを買ったことが確定しているやつをいくつか追跡調査したことがあるが
最初に買った〜って写真を載せて報告してるやつはいても、そのあと使用感がどうだったなんて書くやつはそういない

スマホで長文は書きづらい読みづらいしな
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be9f-/e2F)
垢版 |
2018/09/22(土) 07:07:07.10ID:FVkIDzDl0
ワコムのドライバ入ってるところに他所のドライバ入れたところでワコムがWintabで使えなくなるだけで何の問題もおこらんけどな
それよりGAOMONドライバ入ったままでXP-PENのドライバ入れるとXP-PENが全く反応しないとか
中華同士の方が問題起こす
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c57f-N0tb)
垢版 |
2018/09/22(土) 11:44:00.60ID:td8pBnSZ0
液タブ買おうかとネットで調べてたらXP-PEN artist15.6が妙に評価高いんだけどここで実際に使ってる人いる?
USBのバスパワーで駆動したりバッテリーレスのペンには惹かれるんだけど、肝心の描き味はどうかな?
今インテュオス5使ってるけど、やっぱペン先の沈み込みは気になる?
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-coYL)
垢版 |
2018/09/22(土) 13:20:52.31ID:hR1J57ksM
ペンタブの複数共存に、メーカの組み合わせは関係がない。

アプリケーションで使用するペン入力APIがTabletPC APIなら、ドライバユーティリティの
インストール順序や、接続状況にかかわらず複数メーカのペンタブを同時に使用できる。

アプリケーションで使用するペン入力APIがWintab APIなら、あとからドライバユーティリティを
インストールしたペンタブしか、基本的には使用できない。

これは、アプリケーションが、Wintab APIでペン入力を受けるようになっている場合に
アプリケーションが読み込むWintab32.dllが、どのペンタブ用のものなのかということに関係する。

Wintab32.dllは、ペンタブメーカ各社が自社製品用にカスタムした物をドライバユーティリティに
同梱しており、Wintab32.dllは、ペンタブのドライバユーティリティをインストールすると
C:\Windows\System32や同SysWOW64フォルダにインストールされ、Wintab APIを利用する
アプリケーションが、このWintab32.dllを読み込むことでペン入力を受けられるようになっている。

ところが、どこのメーカのインストーラも、System32・SysWOW64フォルダに既に何らかの
Wintab32.dllが存在していても関知せず、自社製品用のWintab32.dllを上書きしてしまうため、
最後にインストールされたWintab32.dll用のペンタブしかWintab APIでのペン入力はできなくなる。
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae9-HTT+)
垢版 |
2018/09/22(土) 17:12:52.00ID:APZU90CUa
>>422
初液タブのコレしか触ったことのない人間だけど、
いいもんだなーっては思うよ
ドライバの誤作動もだいぶ減ってきたし。
最新のやつ触れば評価はいくらでも変わると思うけどね。でも今はこれで十分だ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd36-QIpy)
垢版 |
2018/09/22(土) 18:45:57.88ID:6+2EYilO0
中華液タブとはちょっと違うけどartist16pro との比較レビューって事で許して
HP envy 13 x360 ryzen5
届いて色々試してるけど
お絵描きデバイスとしてレビュー
良いねこれ
画面綺麗だし
発色も悪くない
bambooinkとの相性が凄くいい
ジッターも少ないし
オン荷重が軽いから筆圧感知が1024でも十分だわ
artist16pro と比べてこっちの方が筆圧感知が良いと感じるのは何故?
8倍近く差がある筈なのにね
ペンのセンサーの差かな?
それに視差が少ないのが凄く良いガラスの厚さが半分以下じゃ無いかなぁ
ここまで薄いと
傾き検知は無いのだろうけどペン先からカーソルが離れていかないね
キャリブレーションの仕方が分からんけど何もしなくても十分使える
只素早い動きに対しての追従性は若干劣る
まあ気になる人は気になるかな程度
プロが使うには物足りないのかもしれないけど
素人には液タブよりも良いと感じる
取り回しが良くのと画面タッチで回転 拡大縮小が便利
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd36-QIpy)
垢版 |
2018/09/22(土) 19:33:17.61ID:6+2EYilO0
自分はryzen5モデル買ったけど
クリスタでお絵描きならCPUパワー余るから
これryzen3モデルでメモリ8Gでも十分かも
小さめのモデルで中華で良いやって人には
大差無いのでおススメ
色塗りはこの発色ならサブモニター要らないかも
ツイッターのあの予備校先生とかに試して欲しいわ
13PROと比べてみて欲しい
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c97a-/e2F)
垢版 |
2018/09/22(土) 19:59:36.85ID:jJyCHdZK0
envyのペンなにか見てみたらN-trigなのね
これ使えるAPIがTabletPCに限定されるからWinTabでしか使えないソフトは注意だわ
あとキャンバス縮小して描く時のジッターはWinTabより酷く出るから手ぶれ補正強めにかけとく必要も出てくるよ
基本的にSurfaceをお絵描きに使ってるレビューが役に立つ
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b3-p9eM)
垢版 |
2018/09/22(土) 20:55:34.74ID:FIKzwPur0
おお!沢山の返信とても嬉しいです!
返信遅くなりました! 実は今日店頭のWacomの7万円代のやつと20万ぐらいのを触りに行ってました
けどなんかドライバの関係上補正を完全切りする機能が無いみたいで・・・
・・・断念でした
ショートカット要らないんじゃないかってくらい狙ったところにポンポンポーンと気持ちよくツールクリックできるのに悔しいです・・・
そして今日ちょっとした遅延にもめっぽう弱いって事も思い出してしまいました・・・(涙)
 
DELL CANVASも良さそうですね・・・! DELLって会社自分じゃ辿り着けそうにありませんでした・・・とても感謝ですm(_ _)m
次は早速DELL CANCASを試し書きさせてくれそうな所探そうかなーと思います・・・
ありがとうございます!
 
ところで気になってるのですが、高い液タブの世界でもwacomと競合できるような会社は存在しないのでしょうか?
実はカラー絵も好きでデジタルが一番好きな色が出せるんですよね・・・
出せるなら100万とか出したいぐらいです・・・(ぐらいと言いながら貯蓄して買う事も考えてます)
まだスキャナに妥協したくないです・・・!
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd36-QIpy)
垢版 |
2018/09/22(土) 21:57:05.17ID:6+2EYilO0
>>435
ペンとの相性なのか
ウチのはジッターはartist16proと同等かな
純正ペンとかだとまた違うかもしれない
ザックリ描いて
細かいところは拡大して描いてるからか
クリスタでベクターレイヤー使ってる所為かわからんけど
斜め線描いて比べても特にジッター酷くないな
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa31-SbuS)
垢版 |
2018/09/22(土) 22:19:16.85ID:/3QRCkN1a
一体型PCと相性が良い中華タブレットはありますか?
そんなに予算がないので新しいPCも買えないし、バカみたいにスペックいいの買っちゃってPCの2台目の購入が気持ち的にできません。
一応自分が試したのはGAOMON(接続がダメでした)、UGEE(色味の個別調整がなぜかできず嫌になりました)という2台なんですが、なんとかして一体型で使える液タブはないでしょうか?
また、実際に使ってる方にもちゃんと認識して動くものを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4245-onpN)
垢版 |
2018/09/22(土) 22:36:06.68ID:NNFU0Vy+0
愛之果って言う詐欺業者からの荷物普通に受け取り拒否したけど
このスレ見たら、中身は一ヶ月待ちのペンタブだったみたいで
中華のペンタブって性能良さそうだけど住所売られてそうで怖いなってなったわ
信用が揺らいでるから荷物受け取ろうか悩む
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e80-6HSw)
垢版 |
2018/09/22(土) 22:50:11.16ID:Myt1bPeY0
>>436
高いだけなら60万くらいのSurface Studioがあったはずだけど
これはPC一体型で古くなってからのハードの更新ができないし、おそらくワコムペンほどの性能はないと思う
今のとこワコムの最上位機種がこのジャンルで一番高価・高性能と考えていいと思う
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc1-Y82R)
垢版 |
2018/09/22(土) 23:09:22.67ID:xluGzmED0
>>442
愛之果ぐぐったけど、中国発送商品を国内で仕分けする会社みたいだぞ。
ここを経由することで送料を節約する仕組みがあるんだろ、そこでお金を払いたくない詐欺業者が利用したりするんじゃね?
少なくともXP-PenやHuionだったら問題無いだろ。後は知らんけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4245-Bug1)
垢版 |
2018/09/22(土) 23:43:40.30ID:NNFU0Vy+0
>>445
そうなんだねありがとう
差出人検索されて「偽装通販」がトップに出てきてしまう業者使ってしまうのは普通に信用に関わることだと思うので
日本で通販やるなら、差出人に自分の会社名を明記してほしいなぁ
0451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc1-Y82R)
垢版 |
2018/09/22(土) 23:58:34.07ID:xluGzmED0
>>449
というか、中国のヤマトみたいな運送会社が集荷してコンテナ輸送、日本の愛之果が仕分けしてサガワに転送してるんだろ。
数が多いので全て代理業者名義で伝票作って国内発送してんだよ。
法人登記してるから心配なら愛之果に電話してみれば?ペンタブの会社のほうは何の事かわからんと思うよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c19f-tHrl)
垢版 |
2018/09/23(日) 07:35:12.25ID:l598bECD0
質問なんだけど、近々PCを慎重して4Kディスプレイにしようと思うんだけど、
中華液タブの解像度とサブモニターの解像度が揃っていないと画面拡張表示で
使えないっていうのをTwitterでみたんだけど…。
4Kで画面拡張で使える中華液タブって現状ないの?
それともXP-PENの4Kサポートってこれに対応しているってことなのかな?

ちなみに当初はHUIONの13.3インチを買う予定でマンマンだったんだけど、
4Kディスプレイで拡張表示しながら使えないって書き込みを見てから
ちょっと購入候補に入れられなくなってる…。

やっぱここらへんはワコムが一番なんだろうけど、中華液タブ持っている人で
4K拡張でも問題なく使えている人がいたら教えてほしい。
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MMd6-/e2F)
垢版 |
2018/09/23(日) 08:34:04.13ID:4xbX32YHM
>>440
TabletPC APIの特性だよキャンバス縮小して描く場合ガタガタをうまく補正してくれない
Artist16proでもクリスタでWintab とTabletPC切り替えてキャンバス縮小して描いてみるとすぐわかるくらいTabletPCは酷い
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MMd6-/e2F)
垢版 |
2018/09/23(日) 08:47:24.09ID:4xbX32YHM
>>456
昔からそういうのあるけどまともに動かなかったり
サポートほったらかしで消えたりして信頼性が全くないよ
使えなソフトとか使えても何か動作が変で問題起こすからN-Trigって聞くだけで毛嫌いする人もいる
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eea-ronl)
垢版 |
2018/09/23(日) 11:30:07.79ID:xPoglwqD0
>>458
拡張なら別に普通に使えるで
使えなかったら既にフルHD時代なのに1440x900ででてきてたGT190の時騒がれてるだろそれでも使えてるし
それとは別PCでPD1560と4Kテレビと4KモニタとフルHDモニタ混在させてるけど何も問題ない
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c19f-tHrl)
垢版 |
2018/09/24(月) 05:22:05.22ID:kjf43nLe0
>>462
拡張大丈夫なのか。ありがとう!
GT190の時も実はこの問題チラホラ見かけていたから、エラーが出たら嫌だから
今までサブディスプレイは全部フルHDのヤツばかり選んでいたんだよね。
ただ、流石にコレだとやり辛くなってきたんで、PCも新調するし、どうしようか悩んでいたんだ。
思い切って購入してみる!

ところで、462の作業環境が知りたいんだけど、PD1560の場合、メインディスプレイを液タブにして
ソレ以外を画面拡張しているの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be9f-tHrl)
垢版 |
2018/09/24(月) 11:58:23.21ID:wWbtb8+v0
最近ちょっと話題になってたXP-PENのDeco 02を買ってみたんだけど
ペンの感触があまりに固すぎて返品してしまった
海外製のペンタブってみんなこんなに固い感触なのかな
ハズレが怖くてもう手だせねえ
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb6-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 15:54:47.30ID:TcBFsQ2+0
筆圧いうけどぶっちゃけ筆圧っているか?
細い線書きたいときは設定細くしたほうがいいし
太い線書きたいときも設定で太くした方がええやろ
書道やってるわけじゃないんだし
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Cf6-M8K9)
垢版 |
2018/09/24(月) 16:03:28.46ID:diHetOyeC
まあトンチキがそうしたいならすきにすればってかんじだな
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4245-Bug1)
垢版 |
2018/09/24(月) 16:15:22.01ID:5cwvJrvB0
筆圧が必要ない絵ってなんだろう、均一な線のサンリオのキャラみたいな感じかなって思ったけど
ペンタブを変えるよりブラシの設定でやった方が賢いのでお絵描き初心者なんだろうな
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19b3-AI0F)
垢版 |
2018/09/24(月) 16:34:44.02ID:gCDtw+0N0
筆圧がいる、いらない、はどういう絵の表現するか次第だからな、線画だって必要な人はいる
そこは論じても仕方ない
道具は相性はあるが、自分を道具に合わすか、合う道具を選ぶのかもその人次第だよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ed-WQJM)
垢版 |
2018/09/24(月) 16:54:27.77ID:QHfVspnM0
GAOMON PD1560を購入したのでドライバをDLしようとしたのですが公式のDLページが表示されません
ttps://www.gaomon.net/download/
こちらがDLページなのですがちゃんと表示されますか?自分の環境だとほぼ真っ白で…
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Cf6-M8K9)
垢版 |
2018/09/24(月) 17:00:39.75ID:diHetOyeC
お前らトンチキにつられすぎだろ
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd36-cUCc)
垢版 |
2018/09/25(火) 01:01:22.66ID:8n0AgNAR0
違うよ
xp-pen のペンはたまにボタン押しっぱなし状態になるんだよ
何回か押してたら解除されたりするけど
偶にPC再起動しないと解除されない事がある
ペンが悪いのかドライバーかどっちが悪いのかわかんないけど
2本ともなるんだよね
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc1-Y82R)
垢版 |
2018/09/25(火) 01:17:35.89ID:CjCOspmC0
>>505
放置してたら消しゴムに代わる動画取って心霊映像投稿サイトの応募しとけよ。

>>506
それならわかる。ペン消しゴムの切り替えが鈍い事がある。
距離なのか、連打が良く無いのかわからないが、たまに何度かクリックしないと戻らない事はあるね。
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2232-rCjF)
垢版 |
2018/09/25(火) 02:40:01.37ID:NcuWEFbz0
まぁCADとかで設計図でも描くなら必要ないかもしれんな筆圧は
そういう人には画面の広さはともかくお高い液タブは不要と思うが・・・
すくなくとも「絵」を描くには普通筆圧はいるだろう
パス絵描きならマウスのほうが手がじゃまにならなくていい気もするけど
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4245-Bug1)
垢版 |
2018/09/25(火) 03:27:28.18ID:jIn9Bjih0
>>510
めちゃ小さくても良いならraytrektabっていうのが四万円程度で買えるけど
当たり外れがあるみたいで、自分のはあまり使わないうちに壊れたけど、知り合いは長くつかってるよ
小さすぎてぶっちゃけ微妙なのでiPadとか買った方がいいと思う
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e9-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 09:37:09.94ID:d+dp+QMH0
そろそろいい感じの液タブ発売された?
最近の一押し教えてください
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e9-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 11:03:13.71ID:d+dp+QMH0
なんでディスプレイメーカーがペンタブの技術力ある前提なんだよw

そんな事より最近の一押し教えてください
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM62-M8K9)
垢版 |
2018/09/25(火) 11:05:41.69ID:j71li9+HM
飛行機も作りましょうか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK79-5Jnq)
垢版 |
2018/09/25(火) 14:55:34.17ID:qGelov+3K
EIZOも会社起こした当時と違って今は権利や投資で利益求める商社に近いだろうし、趣味目的の利用者のためにへりくだる気もないだろうなぁ。
wacomと共同開発とかして本気だせば凄いの作ってくれそうではあるけど。
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd36-cUCc)
垢版 |
2018/09/25(火) 20:03:22.62ID:8n0AgNAR0
>>533
実際envy x360買ってからこっちがメインだ
移動回転拡大縮小がタッチ
しかも単体でOKでバッテリー駆動も出来る
取り回しが良いから
クリスタで使う分には便利過ぎる
13インチは小さいかと思ったけど余り小ささを感じないな
実際artist16proより気持ち小さいだけ
ベゼルってか黒縁で思った程16pro画面大きくないのと
タッチ操作の差かな? 小ささを感じにくい
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 467f-tHrl)
垢版 |
2018/09/26(水) 08:16:03.55ID:giMKkC6E0
初液タブなので比較出来ないけどジッターけっこう出るね
クリスタの手ブレ補正10だとちょっと厳しい

補正の最大(15)まで上げても自分の線描速度だとまだ満足出来なかったので
どうしようかと思ったら、クリスタの手ブレ補正って数値入力すればさらに補正かけられるのな
結局補正30くらいでちょうどだった

他の人はどれくらい補正かけてる?
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa31-dpC+)
垢版 |
2018/09/26(水) 12:27:00.01ID:SpudVv4ha
kamvas pro13届いたけどキャリブレーションが何回やってもうまく行かなくてペン先とカーソルが画面の真ん中でも2mmはズレるんだけどこれどうしたらいいですか?
ペン先が一致するっていうからこれ選んだのにこれじゃ使えない…
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9f-4nyy)
垢版 |
2018/09/27(木) 04:30:25.38ID:Yrcl5fuJ0
Kamvaspro13使ってるけど平置きしてマッピング切り替えすれば板タブとしても使えるから別に板タブ用意する必要性感じないよ
Kamvaspro13の本体も板タブとして使って違和感ないくらいのサイズだし
ペンのスイッチに画面切り替え設定してれば画面の切り替えも一瞬だしね
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-4nyy)
垢版 |
2018/09/27(木) 15:02:13.34ID:wyJ/vT0uM
膝の上にでも置いてるんじゃない?
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77c1-ZVm4)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:41:04.28ID:BcK9dEaQ0
板の最大のメリットは、シートの摩擦と熱だろ。
これは今後も液タブでは実現できない。
液タブを板タブとして利用出来て便利なんてバカの考える事でそんなもん液タブ観ずにメインモニター見るのと同じ。
ワコムが板タブモードとか言って搭載してるのは愚の骨頂だね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ea-vR+z)
垢版 |
2018/09/27(木) 19:36:02.16ID:YPIkB2Jn0
>板タブモードとか言って搭載してるのは愚の骨頂だね。

3DCG作業だと手元が隠れの無理
メインモニター見るから
液タブでも板ダブ状態
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f736-61bd)
垢版 |
2018/09/27(木) 21:03:02.22ID:4UyGr/cd0
>>574
板タブモード付きの液タブは
モニター+ペンタブレットセンサーで
電源がそれぞれ別管理なのよ
モニターはACアダプターから電力を供給
センサーはUSBから電力を供給
だからモニター電源落としたらそこに有るのは板タブなのよね
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77c1-ZVm4)
垢版 |
2018/09/27(木) 21:36:00.91ID:BcK9dEaQ0
>>571
ペーパーライクシートが板タブと同じ表面なわけないだろ。
板タブの表面加工は完成されたものだよ。
想像だけで色々言わない方がいい。

熱に関してはワコムを指したが中華は熱を持たないな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f79f-iozB)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:22:20.15ID:KG7pTa660
プレセール終了直前にポチったKamvas Pro 13がやっと届いた
左利きだからこのスレで検証してくれた人に感謝だわ
おかげですぐに設定出来た
液タブは初めてだけど思ってたよりかなり描きやすくて良かった
13は小さいって言われてるけど自分の環境だとこれでもデカイわ
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f736-61bd)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:35:01.36ID:4UyGr/cd0
>>579
ごめん言葉を尽くさないと理解出来ない人でしたか
板タブにもペーパーライクのシート貼って使ってるから
同じシート貼った液タブと使用感に差が無いと言ったつもりだった
自分が板タブ使ってた時には結構普通だったけど
最近は素のまま使うのが流行りなのか?
直ぐに傷むと思うが気にならんのかね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f736-61bd)
垢版 |
2018/09/28(金) 01:07:59.04ID:Q51umssF0
>>584
草生やす奴はロクなのが居ねえな

板の最大のメリットは「シート」の摩擦と熱
(熱は早々に否定される)

同じシート貼ったら同じだろ?

シートと板タブが同じ表面なわけないだろ
(シート何処に行った?)

板タブにも普通シート貼るだろ? 同じシート貼ったら一緒だろ?

おまえの家の環境とか知るか!
(イヤだからシート何処に行った?)

機種すら限定してない板タブの
素の表面処理の書き味を俺が気に入ってるから
板タブの最大のメリットはシートの摩擦

おまえの好みとか知るか!!
メリットもクソもない単なるおまえの好みじゃねえか!
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77c1-ZVm4)
垢版 |
2018/09/28(金) 01:47:17.56ID:3vhaM+UR0
>>587
おまえは揚げ足取りしか出来ないのか?議論の余地もないクソ野郎だな。
おまえと罵りあいするほど暇じゃないが、ペーパーライクフィルムと板タブ等に使われているシートは
表面構造がまったく違う。反射率と透明度を維持するために、粒状が荒くよく紙やすりだと言われるのはそのため。
では板タブのメリットは、透明である必要が無いため粒子の非常に細かいシートを採用出来る。
これは液タブでは今後も出来ないことだと言っている。
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9f-4nyy)
垢版 |
2018/09/28(金) 06:43:49.27ID:CUdJTh/h0
Kamvaspro13を机の上に平置きしてたまに板タブとして使うけど調子いいよ
これ本体が昔使ってたIntuos4くらいの大きさだから板タブとして使っても全く違和感がない
元からの画面表面加工の質感がいいからこの上にフィルム貼ろうとも思わない
Kamvaspro13は液タブも板タブも1台で兼ねたいって人にはちょうどいい機種だと思う
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8a-WIGe)
垢版 |
2018/09/28(金) 14:13:03.18ID:BrrBJdjl0
kamvaspro13届いたけどキャンバス画面だけ液タブ側に移しても全体写すとちょっと小さいかな
文字の表示100%にしたら視差は僅かだけど液タブでも大型以外は基本は拡縮駆使して描くものなのね
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179f-S4i9)
垢版 |
2018/09/28(金) 16:32:11.57ID:ELUISB/K0
>>582
ペーパーライクシートはめちゃめちゃ消耗しやすいから(ペン先だけじゃなくてシート自体も耐久度がメーカーによってマチマチ)、画面見づらくなったんだったら買い替えたほうがいいよ。
画面全体を保護しているシートって、今の所ミヤビックス社のフィルムしかないけど、ミヤビックスのペーパーライクフィルムは摩擦強すぎて自分は合わなかった。

個人的にオススメなのが
メディアカバーマーケットのフィルムも何種類かあって、ブルーライトカットがついたペーパーライクフィルム。
描き味はソコソコでフィルムが分厚くて貼りやすい。
長時間作業してても目が疲れにくかった。

あとは、最近MSfactoryからもペーパーライクのフィルムが出ているのでコッチもオススメ。
摩擦はメディアカバーマーケットよりも強めだけど、ミヤビックスよりは弱め。
感覚的にはHBの鉛筆で描いている感じで良かったよ。
あと、ハーフグレアタイプなのでペーパーライクフィルムの中では画面が綺麗に見えるよ。(その分映り込みがマイナスだけど)
個人的には一押しかなー。

ただ、オススメした上記2点のフィルムは画面ぴったりサイズじゃないので、その辺り気をつけて。
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ffe-OfFg)
垢版 |
2018/09/28(金) 17:40:33.40ID:bn7p1BP40
>>569
それもやったけど余計にブレがひどくなるだけだった。
huionのチャットサポートに連絡したら公式ページに載ってるのより新しいドライバ送ってくれてそれインストールしたら最低限使えるくらいにはよくなったよ。
でも>>550みたいに今度はキャリブレーションをするとしない時よりブレが大きくなるようになった

twitterで検索かけるとキャリブレーションうまくいってない人他にもいるみたいだし個体差が大きいのかも

https://i.imgur.com/JLOthc9.jpg
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9f-S4i9)
垢版 |
2018/09/29(土) 00:52:18.62ID:YYk2RdqE0
>>602
ありがとう
メディアカバーマーケットのフィルムは購入したけど
初期フィルムの描き心地で十分に感じたから貼ってなかった....
傷だらけになったら使ってみようと思います

摩擦は初期フィルムくらいで良いんだけどこれといった代わりはない感じなのかな
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd2-TG06)
垢版 |
2018/09/29(土) 09:53:10.38ID:q7nr1wPp0
xp_pen、電源切ったら板タブ化
↑これ教えてくれた御二方ありがとう。
基本、線と塗りは液タブなんだが、エフェクトは板で出来たらなーと思っていたので目からウロコだった。
本当に感謝!
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff80-No/Q)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:13:59.18ID:38CS3Uv80
>>612
>>602が詳しく書いてるけど液晶の表面に貼るフィルムかな
液晶を保護して描き味を良くする効果がある
ただし摩擦によって描き味を良くするものなのでデメリットとしてペン先の減りが早くなる
良いものはブルーライトカットもついてて目が疲れない
>>602の前後も読んで自分に合いそうなのを選ぶといい

製品におまけで付いてるフィルムは基本ゴミなので捨てていい
0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf94-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 23:05:03.92ID:D4A99a2f0
Kamvas Pro13 買ったけど、フィルム無しだと摩擦ムラがあって描きにくい
みんな描き心地良いって言ってるけど視差が無いからって話なのか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179f-3+5I)
垢版 |
2018/09/30(日) 06:36:19.49ID:lajxGBCg0
そういえばPC One'sでXP-PENの実機取り扱うようになったって。
試し書きできるみたいだから購入を検討している人とか出向いてみるといいかもね。

自分はkanvas pro13が気になっているからHUIONも取り扱ってくれる店舗が出てくるといいなあ…。
合わなかったときにいちいち返品とか面倒くさいし。
0624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf94-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:26:49.78ID:0oKqEcY90
>>619
ハズレかー
今もhuionに問い合わせてるけど反応微妙だし、製造元が「そういう品物」って認識なら手放しに褒められた製品じゃないわ
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ea-vR+z)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:38:41.13ID:prJj2Zgm0
>>626
スレのブームでオススメは
HUIONのKamvas Pro 13
1ヶ月前ARTISUL
2ヶ月前XP-PEN
の16インチクラス
ペン先の精度求めるならワコムかiPADへ
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-795M)
垢版 |
2018/09/30(日) 18:31:52.42ID:9pdQyiRDd
よく中華製液タブのAmazonレビューで過去にワコム使ったことある人は「ワコムの方が書き味良かった」って書く人多いけど、そんなに差があるんですか?(ワコムと中華製液タブ使ったことある人、教えて下さい!)
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9f-hK4g)
垢版 |
2018/09/30(日) 18:42:24.52ID:M+DGGgI10
>>638
繊細な線(細くて入抜きがあるようなやつ)を引くときと100%じゃなく50%くらいで細かいパーツを描くときは「ワコムならなー」と思う
あと最低筆圧が高くて硬い(筆圧弱くても問題はないけど)
後は問題ないかな
ワコム液(古いの)からXPペンにした自分の感想だけど
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f79f-iozB)
垢版 |
2018/09/30(日) 18:46:37.53ID:1DTr/5h70
良い悪いというよりは好みと慣れの問題だと思うが
Wacomが万人受けしやすい感覚なのは確か
Huionとかはペン先の沈みが独特だからそれが苦手な人には不評だし逆にそれが良いと言う人もいる
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1735-VGp/)
垢版 |
2018/09/30(日) 20:05:47.78ID:ApWGBuHU0
Kamvas pro13をcomic studio pro4で使ってる方います?タッチバーがズームインアウトだけ機能しないのですが…IEではきちんとズームインアウトするのでctrl+マウススクロールの入力はできてるみたいなんですが。

余談ですがkamvas pro13の10%オフクーポンがようつべレビュー動画の説明欄にありますね。まだ使えるかはわかりませんが。
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9f-6fT9)
垢版 |
2018/09/30(日) 21:50:54.23ID:mwa3xZ070
youtubeレビュー説明欄の10%オフクーポン探してAmazonのレジで入れてみたら普通に使えたわ
4万切るとこまで下がるからこれからKamvaspro13買おうって人にはうれしい割引だな

液晶タブレットKamvas Pro13
注文合計: ¥ 43,800
割引: -¥ 4,380
ご請求額: ¥ 39,420
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 978d-fVrd)
垢版 |
2018/09/30(日) 22:31:00.62ID:lYN4Z4uB0
>>653
この手のPC知識に疎い人は液タブに限らず中華ガジェットなんて買うべきじゃないな
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bffe-OfFg)
垢版 |
2018/09/30(日) 23:07:49.50ID:o5wXUlIq0
>>653
自分のも1ミリくらいのズレあったけど問い合わせしながらキャリブレーションとキャリブレーションをデフォルトに戻すを何回もやってるうちになんか知らんが治った
他の人も言ってるけど自分で色々調べながら試行錯誤できる人じゃないと本気でイライラすると思う
あと気になるのは書くときの角度によってポインタのズレが大きくなることかな
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ea-vR+z)
垢版 |
2018/10/01(月) 00:14:28.88ID:VtLhdyC20
>>653
このスレ見てるものとしては
なんで騒いでるん?
って感じの既知ネタでした
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe9-aemA)
垢版 |
2018/10/01(月) 01:46:57.51ID:eZz4GRQB0
レビューを参考にしなかった結果ごちゃごちゃ喚いてんだろ
多くのユーザーが指摘していたって、自分で描いてんじゃん
ON荷重もかなり誇張されてんね
どんな設定してんだよこいつ
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f45-cZXW)
垢版 |
2018/10/01(月) 03:51:04.16ID:bpiPixx40
Artist16pro、クリスタのUIのアイコン類かなりミニマムになっちゃうんだね
大きいモニターに慣れてるとかなり目にしんどいな
家電屋はワコムしか置いてないから、店で実機触れると良いんだけどなぁ
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f45-cZXW)
垢版 |
2018/10/01(月) 04:08:50.16ID:bpiPixx40
iMacの21.5インチの板タブ作業に慣れてたから、16proで線画やってたら小さすぎてだんだん気分悪くなってしまったので、板タブよりモニターの大きさに近いものを選ぶべきだったなぁ〜って思ったよ
Artist16proの描き心地自体はかなり良いので、普段から小さい画面しか見ない人には良いかもしれない
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8a-WIGe)
垢版 |
2018/10/01(月) 05:12:51.71ID:x4rG6Jsy0
pro13の視差が酷いのって自分は文字やUIの表示が150%になってたからだけど
今までの拡大に慣れすぎてて100%表示だと画面が小さい
細かい視差をtabpcにすると直るとか書いてたけど試したら筆圧感知が1か10かみたいになるし錆びたHDMIといい適当言い過ぎじゃないかなあのレビュー
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9f-6fT9)
垢版 |
2018/10/01(月) 07:04:36.46ID:tE0LAlfW0
>>653
上手くいかないけどどうしたらいいの?って周りに聞けばいいのにね
ダメだと決めつけて思考停止しちゃってる
これは解決できない問題だと大きく誇張して周りに吹聴しちゃってるので更にたちが悪い
そもそも一発目のズレってそれ何百倍に誇張してんのよ?ってぶったまげた

ちなみ超既出だけどキャリブレは右利きならデフォが一番いいよデフォの状態で1oもズレてない
下手にキャリブレすると1oとかそれ以上ズレるんでそうなってしまったら設定をデフォに戻すといい
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f71-EDZx)
垢版 |
2018/10/01(月) 12:03:16.15ID:UpyrouRd0
>>680
書き味はどちらも大して変わらん
むしろガラスと液晶の間が2mmの22のほうが描きやすいまである(16PROは3mm)
ただ22は色視差が悪くて、少しでも斜めから見ると色味が変わってしまうのがマイナス点
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1780-cqS/)
垢版 |
2018/10/01(月) 12:05:39.89ID:9YCWIfEO0
どちらも同じ値段だとしたら
新品のkamvas pro13と中古のcintiq13hdの
どっちの方がいいかな?
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp4b-xx8G)
垢版 |
2018/10/01(月) 17:59:11.08ID:1HCr7koyp
今iPad Pro12.9インチ使ってて書き心地とかは文句ないんだけど、写真処理とかもするからiPadじゃいちいち不便だからMacに繋げて描くのに液タブ考えてる。

Artist16proかKamvas pro13の2択まで絞ったんだけど、iPadと比べれる人いる?

iPadでクリスタ使ってるけど、ウィンドウで狭いって感じてるからArtist16proかなー。
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp4b-xx8G)
垢版 |
2018/10/01(月) 18:46:50.54ID:1HCr7koyp
レスサンクス。

そうだよな、自分はガチ絵じゃなくてLINEスタンプ用のイラストとか簡単なものが多いので比較的小さいので良いかなとも思うけどそれでも13だと不便感じそう。

とりあえずアストロパッドで上手いこと出来ないか試してみる!
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-PeiE)
垢版 |
2018/10/01(月) 18:56:49.92ID:P1ciQj9T0
>>685
iPadPro12.9、wacom13HDとArtist16proだけど参考になれば
カラーイラストの塗りや写真処理ならArtist16proかな?
画面の発色がきれいで横にした時のiPadPro12.9と同等の画面の縦幅の広さがオススメ
画面比率16:9の13インチはアプリのパレットを並べると作業範囲がA5くらいになるので、アナログの絵を描く時にそのくらいの大きさで絵を描く人にはオススメできます
ペン性能的にiは自分はiPadProがダントツで良くてwacomも線画には使わなくなったのでArtist16proは完全に塗りと後処理用と割り切ってる感じかな
AstoroPadはSTUDIOでも遅延が大きくて自分には緊急時にしか使えない雰囲気です
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8a-WIGe)
垢版 |
2018/10/01(月) 21:06:39.33ID:x4rG6Jsy0
大は小を兼ねるけど手首で描くタイプでデスク小さいから16なら良さそうでも19とか22は流石に合わないかな
>>694
ipadはソフトウェアの差でUIを液タブより描画面広く出来るからそういうことだと思う
0698645 (アウアウイー Sa4b-wO6E)
垢版 |
2018/10/01(月) 23:31:18.29ID:cBkCWw4Ca
うーコミスタユーザーでkamvas pro13ユーザーの方いませんかね…SAI1でもズームインズームアウトの操作がおかしいんですよね…
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saab-cZXW)
垢版 |
2018/10/02(火) 04:50:07.16ID:1+w33KSKa
海外製の液タブよりiPadの方が肩や目が疲れない気がするけど、iPadの方が中華の液タブよりフェザータッチや緻密なハッチング的確に反映するせいかもしれないなぁ
ただ画面が小さ過ぎるので、この描き味で大きな画面となると、もうワコムの大きな液タブ一択なのかもな
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadb-Sjqk)
垢版 |
2018/10/02(火) 11:08:03.13ID:OlI2X2uXa
proなら年間2800円
1万なら3年以上使えるし、最初の半年無料もついてる
その間に何があるのかは判らない

自分は最初12.9インチiPadでクリスタproを年契約してたけど、少し前にxp-pen 22epro買ってPCに移行したよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-Q5tP)
垢版 |
2018/10/02(火) 12:04:28.37ID:AidxsvAyM
ipadは漫画原稿のトーンや仕上げ処理、商業用カラーイラスト等重めの作業は厳しいので注意
画面の小ささとハードの脆弱さ、タブレット用途に作られてないのを無理矢理機能詰め込んだクリスタの重さが祟る
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5724-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 12:34:15.49ID:CvTQq23I0
サブスクリプションの365と買い切りの2019が両方売られるのは今までと同じ
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff0-l9KE)
垢版 |
2018/10/02(火) 13:15:19.83ID:MOwlpVEu0
9月に新型が発表されなかったから
一昨日、第二世代のiPad Proを買ったところだったのに
まさか今月新型を発表するとはな
マジふざけんなよと
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saab-cZXW)
垢版 |
2018/10/02(火) 15:15:31.20ID:1+w33KSKa
最近は仕事イラストをiPadで線画描いて、板タブで色塗ってるけど
線画だけなら、安い海外製の液タブより良いと思う。液タブより小さいのだけがやりにくいかな
海外製の液タブ、ワコムよりPCとの相性が影響するのかうまく動かないキーとかある
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb3-jt0n)
垢版 |
2018/10/02(火) 19:32:31.78ID:HeTKEXdE0
なるほど
iPadをwinにつなげて液タブとしてのみ使えたら良かったのか
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f32-kL6z)
垢版 |
2018/10/03(水) 03:32:19.45ID:I63dYHdJ0
正直金さえあるなら自宅ではWACOM、ベッドや出先ではipadproが最適解だと思うしな
地味いケーブル無いのは強い
ていうかそもそも中華タブと比べるのもおかしい気もするけど
画面サイズが近いからしょうがないのかな
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff0-l9KE)
垢版 |
2018/10/03(水) 06:50:01.59ID:QYBIuj950
スレチ3連投って
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8a-WIGe)
垢版 |
2018/10/03(水) 11:29:08.58ID:fcJfL7OE0
線画の時に短い線を何本も描いて一本の線に見せるか
なるべく一筆で描く人とどっちが多いかな?

液タブだと描いてる場所分かりやすいからアナログでも前者でペン入れしてるの見るしそのほうが良いのかなと
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ccf-9aWd)
垢版 |
2018/10/03(水) 12:23:59.58ID:xh/G/6rHC
>>731
それ買うならArtist16Proの方がよくね?
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77b6-aemA)
垢版 |
2018/10/03(水) 15:15:01.75ID:kX++3Nrz0
下書きは何本でも書いていいけど最終的には一本の線で清書しないとだめだよ
線をびしっと決めれないとどうしても素人感でる
細かいに線引いて影か線か分からんような絵って線画だけならそれなりに見えても結局色塗ったら微妙になるし
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff80-Q5tP)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:13:42.36ID:FOFYjCmt0
中華は割と拡大しないと同じ場所からラインを引っ張ったつもりでもちょっとズレたりするから
線を重ねていく描画方法も必ずしもベストとは思わないけど
ベクターでポイント打っていったり線を後から修整するのって作業感が強くて
線を描くヨロコビみたいなのが無くなるのよね
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b3-6fT9)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:48:44.38ID:2bV/cxsi0
XP PENのArtist15.6購入予定なんですが、
液タブ買うの初めてなものでペン先のズレとかちょっと不安です
同じ物使っている人いますか?
この商品より初心者におススメの物がありましたら教えて下さい
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96e9-vBoO)
垢版 |
2018/10/04(木) 04:22:37.12ID:y1rYrN220
>>753
初心者なら視差の少ないKamvas Pro13 がいいと思うが、サイズ的に小さいんかな
カーソルのズレはワコムと比較するならあるけど
ワコムと比較するかどうか、カーソルを見て描けるかどうかは本人の問題だから外野が何とも言えないんだよね
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM70-kWJz)
垢版 |
2018/10/04(木) 10:06:57.82ID:Kh1X2XwIM
>>761
初期不良交換は
尼は尼サポート対応
それ以外はxp-pen サポート
xp-pen サポートはダメダメよ
交換したく無いからお前の環境が悪いで押し通そうとする
それを突破するには細かな検証と結果を画像付きで提出と
手間が半端じゃない
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ab9-XM+q)
垢版 |
2018/10/04(木) 15:01:54.17ID:9R8j1QR70
ちょっとスレ違いかもしれないのですが質問です。
最近の液タブ使用に必要なPCスペックを調べてみると大体i5相当と書かれているのですが、私のPCはi5と言っても初期のi5 750なんですがスペック的に大丈夫でしょうか?GPUは現在GT1030ですが、出力足りないので3画面出力出来る1050あたりに換えようと思っています。
クリスタで数枚程度レイヤーを重ねたイラストとかを描くのに使用する予定です。CGイラスト自体ド素人なのでどれくらい処理速度必要なのかさっぱりで・・・
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ab9-XM+q)
垢版 |
2018/10/04(木) 15:54:39.99ID:9R8j1QR70
>>768
>>769
早速答えて頂きありがとうございます。そうなんですね、じゃあまずはクリスタ体験版で動作を確認してみます。
もし動きそうなら、HUIONの傾き検知追加したkanvas16インチの新型が出るまで待つつもりです。果たして今年中に出るんだろうか・・・
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29d2-XM+q)
垢版 |
2018/10/04(木) 16:36:35.76ID:Cc13X8aW0
あれこれGT-191V2ありじゃね・・? 
傾き検知つきのkamvas俺も待とうと思ってたけどこれはくそ悩むw
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e9f-yGlT)
垢版 |
2018/10/05(金) 06:17:15.69ID:FEAfkEsH0
ワコムしか選択肢が無い状態だったら13インチが9万とか安い!ってなってたんだろうけどなあ
今ならyoutubeレビュー動画の説明覧にある10%オフクーポン適用でKamvaspro13が39,420円で買えるっていう
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce9f-Qng4)
垢版 |
2018/10/05(金) 11:01:45.80ID:oA/lSOQf0
huionの13PROの16インチ版を待っていたけど、Parbloの大きい版でフルラミネーションディスプレイに近いヤツが出るみたいだね。
Mast22ってやつ。
傾き検知ナシ、ペンは充電ペンのままだけど、画面の色域が上がって画面のペン先との視差が少なくなったってことをメリットにしているみたい。

ttps://www.parblo.com/products/mast22-1#1

OGSフルフィットテクノロジーってヤツが多分フルラミネーションのことなんだと思う。
デザインとかかっこよくなったし、ずいぶん薄型になったなぁとは思うけど、
ただ、sRGBはもうちょっとカバーしてほしかったな…。
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce9f-Qng4)
垢版 |
2018/10/05(金) 11:26:02.11ID:oA/lSOQf0
ttps://www.parkablogs.com/content/review-parblo-mast22-pen-display

ごめん。フルラミネーションディスプレイかと思って上のレビュー見の写真見てみたら2〜3mmありそうな感じだったわ。
早とちりしてしまった。
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb3-XM+q)
垢版 |
2018/10/05(金) 13:13:24.77ID:LhvYxKTt0
Artist15.6って最近セールやった?
いい加減欲しくなってきてしもうた。
0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b91-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 17:30:13.49ID:oD8y3kz10
XP-PENの液タブが大阪のパーツ屋で扱われるようになったらしいけど、連中チャレンジャーだな
これで実機展示して売れると思ってるのが大胆なんだか阿呆なんだか
割り切れる現板タブ民以外は敬遠すると思うが
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b91-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 18:56:44.41ID:oD8y3kz10
キャリブレーションしてもペンの角度がほんの僅かに違うだけでずれるしなあ
カーソルだけ見てた板タブ民はカーソルずらせば使えるから気にしないんだろうが
まあぱっと見ならArtist16Proなんかの中途半端に広色域なやつは、理解してない人にはウケいいかもしれない
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H5e-Bsp9)
垢版 |
2018/10/05(金) 20:11:21.94ID:MRgFDKrDH
ここは0か100の判断しかしないのな
趣味で描くぐらいだし別に50ぐらいでも
ええやで16pro買った

商業とか趣味を極めたい云々ならあれだけど
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc1-XM+q)
垢版 |
2018/10/05(金) 21:09:46.32ID:0HhFBbfE0
>>815に同意で、仮にワコム100とするならば中華が値段半額以下で50でも全然アリなわけで、
実際70、80くらいのスコア出しても悪くないものもある。
半額で70の製品買っといて30足りない!と騒いだ所で、ならワコム買えよとしか。
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eed2-Bsp9)
垢版 |
2018/10/05(金) 22:46:55.53ID:GyPYKKaf0
>>822
3台だけだっけ?w
常時3万なら今でも間違いなく一択だな
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 628a-NKii)
垢版 |
2018/10/06(土) 01:02:06.10ID:3KC+3v0l0
中華液タブは半額以下で80点近い商品なんだし趣味ならコスパ的には良い商品だよ
それより肩こりが板の時よりきつすぎて困る、付属の傾斜台も使ったけど板タブって健康に良いんだな…
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb3-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 01:17:00.72ID:Btw/ZYA70
※825
まじか。27000円くらいのセール逃して暫く見てなかったけど3万でもやってたのね...どっちにしろ仕事だったから無理だったろうけど。買う気失せちゃったな(´・ω・`)
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da9f-ujAM)
垢版 |
2018/10/06(土) 01:41:28.42ID:mSuSe2SB0
低価格なのをプラス評価に含めて80点といってるならそうだねって思う
でも純粋な性能評価なら80点は言いすぎだと思う
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d8-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 02:33:38.56ID:Am2Lvz3N0
中華製とワコムの価格が1万ぐらいしか差が無いのならワコムの液タブを買うけど、まだ倍ぐらい値段が違うからね
中華製タブは補償期間の1年過ぎてぶっこわれても、1日100円ぐらいだからまあ経費で何とかなる額
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eefe-7F0O)
垢版 |
2018/10/06(土) 02:43:18.93ID:KvY5jUAc0
kamvas pro13って板タブモードにできる?
色塗りはやっぱりメインモニターの方がわかりやすいから板タブ的に使えるならそうしたいんだけどググってもでてこないなら無理なのかな
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e9f-yGlT)
垢版 |
2018/10/06(土) 04:56:05.98ID:fk0yVt4W0
13インチでいいならKamvaspro13が今クーポン使って39420円で買えるのでおすすめだわ
ガラスが他の中華液タブと違って1o弱と薄いから描きやすい

>>842
HUIONドライバの設定開いてペンかエクスプレスキーのどっちかに画面切り替えを登録すればそれでできる
PC側の設定で画面拡張なしにすれば画面も消せるここはお好みで
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6619-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 10:59:26.04ID:QnT1plkK0
てゆうかgaomon-pd1560今見たらamazonから抹消されてるな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59d2-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 12:45:28.25ID:4PnA1Cck0
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eefe-7F0O)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:54:00.27ID:KvY5jUAc0
>>845
>>848
ありがとう板タブモードできたわ

kamvas pro13もドライバ安定してるとは思わないなあ
ショートカットキーをデフォルトと違うのに設定してるけど一時間に1回か2回くらいは元に戻るせいで地味にイライラする
1回キャンバスを保存したりドライバソフト起動したりするとなおるんだけどね
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b27f-Qng4)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:55:11.24ID:n015IJh60
Artist22EPro買ってからPCの調子悪くて昨日ついにデスクトップの電源ユニットがぶっ壊れた
最大240Wの電源ユニットだけど、液タブってどれくらい電力消費するんだろう

前に25インチの液晶モニター使ってた時は特に問題なかったので
それから考えると液タブの方が電力消費量多そうに思うけど気のせいかな
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e9f-yGlT)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:03:46.18ID:fk0yVt4W0
Artist16pro購入5か月目とKamvaspro13先月購入を持ってて他にも何台か持ってるけど
ここで言われてるようなドライバのエラーとか一度も起こったことないよ
システムはWindows8.1と10でほぼ素に近い状態でクリスタとかフォトショとかペイント系が入ってるだけ
ゲームとか一切やらないお絵描きマシンでの運用

不具合起こしてる人はできるだけ環境を書いて、どこに問題がありそうか探ってみたらいいのでは?
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eefe-7F0O)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:29:33.79ID:KvY5jUAc0
win10で最近初期化かけたばかりだからsteamのゲームが何本かとハースストーン(+デッキトラッカー)とあとitunesとクロームが入ってるくらい
最近win10自体がアプデの度に不具合でたりするからそっち起因なのかもしれないけど不安定なのには変わりないで
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1fc-Kkrd)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:44:03.93ID:EpSbw/ft0
>>860
まだ買ってから日が浅いが、たまにペンが突然何も反応しなくなるケース数回あったな
頻度としては2,3日に一回。
結局マシン再起動の憂き目にあってる。
何かプロセスの立ち上げ直しとかで動くならいいんだけどな
0863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc1-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 21:44:05.80ID:nzphw+NY0
>>859
なんでも液タブのせいにすんなよw
液タブなんて液晶付きマウスだよ、消費電力なんか他と一緒だ。
仕組みがそういう仕組みで、電磁誘導方式はそもそも静電気しか使わない方式。
電源壊れたのは安物電源の寿命だよ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 628a-NKii)
垢版 |
2018/10/07(日) 00:00:12.86ID:4x0x1+aC0
kamvaspro13はデフォルトと違うキー設定しててもデフォルトの操作になったりブラシ切り替えしら横線が入ったりする

デスクトップPCで電源240wとかオンボ?最低500w近くないとPCの寿命縮むに決まってる
0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e29f-kArq)
垢版 |
2018/10/07(日) 07:30:35.47ID:FvPYtexx0
同人作家どころか、その昔、はじめて絵を描こうとふと思って入門書買いに行った時に
プロダクションプレミアムと、コミスタと、22HDをそのまま買ってきたわw
新しいこと始めるのにテンション上がってたし
その時点ですでに部下がいるくらいサラリーマン長年やってたから別に出せない金額じゃなかったしなw
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4536-x/T7)
垢版 |
2018/10/07(日) 09:56:26.19ID:wNCG0GnP0
中華液タブ買ってる層は趣味だろ?
釣りやゴルフなんかと一緒で気晴らしのお遊びで良いじゃん
何でそんなに必死なの?
中華液タブでシッカリ練習して
プロになりたいと思ったらワコムなり何なり買えばいい
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b3-2aGG)
垢版 |
2018/10/07(日) 10:41:24.27ID:7AVZ7LFj0
中華に乗り換えたいけど先にワコム13HD持ってたから慣れるまで大変だろうか
レビューみると13HDからの人は結構22Epro移動成功してるんだよね
コスパ的に中華に出来るならしたい
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 528a-Wb38)
垢版 |
2018/10/07(日) 13:58:38.61ID:f3WCNp9u0
ugeeのug2150を1年くらい使ってるんだけど、昨日その線を乗り越えるときにポインタが遅れて追従する見えない縦線が数カ所出現して困ってるんだけど同じ症状の人いる?
ドライバー入れ直したり色々したけど治らないから画面の故障かもしれない
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c232-U9ZN)
垢版 |
2018/10/07(日) 15:47:42.54ID:Ls8diaQy0
>>874
んーそもそも21UXを最近まで現役で使ってたくらい21UX自身の劣化が結構あると思うし
ピッチのざらつきって話は劣化込みの話しか出来ないけど全く気にはならない
比較対象が他にCompanion2とCintiq13くらいしかないけど、悪くはないと思う
これでカラー原稿をクローン出力しなくてもある程度良くなったってのはデカいし
画面が横長になったおかげで上にディスプレイを置いても首が疲れなくなった
今時新品同様の21UX使ってるならともかく、10年選手とかなら全然乗り換えでいいと思うよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 628a-NKii)
垢版 |
2018/10/07(日) 18:08:56.23ID:4x0x1+aC0
>>871
url開こうと思ったけどDMMの広告でかすぎて開けんかったわ

kamvaspro13のドライバのバグなのかペンと消しゴム切り替えるとペンの太さが毎回固定されてる
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e9f-yGlT)
垢版 |
2018/10/07(日) 18:16:16.93ID:0zeNXAhS0
たかがタブレットのドライバがソフトのブラシ系までコントロールしてるわけがないだろうって思うけどなあ
クリスタだとツールにロックかかってると切り替わる度に設定がロック状態にリセットされるけどそれじゃないの?
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 628a-NKii)
垢版 |
2018/10/07(日) 18:18:17.05ID:4x0x1+aC0
>>896
その通りでサブツールのロックかかってただけでした、申し訳ない
でも本体のショートカットキーはよく誤動作起こすんで別にデバイスは使ったほうがいいと思う
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c232-U9ZN)
垢版 |
2018/10/08(月) 01:20:02.68ID:zNssTz6p0
むしろ今までのwacom液タブが古くて暗めで線画だけって割り切ってた所があるので
カラーにも使えるなって感じになったかなぁ
Companionとか13HDもRGBカバー率低くて線画メインだったし・・・
97%くらいある24HDtouchとかから中華液タブに乗り換える人はあんまりいないんじゃない?
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e9f-yGlT)
垢版 |
2018/10/08(月) 02:04:41.47ID:tThMnlsA0
>>900
クリスタだったらの話だけどクリスタの筆圧感知はソフト全体で1つとツール毎に1つづつあって
タブレット自体を変えた場合はソフト全体の筆圧を管理してるほうの筆圧検知再調整を行うことでツール毎の筆圧をいじらなくてもいいようにできてる
やり方は新規キャンバス作る→ファイル→筆圧検知レベルの調節→複数のストロークで調節をおこなう→キャンバスにストロークする→ok押す
これだけでワコムの筆圧から中華タブの筆圧に簡単に乗り換えられる
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-drcJ)
垢版 |
2018/10/08(月) 05:26:55.70ID:mo9xfMmya
>>903
クリスタもドライバ側でも筆圧調整は済んだ上なんだ

なんでも塗るみたいな名前のブラシがワコム板と全然挙動が違うから困惑してた
買って日が浅いのでブラシ変えるとかもうちょっと調整してみる、ありがとう
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e1e-54lO)
垢版 |
2018/10/08(月) 05:36:50.21ID:zZf5NimC0
xp-penの板タブデュアルディスプレイだとバグ多すぎて使い物にならんな
領域設定しても隣のディスプレイに飛んだりちゃんと反応しなかったりで散々だ
SAIだけはソフト側の設定でなんとかなったけど
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a9f-3xsc)
垢版 |
2018/10/08(月) 13:46:02.24ID:nX5KE/YW0
Win7でXP-PENのArtist22eProを使っているんだけどクリスタとSAI2を同時に起動するとペンは使えるけどマウスとして機能しなくて困ってるんだけど使えてる人いる?
絵はかけるけどメニューの選択とかができなくなる
SAIはマッハで起動するからいいけどクリスタが一回落とすと起動に時間かかって辛い
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5694-XM+q)
垢版 |
2018/10/08(月) 16:21:25.91ID:LPrraeFQ0
おめぇに教えてやる義理もないよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 419f-CqqJ)
垢版 |
2018/10/08(月) 16:35:59.47ID:KT7OauYg0
22EPROユーザーでクリスタ民だけどwin10ではなったことないな
ただ、突然筆圧が検知されなくなったりはあった
マルチディスプレイで拡張にしてるとたまになるぽい
メインディスプレイの切り替えをしたら大体治る
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-0A3C)
垢版 |
2018/10/08(月) 20:15:05.90ID:AjHrbtJ4d
XPpenの22eproが欲しいと思ってたんだけど、このスレか一個前のスレで「XPpenよりフイオンの方がペンの追従性良い、XPpenはモッサリしてる」って意見を見掛けて、フイオンのキャンバスpro13の性能を引き継いだ大型サイズが発売される日を待ってる。
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3e-qJfO)
垢版 |
2018/10/08(月) 21:31:29.18ID:PuRPEgmWM
>>319
俺もなった
ペンは動かせるけどデバイスが接続されてないから設定は出来ない

ヤフー知恵袋も見たけどこういった症状がよく出てるらしい
配線の問題で会社から新しいもの送ってもらったって1人がいたから外れ引いたのかも
パソコンが悪いのかもしれないけど
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 628a-vBoO)
垢版 |
2018/10/09(火) 19:57:04.11ID:Y+T6sTFi0
初液タブにとりあえずGT191買って、1年半くらいつかったから
そろそろワコムのCintiq Pro24 touch行こうかなと悩んでるけど、
やっぱいろいろ覚えた今考えてもワコムは高いな・・
細かい問題もいろいろあるみたいだし
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26f0-Y8oI)
垢版 |
2018/10/10(水) 03:30:35.79ID:XiQAy24c0
今月、新型iPad ProとApple Pencilが発表されるらしいな
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-cEv/)
垢版 |
2018/10/10(水) 09:57:02.94ID:oZdDreFGd
過剰反応する子も湧いてくるからな
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-kl1Q)
垢版 |
2018/10/10(水) 12:45:28.92ID:9CF1he9Nd
例の子とかいうのが出てくる前から反応してんじゃねえよw
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 628a-vBoO)
垢版 |
2018/10/10(水) 14:45:18.40ID:4EiqTZIm0
4K出てないのがもうだめだな まぁPC側の設定が意外と難しいんだが
せっかく高解像度なのに拡大表示しないといけなかったり  クリスタだとWin10の
デフォルト機能のDPI設定の上書きがなぜか無効化されるから融通が利かない
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c1-JlWZ)
垢版 |
2018/10/11(木) 03:02:14.88ID:EJ3rALXO0
液晶タブも板タブもあくまで入力機器。マウスの話だよ。
ipadはマウスか?違うだろ。
ただし、ペンデバイスとして優秀な事は認めなくてはならないので、別に話題に上がっても良いと思うぞ。
ipadがワコムも中華も駆逐して代用入力機器として覇権取るならそれでいいじゃないか。
現状、そのようにはなっていないが。
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-Ryk5)
垢版 |
2018/10/11(木) 03:25:53.89ID:EZedJo/N0
なんでタブがマウスなんだよwwwバカかwww
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-Ryk5)
垢版 |
2018/10/11(木) 03:27:35.61ID:EZedJo/N0
アストロパッドとかもあるんだし用途的にかなりかぶるんだし禁止とかはおかしな話だろ
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c1-JlWZ)
垢版 |
2018/10/11(木) 06:14:56.15ID:EJ3rALXO0
>>961
ジャンルの話だよ、バカはお前。ちゃんと読め。
液タブも板タブも入力機器にすぎない。マウスとジャンルは同じだ。
ipadはタブレット端末であってあくまでサードパーティ製のアプリを使って代用している。
ましてやduetは挙動がダメ、アストロはmac専用。これが液タブだと言えば欠陥だろう。
あくまで現状代用品だと言っている。

俺はipadは話題禁止とは一言も言っていないが、液タブとしては話題にする程でも無いと思っている。
将来はわからないが。
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff0-farY)
垢版 |
2018/10/11(木) 07:19:31.65ID:ALf0zr6D0
たいして人がいないのにスレを分けたって過疎るだけでしょ
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-Ryk5)
垢版 |
2018/10/11(木) 09:17:28.26ID:EZedJo/N0
>>965
入力機器イコールマウスかよ
ここはWin液タブ専用スレだったのか?何でMac専用じゃいけないのか理由皆無

>>966
アストロパッドがある限り液タブになるから除外無理ぽ
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-rsJK)
垢版 |
2018/10/11(木) 13:06:01.87ID:VM8oO9VC0
自分はiPadやsurfaceなんかの話題も興味深く読んでるよ
液タブと比較してどうなのかって部分が気になるし
まあその話題をよく思わない人もいて荒れる原因になるからほどほどにってのも分からんではないが

傾き検知つきの16インチ〜の製品が早く出ればこんなどうでもいい言い合いしてなくて済むんだよ
年内くらいに出ないかなあ
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd4-mnXA)
垢版 |
2018/10/11(木) 13:16:45.53ID:p3+N/frf0
surfaceやスタイラスつきのWindowsコンバーチブルの話題はスレチ扱いされないのにiPadの時だけ過剰に反応する人が出るのも事実だよね
俺は比較検討のためにスレの範囲外の機種が話題に登るのは全く構わんと思う

ただし
>ワッチョイ 1db6-vBoO
こいつがiPadの話題を出したときは明らかに荒らし目的だから構わないのが吉
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-htK8)
垢版 |
2018/10/11(木) 13:27:17.51ID:tgme5wu/d
iPad信者がスレをめちゃくちゃに荒らしてるせいでスレが機能不全に陥ってんじゃん
こいつらホント異常だろ
キチガイ
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2700-VIEz)
垢版 |
2018/10/11(木) 13:31:21.28ID:ZSb9bTw90
まあSurfaceやらWinタブは、タブレットであっても母艦同様のソフトが使えるけど、
iPadは完全にモバイル専用のiOSアプリ止まりだから、そもそも完全に別物ではある。

iPadの液タブ性能が優秀なのは判るけど、結局iOSガーになるんだよな。
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb3-rsJK)
垢版 |
2018/10/11(木) 13:39:35.20ID:Ex0qC61K0
iPadをmacに繋げてモニターとして使うことはできるの?
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-hfLU)
垢版 |
2018/10/11(木) 14:06:57.57ID:Srph6PzrM
>>978
前者は選択肢としてメリットデメリットを冷静に語ってるけど
後者は>>953みたいに話にならない&他の選択肢が無いような話し方&すぐに煽りだすような手合いが多く感じる
それで他の2in1などに比べてすぐ荒れ模様になるのでは
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-htK8)
垢版 |
2018/10/11(木) 14:31:00.65ID:tgme5wu/d
ほらこれだよ
もうこのスレは終わったな
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b6-4Hut)
垢版 |
2018/10/11(木) 14:32:51.95ID:dkL93jD60
どこでも描けるってメリットは初心者にこそ相応しい
PCの前で描かないといけない液タブなんか初心者が買ったところでゴミにしかならないのは明らかだろう
しかもiPadならいつまでも腐らない
iPadこそ鉄板
iPadから始めよ
0987名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-htK8)
垢版 |
2018/10/11(木) 14:34:08.99ID:tgme5wu/d
iPad信者の荒らしのせいでしたい話ができねーわマジでiPadはクソだな死ねよ
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-htK8)
垢版 |
2018/10/11(木) 14:42:11.72ID:tgme5wu/d
どうせiPad信者の正体は韓国人だろうなw
0991名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ccf-Ryk5)
垢版 |
2018/10/11(木) 14:50:12.30ID:s3PcO1b+C
なるほど。iPadの話外すのはどうかと思ったけど基地外が湧くのか。
まあとっととNGすればいいのかとも思うけど。
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-htK8)
垢版 |
2018/10/11(木) 14:52:44.77ID:tgme5wu/d
見れば分かるだろiPadは禁止しろ
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c1-JlWZ)
垢版 |
2018/10/11(木) 15:02:24.14ID:EJ3rALXO0
>>971
入力機器=マウスだが?
マウスもキーボードもペンタブも入力機器だ。
ペンタブが入力機器ではない理由を言ってみろ、おまえのは電卓でもついてるのか?

>>978
俺はお前と主張している事は同じに感じるが、何でも荒らしといって反論できない低能は黙っとけ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-htK8)
垢版 |
2018/10/11(木) 15:08:42.13ID:tgme5wu/d
ほーらiPad信者には頭がおかしい奴しかいないんだよ
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ccf-Ryk5)
垢版 |
2018/10/11(木) 16:16:55.76ID:s3PcO1b+C
>>993
なるほどキーボードもマウスなのか
0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0730-JgzF)
垢版 |
2018/10/11(木) 16:18:39.86ID:6Jgh5bms0
16〜20インチくらいで良いの無いか探してたんだが
急ぎでなければ傾き検知等付いた後続機を待った方がいい感じか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0b-Ryk5)
垢版 |
2018/10/11(木) 16:25:52.20ID:bfngLGuVM
待てるなら待てればだけど何時ごろ出るのかねぇ…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 2時間 5分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況