X



【スカルプト】3D-Coat 12層目【3Dペイントetc.】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 10:16:10.25ID:bgAFxWf/
3D-Coat(旧称3D-Brush)について情報交換・質問・雑談するスレ

■公式
ttp://www.3d-coat.com/
開発者アンドリューのtwitter (英語)
ttp://twitter.com/AndrewShpagin
最新ベータ版が公開されるフォーラム (英語)
ttp://3d-coat.com/forum/index.php?showforum=16

■日本公式代理店インディゾーン
ttp://indyzone.jp/catalog/products/3d-coat/
■日本語FaceBook
ttps://ja-jp.facebook.com/3dCoatJ
■日本語マニュアル
ttp://www.3d-coat.com/wiki/index.php/Doc:Manual/ja

■特徴
日本語UI対応、マルチプラットフォーム対応(Windows・MacOSX・Linux)、NVIDIA CUDA対応
スカルプト・リトポ・UV展開・3Dペイントなど多彩な機能を搭載
ブーリアン&カットオフによるハードサーフェスモデリング
3DペイントはPhotoshop互換マルチレイヤー仕様
ver4.5βから物理ベースレンダリング(PBR)&ペイントに対応

■前スレ
【スカルプト】3D-Coat 11層目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1543273138/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 23:34:33.60ID:6obgFqzA
>>644
だなー
あと個人的には3DCの利点はボクセルベースで3Dデータが扱えて結構安定してるってトコだと思ってる
こんなスパスパ切った貼ったくっつけてって出来るスカルプトソフトあんま無いよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 23:40:03.75ID:SweuhP6m
>>644
なんか勘違いしてるな。VモードとSモードがあることが悪いんじゃ無くて
それぞれで使えるブラシやマスクの有無、非表示機能などが違くて統一されてないことだよ
これはけっこう致命的
もしZBが、SculptrisプロやDynameshでそのような具合だったら、ああまで普及してないだろう。

3DCファンはこれを言ってもそんな事はないと言うが、
端から見てるとBlenderの昔のファンがUIなんて慣れればどうってことないと言ってたのと一緒だよそれ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 23:53:44.61ID:7pA95oBk
>>646
そりゃ機能が別物だからな。
ボクセルは点の集合体を扱う物。サーフェイスは面で構成された物体を扱う物。

つってもほとんどの機能は同じのがあるだろ
ごく一部しか専用機能って無いし混乱するような話か?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 00:25:59.61ID:PQIiB3CF
ほらな>3DCファンはこれを言ってもそんな事はないと言うが

んなこといったらZBrushの通常ポリゴン、ZModelerやDynamesh・Sculptrisプロだって全部別の機能だよ
でもあっちにはそんな制限はまったくなく、完全に統一されてるためそもそもモードを変更してるというような意識すら無い
この差はとてつもなくでかいよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 01:20:42.64ID:7W5ZukrN
>>648
どうでも良いが一般用語じゃないものをいきなり使われても意味がわからんからどういう機能か概要くらい書いてくれ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 03:01:07.70ID:7W5ZukrN
調べたが
Dynameshはそもそもボクセル技術を使ったメッシュ再生成機能ってだけでやってることはS>V>Sとモード切り替えてメッシュ再生成してるのと同じだけだし
ボクセルのまま作業する代物じゃないから切り替わらなくて当然
SculptrisプロはV4で言うところのライブクレイ機能だから3DCoatのSモードのままで普通に使えるし2021ではブラシのオプションで設定すればオン・オフ切り替わるんでモードは変えなくても使える
ZModelerはローポリ用だからそもそもモード切り替えて作っても大して違いは無いだろう

ぶっちゃけこの辺は両者大して差が無いんでUIの好みレベルの話かと
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 07:40:17.32ID:CYp6t3cG
YouTubeで動画検索してもろくな解説出てこないから一本で頑張ってるのはレアじゃないのかね
あとBlenderのスカルプトってボクセル系だと思うけど性能あがってきて3DCoatと競合してる気がする
上の方で書かれてる3DCoat2021の使い方の利点がそのまま出来るの多いし
通常モデリングでざっくり形作ってリメッシュして作るとかスカルプトしたらローポリも連動で変形するとか
あとブーリアンでボクセルをスパスパ切りまくるとか
このベースに各種アドオンを加えると更に強力になるし
Blenderは新UIになって使いやすい、チュートリアル多いで導入と習得はかんなり楽だ
ハイポリ耐性を比べたら劣るけどBlenderの開発勢い凄いし速いからこれからどうなるか解らん
ZBrushの優位性はそうそう揺るがんだろうけど3DCoatは今後脅かされるかもしれん
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 10:02:30.48ID:xhl1kG/A
ぶっちゃけ改善したと称するblenderのUIも普通にクソとしか思わん
そもそも3DCのスレだし名前挙げる価値もないソフトと見てる
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 10:58:59.06ID:tpoa9d6v
>>653
なにいってるんだ!
Blenderで分かりにくいの代名詞だったモード切り替えにワザワザ追従したレアな3DCのスレだぞ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 13:43:53.19ID:7W5ZukrN
Blenderは部屋の分け方をしくじってる感じがする
3DCoatがハイポリ用、ローポリ用で部屋を分けてるのに対して
Blenderはスカルプトとモデリングで分けてしまったために部屋を行き来しないと使いたい機能が使えないみたいなのが多い
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 15:13:57.91ID:5iXmxmvR
>>655
ルーム制限の多さや複雑さは3Dcoatの方が糞だろ
3Dcoat信者ってバカなのって言われるからちゃんとBlender使ってから批判しなよ
スカルプトやモデリングはBlenderの方が圧倒的に使いやすい
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 15:27:25.61ID:PQIiB3CF
>>650
分かってない。
モードを切り替えることが主題うんぬんと言う話じゃ無くて、
ZBではそれら異色の編集モードすべてで、
マスク、スムース、ポリグループ、非表示選択 がいつでも使えるから、高度な編集を別々に覚える必要が無いんだよ
これが凄くデカいってこと。これらが共通化してることで、こういう機能の経験値の再獲得をする必要が無くなる
どこでも同じ事が出来るからな。

3DCだと、使う機能ごとにそういったサブ機能が無かったり、操作が違ったりしてるから
使いにくいし、高度な編集に対応するのに回りくどい。経験値も機能ごとに細分化される
だから3DCは高度な作品群が少ないし高レベルのアーティストがZBに行っちゃうんだよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 15:43:50.24ID:t8h0lHWT
もうお前さん達、その
3DCのああした方がいい、ココがダメ
Zのココがすごい、Bのここがいい
ってのは公式フォーラム言ってアンドリューとか開発の皆さんに直接言ってこいよ
ココでワーワー長文書いて何になんだよw
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 15:52:22.90ID:PQIiB3CF
>>658
そういう話は公式フォーラムでも出てるっつーの。
なのに全然改善しないからどんどん見切りつけてZBに乗り換えられてて
機能増えてるのにスカルプトのユーザー全然増えてないでしょ

俺も3DCが今更変えるとか期待してない。単に話題にレスしただけ。
もうスカルプト/モデリングはZBにどっぷり乗り換えてる
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 16:11:11.38ID:7W5ZukrN
正直3DCoat使ってる側からするとBlenderが使いやすいとか何いってんだレベルの戯言にしか聞こえないんで。
ZBrushも、あ、はい
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 16:51:29.33ID:t8h0lHWT
俺も3DCメインでなんも困ってないし、ZBは使うつもりも無いからその手の戯言話はどうでもいいな
Blenderはアニメ作る時には手を出すと思うけど、
スカルプトモデリングテクスチャペイントは3DCで十分
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 18:32:33.40ID:t8h0lHWT
2021の新機能とか各ルーム色々試してみたけど、FacturesのVerTextureとか楽しいなw
こんなに簡単にブラシでペロペロ草生やせるの便利だわー
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 18:59:12.52ID:L/ys7xaa
前のほうでBlenderのスカルプト使ってみろって言うんで最新版ダウンロードしてみたけど
FlattenっとかFillってだいぶ期待してるのと違う。一番強くしても泥かき混ぜてるだけな感じ。
ポリゴンカウント耐性は以前に比べればだいぶ進化したとは思うが、それだけで鞍替えする気分にはならんな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 15:48:01.67ID:YJp7PrdZ
要らんもんは要らんし、もし3DCのスカルプトに不満があるなら検討対象はZBしかない
単にそういう事実がある
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 17:56:18.19ID:HeA+NKOx
Blenderはなんでも出来るから連携する価値はある
3DCoat持ってたらスカルプトやペイントで使う価値は無い
そんだけの話なのに何が理解出来ないのかねBlender教の人らは
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 18:34:23.06ID:4lqDqazp
俺の3DCでやってる業務が、別のソフトでやればもっとすごく速くキレイで精密に出来ますよ、って言われたらまぁ導入検討してみてもいいが、実際そうでもないんでなぁ

現状3DCがやるのが最適解と思ってるし、長年使って手に馴染んだ道具はホイホイ変える気もないから他のソフトは割とどうでもいいんだよなー

他のソフトの習熟に時間を使うくらいなら3DCにもっと時間を注ぎ込んでもっと極めたいしw
実際v3の頃から使ってんのにいまだにろくに使ってないツールいっぱいあるしなw
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 09:36:08.00ID:PxazPJIy
無料のBlenderで性能上がったらわざわざ3DCOATまで買う奴は少ないって話だろう
情報少な過ぎだし体験版で投げる奴は多い
ZBrushは変態UIでもチュートリアルだらけだから困らん
CGを3DCOATで始めてドップリはまり込んだ人間はそりゃ他は不要って思うだろうけどそんな話はどうでもいいって事は理解せんと
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 13:57:32.24ID:AkVJ79qM
俺は3D-Coatメインで3DCGやってるよ

という一個人の話にいちいち他のクソソソフトイラネ!
と付け加えつつ毎日書き込むから叩かれてるのがわからんのかね
君がやってるのはただの3D-Coat褒め殺しアンチ活動
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 14:36:02.98ID:1C04smeB
別に俺は3DC以外のソフトがクソソフトなんて言ってないよ
俺の業務には3DCが合っていて、なにかと話題に出てくるZBとblenderは使う必要がないんだよなー今んとこ、って言ってるだけだよ

大体3DCのスレで俺はこんな感じで3DC使ってて3DCを気に入ってるよ、ってレスしてるだけなのに
何でそんなに噛みつかれなきゃいけないんだ?w
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 14:52:03.37ID:ZT93HI/1
3DCoatのスレに来て他のソフトに対してのアドバンテージ紹介されたらキレるってのが意味わからん
3DCoatの他のソフトに対する利点を知りたいんじゃなけりゃ一体何しに来たの
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 15:00:54.08ID:e3/SBBIN
他のソフトをメインに使って3DCを補助的に使って人も多いから、3DCオンリーの人は、
それについて腹を立てる必要はなく読み流すと良いと思うよ。
そしてBlender、ZB、substance最高、RIZOMUVすげえとか他製品を持ち上げて
3DCを貶める必要はない。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 15:03:24.48ID:e3/SBBIN
質問、ブラシのアイコンってでかすぎて縦スクロールしないといけないのだけれど
BlenderやZBのようにボタン小さくか縦二列に出来ますか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 15:17:40.17ID:ZT93HI/1
>>678
小さいアイコンの表示に切り替える機能はあるよ。左上の方にTって書いてあるのをクリックすれば切り替わる

他にも編集メニューからUIカスタマイズを許可すればあまり使わないブラシをドラッグして下の方に移動したり、1つにまとめたりすることも可能。
ちょっとドラッグ&ドロップまわりが謎な動きするから扱いむずいし実際編集にまだバグがあって移動したブラシが消えたりするからUIのカスタマイズは新しいルームを作って試したほうが良いかもしれない。
おかしな挙動したなと感じたらCtrl+Zで戻せる。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 15:49:18.16ID:1C04smeB
一応言っとくと3DCがメインだけど3DCオンリーってわけじゃなくて他のソフトも使ってるよ
Zとblenderは必要がなくて使ってないってだけ
使う必要が有れば当然つかうよ

そもそも上の2つと3DCってスカルプト周りが似てるせいか競合的に扱われることが多いけど、俺的には全然やれることが別のソフトって思ってるから、そもそも何で比較すんの?って感じなんだよなー
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 16:00:20.08ID:1C04smeB
あと679のアドバイスに加えて、ブラシや各種ツールの状態は
ウインドウ→ポップアップ→プリセット
で出てくるプリセットパネルに今のツールの状態ごと保存(追加)できるから、自分の使いやすいツールを使いやすい状態で保存して並べておけるからオススメ

例えばスムースの100%とスムース50%、0%を並べて保存して名前付けておくとクリック一発でツール切り替え出来て便利だったり
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 19:17:50.38ID:PxazPJIy
この過疎スレが他ソフトを巻き込む事でこれだけ書き込みあるなら良いんじゃないの
2021出た直後ですらほぼ書き込み無い有り様だったし
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 19:59:29.36ID:1C04smeB
>>683

どういたしまして

ゆうて昔はろくな公式日本語マニュアルもなかったんだがなw
今は必要最低限のドキュメントが公式サイトにあるけど
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 18:31:56.34ID:Gpg18I8f
>>675
「オペレーションが楽かどうか」ってのは絶対評価じゃなくてその他ソフト群という環境あっての相対評価なんだぜ
そして、3DCの話をするのに3DCは単体で使う設計でないのだからたのソフトは出るし触るし、そっちに似たような機能があれば代用もするし、その方がフォーマットを渡らない分楽なケースもあるだろう

しかも、単体で語れるほど3DCのワークフローは固まってないし、固められるだけのレシピも揃ってない。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 15:46:18.01ID:Y5okdZjS
そうそう、スケルトン、ウェイト、モーション、クロス、パーティクル、物理、プロシージャル・・・
しかしアニメーション機能つけたら開発力が分散するから絶対付けるなよ。(フラグ)
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 16:04:41.65ID:FaUxUh11
そんな機能つけ始めたらそれこそ致命的迷走だから終わる
Modoが変な方向に行って沈没しつつあるようにな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 16:43:22.34ID:UjbDcUHK
modoは統合ツールだから出来て然るべき
max/mayaが出来るのと同じこと

3DCのチームにそこまでのリソースがあるとは思えないので時期尚早なのは同意
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 17:05:16.00ID:FaUxUh11
Modoモデラーオンリーだったんだよ、最初は。
結局、レンダラ付きのちょっと統合ツールっぽいこともできるモデラーで突っ走った方が成功した
あそこも、アニメーションまでやれるほどリソース無い。だから転けた
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 20:11:52.27ID:XA5pxmM+
相変わらずZbrush買ってさえろくなもん作れない奴らが、下位ソフトディスりに彷徨うスレか
なんまんだぶ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 20:27:36.89ID:BMLTW176
スカルプト、モデリング、ペイントツールとしては相当完成形に近づいてきてるから
バグ取り以外に望む機能としたら
レンダリングの機能強化(ライト設置、発光、透過屈折)にペイント済モデルの配置ツールくらいかな
シーン作成に特化して1枚絵を作りやすくなってくれれば十分な気がする
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 01:56:39.89ID:ytBt9xUD
ほんと3DC一本使いこなせばかなり良いもん作れるけどな
なんも作れないのがマウントとりたいだけで哀れよな
なんまんだぶー
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 13:26:03.83ID:BlyxAbCu
Blenderのアドオンは実は標準機能、表に出てないコマンド集とかが実際は多いから単体でも普通に使えるぞ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 13:42:51.39ID:vXjn/7ZL
知ってるよ
標準のアドオンだけじゃBlenderはかなりUVとリトポが弱い
ペイント系も便利なアドオンに限って激重だし
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 19:35:03.47ID:vXjn/7ZL
あのねぇ、UVのように「どのモデルにも必要なフロー」を「特定の分野」とは言わないよ
リトポもスカルプトとほぼセットと言っていい必須フローだ

特定の分野ってのは建築とかメカとかそういう特定のジャンルだろ
目立たないが必須の部分をどうでもいいと思ってる人は実際に作ってない証拠だよ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 07:48:11.04ID:qHk4Otls
大した事出来ないって全方位の大口が急にUVリトポだもんな
突っ込まれて特定とはぁ〜フローとはぁ〜って方向にシフト
BlenderのUVやリトポなんかのアドオンが必要って言っても数千円で標準レベル以上の能力に出来るから数万のソフトのスレで何を騒いでるんだという感じだし
ついつい大ざっぱに言い過ぎましたごめんさいで終わる話なのにね
終わり
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 11:02:40.40ID:zCpF8IUN
2021使用してます。
ボクセルモードでサーフェスにしてあるオブジェクトの一部をポーズツールで変形したいと思います。
変形したくない箇所をフリーズツールで選択した後にポーズツールを選択すると、フリーズツールで選択した箇所が変形範囲に変換されてしまいます。

フリーズした箇所を固定、フリーズツールで変形。という流れは出来ないでしょうか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 15:46:29.72ID:KkTbkMMV
>>707

公式サイトのLEARNにチュートリアル動画がアレコレあるからそれ全部見ろ
あとyoutubeの公式チャンネルの動画も全部だ
そんで公式にwikiガイドと、ルームやメニュー、ツール各種の解説ドキュメントがあるから全部読め

それで大体判る
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 15:54:59.59ID:CgaCqSNh
>>706
フリーズ範囲を気にして変形しても滑らかな変形にならないからフリーズとかで境界を決めてしまうのはオススメしないんで
基本的にはポーズ変形したい場所をきっちり選択して保存して使うほうが良いとは思うけど

とりあえずメニューからフリーズ領域を隠すを使えば変形の影響を受けないようには出来るよ
戻す時はジオメトリーメニューから隠した部分を表示で戻せる
ポーズツールを使う前にフリーズ領域の保存もやっておいたほうがいいかもね
0710706
垢版 |
2021/08/22(日) 17:56:22.32ID:zCpF8IUN
>>709
レスありがとうございます!
試してみますm(_ _)m
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 03:00:26.20ID:1pUGwOBr
マニュアルもチュートリアル動画もいっぱいあるのに何も見んと何も試さんと何も手も動かさんとただ
わかんねえ!
って言ってる奴はただの頭の  いなんとかか、嫌がらせのレスだろ
PCのソフトなんてどれもいじって試してりゃ大体判るのにマニュアル読め、でも使えないならもう根本的に向いてないからやめた方が良いよ
自分で試したり工夫したり努力しない奴が多すぎてウンザリするわ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 03:05:59.11ID:1pUGwOBr
ちゃんと自分で色々試して試行錯誤した上の「これこれこうこうなのですがどうにも上手くいかなくて困ってます」ってみたいなのはいいんだけどな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 03:09:16.77ID:n3fF1oU2
色々出来るけど目的別のレシピのリストが無いのが混乱の元だろ
メジャーソフトだとこの状態からこれをやりたい位の逆引きが出来る場合が多いけどそれを個別の操作集めて試すのが前提だと逆引きスタートなら正規ルートから外れてる部分を探せば解決することがそもそも手順が合ってるのかとかから疑う必要があるのは問題

結局ケース別リファレンスが無いってのはメーカーがユーザーがどう使うか考えずに試さずに修正せずにユーザーにそれらを押し付けてるってことなのは事実
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 07:02:48.19ID:HHr7s4LX
そもそもそんな困って質問投げまくってる人もあんまり居ないし
言うほど誰も混乱して無くね?って感じしかしない

その混乱ってどこで起こってんのっていう
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 09:23:25.41ID:rvUI5nhX
所詮補助で使うだけなのでゴチャゴチャし過ぎて買ったは良いけど覚え辛くて放置してるとか?
自分はそのパターンだけど
最近は専用ソフト多過ぎでどうしても学習に避ける時間が分散して面倒な要素が多いソフトは後回しになりがちだな
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 10:23:33.51ID:HHr7s4LX
補助で使えるって時点で覚えやすいってことだと思うけどな
普通1つのソフトで済ましたいのが人情って感じだけど
それでもわざわざ使うって時点で扱いやすいってことだしね
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 13:31:02.28ID:j0xtdkSK
個人的に3D-Coatはスカルプトがデコボコになりやすい(ZBやSculptrisに比べ)のが最大欠点だと思ってる
そこがいまいちスカルプトでメジャーにならない最大要因
その他の欠点は二次的なもの

要は気持ちよく思った通りにスカルプト出来れば多少使いにくいところがあったって人間目をつぶるもんよ
ZBだって死ぬほど変なところ有るし
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 14:51:38.80ID:uvAhvM6J
ある程度分かる人は機能別の短い説明の動画を見てまわればあ〜なるほどねとわかるのだろうけど
初心者向けで3DCで一から完成物を作るまでの工程を全部説明してる動画を見かけないね。
たとえば
 ・スカルプトからリトポUVペイントからレンダリングまでゲームアセットを作る全工程を見せます。
 ・美少女フィギュアのスカルプトから3Dプリントアウトまでを全工程を見せます。
 ・ハードサーフェイスMechを一から作ります。
 ・クリーチャーを作るTIPで解説しながら全工程見せます
 ・ローポリとハイポリ作成、UV、ペイント使い最終的にベイクします
この辺があると、3DC使ってみようかなぁってなると思うんだ。
にわかはほっとけと言いたいだろうけどユーザー増えたら開発費増えるしもっと良くなるはず。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 15:05:58.49ID:j0xtdkSK
Blenderみたいにチュートリアルにあふれてれば使う人あふれるのに!ってのはそりゃそうだけど
そりゃ卵と鶏の関係だよ。使う人が増えないからそういう動画を作る人もいないんだよ
そのままじゃ永遠にループ

まず3D-Coat自体に何もチュートリアルとか無くても
「こいつを使いたい!」という第一印象を与える魅力が無いと
チュートリアルを作ってくれるような人がそもそも増えない
0724sage
垢版 |
2021/08/25(水) 17:22:16.28ID:sJrCQ8se
滑らかに作ってる動画とか公開してもいいけど、
ここで万年文句たれてる奴らにそれが益になるってのも、ちょっと違う気がするんだよね
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 17:43:32.95ID:HHr7s4LX
ってか3DCoat2021で凸凹を直す機能が超強化されてるからな
凸凹で悩むことなんて皆無だと思うのだがほんとに使ってるのかすら怪しい
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 18:50:46.91ID:j0xtdkSK
>725
いやだから今はスカルプトには全く使ってないっての
今まで売れなかった理由を言っただけ
だいたい凸凹を直す機能、じゃないんだよ
直すんじゃ結局ディティールは戻ってこないから意味ないの
普通にスカルプトしてて「意図しない凸凹になりやすい」、のがダメなの

たとえばzbのクレイブラシ系なんかもラフスカルプト用のブラシだから
凸凹にはなるけどユーザーのストロークそのままの凸凹が出るだけでそれ以外の凸凹は無い。だから細かい描写もできる
3dcのsモードスカルプトの癖というかリアルタイムのテッセレーションが悪さしてるんだよな
細かいディティールをどんどん潰して洗い凸凹にしちゃう
そういう批判を受けて、昔3dcでもzbのクレイ系ブラシを真似たブラシをたくさん追加したけど
根本的なところが分かってない
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 19:07:37.39ID:j0xtdkSK
>>727
じゃあ、それは買わない奴にそう言ってやれよ。だから買えって。
でも買わないだろ。、そもそもそのやり方を世界がやりやすいと思ってないってことじゃん
ハンドルの操作どうりに動かない車をあれこれ複雑な手順を踏ませて、この車はこうやって運転するように出来てるんですよって言ってるようなもんだよ

そんなのよりまずは直感的にスカルプト出来る方が「使っていて使いやすいと感じやすい」のは当然
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 19:17:59.27ID:HHr7s4LX
>>728
なんか具体的な話を全くしないから触らずに批判してるんじゃね?って言われてんだよあんた
実際の造形だって大まかに形状作ったらエアブラシとか色々使って質感作るだろ
それが直感的ではないと言うんなら一体何をどう直感的と表現してるんだ?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 19:19:39.13ID:yPbjlSF8
アップグレードダウンロードしてたらpcに影響があるかもしれないがそのままダウンロードしますかよポップアップ出てきて
いいえ押しちまったじゃねえかまじ死ね
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 19:35:52.83ID:rvUI5nhX
このソフト結構名前はよく出てくるからチュートリアル動画が溢れてると思い込んでYouTubeで検索したらまともなのが無くて驚いたな
素人丸出しな日本人のやつとか外人のはただ作業風景うつしました的なのとか
この感じMODOと似てると思う
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 19:54:59.90ID:j0xtdkSK
>>729
言われてんだよって言ってんのあんただろうに
ZBrushと3DCのクレイブラシの違いとかが具体的で無いならなんだっつーの
さらに「意図しない凸凹ができる」、これ以上、どう細かく言えっつーんだよ?

君こそ3DCしか触ったことが無くて他をろくに触ろうともしないで他を全然知らないのに
自分の好きな3D-Coatを馬鹿にするなってわめいてるにしか見えないけどね
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 20:03:54.20ID:PYlg/vc/
昔からここは3DCのスカルプと性能を批判されると
このツールは細部はペイントで表現するツールだから!
て言い始めるんだよな
じゃぁスカルプト性能については最初から擁護しなきゃいいのに
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 20:48:52.28ID:HHr7s4LX
ソフトのブラシの動きを理解して使うんだよ
なんだその意図通りに動くとかいう意味不明の基準は
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 21:00:35.11ID:HHr7s4LX
クレイツールは比較的少量の膨らみや凹みを比較的滑らかに表現するのに扱いやすいブラシで
スムースをかけた時に段差が少なく滑らかに仕上がるのが特徴のブラシだ

細かいディテールを表現するために使うようなブラシじゃないし
用途にあったブラシの選択すらしないで文句言ってるからまともに使ってないだろお前って話になるんだよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 21:36:33.38ID:6BbR2DYg
>>さらに「意図しない凸凹ができる」、これ以上、どう細かく言えっつーんだよ?

そのレベルじゃ実生活で評価する側にはなり得ないから、たまさかここで評価する真似事したいだけだよね?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 02:55:04.18ID:duyuJQrL
意図しない凸凹ができるっ!キリッ

単なる不器用なだけだろ
お前さんが使いやすいらしいzbを黙って使ってろよww
なんでここにしょっちゅう来ては
3DCは使えない!キリッ
ってやってんだw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 03:15:00.19ID:duyuJQrL
的外れな批判してないで自分の好きなソフトを黙って使ってれば良いだけなのにな
結局わざわざここに来て人が好きなソフトをダメだと言ってマウントとりたいだけのさもしい奴
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 08:46:12.83ID:tkpfPw4i
スカルプトの性能が低いのはCG界隈の共通認識だろうから仕方なくない?
誰も否定出来ない証拠にブラシの使い方でどうにかなるとかならZBrushが覇権取ってないでしょ
ネットに無数にある作例見ても明らかにクオリティーに差があるし
値段もこっちが安いから性能も微妙ですって感じなんだろうなと思ってる
ペイントだけ分離販売してるの見ると需要はそっちの方がメインなんじゃないかと思うな
開発もそっちに活路を見いだそうとしてるんだなと
リトポも言われるけどBlenderのアドオンが優秀になってきたりで絶対的優位性はもう無いと感じるし
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 08:54:50.60ID:6Ni5F9Vj
3DCoatを選ばない理由になるほど優秀なblenderアドオンがあるなら知りたい
今マーケットセール中だったはずだし試してみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況