X



3DCG屋による雑談スレ Part26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 20:11:02.80ID:8eyIdohs
プラトン『自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。』

アリストテレス『私は敵を倒した者より、自分の欲望を克服した者を勇者と見る。自分に勝つことこそ、もっとも難しいことだからだ。』

確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。
オレ氏『人間が戦うべき相手は外にはいない。『内』にいるのだ。』
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 23:21:02.96ID:+/QBQ4gz
いつものアレがわらわら湧いてきたな
半可通ほど耳触りのいいだけの曖昧なコピー文句に釣られて
感情と論理を盛大に履き違えた恥ずかしい文章を垂れ流す
現実感覚が無いのは何年も社会に出ずに家にこもってるからだぞ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 01:33:49.43ID:+Uq2RXq6
もう臭すぎて吐き気がするレベルだろ
一度も仕事したことのないガイジが年中同じパターンの自演釣りしまくってるだけの産廃スレだからな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 01:34:14.63ID:+Uq2RXq6
もう臭すぎて吐き気がするレベルだろ
一度も仕事したことのないガイジが年中同じパターンの自演釣りしまくってるだけの産廃スレだからな
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 06:43:47.09ID:X/pxeG9X
VRは金の為に押し進めたい企業と、あんなデッカくて重い機械を頭につけたくない一般ユーザーとの戦いか…
対象が一般人というだけで結果は見えてるわけだが
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 09:01:55.01ID:+c5FocXT
VRがiphoneみたく女子中高生のスタンダードにならない限り無理だろ
そういうビジョン今のところある?
まあAAAタイトルのゲームが増えればコアユーザーには浸透するだろうが
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:16:43.58ID:JsiWyzce
VR・AR機器は製造業で普及期
あと米陸軍が大量採用を表明
各国空軍の戦闘へり、戦闘機で標準となりつつある
コンシュマー用機器の値段とマルが一つから三つ違う

3DCGのコンシュマーVR機器なんかゴミ同然のオモチャ扱いだろう
特定のゲームジャンル向け製品
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:16:57.72ID:g1byluAw
>>919
iphone出てすぐ人気でたけど
VRは何年たっても人気出ないのでもう立場的に一緒には出来ないだろ

あとiphoneはネットで動画見ればどんなもんかわかるけど
VRはネットですごさを伝える術がない
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:19:58.84ID:4iG9TTYM
「iphone的」なものは出ては廃れてを繰り返してやっとの普及だから
そういうのを企業も試行しては道筋を探してるんだと思うよ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:33:55.11ID:unDin5L0
そもそもVRコンテンツはゲームエンジンだから
別にVRどうこうというよりインタラクティブなコンテンツをやってたら勝手にVRも出来ちゃうからな
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:42:03.23ID:g1byluAw
>>925
製造業はVRってよりARじゃねえかな
工具や部品や作業手順の詳細が見えたりとか
倉庫で何がどこにあるか指示が出たりとか

その手の製品のイメージビデオでグラフィック合成とかしたわ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:49:35.17ID:X/pxeG9X
VRのピークはもう過ぎてる
一般人がお目にかかる機会が有るとすれば、何処かのテーマパークとかそのレベルに落ち着くだろう
そういう需要に食い込んだ特定の会社は金にするだろうけど、多くのクリエーターが追いかけるにはパイが少なすぎる
後は医療とか軍事とか高額でスペックモリモリでも許される限られた分野だな
ゲームでも視点が自由なだけで、やってる事は操作感も含めてファミコンから大して進歩してない訳で
一度経験しても2回目は良いかな…っていう声は多いからな
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 15:26:25.58ID:zksmuBkI
iPhoneは汎用品で実用品で完成した商品
一つの応用分野として遊びに使えるだけ
ここで言ってるVRは主にゲーム向けの入出力機器というパーツ単位の商品
全部違う
比較しても仕方ない
比較する意味もない
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 17:42:18.40ID:/6lQxorB
100歩譲ってニートが酔っ払ったような文章垂れ流すのは許すとして
自演で自分も文章褒めるなよ
バレてないと思ってるのが恥ずかしすぎていたたまれないわ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 18:03:55.17ID:/Ph4GA4g
熱い。インテルCPUがレンダリングで90度推移で熱い。
水冷温度目一杯で推移か。
いつAMDみたいに7nmや5nmがデスクトップに来るのか?陥落か..
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 19:27:54.81ID:unDin5L0
VRもARも作る側からすると同じノウハウで対応できるから大丈夫

どれもゲームエンジンだからゲームエンジンさえ扱えれば何とかなる
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 19:30:27.02ID:unDin5L0
>>927
どちらも使う
現実世界に重ねる必要があるならARだし、スケールを正しく再現するにはVRになる

3DCADデータは今のところVRかMRを使わないと本物と同じ大きさで確認出来ないからな
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 19:39:08.15ID:bZLymooK
そういうこと。
VRという仮想空間プラットフォームは宇宙と同じく人類最後の到達点だと俺は思ってる。
だからさ、俺たちは実はすごく幸運なんだよ。3DCGという道を選択した自分にもっと感謝すべき。
そして不透明な今だからこそ>>794のように歯を食いしばって爪を研ぎ続けるんだ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 20:21:08.34ID:unDin5L0
>>944
この人は自演の上に中身に具体性が無いからな
VRとかARとか言ってもゲームエンジンを扱っているようにも見えないし
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 00:28:21.58ID:gpWP8CHs
PS5

Here are some truly next-generation photorealistic environments, created in Unreal Engine 4 - DSOGaming
https://www.dsogaming.com/screenshot-news/here-are-some-truly-next-generation-photorealistic-environments-created-in-unreal-engine-4/

https://www.dsogaming.com/wp-content/uploads/2020/05/dekogon-studios-4.jpg
https://www.dsogaming.com/wp-content/uploads/2020/05/dekogon-studios-highresscreenshot00002.jpg
https://www.dsogaming.com/wp-content/uploads/2020/05/dekogon-studios-19.jpg
https://www.dsogaming.com/wp-content/uploads/2020/05/dekogon-studios-highresscreenshot00014-1.jpg

https://www.dsogaming.com/wp-content/uploads/2020/05/dekogon-studios-7.jpg
https://www.dsogaming.com/wp-content/uploads/2020/05/dekogon-studios-10.jpg
https://www.dsogaming.com/wp-content/uploads/2020/05/dekogon-studios-highresscreenshot00007-1.jpg

これをCSゲームで動かす未来がもうすぐそこまで来てるとかやっぱゲームというコンテンツは最強だわ
いずれVRでもっと凄いものが体験できる未来が来るかと思うと寝る間も惜しんで精進しなきゃと思ってしまうよね
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 01:19:37.80ID:0q2Jq4q4
この前、部下に寝てくださいと言われても働き続けて
座ったまま天国いったCG屋さんもいたしね
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 02:16:57.77ID:N9p4F+M9
のぶほっぷのことかな
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 02:51:51.61ID:cfMygtmT
>>922
iPhoneは90年台初期にアップルが出した携帯情報端末の系譜だし
iPhone自体も従来の携帯以上に有用な価値を持ったのはAppStoreが公開された2世代目、アプリが揃って価値が広く一般に認められたのは4か4sあたりだろう
メインストリームになる可能性があるウェアラブルなVRARデバイスはまだ1世代目が揃ったかどうかって段階だし現状の普及率で将来性を論じるのはナンセンス

>>928
売り上げは常に上がり続けてるし時代的にも家庭内の娯楽の人気が上がってる最中なのに何を理由にピークだと判断してんの?
操作性も全然違うしVR知らなさすぎでしょ
Half Life Alynxとかの新しいコンテンツを見れば分かりやすいがVRでしかできない体験というのはいくらでもある
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 03:09:08.27ID:cfMygtmT
>>952
主にゲーム、なんかのトレーニングに使えないかと試したりもするが

>>953
上にも書いたがVRARが普及すると確信できる1番の根拠は世界最高峰のIT企業がこぞって手を出してること
3DTVとかいうゴミにそんな流れが一度でもあったか?
そもそも世界を牛耳る支配的な企業がテレビから離れてどこでもコンテンツを楽しむ方法を無限に供給してる時代にいまさらテレビをどう改良したところで流行るわけないよね
あれとVRやARを比較したがる人の神経が全く理解できない
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 03:48:34.55ID:noujoqVG
>>952
VR MMO×ブロックチェーン
楽しく面白くゲーム感覚で遊びながら経済活動出来るプラットフォームを目指してる
理想高杉www無理ゲwwwと思われるだろうが理想は果てしなく高いくらいが丁度いい
俺はレディプレイヤー1に衝撃受けてあの世界観に魅了されてしまったんだからさ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 04:50:45.97ID:KS3fme1Q
まだ一般人には面倒だもんな
メガネレベルまで小型化して
その場にいる複数人数で共有できなきゃ浸透までいかん
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 05:49:42.11ID:l22lqTWs
別に共有する必要ねえし情報端末を共有したくもねえだろ、ゲーム専用機じゃあるまいし
スマホをその場にいる複数人と共有するか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 06:31:50.44ID:PkANsL2o
VRみたいなのは将来的には必ず普及するだろうけど
そんなすぐの話ではないと思うぞ
今現役のやつが定年になる頃ぐらいじゃないかな

あんな煩わしいものつけてらんねえし
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 06:36:45.97ID:PkANsL2o
スマホは小さくなったPCって所だが
何十年も前にPC持ち歩いてるバカはいなかった
VRもサイズや重量、汎用性、快適性を解決しない限りは
普及は難しいよ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 06:44:48.45ID:I2YroHQ5
VRもどんどんハード進化してるよね
あっという間にオールインワンヘッドセットのOculus Questまでいったし時間の問題だな
iPhoneの時もPCないとバックアップも同期も出来ねえ(笑)普及しねえだろこれwwwと言われてたけど、iPhone単体で全て賄えるようになってから爆発的に普及したんだよね
歴史は繰り返すって奴だあねえ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 06:46:03.47ID:TzF4Kjwv
メガネにVR機能つけたらええねん。
軽量で綺麗でスマホ連携して電池長持ち
そのラインにいくにはあと10年はかかるな
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 06:51:41.03ID:PkANsL2o
メガネぐらいの大きさにならないと普及どうこう語るレベルではないよね
メガネでも厳しいかもしれない
コンタクトレンズぐらいじゃないと
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 06:53:52.59ID:ap5hN5eP
一般人ってそんなに最先端求めてないからな
Blu-rayなんて出てからどれだけたっても未だにDVDと同梱パッケージ出てるレベル
その辺を少しでも冷静に見てたら、世界有数の大企業がぁ〜推しまくってるからぁ〜とか恥ずかしくて死んでも言えないわ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 07:14:21.75ID:SjIW0ajj
>>953
アレはそもそも大したことなかった
立体的にあまり見えないし
VRみたいにエロコンテンツ用途でも盛り上がらなかったし

今の時代にCG屋でVRに興味がないのはまずいと思う
ゲームエンジンに興味がないのと同じなので
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 07:23:19.08ID:SjIW0ajj
>>947
これってそんなに凄い?
EvermotionのArchinteriors UE4と変わらないレベルというか3年ぐらい前には建築ビジュアライゼーションの世界では実現されていたよ

これでゲームが凄いとか言われると違和感ある
UE4は素晴らしいけどな
アンチエイリアスがvrayと比べてイマイチな以外は
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 07:34:09.33ID:SjIW0ajj
>>947
>いずれVRでもっと凄いものが体験できる未来が来るかと思うと寝る間も惜しんで精進しなきゃと思ってしまうよね

というかUE4使っていたら体育館の絵見ただけで
Planar reflectionとLightmassの設定いじったら2年前に出来てることぐらい分かるだろう?

寝る間を惜しむとか以前の問題だろ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 07:48:20.16ID:s09K5AIs
もうマイクロチップの微細化が頭打ちで停滞してるのに小型化の進化は期待ほど進まないと思ふ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 15:22:54.39ID:Uymy5NLQ
>>966>>971
すまんが今までのCS機で>>947レベルでムービーではなくゲームでリアルタイムでグリグリ遊べるタイトルって何があんの?知らないから教えてくれる?

>>972
全然意味わかってないというか専門学生以下の完全に3DCG素人だわこれw
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 15:35:52.62ID:SAXLf/8V
VRはしょせんエンタメなんで
任天堂レベルまで浸透するには家族や仲間内で気軽に見れる=デバイスの安さと手軽さが必要
今のデバイスは大きさも値段も解像度もまだまだだ
ARはまだウェアラブルデバイスの1つとして可能性があるが
これも外で歩きながら付けてて恥ずかしくないレベルまで小型化&コンセンサスの形成が必要だな
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 16:21:00.59ID:ap5hN5eP
チップを小さくする技術も今のままじゃ限界に来てるからな
そう簡単にデバイスは小さくならんよ
あと安くなる為の爆発的な普及はメディアが大騒ぎしてた時期に起きる予定だった
だが結果は…
どれだけ大企業がごり押ししても一般人が不要な物は普及しないからな
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 16:21:29.14ID:xTichCSi
>>977
いうてもチップの集積化とか色々限界来てるんで電子デバイスの
単体ハードウェアに関しては限界近いんで数年レベルじゃ無理やで
建築とか製造系とかは結構普及してくと思うけど
コンスーマレベルだと...
うーん、どうなんだろ
もうチョイ画期的な飛躍無いと厳しそうな

でもまぁ、別にどっちでもいいけど
現場仕事としてはやること大して変わらん
どちらかってぇと企画屋さんが心配するこっちゃね?

もうこの業界かなり長いけど、テレビやらゲームやらイベント・スマホ・パチンコ
いろんなクライアントの仕事してきたけど、VRだって別に作るデータとしては
目新しいものじゃないし、博展物で過去に何回だってやってるし
出力媒体にあわせて色々気をつけないかん事は事細かに変わるけど
だからどうだという気がしないでもない
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 16:55:48.38ID:SjIW0ajj
>>973
まずリアルタイムはリアルタイムレンダリングかリアルタイムレイトレーシングのどっちの意味で言ってる?

リアルタイムレイトレーシングの意味だったら
UE4にArchviz interiorってリアルタイムレイトレーシングのデモファイルがあるからそれをRTX2080で確認してみたら良い

リアルタイムレンダリングの意味だったEvermotionって素材集にArchinteriors UE4ってのがあるからVol4ぐらいを買って見てみたらいい
ただしこちらはLightmassで焼き込んでいるので例えば家具を動かすと影が残る
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 17:03:21.25ID:SjIW0ajj
>>973
CS機で言うと今までは無かった
ゲーミングPCと比べてGPUがしょぼいのでリアルタイムレイトレーシングはアーキテクチャ的に対応していないし、Archinteriorsの方でも厳しいだろう

GTX1080ぐらいは欲しいところなので

逆に言うとその程度なのでゲーミングPCと建築ビジュアライゼーションをやってる人から見たら特に目新しいところが無い
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 17:16:31.78ID:SjIW0ajj
>>982
俺って上で何か勘違いしてる?
専門学校生以下の素人らしいんだが

現状まだリアルタイムレイトレーシングが動画書き出し以外では実用的じゃないからだだのリアルタイムレンダリングだと思って>>966を書いた

体育館の床の映り込みだけ遠距離までちゃんとしていたのでスクリーンスペースリフレクションじゃなくて、平面反射のほうを使ったと思った

そしたらヒントでリアルタイムということなのでリアルタイムレイトレーシングの話がしたいのかと思ったから>>971でちょうど1年前にリアルタイムレイトレーシングが実装されたので1年前の技術って書いた

そしたら>>973でただのリアルタイムレンダリングの方っぽいので>>980でどちらの意図でリアルタイムと言ってるのかの確認とそれぞれの場合での確認方法を書いておいたって状態
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 17:37:15.18ID:SjIW0ajj
プライベートのPCもi7 5960XとGTX1080 2枚なのでそろそろ変えたい気もするが
もともとVrayを使っててCPUレンダリングだったのでCPU優先で考えていたが
UE4が急激に進化してVrayで作ってたインテリアシーンをUE4で作るようになったのでCPUがあまり関係なくなった

しかもリアルタイムレイトレーシングがGTX1080でも出来るようになってしまったから
ズルズルと乗り換えのチャンスを逃している感じ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 17:42:04.29ID:SjIW0ajj
>>978
チップが小さくなると言うか
クラウド側でレンダリングしてストリーミングする方向になるんじゃないかな
5Gは応答性が良いのが特徴だから

どちらかというと光学デバイスとか表示デバイスのほうが限界をどう超えるかだと思う
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 18:07:51.64ID:amWluDSI
真っ赤になって長文連投は流石に見てるこっちが恥ずかしくなる上に辛いわ
とりあえず深呼吸して落ち着きなさいな
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 18:14:50.22ID:cfMygtmT
>>963
世界トップのIT企業は最先端を求めてない人々に先端技術を浸透させる能力があるから普及するって言ってるんだぞ?
奴らは消費者の生活スタイル自体を売ってるようなもんだ

DVDからBluRayにしてAppleやGoogleのサービスが使えるわけでもないしそもそもその手の企業に光学ドライブ自体使われなくなって久しいんだからいまさら普及するわけない
現状見てもIT企業が主導してる動画配信サービスの方が優勢だし記録デバイスとしてもSSDのほうが明らかに数年前に見捨てられた物理ディスクより優位にあるだろ

>>978
チップサイズはスマホよりでかいデバイスだし顔につけなくたっていいんだから全然問題にならないでしょ
1番ネックなのはバッテリー
あと光路の折りたたみができれば劇的に小さくなるはず
これは技術デモレベルではできてるしAppleは特許も取ってるがたぶんコスト的にまだ製品としては出せない段階なんだろう
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 19:28:40.12ID:SjIW0ajj
>>987
VRはコロナで流行るんじゃないかと思ってる
俺も2月以降ずっと在宅勤務になって買い物まで出なくなって
ネットスーパーに置き換えて嫁と完全引きこもり生活になったからアフターコロナで社会システム含めて大きく変わると思う

毎日会社に出社するとかスーパーで食材を買うって生活には戻らないと思うわ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 19:48:37.34ID:SjIW0ajj
VRは根っこがゲームエンジンだから大丈夫だけど
この分野は方向性をミスったら全く無駄になるから怖い

個人的に一番やばそうな技術が敵対的生成ネットワーク
アレとUE4のデジタルヒューマンとパーティクルヘアのリアルタイムレンダリングで
たぶん遠くない将来にリグまで仕込んだデジタルヒューマンをAIが生成する時代が来ると思うわ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 20:54:52.90ID:KS3fme1Q
せかいとっぷのあいてーきぎょう
とかwiredですら避けるような薄っぺらい空虚な単語をよく素面で書き込めるな…
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 21:49:55.71ID:SjIW0ajj
単語もアレだがゲームエンジンに傾倒してる割にコンシューマゲームのCGしか知らないのがなんとも

明らかにUE4触ってなさそうだし
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 22:13:14.83ID:/Mkpq+wQ
なるほどなるほどそうだね。
まあ、とりあえずひと息つこう。
大丈夫、君のプライドは守られてるよ安心して。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 01:48:23.84ID:LD07ZN3O
まぁあまり具体的なことを書くやつはいないわな
ライバルが増えるんだから当然のこと。
このスレの燃料投下師としての役目を担っていてもVRの話題には乗れない。すまんな。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 02:30:39.41ID:ryzuTtYA
「自分で体験したことを調べて、使えるものを吸収して、使えないものを切り捨てて、そして自分だけの知識を身につけなさい」
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 06:27:18.48ID:t8QRsAqA
>>994
>まぁあまり具体的なことを書くやつはいないわな

それが薄っぺらい原因なんだと思うよ
本人の主張を裏付ける中身がないからポエムとか言われる

寝る間も惜しんで精進とか言ってる本人が全然精進する気がない
それと今の時代は情報はシェアするのが基本だと思うよ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 06:34:17.14ID:t8QRsAqA
>>993
俺は>>973の質問に対する答えを丁寧に書いたわけで
それに対して何らかのレスポンスをするのは人としての基本だと思うよ

だいたいCGなんてめちゃくちゃ分野が広いから知らないことがあるのは当たり前

知らないことだったら、そんなのあるんだ知らなかったよって言えば済む話で
それも言えないあたりが、俺からするとちっぽけなプライドを必死で守っているようにしか見えないよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 12時間 5分 9秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。