X



【Modo】 Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 18:00:23.55ID:WzWsNqUe
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 14 http://modogroup.jp/modo/modo14s
Modo 13 http://modogroup.jp/modo/modo13s
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1586844844/

次スレは、970を踏んだ方かそれが無理なら980のかたが立ててください
★踏んでも立てられない方は申告お願いします★
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 15:47:08.06ID:pnI0dNay
3dnchuが、めずらしくModoの記事載せてたけどよくわからない褒め方?してた
>進化具合がピンときてません。業界を驚かすような目新しい機能は無く、無かったものを着実に実装してきたという所でしょうか。
0193名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2021/03/19(金) 15:55:05.68ID:ZrsEMk0B
最近、ベータもRC1出たらすぐにリリースバージョン出てる
今回かなり大掛かりに変更してるけど、ちゃんとバグ潰せてるのかな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 16:13:13.70ID:z8/JT8Cl
>>192
Modoは目新しさもなく開発途中の機能多くて中身薄いなと言う皮肉だろう
>>193
無理やり1年に1度出すせいで開発全く追い付いていないだろうね、更新にかかる手間の分の内容がないから毎回更新しない方が仕事が捗る
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 17:14:00.75ID:20WRZsWB
>>192
それ前の文節切ってるから意味不明になってるじゃん こうだろ

>最近Modoの動向をちゃんと追うことが出来てなかったので、進化具合がピンときてません。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 20:46:17.14ID:s//yPJ+R
新バージョンが出た時くらい上げて
いいんちゃうの
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 07:04:08.12ID:D5ODYkVb
CharacterBox for MODO / マッスルがロケータアイテムに対応
https://www.youtube.com/watch?v=M_54jhp-bZ8
CharacterBox for MODO / 対称タグ
https://www.youtube.com/watch?v=VhRSH74d_Bg
MODO標準機能と組み合わせ
https://www.youtube.com/watch?v=ABbxr8XmYxs

CharacterBoxの方が完成されていて機能豊富で体験版もある、大規模シーンも想定されて作られているから軽い、
定期的にあるACSの更新費用と内容考えるとCharacterBoxの方が費用対効果は大きい、ACS3はいつ完成するのか実用性あるのか分からない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 14:02:19.36ID:fuaVZh3h
デフォーマを有効にしたまま、モデリングってできる?
いや、できるのはできるんだけど、アクシスっていうかトランスフォームの軸がデフォーマ適用してないやつ基準でポリゴンなどが動くから、すごくやりにくくて

なるべくデフォーマをかけた状態を目視しながら、モーフ用にモデリングをしたいんだ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 14:06:39.13ID:YwwrvZtW
バージョンアップを積み重ねている標準機能
ACS2からの全面改装を試みているACS3
そして元々高速 高機能なCharacterBox

再比較してもいい頃かもしれない。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 19:14:19.15ID:uVSlU5Ah
リグ関係はむしろ他のソフトより贅沢になってるけど
それでも映像でまったく使われないのは
モーショントラッカーがないから実写動画での運用が出来ないとか
まともなトゥーン機能がないからアニメでも無理って言う
使ってあげたくても無理ってなるボトルネックがあるからな
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 07:54:29.96ID:sQXPI7m0
Modo 15.0 - Designing The Future
https://www.youtube.com/watch?v=rzCfrf7o2z0

「ここでの最大の更新は、数が14から15に変更されることです。
一方、Blenderは、3か月ごとに3倍の機能と新しいものを取得します。」
「靴専用モデリングソフトウェア」
「これは私たちが期待していることではありません。メッシュフュージョンではありません。」

批判多いね。

>>204
線画出力だけでもまともになれば多くのアニメ会社やデザイナーに使われて宣伝になるのにね
Pencil+をNPR Kitのライバル視して積極的に開発協力していないのなら頭固すぎる、
NPR Kitは標準で付けるべき機能を無理やり別売りにしたようなものだし、作品増やすために統合すべきだろう
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 09:04:09.98ID:BtUxvu+3
カラーがBlender採用したりでそっちの流れになってるのでは
数年前ならいざ知らず今からNPR頑張っても
Blenderは年に数種類NPRマテリアル出てるくらい選択肢が多いし次のマイナーバージョンアップでまた新規に追加されるみたいだし
MODOは値段も20万近くするし色々と今の開発会社で飼い殺し状態なってる
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 11:08:27.76ID:sQXPI7m0
>>206
Modo使ってない人の意見だね、遅くてもBlenderより基本操作が使いやすいModoに機能増えた方がいいに決まってるでしょ。
何が足りないのか理解されないまま放置されているのかもだけど
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 12:34:51.28ID:BtUxvu+3
両方使ってるけど操作法うんぬんは使っているソフトの頻度の問題だと思う
ここ一年Blenderばかり使っていたらMODOの操作法を忘れていて久しぶりに使うとイライラする
つまり慣れているかどうかだけであってUIうんぬんは後付けでしかないと思う
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 16:24:16.20ID:GHt22LX+
色々とFoundryで飼い殺しになってるってのは206と同意見かな
かといって今の状態で他の開発会社に売られたりしたら開発体制がもっとガタガタになるとは思うけど

とにかく売り方が論外。値段にしろ、宣伝にしろ。
色々欲張ったあげく、まともに使ってくれてるベンダーが靴屋さんだけになってしまって
だんだんと、そこの要望に応えるだけになってきてるのがね。
ゲーム関連も諦めが入ってきちゃってる気がするし。ゲームで使ったもらうためにはやはり高すぎるから
上手く採用されたところがなかったんだろうな

つか価格体系見直さないと未来無いよ。ここがすべてのネックになってる
0210名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 21:47:10.58ID:DVkZyqEJ
Foundry自体が安売りするようなところじゃないしね
危うく社名にTheを付けるところだったわ
0211名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 21:53:56.35ID:DVkZyqEJ
Modoのkitは個人開発に近いからなぁ

NPRも個人開発だし、mARCHもACSもFoundryから離れて個人が売っとる
どういうライセンスになってるのやら
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 00:01:38.34ID:JwWAvvL4
Luxologyは個人のプラグインベンダーと密に連携してModoの販売ネットワークを使ってプラグインも売ってくれていたけど
Foundryはそういうのはちゃんと管理や面倒見れる人がいないから
ガタガタになっちゃってバラバラに売るようになったってことだろうね
0213名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 15:07:49.39ID:hRbcY91T
>>212
個人開発のプラグインもまるで公式のように売ってるから、modo使わなくなった開発者が更新もしなくなってしまう、と
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 01:12:53.82ID:HZ7ZhhCI
Foundry以降叩かれているけどLWと同じ状況になってる事からして
Luxoは小規模会社だから大手に潰される前にリトポ,ペイント、スカルプトなど業界先駆けた機能をいち早くつけて話題にして買収統合を計画し手放す計画を練った。
とかだったらゴタゴタに巻き込まれたのはFoundryで引き継いだ人と残ったユーザーになる。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 02:02:02.90ID:qF+Ha6sH
業界流行に疎くて価格競争力を甘く見てて営業力が無いのはFoundryの体質でしょ
mariも高値にしすぎてだんだんフェードアウトしてきてるし
0217名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2021/03/24(水) 06:54:42.05ID:ze0wT5u2
>>214
買収計画はともかく、革新的で見映えのする機能を付けた、というのは間違いない。

ただ、実用的なレベルかというと決してそうではないので、改修に苦労しているというのが現状。
いまいる中の人たちは、昔が良かった、なんて決して思ってないよ。

ヘアとかもダメだこりゃ、というのは認識してるみたいで、修正対象には入ってる。
いつになるかは分からないけどねw
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 09:15:36.39ID:oKrJVRy3
途中から元とは違う方向に行きすぎて力が分散しまくってどれも半端になったんだよ
仮にZBrushだって途中からMayaやHoudiniの真似してたらどれも中途半端になるだろ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 09:30:46.26ID:9rAyFURP
ノードに入れあげていたけどBlenderに最新バージョンで搭載され始めたGeometry Nodesの方が使い勝手がよさそうな感じで、頑張っても結果に繋がっていないみたいなのが多い
最初からモデファイアありきかそうでないかが原因だと思うけど
結局MODOは小規模オブジェクトのモデリングのみとして設計されているような所があってそれが全て元凶なんだろうと
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 09:49:32.93ID:E8YosUp+
MODO15のスケマティックFusionとゲームタブどこに消えたんだろ
MFでインスタンス使う方法が分からなくなってしまった、昔の解説動画が役に立たない
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 13:20:08.60ID:HZ7ZhhCI
Luxo→新機能ばかりササッと付けて放置状態。ユーザーの期待膨らむ。
Foundry→使いやすくしようとするも、進化がないから叩かれる。

今まで放置だったThickenのバグもModo15で直ってたよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 13:32:51.50ID:qF+Ha6sH
人員もいないのに手ぇ広げすぎなんだよ
ノードは可能性の塊だけど
専用の専従班が確保できないなら手を出すべきじゃなかった
こんなの片手間でやれる仕事じゃないぞ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 18:42:26.62ID:FCi45UGY
>>224
2行目の意味がいまいち分からないけど、
・ビューポート設定の「デフォーマを有効にする」にチェックを入れる
・対象オフ
・アクションセンターを「選択」にする
・デフォーマで変形している部分を選択する

で、その部分を中心で操作できるんじゃないかな。
そういう話じゃなくて?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 21:36:47.82ID:FzzxzWq+
>>225
ありがとう

デフォーマ(スケルトン)を有効状態でモーフの編集できた

でもFBXにしてUE4の環境に持っていくと、モーフがおかしな方向に変化しちゃう
デフォーマのオーバーラップ順位がMODOとは違うのかもしれない
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 02:25:10.55ID:CbY6QviD
>>219
Modoのプロシージャルノードが流行らなかったのはノードとして変だから
多数に受けなかったってのもある

BlenderのGeometryNodeでも、Houdiniのプロシージャルモデリングでも
ノードでジオメトリ操作と言ったら
上流から入力をうけて加工して 下流に流す(左から右/上から下へ)のに
Modoのプロシージャルノードはそれが守られて無くてガラパゴス変な独自設計になってる

ダイレクトモデリングの機能をノードにしようとして、
さらにMAXのスタックモディファイヤのような機能でも使えるように
欲張ったせいでまともなノードに出来なかったんだろうけど
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 07:43:25.63ID:RKwDFNQN
流れが変なのはそうだな
あとノードまともに使える人は一部のプログラミング出来る系の人間だけだと思われる
デザイナー寄りのユーザーが多いであろうMODOには厳しかったかも
まともなマニュアル、チュートリアルも無いし
そこでも開発のセンスを疑うけど
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 07:59:58.85ID:LlUrrq9I
デザイン畑のユーザーが離れていったのは
ノード強化偏重でモデルメイク関係の
機能が放置になったせいもあるからね

ノードやアニメーションの強化をしながら
他のモデリングやスカルプトの強化は
問題なく並行できる体制だったなら理想的、
というかそうしなきゃならんかったね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 23:46:55.35ID:lAVGjgfe
MODO本また延期
MODO入門2021/7/2
MODOフォトリアリスティック・レンダリング2021/8/3
金かからなくていいけど
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 03:11:16.81ID:mxA9VMI4
UdemyにUBIの人のBlender使ったチュートリアルがあって視聴していたら
MAX操作に変更したりアドオン入れたり、Blenderの操作もたついたりしてた
からModoでさくっとやってるわ。
いくらBlenderが人気といっても普段使ってるMAX使えといいたい
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 05:44:27.19ID:Ahs8hQdx
>>235
modo15対応のためかなw
やはり最新バージョンに合わせることは重要だと思うわ
特に入門なんて絶対最新バージョンを使うわけだし挫折しやすいし
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 14:15:50.66ID:rbidMckB
Modo15は内部的には大きく変更してるけど
機能強化ではMFがメインで
基本的なモデリングやレンダリングではほとんど違いが無いんだから
対応に時間がかかると思えんがな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 16:40:45.90ID:TXwHwWy/
15でMazeもScreen Color Picker Kitも使えなくなってしまった、
MFも1歩進んで2歩下がってる感じ・・・Matcapなんて付けなくていいから非破壊のままマテリアル付けやすくすべきだろう
派手に見せること優先してワークフロー考えて開発してない
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 18:39:49.60ID:mxA9VMI4
レイアウト切り替えタブのPaint,Setup、Gameが消えているからGameAsset作る本なら説明書き直す必要が出たんじゃない?
一応CTRL+SHIT+TABでセットアップとペイントは出てくるものGAMEは少し前に出たけど出しかたがわからない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 19:45:51.07ID:RPLNA54I
毎回UI変更は良くないよね
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 20:59:32.47ID:rbidMckB
そもそも作業内容に合わせてレイアウトを切り替えて使えるのが
Modoのメリットだったのに、レイアウトの切り替えがもっさりしてるから
レイアウト切り替えを使わずに使おうとするユーザーが増えたんだよな

それで結局全機能を単一レイアウト(Modoレイアウト)に集約しつつあるって
これ本末転倒というか退化じゃないのかね
Blenderなんかちゃんとレイアウト切り替えを有効に使ってるし
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 00:05:17.77ID:XHIM/UT7
身内褒め合うダサイクル会議見せられても何の足しにもならない
blenderが次々凄い機能実装しているのにmodoはネタ枯れすぎ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 08:10:24.62ID:FGOjN7HF
他ソフトと比較してダメだってなるから名前出すなは無理に思考停止させてるだけだろう
スカルプト機能なんかもBlenderはどんどん進化させて、今やそれなりに作り込んでもOKレベルになってるというのにな
YouTubeで検索しても大量に動画出てくるし
モデリングでしかほぼ使われていないはずのMODOのは途中で放置されて意味不明だ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 10:22:12.81ID:FGOjN7HF
ここに残っているユーザーくらいMODOの開発スタッフにも頑ななMODO愛があれば良いのにと思うな
オリジナルのスタッフは散り散りになって
そうならユーザーが耳を塞ぎ続けるこんな惨状にはならなかっただろうに
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 10:42:32.66ID:3lpd12jU
いや別に叩きたきゃたたいたっていいよ
ただいちいちBlenderがどうしたからって言う話がアホじゃないの?ってだけ
ここの連中が開発してるんじゃないんだから「あれはあんなにすごいのにチミは何をやってるのかね?」
とか言われても意味ないだろ

だいたいBlenderだって2.8より前の開発なんてドンガメもいい所だったぞ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 13:04:24.50ID:FGOjN7HF
世の中にMODOしか無いならそうかもだが、MODOがジリ貧になった理由は他ソフトとの対比で見劣りがあるからだしな
今やMayaかBlenderしか比べるソフト無い感じになってきているから同じ名前が何度も出るのは仕方ないだろう
0257名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2021/03/28(日) 13:15:06.23ID:VDS4qkBQ
文句があるならほかのを使えば良い話
MaxだってインディーならModoより安いんだし、Blenderなら無料でしょ
ここでグチグチ言ったって何にも変わらないよ
公式のコミュニティがあるんだから、そこで発言する方がずっと効果あるよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 14:55:07.15ID:uR9q/BCn
ゲームアセットを作る作業ならModoでも変わりないと思うけれどここ数年のごたごたは残念。
前任者がいないスカルプト、ペイント、クロス、ヘア、リトポは改善するより作り直した方がよさそう
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 16:10:06.54ID:45sKPvI6
その辺は昔から技術的負債に上げられてる機能だな
Luxology時代に機能追加優先したせいで修正が困難になってる
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 16:53:20.84ID:3lpd12jU
リトポは単品の機能の集合体だから
他の機能追加は出来るのに手を付けてないんだから
やる気が無いだけ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 16:58:51.83ID:hK6MdX+H
前任者がいないっていうならレンダラ以外全てそうだろ
ノード機能だってボーンやikだって物理シミュだってシェーダだって
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 19:29:36.55ID:t/QFwaJr
>>257
ほんそれ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 01:16:46.76ID:5z5ilg3e
Modoに限らずFoundryが所有してるソフトって
周りのソフトにどんどん置いていかれて古くなってきてるからなぁ
LuxologyがどうとかじゃなくてFoundryの体質の方に問題があるとしか思えない
稼ぎ頭のnukeですらそうみたいだし
Modoの中核開発者が何人も辞めてるのもそういう所に嫌気がさしたんだろ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 09:50:28.75ID:ffbKk7oF
機能はあるのに使いやすく整備されていないんだよなModoは、
最近SNSで話題だったNoisy-CutterやBlenditもModoにある機能で作れないことはないだろう、Blenderはユーザーが多いから誰かが使いやすく機能まとめてくれる

Blendit
https://www.youtube.com/watch?v=SjtItfeyHII
Noisy-Cutter
https://twitter.com/i/status/1374184619348664322
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 12:16:10.64ID:y2OpW7O9
結局Lightwaveに戻る
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 16:00:40.77ID:IZFlL52e
>>266
そっちは更新の音沙汰すらない
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 03:21:34.36ID:b+J5p2rl
>>266
MODOユーザーには元ウェーバーが多数いるとは言え、何その一緒に土に還りましょう的なw
とは言え、Lightwaveの方が実績のあるシステムなのも事実だし、LWにできてMODOにできない事もある
Foundryなんとかしろよと思う

あと今移行するにしても、本命Blender、対抗Maya indieかMax indieって感じで、残念ながらLWへの出戻りはないだろうなぁ
そしてここでも選択肢に上がらないC4Dも、LWやMODOと同じ病を抱えていると思う

結局、決定打がなければ、他のソフトの研究をしつつ当面はMODOでいいやってなる
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 03:44:08.54ID:T15uSqbu
LWは標準で線画が出力できるし
有料の流体プラグインもある
ヘアもMODOよりまとも
AEと連携してモーショントラッキングもできる
MODOの不満はLW使えば殆ど解消される

いつまでも発売されないPencil+を待ち続け
直らないゴワゴワヘアに文句言い続け
モーショントラッキングがないことに文句を言い
絶対にLWを使わないMODOユーザーは病気か何かなの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 03:52:44.34ID:T15uSqbu
線画もモーショントラッキングもヘアも
本当に必要なら
それを使えるソフトに乗り換えるなり
併用したりするはず

ここでFoundryに文句言ってる人には結局
線画もモーショントラッキングもヘアも
必要ないと言うこと
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 06:52:19.94ID:WbBQHBxf
完全に終わる未来しか見えないLW押しとかどうかしている感覚だよ
どう考えても大手企業が相次いで支援を表明しているBlenderの方が未来は開けているだろうに
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 09:17:16.80ID:TRJBRABm
>>269
クリップボードに画像出力できるのも何気に凄い便利なんだよねLightWaveは、
これはBlenderにも無い機能、Blenderは簡単にSVG出力できるけど。

まあけど力業使えば全体的に作業早く済むのはModoなんだよね、LWはアンドゥ・リドゥが古くてまともじゃない、
Blenderは当たり外れの多いアドオン追いかけるのに疲れる、だからModoにLW程度の線画出力機能は早く欲しいよね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 10:05:50.14ID:pZqbt+xP
LW触った時にやり直しがUだったので諦めた。
ソフトによっては未だにリドゥがCTRL+Yとかあってユーザー増やす気無いのかと。
BlenderはWERをGRSに、もう○○かと。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 00:57:34.90ID:fFMDFDrh
>>278
20年以上前の知識で語るな

LWv5とMODO15を比較して
LWは時代遅れって言ってんだから
会話になる訳ねーよ

クソなのはLWじゃなくて
アップデートされないお前の脳だろ
死んどけボケカス
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 01:29:11.27ID:WaVnDID+
ソフトを連携する際に混乱するのでツールの操作は全体的に統一して欲しいという事で書いた。
優劣の話に加わってないが、嫌な気分にさせたのなら申し訳ない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 10:05:52.93ID:OC+qsEB4
【modo機能紹介】バージョン15.0におけるインターフェイスの改良点
https://www.youtube.com/watch?v=GP93_pG5MDU
MJGの動画が無きゃずっと使わない機能になっていたな。

15.0はこれからのコンテンツクリエイションツールとしてFoundryのビジョンを示したバージョンです
https://www.youtube.com/watch?v=pA-olleoVsQ
水増しバージョンでよくこんな恥ずかしいセリフ言えるな・・・
Foundryのビジョンは小出しでアプグレ費絞り続ける事だと言ってるようなもの
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 10:57:49.50ID:aMKSGrUW
Foundryに買われたのが運の尽きだったな
こんな何も考えてない値上げのすえグダグダになるなら
Luxologyのままで値上げすりゃ良かったんだ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 02:31:51.83ID:iMiZp4nY
>>283
古い話だけど、同じ英企業という意味で、BMWに買収される前の英ローバー社の不振とか、
英Vodafoneに買収された後のJ-PHONEの低迷ぶりなんかに似ているかも
英国病なのかね

2年前に親会社が米ローパー・テクノロジーズに代わっているから
その成果がそろそろ欲しいところだけど、それはニッチな靴屋市場を押さえる生き残り
戦略なのかもしれない

3Dのエンターテインメント市場はBlenderによって焼け野原になりつつあるから、
それは経営としては正しい判断なのかもしれないけど、
ただ、それは映像制作ソフト会社であるFoundryがやるべき唯一の仕事ではないと思う

ユーザーとしては、ひと通りの機能があればメンテ更新しつついつまでも使い続けられるので、
とりあえずメジャーバージョンアップするなら映像系の派手な機能を1つくらいは実装してくれと思う
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 02:55:50.44ID:nmkd5x/h
出た謎の経営者目線
お前らには線画もモーショントラッキングもヘアも必要ない
必要ならとっくに他のソフトに乗り換えてる
今のMODOで機能が足りてるのに
ごちゃごちゃ経営者目線で語るのは滑稽
MODOがお洒落で最強のソフトじゃないと死ぬ病気か何かなの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 03:09:01.79ID:nVV+s8uh
>>285
アホか???
284程度の話なんて、
30代くらいになったら普通に誰でもする程度の経済の世間話じゃん

日経関係の雑誌や新聞買ってるやつは全員経営者なのかね低脳くん
比較スレでもGDPの話が出て発狂してるやつが周りに馬鹿にされてたけど
あれおまえじゃね?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 04:34:02.70ID:6sqeC1fO
Foundry以降のModoに期待された事
・NUKEの技術→モーショントラッキング
・MARIの技術→PBR同時ペイント
・KANOVAのSculptrisちっくな技術→スカルプト強化
・Hairやダイナミックを強化
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 04:39:08.14ID:L33hzQBV
フリーソフトじゃないんだから、経営的な観点を避ける事はできないと思うんだ

それにModo 15.0のMeshfusion以外のリリース内容の地味さを考えると、
現ユーザーとして、そういう開発優先状況になってしまう背景ぐらいは
深堀りしたくなるのが人情かと

特に自分の場合はMeshfusionをほぼ使わないから、今回のModo 15.0の目玉機能は
IME無効によるショートカットの誤入力防止と細分化復元ぐらいしかないし、
ボヤきたくもなるよ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 05:56:58.10ID:6sqeC1fO
MFに力入れるのはMFに詳しい人がいるからで、逆に言うと他はいじりにくい状況が今後も続く可能性はある

ACS3を使ったテスト見かけないから、PRの為にもアーリーの間はセールを継続した方が良いね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況