X



【Modo】 Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 18:00:23.55ID:WzWsNqUe
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 14 http://modogroup.jp/modo/modo14s
Modo 13 http://modogroup.jp/modo/modo13s
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1586844844/

次スレは、970を踏んだ方かそれが無理なら980のかたが立ててください
★踏んでも立てられない方は申告お願いします★
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 21:40:25.83ID:AX6+wKZU
昨日グレード分けた方式はCinema4Dでも失敗してるじゃん
グレード分けをやめてからの方が販売伸びてるらしいし
細かく分けすぎるとどれがどう違うのかわかりにくくて逆に買われなくなるんだよ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 21:57:22.34ID:+3fYwVIq
>>310
サブスク値上げ商法もADが失敗してるし、それよりマシだよ
C4Dはせこいグレード分けして下位グレードはどれ買っても半端だった、
それでもユーザー数増やす事には成功したし、優秀な外部レンダラーが沢山ついたから成功したとも言える

Cinema4Dの外部レンダラーを比較してみる
https://yakumoreo.com/2019/12/11/cinema4d_render/

外部レンダラーに見放されているModoはまず必死にユーザー増やす努力する必要がある。
Modoで廉価版出すなら、モデリングとレンダリング機能は全部付く廉価版出せばいい、それなら必要とする職業の人は多いし皆が廉価版に移ることもなくバランスが良くなる
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 21:58:49.32ID:AX6+wKZU
>Modoはまず必死にユーザー増やす努力する必要がある

それについちゃ同意だけどFoundryは何もしないってば
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 22:37:31.40ID:ijaLLmYL
そこいらの石油王や慈善王や電気自動車王をつかまえて、
その財布でModoを開発者ごと買い取ってオープンソース化したら、
いま業界の寵児になっているBlenderすらも一気に凌駕するかもしれないよ。
金は年に何十万ドル以上稼いでいる法人から取ればいい。

お客様ー!お客様の中に石油王はいらっしゃいませんかー?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 01:19:28.66ID:N0WJpshH
税込み286,000円だから、ホビー層はほぼ無料Blenderに行くよ。
HOBBY層増えるとTwitterやYoutubeで魅力的な作品出てくるからなんとかすべき

ハロウィンのコンテストもFoundryになってやらなくなったなぁ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 01:54:11.52ID:7wkp6rSJ
開発力はZBやBlenderのアドオン以上って言うなら今の価格でもいいけどなぁ・・
最低でもあと3倍、できれば5倍は開発力が欲しいところだわ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 03:18:12.42ID:+WAIp9MW
>>305 のかつてあったはずの未来みたいに
NukeとModo統合してNukeModo作って
VFXの上の方面からModoを普及させるべきだったんだよ

だけど現実はクラウドシフトのAtheraでModoがおざなりになって
靴専用モデラーになっちゃった
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 03:26:52.27ID:N0WJpshH
元Luxoの人なら今の状況笑っているだろうか悲しんでいるだろうか?

だれか過去に戻ってFoundryとLuxoの合併を止めてくれ。
それとMFとUI以外に力を注げって伝えて
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 03:37:48.84ID:7wkp6rSJ
MFは本体に統合して数年は全然力入れてなかったじゃん
靴屋が使うようになったから力入れてるだけじゃないの
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 18:03:07.76ID:+Ay9IB5X
>>305
KanovaもMari indieもModo indieも失敗、Atheraも失敗、どんどん信用が無くなるFoundry・・・
真面目にユーザーのためになるサービス考えているんじゃなくて一時的に宣伝に利用して注目集めたいたいだけなんだろうな
真面目にやって失敗しまくってるなら先を見る才能なさすぎ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 03:11:16.90ID:Q67YJ3H+
エンタープライズの大きな顧客つかむから個人客なんてどうでもいいもんね〜と
値段馬鹿みたいにふっかけて
結局つかんだのが靴屋さんだけという
営業力の貧弱さと後先考えない蛮勇ありきの戦略性が
Foundryの持ち味だぜ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 11:25:06.24ID:cLdZzhz4
どっちかというと靴屋はLuxo時代の顧客では

映像NUKEにペイントMARIとモデリングのMODOを追加して
Foundryの考える映像系総合環境を作ったのだろうけれど
 MARI・・・低価格のSubstancePainterが普及してもうた。
 MODO・・・無料のBlender教が浸透し勢力伸ばした
この2つがなければ、地味な保守でも黙って付いてきたはず。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 12:25:32.94ID:rKA8cIhA
>>324
いやさすがにそれは時代の潮流を読めなさすぎだよfoundry
3Dの需要とコストダウンの要請はもうかなり前から市場で猛烈に高まっていたでしょ
だからこそあそこまで設計が使いにくかったBlenderに人が集中したわけで。
あれを無理矢理に使いやすく作り直してでも欲しいほどそういうのが求められてたんやね

Modoが値上げするまではModoに期待が集まってたのも統合ソフトになりうるソフトで
いちばん安値だったからってもあった(むろんモデリング設計が最新だったりそういう面も当然ある)
その追い風を上手く使うべきだった。ところが値上げして一気に時代の逆を行っちまった。
もしModoが値上げせずにいちばん苦しい時期を抜けてればどうなったかわからんよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 15:56:48.08ID:Q67YJ3H+
ModoだけでなくMARIでもSP対策とか全然やってないしなぁ
マスに売ってくとか、ライバルに対してリスク分散するって考えが、根底から無いんだと思う
高値にしたあとずっと停滞ってスタグフレーションの国、英国の企業ならではとも言える
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 16:06:17.03ID:cLdZzhz4
手を出しやすい価格だったから個人やフリーランスが持ってたと思うんだけれど
現在の強気のサブスク価格だと新規開拓は厳しそう
 #MODO¥97,020  #MAYAX INDIE¥40,700  #Blender¥0
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 16:10:30.86ID:Q67YJ3H+
まぁどうみても適正価格じゃないんだよね
最大限利益が出る数が適正価格だとすると、明らかに高くしすぎてどんどん衰退してる
かといって今のように知名度が地に落ちてから下げてももう利益下がるだけって言う
下げ時を完全に逃してるからなぁ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 16:30:28.74ID:cLdZzhz4
メンテの人もあんまり機能が変わらないと更新を躊躇する。
再契約だと価格がはね上がるペナルティあるから一度解約すると戻ってこない。
商売下手なのかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 16:39:47.32ID:j+Lf8oCS
商売下手なのは間違い無いね
なんか手を打つよ普通
故意にユーザー減らそうとしてるんじゃ無いかって思う位
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 07:26:02.08ID:tOTNtZI9
>>317
さすがにNukeとの統合は色々技術的に無理だったと思うけど
(もし実行した場合、Modoがオマケになって動画編集に不要な機能ごっそり削がれたと思うW)
mariやnukeから色々技術供与を受けて強力になるって期待はあったよなぁ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 18:35:04.99ID:61BXRWVT
個人的には、モデリングが売りのソフトなのに
現代のモデリング技法の要石であり屋台骨の一つと言えるスカルプトを
完全に放置してたのが衰退の一大要因だと思うな
もしスカルプトを鉄壁に強化しつつモデリングもおろそかにしてなければ値段が高くてもここまで落ち目になってなかったと思う
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 19:14:34.67ID:wwQnOfZs
3Dペイントとスカルプトに関して言えは、レイヤーとか贅沢は言わないから、
画像の自動選択/投げ縄ツール/矩形選択と移動ツールが欲しいわ

それさえあればUV画像やノーマルマップ画像の部分移動も容易になるから、
Modo上での画像編集の幅が一気に広がると思う

靴屋さんだってその方がうれしいだろうし、むしろ写真スタンプ機能よりこっちが先だろうと思う

移動ツールの確定ボタンを押してから3Dモデルのテクスチャ反映処理をおこなえば、
大して遅くはならないだろうから、十分実装可能だと思うんだよね
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 21:13:44.58ID:kFaUtXJ6
まあポリゴンモデリング一本槍じゃあね
スカルプトレイヤーってのはあるけど
あれは編集ではなくアニメーション用だしな
スカルプトのマスク機能もすごい半端なままだし
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 21:56:36.85ID:61BXRWVT
スカルプト以外の特殊モデリング機能が充実してれば
まだちょっとは話が違ったんだろうけどな

たとえばプロシージャルモデリングがモデリング機能としてすごい優秀、とか。
しかし結果は。。
3DsMaxのモディファイヤやそのプラグインのいいところを
パクりまくったら良かったのにな
MeshFusionも期待はされてたけど強化し始める時期が遅すぎたし
進化速度も遅くてこれも半端

これでスカルプトを完全放置じゃモデリング売りのソフトとして片肺の片手落ち
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 01:12:21.48ID:8zd71dkI
BlenderのクロスブラシとフェイスセットはModoに欲しいけどModoはハイポリ苦手なんだよね。

Modoの動画が靴ばかりなのは人物作成が苦手なソフトとバレたくないのかもな、
リアル人物作るならヘアーの改善は避けられないのにずっと放置、
日本向け非リアル人物作るなら線画の改善は避けられないけどこっちもずっと放置・・・
そりゃ作品増えないよ。

リトポもあと少しでModoは最強リトポソフトの地位を獲得できたのになぜか放置・・・、何か他より突き抜けた機能増やさないとBlenderに全部負けるよ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 10:40:18.73ID:D7Zje2J5
動画が靴ばかりなのは動画作成に協力してくれるベンダーが靴屋さん以外にいなくなってるからでしょう。

Foundryになってから動画に出てくるアーティストが明らかにゼロ人になってきてるので
そういうのを橋渡しや交渉していた人がいなくなってるのかもね
あるいはFoundryから動画作成に関する予算が出てないとか。

マジでゼロ円制作っぽかったしね、FoundryのModoの新バージョン動画
スタッフが暇見て適当に作ってたレベルだったし

Nicholas Cortさんとかすごい人いっぱいいたんだけどねぇ
FoundryになってからもTor Frickさんがいたけどあの人も今は全然協力してくれてないね
5年くらい前までは映画とかドラマでの採用例もごくわずかにあったけど
そういうのもなくなったな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 10:51:20.36ID:ULhKzbcC
>>340
民族大移動が起こった一番のきっかけはやはり価格、値上げだね
あれで、Modoに流れ込もうとしていた大きな流れ、が一気にせき止められて、他に行き場を求めた結果
Blenderに流れ込んでいった感じがある
BlenderがHardOpsなんかのハードサーフェス系アドオンがいくつも登場して伸びてきたのは
Modoが値上げして1,2年後くらいだからね

次がモデラーやデザイナーが主層だったソフトだったのに、ノードなどのテクニカル偏重すぎる更新が続いたこと。
最後の決定打は、アニメーションをやると言ってる割には、リグやキーアニメを使った基本的な大規模シーンに
耐えられるパフォーマンスがなかったこと、その改善があまりにも遅すぎたことだね
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 15:15:48.99ID:FoqcjUOE
ポーズツールとかは、IK Boosterで足りなかったやつが来た!と思ったんだけどねぇ。

大規模よりゲームよりの単体向けで考えていたのかな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 17:45:49.03ID:hN/9WhXW
一番の敵はそれ見ても対応した
売り方を取ろうとしない経営陣だな
Mariもそうだけど
あそこの経営者
認知症かなんかじゃないの
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 20:35:21.34ID:F+6PQv90
前から言われてるが誰がMODO使うのかユーザーの想像がつかない
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 02:22:29.47ID:Qmk/lfPU
2019年7月Blender2.8登場と同じ時期に、
殿様商売の自動机が海外でINDIE250$開始し、ZBもCOREの下に無料版追加して対策練った。
FoundryにLuxoメンバーが残っていたとしてハリケーンに立ち向かえただろうか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 08:50:01.59ID:p+tuRuhv
少なくとも機能的にはもっと充実しただろうがな
しかし上層部がノードつけて高値にしておけば安泰と思ってるアホばかりで
Nukeの成功体験なぞることしか頭にないんだからどうしようもない
Modoの新しい機能の開発を引っ張ってきたGregさんもやる気なくしちゃったし
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 15:08:43.60ID:y/DDxViZ
Modo indie14遅すぎ、こんなにやる気のないやり方では評判良くならず人が増えるわけがない
プラグイン作者もindieで売らせてもらえないと嘆いていた、人が少ないとプラグイン開発も遅くなる
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 19:33:50.41ID:X5PmUIQc
>>353
Indyは初心者向け
古事記は古いバージョン使ってな
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 19:34:04.34ID:X5PmUIQc
>>355
ほんとそれ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 20:13:45.95ID:8dFPo07T
indieの永久ライセンス2万円以下の時に買えた人はラッキーすぎる、Modoは買う時期で損する人と得する人の差が大きすぎる、
最近の更新内容だとindieで十分だし、マクロ使ってFBX書き出せばBlenderやZBrushとのやり取りも簡単
コスパ最強の神ソフトなのに話題にならないModo indie
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 21:18:58.28ID:F1qBjQFT
文句が書かれてない時のこのスレの静けさは異常
新バージョンが出た当日であっても盛り上がりゼロなくらいだし
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 21:25:35.59ID:8dFPo07T
>>354
Blender⇔Modo間で簡単に移動やコピペできるアドオン使えばBlenderの機能使いたい時すぐに利用できるよ

Exchangers
https://github.com/mifth/mifthtools/wiki/Exchangers
Blender Add-ons: OD Copy & Paste External
https://www.youtube.com/watch?v=yaZBOZLbOa0

プロダクトデザインが得意分野のModoはNURBSとかCAD機能とかリトポ機能を伸ばすべきなんじゃない、そっちでBlenderに負けるとやばい
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 22:41:04.22ID:DZtpnSLd
実際、毎回メジャーバージョンアップの内容の大体がちょっとの機能追加とUI変更とパフォーマンス向上とレンダリング速度見直しだからな

メンテナンス価格に対して更新内容がまったく伴ってない事への文句を覗いたら語る事なんざそもそも存在しない
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 23:33:47.04ID:BHlbSXQ/
狙ってたというか使い手が作り手の想像を超えたポテンシャル発揮してるだけだと思う
たぶん世界でいちばんModoのプロシージャル使いこなしてるのがその人だよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 23:58:41.56ID:hOJiDEbZ
このレベルの表現を、それなりの多数が可能にするくらいの
習得難易度なら (テキストやリファレンス環境も込みで)
それなりに強みになっただろうけどModoのプロシージャル動画をやってる人が
Modo業界でもすごいレアってレベルだからな
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 06:18:15.88ID:jdfYA2pp
https://gumroad.com/l/Jscbr
UVSeamsKitを作った人のCityGeneratorチュートリアルもワンクリックで何千もの異なる建物、宇宙船、武器などを作成することを可能にします。ってある
プロシージャルも面白そう。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 07:33:42.57ID:BB7YZs2x
プロシージャルノードを広めるために必要なのは
ちゃんと使いこなせるだけのまともな体系的リファレンスやチュートリアル
下手すりゃkaiさんとこでやってるModoマニアッQ以外にプロシージャルアニメのチュートリアルがにないからな
Zでいこうはノードよりスクリプトに寄ってるしなぁ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 08:04:15.75ID:IpTtqx9Z
何でまともなマニュアルやチュートリアル用意しないのかね?
当然だけど業界で伸びるソフトはどれもその辺がしっかりしてる印象
Blenderのアドオンの方がまだ説明しっかりしてると思えるレベルで機能だけ作って放置していると思う
デザイナー主体のMODOユーザーがこんな投げっぱなしで使いこなせるわけない
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 08:19:45.72ID:BB7YZs2x
プログラマ以外でModoのプロダクト統括がいないのもそういう事に目が行き届かなくなってる原因かもね
全体で歩調が合ってないというか
Shaneさんはプログラムがメイン業務だし目も手も回ってなさそう
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 10:57:32.54ID:h0+se0ab
>>358
言うほど神でもない
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 13:11:17.89ID:jdfYA2pp
Python3.7に入れ替えるのならスクリプト講座とかもシリーズとしてやって欲しい。
教材が少ないと個人で試行錯誤してもなんか難しそうだから挫折ってなるから例えば
・マウスカーソルの真下にあるメッシュと交差した位置の法線の角度の拾い方とか
・ToolBag4のようにライト追加する時にプレビュー画面の位置と向きにライトを出現させるにはこうするとか
・レンダリングした画像をクリップボードに変換するにはこうやってとか

自分の使いたいようにスクリプトで強化できるってなれば、更新が遅い等の不満はある程度解消するのかも
あっIndieってスクリプト使えないんだっけ・
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 14:34:15.20ID:wUTJRmFv
Modoのプロシージャルノードはデザイナーが使うには単位が細かすぎたんだよね
C4D MoGraphがModoと同等以上に高値でもデザイナーに親しまれたのに
Modoのプロシージャルが全く広まらなかった理由はそれもある
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 20:40:38.20ID:BB7YZs2x
Cinema4Dはアニメーションでは完全にModoをちぎっていったなぁ
5-7年前は安定してるけどそんなに大差は感じなかったのに今はキャラもモーグラも手を入れまくって
弱点のレンダラもレッドシフトを買収したから、アニメでは「デザイナー向けのMaya」と言えるかも

でも清々しいくらいにモデリングやリトポは放置w
UVも貧弱だし
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 00:01:18.39ID:M+xacbre
C4DはShade並みに眼中になかったけれど、製品バリエーションでどういった
ユーザーを対象としているか明確になっていていいね。
ACS3の日本人の使用例が一切でてこないから、アーリー終わるまでアーリー価格で
ユーザー増やしてノウハウの共有や魅力的な作品を作らせてsnsでPRさせてユーザー
増やすやり方しないと魅力が伝わらず購買につながらないだろう。
Modoも再サブスクでペナルティを付けるんではなくEmberGenやLive2Dのように
使用年数増えると毎年安くなるよっていうやり方にした方が継続すると思う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 02:56:18.46ID:QVSnos21
C4Dは低価格グレード切り捨てて高いサブスクに誘導してるクソ
統合ソフトはどこもクソみたいな売り方しかしないからみんなBlenderに逃げる
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 05:07:56.96ID:M+xacbre
CascadeurのサンプルのネコのFbxをModo15で開いてみたらメッシュや
アニメーションはOKだけれどウェイトがぐちゃぐちゃだった。
暇な時にModoから吐き出したFBXでうまくいくか試してみる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 13:02:29.54ID:yVY9uit9
ああ、あの重力とか重心とかシミュレーションしてくれるキャラクターアニメーションツールね
シミュレーションしつつ自由にモーションづけ出来るって言うのがちょっと想像つかんけど
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 12:14:12.55ID:8tdO82FD
ACS2の時代だね。まだまだModoが元気だったころ

この頃はアメリカのテレビドラマGOTHAMでも使われたりして、
プロの映像屋もModoの可能性を模索・検証してくれてた。
Modoが映像で本格的に使って行きたいからこそ実際に使った上でいくつかの問題点があることを
そうそうたるプロたちがコミュニティで真剣に指摘してくれてた時期でもある
Foundryはそれらの声に全力かつ早急に向かい合うべきべきだったね
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 12:49:08.53ID:D9eJoM3j
ルクソの頃のModoは他のソフトのいいところはガンガン取り込んでいこうとする貪欲さがあったからな
スケルトンもロケータ周りもかなりMayaのいいところを取り込んでるし
0385名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 18:17:40.54ID:pyTL2+A7
ただ、取り込んだのは良いけどそこから放置して進化しなかったからね
ヘアーだってあれだけ言われ続けたのに改善されてないし
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 18:27:50.50ID:D9eJoM3j
そこはファウンドリのフェーズだべさ
スケルトン ヘア スカルプトなどがついたのはLuxologyの末期も末期でメンテの期間なんてなかった
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 20:25:15.98ID:0PnriAvi
他のツールも研究しなくなって迷走始まったのはFoundryになってからだからな
そして素性のいいスケマティックノードに、設計がおかしいプロシージャル入れ初めて雲行き怪しくなっていった

C4DがS24で、スタック(シーンマネージャ)を実装したモーグラ始めたけど
Modoがホントこうして欲しかったんだよ!って血涙が出るくやしさのイイ設計だわ

ノードとスタックは 自動で連動 自動更新、そしてスタックとノードが1対1で対応してる見やすさ!
ノードは動作が見たままのリニアフロー!
スタックは、Modoみたいに面倒で見にくいツリー階層がなくて積み上げるだけ、簡単速いわかりやすい!
ほぼ同じ機能なのにすごい違い。ModoのMeshOpsはなぜああなったのか
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 14:12:19.34ID:1pWCQDIv
Cinema 4D S24新機能紹介
https://youtu.be/jENu7NYY54A?t=632
>>387
ダイナミクス配置いいな、
Modoのメッシュペイントやリプリケータも重なり除去しやすくすれば見栄えの良いシーンを作りやすいのに
よくModoのチュートリアルで複製アイテムが重なっているの見て残念な気分になる
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 14:27:27.23ID:bO2rsK0i
>>390
それいいよね。物理シミュエンジンがあればそんなに難しい機能じゃないのに凄く実用的。アイディアの勝利だな
3DsMaxにはPhysX Painterって同種の言うプラグインがあって俺使ってるけどヒントは多分この辺だろうな
ttps://www.youtube.com/watch?v=NYPdGu3dM2k

あとs24はアセットブラウザから配置したとき、地面やテーブルの天板を認識して
接地したまま移動や拡縮出来るのもいいと思った
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 14:28:54.78ID:bO2rsK0i
>あとs24はアセットブラウザから配置したとき、地面やテーブルの天板を認識して接地したまま移動や拡縮出来るのもいいと思った

これ考えてみるとModoもタックツールをちょっと改良すれば出来ることなんだけどなあ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 20:36:09.27ID:2LkG1jYR
タックツール、放射状整列、リニア整列ツールをオブジェクトの配置で使えるようにしてくれって要望出したことあるわ
同じ要望増えれば対応してくれるかも
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 03:28:29.47ID:f6dogkBg
Modoで骨とウェイト付けてCascadeureにFbx取り込みアニメーションをつけて
FBX吐き出してModoに戻したけどウェイトがところどころぐちゃぐちゃになってる。
Modoのキャラアニメツールの代わり考えたけれどモーフ無いし駄目か
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 07:11:19.77ID:f6dogkBg
Cascadeurから吐き出したFbxは、toolbag4や他DCCやゲームエンジンでは
ウェイトが破綻していないのでModoのFBXImporterに問題ありそうです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 07:35:10.09ID:XmS8eXAm
マジかー
昔はModoのファイルインポート/エクスポートじゃけっこう信頼性が高いと思ってたんだがなぁ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 09:12:34.12ID:R2WViBIm
【modo機能紹介】プロシージャルモデリングに対するリグクレイの適用法
https://www.youtube.com/watch?v=byIVo30eJks
この半端な機能を有効活用できる人がいったいどれだけいるのだろう、
プロシージャルで複雑な事するほどやり直しが面倒で時間もかかる本末転倒になるし不具合増えるから使わなくなる、
MJGがプロシージャルでマテリアル付けにくいのをマシにするスクリプト作ってくれていたけどそっちを強化するのが先だろう
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 09:57:51.46ID:R2WViBIm
【modo機能紹介】配列タイプを使ったリアルタイムなパッチカーブ作成法
https://www.youtube.com/watch?v=8bCFaLLuC9I
パッチカーブも使いにくいまま放置されているな、毎回動画見ないとやり方忘れる
カーブのオプションのみで面増やしたり肉付けする機能とか、パッチカーブのプリミティブいっぱい用意してくれればいいのに

>>393
Modo最新版持ってないと要望出しにくい雰囲気なんだよね、意見する人減ってユーザーの欲しい機能が理解されないままになっているのだろうな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 10:24:05.23ID:EU91juJ5
modoのフォーラムも一般的な3Dクリエーターが減って特殊なmodoマニアだけが残っててもうみんな大きな機能は無理だと思ってるから細かいオプションみたいなみみっちい要望がまばらに出るだけになってしまった
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 17:19:15.10ID:yEQtzUoF
Modo Indie 14
https://steamcommunity.com/app/401090/allnews/
Modo Indie 14また無料アプグレ、その気前の良さを通常版裏切り者価格組にも回してあげればいいのに、人が減るとどんどん廃れるよ。

【Modoスクリプト】Select Skeleton Weight from Skeleton
https://www.youtube.com/watch?v=8i-rn9wp5pI
MJGはスクリプトの販売を本業にした方が儲かりそうw、細かい便利機能多い方がいいからスクリプト集販売してほしいな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 20:28:28.02ID:03i+Syky
新規の値段また値上げしたしなぁ
完全に負のスパイラルだよね。人減るから収益埋めるために値を上げる、人もっと減る。自分の首絞めまくった結果。
この事態に陥るまで値上げ状態続けるのも無能すぎるし、未だ何も手を打ってないのがある意味すごい
もうどんな奇跡も起きんなModoには。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 08:20:57.70ID:znz7jkYC
やる事なす事失敗しているね、回りくどい商売しようとせずに普通にプラグイン使える廉価版や素材集増やして売ればいいのに。

最新版でプラグイン使えなくなったりしているみたいだけど、有名な所とは前もって協力し合ったりしてないのかな
早くPencil+出してくれるようにPSOFTに協力してあげてほしい
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 09:00:42.70ID:QAV9jS+k
MariやNukeもそうなんだからあの会社にそういう小回りは期待出来ないと思う
アメリカの会社のようなニーズのボリュームが大きいマスに向けて競争するって考えが出来ないみたいだし
会社無くなるまで今のままじゃない?

まあModoも15でいろいろな技術的負債を払拭したという話だから
開発ペースは今までよりマシになると期待したいけどね
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:05:55.30ID:XGgBt+XJ
うちの15でGoZ、RESOMUVlink、quadRemesherがうまく行ってないから
14いじってるけど、普通に動いていますか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 06:54:44.67ID:a2RzMJiE
>>407
Quad Remesher一応使えた、細かい機能までは分からないけど、
GoZはZBrushからModoに取り込む時にModoが複数起動してしまうらしい?
https://community.foundry.com/discuss/topic/156045/modo-15-0-is-now-available?page=2

GoZは前からリネームしないとおかしくなったり上下反転したりグダグダだから使ってないや
>>361のスクリプトとFBXエクスポートマクロを作って組み合わせて使うと便利だよ、FBX書き出し時にポリグループをマテリアル変換もできるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況