X



Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.8 ※絵OK

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fea-yH9s)
垢版 |
2020/12/29(火) 18:13:21.25ID:lLG7+LbL0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を2行冒頭に書くこと!!(1行分は消えて表示されません)

Wacom(EMR/AES)、N-Trig、Synaptics etc. 電磁誘導やアクティブ静電結合などのデジタイザーを搭載したWindows搭載タブレットPCについて語り、絵を描くスレです
appleやAndroidの話題は参考程度でほどほどに

※お絵描き歓迎!
・誹謗中傷はダメ
・局部露出など過度なエロはダメ
・意見が違っても興奮しない!寛容の精神で
・お絵描きに利用する機種は問わず(スマホでもタブレットでもOK)
**重要**
絵を上げる人は、使った道具の情報(機種名、ペン、ソフト)をどこかに書くよう心掛けましょう

荒れそうな発言はワッチョイをNGNameでスルー推奨
次スレは>>970が立てる。ダメだった場合は以降の有志が立てること

前スレ
Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.7 ※絵OK
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1604923694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff2-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:50:04.75ID:BaLYqEqi0
>>720
ペン先とカーソルのズレが殆ど無い良い個体引いてるねこの方。
ペンをあれだけ傾けてもカーソルぴったりで羨ましい…。

そして動画みたらレイトレ10レビューがiPadレビュー並みに伸びてて草
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-36FU)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:06:25.70ID:wRTScf4WM
"ペン対応の着脱式12.3型2in1「ThinkPad X12 Detachable」"
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1305392.html
無事日本でもLenovoブランドで発表
値段はレノボなんで信じてはいけないよ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b705-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/09(火) 17:04:26.36ID:/i2GzEKk0
>>733
https://win-tab.net/misc/backup_kanon_ayu_1610053/
>タッチパネルファームウェアファイルは機種ごとに設定が異なっており、
>インターネット上からダウンロードした他機種用のファイルを書き戻しても正しく機能しないため、
>これらのファイルのバックアップは必須です。
(中略)
>Goodix社製タッチセンサーを利用しているタブレットの場合(GOLE1、GPD Winなど)
>デバイス名:Goodix Touch HID
>ファームウェアファイルの保存場所:C:\Windows\INF\Touchsetting.gt

Touchsetting.gtってこういうことね
あとマウスも用意しといたほうがよさそうね
マウスはチャレンジャー以外のタッチオフ勢もペンが効かない不測の事態用としても要るか
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7da-3j8s)
垢版 |
2021/02/09(火) 17:19:51.20ID:/YIewDKz0
タブレットPCに普通のキーボード、左手デバイス用のミニキーボード、マウス、ペンタブレットまで繋げてるけど、
気づいたら右手で描いて右手でキャンバス操作してるわ
左手は膝に置いてるだけw
左手ちゃんが、休憩したがるんだよね・・・
タッチ操作は有ったほうがいい
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-jFtc)
垢版 |
2021/02/09(火) 21:23:49.69ID:QlUpUYQja
>>765
764じゃないけど
最新機種のはどうだか知らないけど少なくとも少し前の世代のスマートウォッチをスマホと常時BT接続してたりするとどちらのバッテリーも減りやすくはあった
なので自分はヘッドホンとかでも大容量バッテリーや長時間利用可とかが売りでない限りはBTデバイスには信用おききれてない
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b705-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/09(火) 21:53:39.55ID:/i2GzEKk0
無線はペン効かなくなった時点でBTオンになってなければ意味ないからね
強制終了の再起動でペン復帰はできるんじゃね?と楽観はするも
セーブ前描画データはその場合どうなるかを思うと
有線キーボードなりデバイスなりは欲しいかな
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff2-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:12:53.22ID:PWBf2c1n0
ありがとん
自分はしばらくタッチ無効にする予定は無いし有線接続のためのUSBアダプタもあるけど、単純にBTマウスキーボード便利そうだったからさ
著しく電池持ちが悪くなるようならあれかなーと思っただけよー
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 178f-blKv)
垢版 |
2021/02/10(水) 01:45:56.97ID:EEShHTrU0
いや〜〜raytrektab10の最適化やっと解って来たよ
このハードって基本ディスプレイ設定150%拡大表示のまま使った
方がパフォーマンス上がるのなw
俺最初原寸表示にして色々頑張ってたんだけどなんだコイツ糞トロイなぁ
とか思いながらイジリまくっておかしくなったんで回復ディスクで
初期化してからディスプレイ設定弄らないでそのまんま
クリスタとかメディバンいれて動かしたら普通に使えるぐらいの
スピードで動作したわ、やっぱceleronN4100でFULLHDの100%表示だと
負荷が高いんだね。
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-36FU)
垢版 |
2021/02/10(水) 07:36:03.95ID:twe03kmXM
レイトレック10じゃあないが
同じCeleron N4100なCHUWI H10X(WUXGA RAM6GB)で
GoogleEarthデスクトップ版(exeで動く単独アプリケーション)の話、
OpenCLよりDirectXを指定した方がフレームレートが上がる
そもそもの話として、ウィンドウやファイル操作(コピー移動等)は指よりマウス(タッチパッド)で使うほうがレスポンスが上がる
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-LJK1)
垢版 |
2021/02/10(水) 09:34:56.01ID:dTVePuUOr
無反応とポインタズレは一応対策が発見されてるから対応ユーティリティとか作れそうなのにね
それは流石に大変だったりおま環に対応できないとしても、
一時クリスタの筆圧設定に言及してたみたいにガイドだけでも出せば良いのにとは思う
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 178f-5e/0)
垢版 |
2021/02/10(水) 09:43:42.09ID:EEShHTrU0
FullHDで表示してしばらくペイントアプリ使って体感してから
表示を150%とかに拡大表示して同じソフト使ってみたら前よかスムーズ
だったんで低解像度の方がCPUに対しての負担も減るんじゃ無いのかね?
お絵かき関連に関しては。
後どう言う理由かは解らないけど画面の拡大表示でやると
ペンのポインターのズレも少なく見える感じがする
まぁこれは拡大表示になってポインターの座標感知よか画面の表示の方が
粗くなって結果として釣り合って来てるんだと思うんだけど
どの道celeron n4100は10インチモデルにはパワー不足な感は否めない
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-sIVY)
垢版 |
2021/02/10(水) 14:27:29.45ID:FuQVyyjhM
表示スケールと解像度の話はもう少し整理してくれ
もっと細分化して検証しないとたまたまその時win更新かかってたとかそんなオチになるぞ
あとやっぱ表示スケールと解像度は別で
その関係性を明確にしないと話がこんがらがる
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-sIVY)
垢版 |
2021/02/10(水) 14:30:31.07ID:FuQVyyjhM
個人的にはペイントソフトは表示スケール100パーにしないとまともに使えないやつあるからそこが関係してる気がする
俺の使ってる中だとクリスタぐらいしか表示スケール気にせず使うことはできなかった
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b705-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/10(水) 20:10:13.72ID:AKt2OAtJ0
ポインタキャリブレーション試したけど自分には向かないな
初期値でさほど不自由ないのでそのままで
OSにあるタブレットPC設定からのキャリブレーションより格段にやりやすかった
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b705-swlh)
垢版 |
2021/02/10(水) 22:34:33.41ID:AKt2OAtJ0
>>793
443の方がよかったよ、という話です
コンパネのだと調整中誤クリックでポインタチェックが進んでっちゃうのに比べて
443の方だと交点周辺に触れなければチェックと看做さないので安心かと
(それでもダメだったので単に自分がそういうの絶望的に下手なだけというお話)
分かりにくくてゴメン
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff2-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 22:52:21.74ID:0u7jkrBG0
>>794
ありがとう。
コンパネと443の違いで一番大きいのは中央付近での調整ができるかどうかな気がするから、
手動での調整でタッチのシビアさとか考えると、特に中央付近でそこそこ精度良い精度が出てる個体なら
敢えてさらに調整する必要性は薄い気がしますね
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d720-jUV4)
垢版 |
2021/02/11(木) 14:30:09.86ID:9Y9XTRE80
WindowsUpdateがあったんでその時眺めてたら、
GoodixTouchHIDが有効だと2.30GHz止まりだったのが
無効だと2.33GHz程度に微増しているように見える
ん〜気のせいかなぁ

あと、これ無効にするとやっぱりもっさり感は若干減るね
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d720-jUV4)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:25:13.10ID:9Y9XTRE80
最近売ってたレイトレ10って最初から新Edgeが入ってたでしょ
Atom機側がもし旧Edgeならその差かもしれない
新Edgeと比べて旧Edgeって軽快に動いてたと思う

それとPassmark的に近いスコアのHaswell世代ペンティアムもこんな感じなので
Goodixを無効化した上でのもっさり感は妥当なような気がする
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b705-xChd)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:22:43.23ID:c5Nl04Aj0
Goodixドライバの世代の所為ってのは旧8との比較とで有り得そうだけどね
なんでか旧8のが新しいみたいだし
あとはリフレッシュレートが少し低い液晶なので(旧8が60Hzで10が58.726Hz)
スクロール表示がガタッと見えやすいかもしれない

ブラウザはChromeより火狐のほうが他ソフトを押しのけて生き残ろうとしない気がする
EdghはChromeと同じエンジンなんだっけ(アドオン共通
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-SVp6)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:51:28.26ID:fpnveGbK0
58HzってEDIDのオーバーライドでどうにかならないのかな
そもそも、58Hzって何だろう
59Hzみたいな何か意味があるのだろうか
自分は見たことなかったけど、こういう機器ではよくあるのかな
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-SVp6)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:27:18.58ID:ibatIwPR0
他の人も言ってたけど
エラストマーはゴム、ポリアセタールはプラスチック
それぞれの物質としての性質を乱暴に言うと、滑り止めと、潤滑剤程度の違いがある

ニュッとした粘る感じが欲しいならエラストマー
カツカツスルスル感が欲しいならポリアセタール

ちなみに自分は裸ゴムをやる勇気がないのでPOM派
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-SVp6)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:09:01.21ID:ibatIwPR0
Wacomのは最近使い始めたので昔のことはよくわからないけど、10種類もあったの?
ほかに知ってるのはフェルト芯だけど、Cintiqだと非推奨になってたと思う
後は、ステンレスとかセラミックとかみたいな非公式のかな
使ったことないので使用感を知りたいな
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-SVp6)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:15:48.14ID:ibatIwPR0
ブラシというか、筆の触感が再現できるんだね、面白そう

と思ったんだけど、中華液タブってこの機能もれなく標準装備のような気もしたもした…
まあ、あれはさすがに1mmの沈み込まないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況