X



Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.9 ※絵OK

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff2-AkpG)
垢版 |
2021/02/20(土) 12:10:03.08ID:E+QM7A8w0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を2行冒頭に書くこと!!(1行分は消えて表示されません)

Wacom(EMR/AES)、N-Trig、Synaptics etc. 電磁誘導やアクティブ静電結合などのデジタイザーを搭載したWindows搭載タブレットPCについて語り、絵を描くスレです
appleやAndroidの話題は参考程度でほどほどに

※お絵描き歓迎!
・誹謗中傷はダメ
・局部露出など過度なエロはダメ
・意見が違っても興奮しない!寛容の精神で
・お絵描きに利用する機種は問わず(スマホでもタブレットでもOK)
**重要**
絵を上げる人は、使った道具の情報(機種名、ペン、ソフト)をどこかに書くよう心掛けましょう

荒れそうな発言はワッチョイをNGNameでスルー推奨
次スレは>>970が立てる。ダメだった場合は以降の有志が立てること

前スレ
Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.7 ※絵OK
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1604923694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-woiZ)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:53:51.86ID:/6U1xjSSM
俺の結構ズレあるからドスパラに問題ないと言われているけど相手が問題ある!と叫びそうでどうも売りにくいんだよなあ
メルカリで売ってるやつみんなズレなく売れてるのだろうか(´・ω・`)
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-Ub49)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:52:15.29ID:i69Ze8swa
個体差激しいのかね
10しか使った事ないけど特にズレてるようには感じた事ないな
ポインタ見て描く癖がついてるせいで気づいてないだけかもしれないけど、キャリブレ前の中華液タブでのズレに比べれば遥かにマシだと思う

ズレ少ないと聞いたら旧8も気になるけど8型で絵を描く気にはならないなぁ…
よっぽど安ければ手を出してみたいかも
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM79-k8nl)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:17:32.80ID:/Us/J+03M
ペンを垂直にした時カーソルが真下に来てるかどうかかな
ワイの10は交換したやつも1mm以上離れてる
そのためペンを傾けると尚更カーソル離れていく
(ただし上下左右画面の向きによってそれぞれズレは異なる)

旧8は四隅以外はほぼ真下に来てて
画面の向きによっては少しズレてるけど
使用に支障が出るほどズレてないからワイはもっぱら旧8マン
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM79-k8nl)
垢版 |
2021/04/07(水) 18:08:30.65ID:/Us/J+03M
>>701
旧8はそもそも調整せずにそのまま使ってるので
書くときの持ち方で調整するという話はワイの場合は当てはまらない

新feelは傾けてもカーソルほぼ動かないので最初からカーソルが真下になってるかが重要になる
そしてワイはペン真下マンや(´・ω・`)
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saf1-xfeT)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:10:37.09ID:VJdYC0Epa
みんなレイトレ持ってていいなぁ
身代わりのギャラブが来るまで、MPP1.0のサーフェスクローン機と
SuperDisplay使って液タブ化したGalaxy Tab S6liteの比較
ソフトはWindows版Concepts
補正なしだと、一目瞭然の違いが。。。
https://i.imgur.com/AUmoYJG.jpg
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa9-k8nl)
垢版 |
2021/04/08(木) 15:14:37.89ID:kbRlSl5JM
そういやいつの間にかバッテリーの電源モードが変更できなくなったから回復で初期状態にしても治らず
つかタッチドライバーが前に入れた最新のやつに置き換わってタッチ効かない始末
そこで回復ドライブで復元
タッチもバッテリーの電源モードも復活
ほんまよく分からんやつやわ10は(´・ω・`)
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa9-k8nl)
垢版 |
2021/04/08(木) 15:17:55.79ID:kbRlSl5JM
ちな旧8ジャンクに20H2を入れたらドライバー全然入らなかったけど
オプションのドライバー更新したら全部ドライバー入った
ただタッチドライバーだけ最新のが入ってtouchsettingが無いから動かない
他の旧8からtouchsettingとwinカタログからタッチドライバー旧型入れて完全復活!
クリインスコでも問題ないね旧8!(´・ω・`)
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06f2-ORmy)
垢版 |
2021/04/09(金) 21:17:02.49ID:OmOUUpHL0
>>722
輸入代行で回避できるかも。キーボード配列は気を付けて

富士通 arrows Tab WQ2/F1(QHシリーズ)
10.1インチ、タフネスなWindows タブレットにJasper Lakeが搭載されました
https://win-tab.net/fujitsu/arrows_tab_wq2_f1_2104081/
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb05-HIlx)
垢版 |
2021/04/10(土) 08:52:47.88ID:a9bnQZQ00
>>733
Jasper Lake載せても値段が跳ね上がるわけじゃないんだな

>N5100についてはスコアがありませんでしたが、
>同じ4コア4スレッドのN4100のスコアが「2457」なので、
>「あるいは3,000オーバー」をマークするのかもしれません。
>ということは第7世代のCore i5-7200U(Passmarkスコア3398)に近いくらいの実力か?と思いました。

ギャラブ12初代並みなら10インチってこと踏まえれば体感よくなりそうだね
レイトレはPentium Silver N6000載せてくれ
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-1xDy)
垢版 |
2021/04/10(土) 12:04:20.66ID:G8wjPdedM
i5-7200Uはコア数少なくて定格高めの7世代
定格かなり低くてバーストで周波数稼ぐNシリーズは一瞬だけマルチで迫るだけで
普段使いは弱々のシングルが足を引っ張るはず
7200Uに迫るならその前に古いcore M同等、M婆さん並にサクサクしないとあかん
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-1xDy)
垢版 |
2021/04/10(土) 12:06:41.82ID:G8wjPdedM
つかN4100の例としてレイトレ10出そうと思ったけどあれマジで謎のもっさり感あるよな
atom x5-8350よりもっさりしてる
もしかして富士通のarrows WQ2やchuwiのN4100はサクサクなのか?
レイトレ10が特殊なのか?(´・ω・`)
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62bb-fvRk)
垢版 |
2021/04/10(土) 12:45:30.49ID:W4uvuoQ80
>>741
俺が使ってるi5-7300Uタブレットだと
2コア4スレッドの2.7GHz→3.5GHzで動作して
特に引っ掛かりを感じることもないんだが、
同TDPで物理4コアだったらクロックを低くされて
逆にストレスを感じていたかもしれないのか。
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8e-/kgQ)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:17:53.96ID:9iZT+mGbM
話題仏陀切るが、、
うちのIdeaPad C340(15)intel i5 1035G1
テントモード(+省電力モード)使用中にファンが回り始めたんで、もしやと思い バランスモードに切り替えたら
ピタリとファンが静か(低回転)になった
 負荷かかった状態で省電力すると1コアだけ高クロックで稼働→ファン高回転
 負荷かかった状態でバランスにすると複数コアが中クロックで稼働→ファン回転に影響無し
 ‥こんな動きが推し量れて面白かった
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6210-CoCA)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:22:25.46ID:x6Yp2Pqr0
>>743
アイリスのN4100のレビューで吉田製作所がchinebenchiが一緒なら
2コアの方が体感早くなると言ってた
N4100って4コアあったのか

レイトレタブ10は使ってるうちにもっさり感が無くなってきた
タブモードでネット見るのが主な使い方
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-1xDy)
垢版 |
2021/04/10(土) 15:13:38.43ID:8s9nuPLxM
>>743
8世代からコア数2倍になった代わりに定格が一気に下がってバーストでパワー出すようになった(TDPを元の15Wで抑えるため)
バーストは熱処理問題が出てくるから内部設計によってパワーの差(持続時間の差など)が出てくる
シングル重視・安定パワー重視なら定格高めな7世代の方が良い可能性はある
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-1xDy)
垢版 |
2021/04/10(土) 15:25:58.19ID:8s9nuPLxM
>>746
解像度上げる→もっさり+バッテリー持ち悪くなる→バッテリー増やせ!→重くなる→重くて使えない!軽くしろ!→バッテリー量減らす→バッテリー持ち悪い!→CPU弱くして省電力→元に戻る
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-/XQr)
垢版 |
2021/04/10(土) 17:18:07.39ID:Ouqu38tvr
>>748
2コアで間に合う用途なら周波数が上がるし、4コア使った方がいい用途なら周波数下げて4コア使う。
15Wの枠内で的確に動くので、7世代に劣るということはないぞ。
デスクトップPCほど2コアと4コアの差が出ないので、4コアにこだわらんくていいという意見ならわからなくもない。
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8e-/kgQ)
垢版 |
2021/04/10(土) 18:10:51.30ID:9iZT+mGbM
>>751
Pentium4 3.4GHz とかの辺りかな
その頃の3Dゲームも該当する印象
ただまぁ日本のビジネスシーンにおいては
売上主力がCeleronだったのでそこまで高クロックターゲットなアプリケーションは多くなかったような記憶
フォトショのフィルタや動画変換カテゴリ、だろうか
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-5vBA)
垢版 |
2021/04/11(日) 16:16:34.02ID:LwVc1+grM
急にレイトレのコード10発生
無効にして再起動しても庵インスコしても直らず
原因は急に20H2へのアプデが始まったことかも
諦めてドラゴンボールのベジータ編を見てた(´・ω・`)
0776GeForce 2MXには救われた (ラクッペペ MM8e-/kgQ)
垢版 |
2021/04/13(火) 09:55:46.06ID:+u8rtk04M
謎企業()エヌビディアがARM製品を強化するとさ
Surface辺りが一斉にARM切り替えでもせんと
アプリケーションメーカーは乗り気にならんだろうね
今月MS発表会でWindows10Xをどうお披露目するかだろうな(x86は仮想環境で実現予定)
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8e-/kgQ)
垢版 |
2021/04/13(火) 14:49:00.49ID:+u8rtk04M
>>779
 サンドボックス環境なのでバックグラウンドで省エネ
 タッチ操作準拠で快適
 安心のストアアプリ
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-5vBA)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:59:56.70ID:l+iJw+PoM
>>785
旧8に100円USBハブ介してSSDをつなぐ
最初中身が見れてたが途中でフリーズ
再びつないでも中身認識せず未割り当て状態になる

100円ハブで給電したため謎電流が起こって壊れた疑惑と
久しぶりに起動してSSDのどこかが壊れてたから中身見ているうちにピリッと逝った疑惑ある

どちらにしろバックアップは必要だと痛感すますた
バックアップあるけど半年前のやつなんだよ…(´・ω・`)
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8e-/kgQ)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:29:51.96ID:+u8rtk04M
突然死か、、
バックアップ大事やね
HDDだとまだ前兆はあったりするほうな気がする
一度HDD飛ばした人が
「もう一度(エロゲ)し直さなきゃ(*゚∀゚)」と捉えてたのを思い出したわ
「もう一度描ける!」、と思おうぜ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb05-HIlx)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:55:08.09ID:sTGC4IzP0
>>786
充電兼用の口で繋ぐわけだし粗悪なケーブル使ったら電源系で逝く可能性あるよな
マグネット式でタブ立てかけたとき
接触部が「くの字」になったので慌てて戻そうとしたら充電効かなくなったことがある
修理行き
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-/XQr)
垢版 |
2021/04/14(水) 01:14:43.36ID:8qPWvqvL0
マグネットケーブルでの充電回路故障と思われる事故は私もやったことあるわ。
USB PDに正しく準拠した充電器なら機器を認識するまで電圧をかけないのだけど、常時出力しっぱなしの規格違反の充電器だとあっさり逝く場合がある。
充電中にずれたらしらん。

HDDも前兆なしでコントローラチップが死ぬことはあるので、SSDの方が危険だというわけではない。
機械駆動部のあるHDDの方が故障原因は多くなるというのが私の見解だな。
粗悪なNANDを積んでいるSSDは論外だが。

なんにせよ、バックアップは自動でとれる仕組みを作るべき(RAID1はバックアップとは呼ばない)である。
できれば複数バックアップがあると安心だ。
私は重要なデータはローカルに二つのバックアップ、クラウドにも一つで、計4媒体に記録してる。
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8e-/kgQ)
垢版 |
2021/04/14(水) 12:05:19.40ID:mcmNMVNpM
"パナソニック、第10世代Core搭載の12型着脱式モバイル「TOUGHBOOK CF-33」"
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1318475.html
 よかったな!国産中堅性能なEMR純タブレット機が
無事更新だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況