Blender 初心者質問スレッド Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-Rlil)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:11:01.21ID:6RWz3CiLd
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

Blender 初心者質問スレッド Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1595081305/
■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
Blender 初心者質問スレッド Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1603936720/

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-Rlil)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:11:22.91ID:6RWz3CiLd
【よくある質問など】
 Q.とりあえずグラボ買いたいんだけど、どれがいいの?
 A.Blenderの動作に特別なグラボは必要ありません。まずは目の前にあるPCで起動させて見ましょう。
 (Cyclesレンダラーを使うときは(今のところ)nVidia製だとトラブルが少ないようです)

 Q.blenderを起動しても、本来メニューや文字がある所が何もない。
 A.ログインユーザ名が全角だとなる模様。
  (ユーザー名変更では直らないので注意)
  半角英字で新規ユーザーを作り、そのアカウントでログインして起動すればおk

 Q.Intel HD Graphicsだけど、初期設定がクラッシュして開けない。
 A.ヘッダー内の一番左のメニューで「User Preferenses」を開く。

 Q.「ぐぐれ」「FAQ嫁」「テンプレ嫁」がウザい。
 A.テンプレや検索を勧められたら、素直に調べてみましょう。

 Q.あまりに基本的な質問が多くてぶち切れそうだ。
 A.初心者スレですので、あくまで生暖かく接しましょう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-Rlil)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:12:47.07ID:6RWz3CiLd
■ポータル
 ・公式: blender.org http://www.blender.org/
 ・日本ポータル: Blender.jp http://blender.jp/
 ・アーティスト向けコミュニティ(英語): BlenderArtists http://www.blenderartists.org/
 ・Blenderニュース(英語):BlenderNation http://www.blendernation.com/

■ダウンロード
 ・最新版:blender.org - Get Blender http://www.blender.org/download/
 ・旧版: download.blender.org http://download.blender.org/release/

■Blender導入時の注意点
 インストーラ版はしばしば不具合報告が聞かれるのでzip版を推奨。
 また、パスに日本語や空白が含まれるとBlenderが起動しないので注意!
 (Windowsで、ユーザーアカウント名を日本語にするのは非推奨行為なのでやめましょう)
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e363-Nz9x)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:32:25.95ID:bXxRWt/m0
>>1
乙です

済みません質問ですが、

2.9使ってます。
スカートをクロスシミュレーションで作りたいです。
クロスシミュの空気抵抗は0にしてますが、
どうも画像の通り、↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2395814.png

Tポーズになっているその腕に引っ掛かったように、シミュレーションされてしまうみたいです。
これは何故でしょうか?前後は普通に出来ているようですが、左右が、重力の影響をまるで受けてないかのように、落ちてくれません。ブワッてマリリンモンロー状態です。

身体の方にコリジョンを付けており、またスカートの基となる円にはシルクのプリセットを使い、品質を上げ、
セルフコリジョンをオン、で、その他特に特別な設定はしていません。

どなたか助けてください・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3da-Nz9x)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:22:29.38ID:mY+5X+Pl0
>>1 乙

>>4
・クロスシミュは頂点でしか曲がらない
・品質は反復計算に含める頂点数を増やすだけ

そして腕に引っかかっている、というのは多分勘違いのはず

元が円盤状のメッシュなら、外周に行くほど円周が長い = 外周はより大きく曲がらなければ足元に垂れることができない
ひとまず、剛性の曲げ(Bending)を下げればある程度曲がってくれるようになると思う
https://imgur.com/otszJMa.png

あとは、元のメッシュ形状を三角錐に近づけるとか、他の設定値もいじるとか?
まあお好みで
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf24-pQAD)
垢版 |
2021/02/25(木) 06:30:02.28ID:1h+Yd/Oy0
標準アドオンのmaterial Library VXで試しにNew Libraryを作ってみたら
消し方ががわからなくなってしまいました。ライブラリを選んで下の項目にある
「フィルター、set type 新規、削除」の欄にある削除で消すのだと思ったのですが消えてくれません。
どうすれば消えるかわかる人いませんか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d8-pQAD)
垢版 |
2021/02/25(木) 15:27:39.82ID:Pf7RLLyV0
2.91を使っています。
立方体をUV展開してテクスチャを貼ろうと思ったら頂点にひっぱられているようなゆがみができてしまってうまく張ることができなくなってしまいました…
この作業までは他オブジェクトでは通常通りUV展開→テクスチャを作成→読み込んでができていたのですが、どこかのパラメータをいじってしまったのかわからずお力をお借りしたいです。どうしたら元に戻せますでしょうか?
https://imgur.com/a/Xt15FmH
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d8-aro3)
垢版 |
2021/02/25(木) 15:55:04.58ID:Pf7RLLyV0
>>12
この程度なので作り直したんですが、作り直す立方体全部この状態なんですよね…
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d8-aro3)
垢版 |
2021/02/25(木) 16:18:17.20ID:Pf7RLLyV0
>>14
ありがとうございます。
すでに複数オブジェクトを作成しているファイルにて、
新規でsift+A立方体オブジェクトを追加→編集モードで形を成型→Ctrl+Aでスケールを適応→シームをつけてUV展開→
展開図を書き出してペイントソフトでテクスチャを作成→
blender読み込んだらUVエディタとは大きくずれてる(URL画像のように)
ところから直せないという感じでした…

そして先ほどPCを再起動&プロジェクトをフォルダから選択して開いてもう一度同じことをしたところ、
UVマップ通りに展開ができました…;;
UVがおかしいスクショと見比べてみたところ、シェーダーエディターのノードの
画像テクスチャの窓に「フラット」の項目がなく「正距円筒図」(とたしか「ミラーボール」の選択項目のみ)になっていたので
これが意図しないUVの配置になっていたのでは?と思います。
(開きなおす前はいくつ立方体を生成しても同じようにUVが歪んでおりました)
お優しいお声かけ感謝です
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-W5tZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 17:11:39.48ID:f9/L/Iny0
2.9でテクスチャペイントしてますがSolidビューだと選択したテクスチャースロットに入っているテクスチャーしか表示されないようなのでMaterial Preview表示で色を塗ってます
光源を非表示にして作業がしたいのでView Port ShadingのRender PathをDiffuse Colorにしてテクスチャーの色だけを表示するように設定していますがビューポートの背景色が真っ黒で
暗めのオブジェクトに色を塗るとき背景と色が同化してしまって色が塗りにくいのですが、この背景色を変更する方法ってないでしょうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca7d-RXVw)
垢版 |
2021/02/26(金) 07:30:36.40ID:eI5LrFyC0
UVをUDIMにして、
2048のテクスチャ1001、1002、1011、1012 (それぞれBasecolor、normal他有)を作ったのですが、
UDIMをやめて単一画像にし、4096のテクスチャ1枚にしたいです。
各テクスチャを画像ソフトで合体して、UVを単一にしたモデルに読み込ませようと思ってるのですがちょっと手間なので、Blender上で一度に1枚テクスチャ化する方法はありますか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca02-JP5l)
垢版 |
2021/02/27(土) 00:50:37.83ID:McR3PjAu0
17ですが一発で色変更はできないんですね
どうもでした
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-DFeu)
垢版 |
2021/02/27(土) 13:35:31.39ID:M1N6JdE50
>>5>>7>>8

済みませんお礼が遅くなりました。
皆さんのアドバイスを踏まえ、円錐型で、いろいろパラメータ調整し、
一度ベイクしてから途中まででいったんクロスモディフィアを適用し、もう一度
クロスシミュレーションを適用し、あとはこつこつ頂点を調整してやって、
なんとか思う通りになりました

ありがとうございました!
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a05-oL1e)
垢版 |
2021/02/27(土) 17:23:55.58ID:9AUN7vfP0
ボーンでポーズをつけている最中なんですが、滅茶苦茶になった時にAlt+Rで回転をレストポーズまで一気に戻したいのに
段階的に戻ります。
少し前は一気にレストポーズに戻せたように思うのですが、2.92の仕様なんでしょうか?
それともそういう段階的に戻る設定を知らずにしてしまったのでしょうか?
解決法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a05-oL1e)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:41:52.73ID:9AUN7vfP0
32ですが、原因不明なまま1回で元に戻るようになりました。
コンストレイントを消したり再設定したら元に戻りました。
お騒がせしました。
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-Enjv)
垢版 |
2021/02/28(日) 09:24:52.09ID:/EczYpBL0
作業画面についての質問なのですが…初期画面で作業をする際(オブジェは立方体)
普段は透過投影されており、
右上にある座標XYZを押すとパースのかかっていない状態で見れると思うのですが
作業を進めていると、何故かXYZを押した時でもパースがかかってしまい困惑中です(Xから見ているのに天井がうっすら見えてしまう)

作業中に何かしらキーを触ってしまったのかなと思うのですが、見え方を直す方法はありますでしょうか
(普段は透視投影で作業、XYZでは並行投影)
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a79-RATT)
垢版 |
2021/02/28(日) 15:26:53.02ID:iFtr97sy0
流体シミュレーションでの質問です。
やりたいこと:少量の水を流したい。
※FlipFluids購入済み。

公園の蛇口から少しだけ水がちょろちょろと出るようなことをしたいのですが、
なかなかうまくいきません。流水口のオブジェクトの大きさに関係するから
ということで小さくするとそもそも水が出ませんでした。
解像度も256や512をしてみてもうまくいきません。

どなたかアドバイスいただけますでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-19Zj)
垢版 |
2021/02/28(日) 16:58:17.89ID:cDvCiR5Ur
blenderのカメラとレンダリングは使いにくいのでモデル作成はblenderでしてレンダリングは撮影スタジオ的なソフトを使ってる、といった話をblenderの機能を色々調べてるときにどこかの記事で見たのですが似た機能のソフトを使っている方いますか?いましたらその名前を教えてください
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e2d-ZhQ4)
垢版 |
2021/02/28(日) 17:02:24.97ID:ARDyDykO0
>>40
私も流体シミュレーションで何も出なくなって悩むことがあり、根本解決か分かりませんが
水道のような方向が限定されている場合はドメインのXY方向サイズを小さくするのがいいかもしれません

水がチョロチョロ出る感じにするためには、このようにインフローのスケールをノイズモディファイアで変えていくと良さそうです
https://drive.google.com/file/d/1ueO4n-gAZzexIISwnz5TEaB381XdzY35

*ドメインのキャッシュをすべて開放>再ベイクする必要があります
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a79-RATT)
垢版 |
2021/02/28(日) 23:47:42.88ID:iFtr97sy0
>>43

わざわざファイルまでありがとうございます。
思うようにできなくてまだ困っておりますが、
ドメインを小さくしたり、インフローの大きさを変えたり、
ずっとやってますが、まだ解決しておりません。

あと今悩んでるのは、例えば鼻血のように
鼻からツーっと垂れるような流水ってどうやるんだろう
って格闘しております。
これはさすがにFlip fluidsでやるか、
メッシュで無理やり作るか・・・ですよね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cae0-KOnT)
垢版 |
2021/03/01(月) 00:08:31.63ID:ZE0k3Xvt0
メッシュの面の表裏を確認するのに
ビューポートオーバレイの「面の向き」にチェックを入れると
表が青、裏が赤で表示されると画像付で解説がありました

けれどもチェック入れても灰色のままで何もかわりませんでした
編集モードオブジェクトモードに関わらずです
何が原因かわかりますでしょうか?

ちなみに法線表示はちゃんと表示されましたが入り組んでいるメッシュなので色で確認したいのです
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-DFeu)
垢版 |
2021/03/01(月) 08:09:16.38ID:29zJqhWW0
質問です

Unityに3Dモデルをfbx形式で移行させたいです
その際のBlender側のエクスポート設定で、Blenderで作っておいたシェイプキーも移植したいです。
現状できていません、恐らくBlenderのエクスポート設定に問題があると思うのでここで聞かせてください

・モディフィアはアーマチュア以外はなし
・シェイプキーの数値を0以外の数値にする
・fbx書き出しの設定で、「モディフィアーの適用」チェックを外している
・ミラー等はありません

ちなみに、Unity側では「Import BlendShapes」にチェックが入っています。

この状況でシェイプキーがUnityにインポートできません。
Blender側で他に設定等あれば教えていただけないでしょうか。
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-DFeu)
垢版 |
2021/03/01(月) 09:32:55.68ID:29zJqhWW0
>>50

有難うございます、今デフォルトの立方体の一頂点のみを動かすシェイプキー作って
Unityにインポートしたところ、Unity側でシェイプキーコントロールできました。

私が移植したいと思っている人体モデルは、まずUnityにインポートしたときにそもそも
「Skinned Mesh Renderer」コンポーネントが出ません。

何故でしょうか・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-DFeu)
垢版 |
2021/03/01(月) 16:06:39.53ID:29zJqhWW0
済みません、自己解決、というか実際は出来てました、
ただUnity側のオブジェクトの親のインスペクターを見てたから見つけられなかったので、
子の当該のメッシュのインスペクター見たら普通にシェイプキーありました、
お騒がせしました〜
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b2e-DFeu)
垢版 |
2021/03/01(月) 16:14:23.29ID:6nheUCea0
FBXはエクスポートに失敗してもエラーが出ない
コンソール表示してexport finished in xxx sec.が出てなければ失敗
中断された残骸をインポートしてるんだよ
シェイプは強制的にSkinned MeshになるのでSkinned Mesh Rendererが
ない時点でぶっ壊れてるのは確実

FBXを新規blendにインポートしてみればmeshしかない文鎮になってんじゃないかな?
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03b0-DFeu)
垢版 |
2021/03/02(火) 04:01:57.59ID:wSx7m7Bh0
Blenderをobjファイルなどにエクスポート時、mtlのKd値はBlenderのベースカラーのRGB値が使われるようですが
この値がガンマ補正されてるようで他のソフトでこのobjファイルを使うと暗くなるんですよね
なんか解決方法ないでしょうか

質問としてはこれと似ています
https://blender.stackexchange.com/questions/73018/material-color-is-darker-in-kd-in-mtl-file-than-it-is-in-blender
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bda-DFeu)
垢版 |
2021/03/02(火) 05:47:52.85ID:CwoYg3CG0
mtlファイル内のKd値とblender上のrgbを比較したら、同じ値になっていた、って事でいいのかな?
なら、他のソフトでワールド(特に環境光など)の設定をしていないだけではないかと
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bda-DFeu)
垢版 |
2021/03/02(火) 12:21:26.44ID:CwoYg3CG0
>>61
16進数?

朝書いた段階では思いついてなかったけど>>59後半の通り
2.79でobjとして出力する場合、mtlのKdに入る色には強度(intensity)が掛けてあるようです

なのでディフューズとKdを一致させたいなら
元の強度をblender内のディフューズに乗算してから、強度は1に設定しておく、とか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bda-DFeu)
垢版 |
2021/03/02(火) 13:54:37.34ID:CwoYg3CG0
>>64
知らない範囲だったので色々試してみましたが、わかりませんでした
とりあえず、2.83ならblendファイルとobj出力時のディフューズカラーは一致するはずなので
ソフト上の設定でどうにかしてくださいとしか


ガンマ補正抜きのhex値が欲しいなら
カラーの入力枠にカーソルを合わせた状態でctrl+cを押すと [0.937255, 0.270588, 0.290196, 1.000000] といった実数の配列で取得できるので

col=[0.937255, 0.270588, 0.290196, 1.000000]
hex(int(col[0]*255.1))+hex(int(col[1]*255.1))[2:]+hex(int(col[2]*255.1))[2:]

とか、テキトーなコードをメモ帳で作ってから
shift+F4などでpythonコンソールを開いてコピペして実行すると、ガンマ補正が掛かっていないhex値は得られます
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deb0-DFeu)
垢版 |
2021/03/02(火) 16:28:34.40ID:kzblNxgH0
>>70
ありがとうございます

とりあえず今export_obj.pyいじってて
fw('Kd %.6f %.6f %.6f\n' % mat_wrap.base_color[:3]) のRGB値を(1/2.2)乗にした値を出したいんですがどうすればいいでしょうか
例えば
Kd 0.612066 0.612066 0.612066
とか出るところを
Kd 0.800000 0.800000 0.800000
と(1/2.2)乗にした値を出したいんです

重ね重ねすいません
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb7e-6N+C)
垢版 |
2021/03/02(火) 23:04:21.36ID:XXeFELif0
二つ質問があります。よろしくお願いします。
@ポーズモードと編集モードで、オブジェクトの形が若干違います。
 どうすれば同一の形に戻るでしょうか。
AAdd Bone Constraintにて、トランスフォーム変換を入れているのですが、マークの部分が赤(ピンク)表示になります。
 ポーズモードで動かしてみてもトランスフォーム変換が効いていないように感じます。
 どのようにすれば効かせることができるでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca02-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 16:58:14.91ID:gee/jnyQ0
板ポリゴンで作成した髪用のシェーダー設定のチュートリアルってなにかいいのないですかね?
この動画のような髪の毛のシェーダー作成方法を紹介してるものがあれば参考にしたいです
https://youtu.be/bWLvXmAzXVE
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb7e-6N+C)
垢版 |
2021/03/03(水) 21:08:46.89ID:USq4wrSd0
>>74
>>73
お返事ありがとうございます。
Aは解決できました。
@について画像を上げさせていただきます。微妙な部分ですが赤い〇で囲ったところが、オブジェクトの差が出ている部分です。
上段がオブジェクトモードで、下段が編集モードです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2402618.png.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2402620.png.html
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb7e-6N+C)
垢版 |
2021/03/03(水) 21:12:41.77ID:USq4wrSd0
>>77
すみません、画像の投稿に失敗しました。
投稿の仕方を調べますのですみませんが少し待っていただけますか。
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ba-xccS)
垢版 |
2021/03/04(木) 09:47:47.72ID:4luzC7qT0
選択した面がXZ平面と平行になるようにオブジェクト全体を回転させる方法ありませんか?
たしかそういうアドオンがあった気がします。
モデルの回転角度を適用しても、
底面を基準にして回転前の状態に復元するみたいな用途です。
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b301-CIDx)
垢版 |
2021/03/04(木) 21:00:26.36ID:Mb+RuODF0
爆発つくって遊ぼうとしたら
破片すべてが球体になる
どうしたらいいんだろう
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-KOnT)
垢版 |
2021/03/04(木) 21:51:47.46ID:mOqkX9rj0
すごい初心者です!
指とかを作ってい居る時に曲げる部分を骨のジョイントに対して垂直にしたいのですが、
いい方法はないでしょうか。がたがたになっているので整列させたいです
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca02-CIDx)
垢版 |
2021/03/04(木) 22:22:02.85ID:24GsC2Ds0
アニメーションをつけているときに一時的ににマテリアルとモディファイアを全て無効にするようなアドオンってないですかね?
複雑なノード構成のマテリアルはミュートにしサブディビジョンなどの重くなるモディファイアはアニメをつけているときは非表示にしてますが
確認のためにマテリアルノードもモディファイアも表示をしなくてはいけない場合があるのですが、全て手動で表示をし直していると時間がかかるんです
もしくはアニメを付けているときに動作を軽くするような設定とかがあったりしますかね?
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-YdgU)
垢版 |
2021/03/04(木) 22:28:53.89ID:Mr7urAVC0
>>85
サブディビジョンモディファイヤについては一発で全てオンオフ出来る「簡略化」を使ってるよ

プロパティ→レンダープロパティ→簡略化
あらかじめ「ビューポート→最大細分化数」を0にしておく
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-rRaQ)
垢版 |
2021/03/04(木) 23:26:11.65ID:1BpE1/Jb0
blenderでそれなりのフォトリアルは建築パースを描いていきたく
どのくらいのスペックのPCを買うのが妥当か意見お願いします!

今検討してるのはこのくらいのスペックなのですが
コスト落とせるところは落としていきたいと考えてます
OMEN by HP 30L Desktop GT13 (i7-10700KF/RTX3080/1TB SSD+2TB HDD/32GB/WinPro/水冷クーラー)

コストパフォーマンス的にどの位のクラスで考えたらいいかアドバイスお願い致します!
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-qPbY)
垢版 |
2021/03/05(金) 00:20:43.48ID:aYg5ot2n0
>>87
基本的に金かけたらその分快適になるし、コストパフォーマンスなんて人それぞれ
自分の財布の許容範囲で一番良い装備にすればいい

CPUは今ならRyzenの方が良さそうだけどね
あとマイニング需要でGPUめっちゃ品薄になってるがRTX3080搭載機ってまだ普通に買えるの?
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2d-Lqe9)
垢版 |
2021/03/05(金) 00:24:34.30ID:GhJvFm9c0
建築パースってこんな感じの静止画ですかね?

https://litdesign.jp/?gclid=CjwKCAiAp4KCBhB6EiwAxRxbpA_cpZhPfv9McqSRrJUO--ThjWJ_hk-4SDGIUr_dWhR5h73jYsS56RoChOMQAvD_BwE

ベンチマークはこんな感じなので、RTX3080はほぼハイエンドですね
https://opendata.blender.org/

CPU、メモリも物理シミュレーションもハイポリ編集もしなさそうだから十分な気がします
布の表現、水面の波紋とか物理シミュレーションを使うときはCPUも高スペックの方がいいですけど、
どんなハイエンドでもどうせ時間はかかるので予算内で速そうなもの、レベルですかね

フォトリアルな建築パースを真面目に作ったことがない私の感想なのでもっと的確な回答ができる方いればお願いします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-JDVm)
垢版 |
2021/03/05(金) 02:56:49.93ID:7APC0Em50
>>89
まさしく理想形ですね、、そこまでいかなくとも近い形を目指せたらと

詳しく有難うございます!ガラスの表現やマテリアル、照明が綺麗に表現できたら
十分なのでこちら程度のスペックで検討してみようと思います。
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-JDVm)
垢版 |
2021/03/05(金) 03:02:12.68ID:7APC0Em50
>>90
vectorworksから図面を取り込んでblenderで3dを予定しています。

cinema4d,3dsmaxを使えって話になっちゃいますよね、、

建築パースと書きましたが大規模なものは考えてなく
店舗内装や家具などプロダクト系で中小規模を
個人の範囲内で考えてます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-JDVm)
垢版 |
2021/03/05(金) 17:59:33.81ID:7APC0Em50
>>88
そうですね、出せる範囲内でMAXに組むのが間違い無いですね

現状、RTX3080は欠品中で入荷次第、発送するとの事です。
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f05-Ff7g)
垢版 |
2021/03/05(金) 18:25:09.17ID:m0J0Umol0
またマイニングブーム来たの?
あれ日本じゃ儲かる奴居ないよね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-hUlR)
垢版 |
2021/03/05(金) 22:10:31.87ID:f1kHv24Bd
>>93
ベクターワークス ならcinema 4dだろうな
建築はやはり3ds maxのがなにかと便利だね
cadファイルとの親和性も高いし
とりあえずindie版で試してみたら
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-hUlR)
垢版 |
2021/03/05(金) 22:11:26.70ID:f1kHv24Bd
blenderもできなくはないけどmaxのがオレはやりやすかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況