X



【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ47【3Dペイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5f-8h2y)
垢版 |
2021/03/25(木) 10:15:07.89ID:hHp/9qy00
スカルプトモデリングツール“ZBrush”について語るスレ
フル機能版の『ZBrush 2021』および、機能制限版で安価な『ZBrushCore 2021』を販売中
ZBrushCoreからフル版への差額アップグレードも可能
1999年の発売から現在まで20年以上にわたって無償バージョンアップ継続中(ただし将来は有償バージョンアップとなる可能性有り)

■Pixologic 公式■
ttp://pixologic.com/
ZBrushCentral (コミュニティーサイト)
ttp://www.zbrushcentral.com/
ZBrushCentral Japan (日本語コミュニティーサイト)
ttp://zbrushcentral.jp/
オンラインマニュアル
ttp://docs.pixologic.com/user-guide/
オンラインストア
ttp://store.pixologic.com/
Twitter Pixologic
ttps://twitter.com/pixologic
Twitter Pixologic Japan (日本語)
ttps://twitter.com/pixologicjp
YouTube Pixologic
ttps://www.youtube.com/user/ZBRUSHatPIXOLOGIC/videos
YouTube Pixologic Japan (日本語)
ttps://www.youtube.com/channel/UC3SqHwG1tCnDBBs21ILFgVA
■前スレ■
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ45【4Dペイント】 ※実質46、"4D"ペイントはミス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1602785849/

※しつこい宣伝レスやスレチの話題を延々続けることは禁止です。
※短時間のうちに一人で連投するような、スレの私物化行為も控えましょう。
※次スレは>>980が立ててください。
※スレ立ての際は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d5f-6l5g)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:38:07.01ID:ItcBzcsP0
ギズモ3Dを表示させてからYでアクションラインを表示させてスケール計ってたんだけど、アクションラインが表示されなくなっちゃった。
ギズモ3Dは出てくるのにどうしてもアクションラインが出てこない。
どうすれば出せますか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-xfeT)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:07:53.19ID:avbStec10
ちょっと連投ごめん。左クリックナビゲーションの件、
ttps://www.zbrushcentral.com/t/disabling-left-click-free-rotate/327018/4
これ見て流れを思いついた

2.5Dに行く
レイヤー→お好きな色で塗りつぶし
モデルを配置する
移動モードにして、ギズモを表示させる
ギズモに触れないようにして、どこでもいいからギズモの外側をドラッグすると、Z方向に移動できるので、
これでモデルが塗りつぶしたキャンバスより手前に来るようにする。

3Dに戻る
本質的じゃないけど、左クリックナビゲーションが一応オフになっている

フィルしたレイヤーが邪魔になったら、いつものCtrl+N
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-k0hf)
垢版 |
2021/04/06(火) 03:52:45.09ID:4sif433S0
>>56
> ギズモに触れないようにして、どこでもいいからギズモの外側をドラッグすると、Z方向に移動できるので、

の「Z方向に移動できる」がよく分からんかった…けどどうも成功したっぽい
確かに左クリックで視点操作は無効になってるが、マスクの反転とかも出来なくなるね
(なお、キャンバス外周のナビゲーションエリアでは可能)
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-xfeT)
垢版 |
2021/04/06(火) 04:24:58.26ID:+ZVJIZ+m0
もう少し実験したら、この方法めちゃめちゃ挙動がバグくて使い物になりませんでした

まず、すべての作業をパースOFFの状態で行うとうまくいきました
ただ、この状態だとどうしても塗りつぶした領域へのめり込みが発生します
そこでパースをONにすると、モデルがめり込みから抜け出して、
まともな編集ができるようになります

この段階では左クリックナビゲーションは動きませんが、
一度でも右クリックナビゲーションを行ったり、モデルに変更を加えてしまうと、
また左クリックナビゲーションが動きます

そこで、パースを一回切きります。その状態でモデルの外を左クリックしたのち、
またパースをONにすると、左クリックナビゲーションがまた一時的に無効になります。

評:普通にドロー→ロックカメラにショートカットでも振って使ったほうが、マシ&安全
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63c8-wCHz)
垢版 |
2021/04/07(水) 18:52:55.70ID:7Ri1WQsI0
>>62
渦巻きが解消するまでzリメッシャーをかけてる
1.編集履歴をctrlクリックでリコールヒストリーを設定
2.適当にzリメッシャー
3.良くない流れのところにスムースやポリッシュをかける
4.時々リコールヒストリーからプロジェクトする
5.満足するまで1に戻る
で大体いける
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-xfeT)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:44:50.45ID:CCw+xYtQ0
まず ZRemesherのカーブ強度->100になっているかどうか。

その上でさらに強力に渦巻消したいなら
ポリグループを使ってZremesher掛けるのが一番いいと思っています
渦巻の出来やすい部分でポリグループを割っておくと、
必ずそこにエッジループができ、渦巻の生成を防ぎます
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e201-WCLj)
垢版 |
2021/04/11(日) 00:57:32.34ID:5Ahn3W2a0
ZBrushのファイバーメッシュって、外部に柔軟性のある形で出力できませんよね
折角いい髪の毛ができても、BPRレンダーだけではリアルな表現には力不足でしょう
keyshotでファイバーメッシュそのままレンダーできるなら、まだ道はあるかもしれません
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-1WRr)
垢版 |
2021/04/14(水) 15:12:50.66ID:jddRBuE20
zbrush はアルファでマスクして、髪の毛を抜いた入りってできますでしょうか。
オブジェクト全体を半透明にするやり方は判ったんですが

まつ毛のアルファとかをいじりたいです
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-1WRr)
垢版 |
2021/04/14(水) 15:46:55.68ID:jddRBuE20
>>85
アルファチャンネルが使えないんですね。
白黒のテクスチャ作って、黒い部分を抜くのはできそうなので試してみます!

コンセプトとかシルエットを決める段階でしか使わないので、それでも間に合いそうです
ありがとうございます。
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e201-HIlx)
垢版 |
2021/04/14(水) 23:59:20.91ID:jn2duwcp0
アルファじゃない方法でよければ、
普通にマスクを掛けると、その部分だけヘアが生えないようにする設定があった気がします。
ヘアーあまり使ってないので記憶が怪しいですが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1b-NWF0)
垢版 |
2021/04/17(土) 11:17:47.69ID:j2uxucjy0
ZModeler使ってるときカーソル下に出てる文字が尾を引いて残るバグどうにかならんかな
AltAlAlAl……みたいな感じで画面に残る
ビューを動かすと消えるが動かさないと画面中文字だらけになる
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-wfVo)
垢版 |
2021/04/17(土) 21:49:17.49ID:6vXExtL50
そもそもそのDynamicのオンオフとかZBのパースは意味分からんから深く考えないことにしてる
元々ちゃんとした3D空間ではなくて、モデルを変形して表示させることで擬似的にパースをかけてるとか何とか…??
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d778-tdH6)
垢版 |
2021/04/17(土) 22:21:43.63ID:D9eJoM3j0
そうなんだよねどうも表示上の3D空間が
オブジェクトのサイズによって拡縮してるらしく
オブジェクトのアウトラインサイズが変わるとパースも変化する
なので横長とか縦に長いオブジェクト作るとパースが極端に弱くなる
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbd-GJAZ)
垢版 |
2021/04/18(日) 06:31:40.77ID:JgnAI9Zv0
リグの作業をしています
腰部のZSphereから脚部にZSphereを追加したいのですが、シンメトリでの作業が出来ません
シンメトリボタンを押してオンにしているのですが、ポインタが1つのままです
シンメトリへの切り替え方はどうすればよいのでしょうか
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbd-GJAZ)
垢版 |
2021/04/18(日) 08:07:24.50ID:JgnAI9Zv0
たぶんそれです(作業ウィンドウの右側にある回転ロックとかのボタンがあるところ
トランスフォーム→シンメトリ有効オン で解決しました ありがとうございます
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-pvza)
垢版 |
2021/04/18(日) 08:28:41.13ID:dq1D4/pb0
>>98
視野角170度~~とかでやるとよく分かるんですけど、
DynamicONのパースONだと、モデルを回転したりズームしたりした時でも
表示が破綻しないように視野角を自動で調整してる感じがします

DynamicOFFのパースONだと、きちんと設定した通りの視野角で描画してくれますが、
モデルを視野角があまりに効き過ぎるように動かすと、
表示が大爆発起こして、下手すりゃZBrush落ちることがあります
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d778-tdH6)
垢版 |
2021/04/18(日) 15:04:21.83ID:bO2rsK0i0
DynamicONのパースは正確なパースと言うよりハングアップ防止にパースを自動で抑制する役回りみたいだからねぇ

もともと3Dツールじゃなくて
2Dペイントの中に3D的表現をするツールだったZBrushのコアエンジンは
パース表示を考慮して作られてなかったんだろう。擬似的にパースは出来るけど
広角になると無理が出ると
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbd-GJAZ)
垢版 |
2021/04/20(火) 08:29:13.55ID:66Wmh1XB0
ZSphere組んでみたのですが、動かすと途端に動作が重くなってフリーズしてしまいます
スカルプト終わった直後のモデルでやってますが、ポーズ変更はリトポロジー前提ですかね?
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc8-83Av)
垢版 |
2021/04/20(火) 11:28:54.85ID:uBce2q6z0
>>110
サブディビジョンレベルを持っているのが前提の機能ですね
transepose masterも同様なので、ある程度形が出来たらhistory recallを設定して適当にZremesherをかけてsubdivideしながらproject historyをしておく癖をつけると楽です
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbd-GJAZ)
垢版 |
2021/04/20(火) 13:33:15.75ID:66Wmh1XB0
確認してみます
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-tdH6)
垢版 |
2021/04/20(火) 16:05:20.06ID:PuzL8NP/0
>>113
モデリングで酔う人がいるって初めて知ったわw
意識のベースをオブジェクトじゃなくウインドウにおいて
ウインドウの中でオブジェクトを動かすって意識するといいと思うが
言葉で言ってもなって感じよね
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375f-60ZV)
垢版 |
2021/04/20(火) 20:10:55.03ID:h4UF09Lu0
>>114
車で酔わないように遠くを見るとかとおんなじだねw
ありがとう。
頭では分かってるんだけど難しくて。
今日は、厚みがあるオブジェクトの一部のポリグループを削除したら自分の遠近感が狂って途端に目眩がしてオエエエエってなったわ。
作業は無事完了できたけどフラフラの足取りで帰ったわ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-wfVo)
垢版 |
2021/04/22(木) 03:04:01.49ID:qDX65fNx0
>>123
> あのモード何のために存在するのかわからんのだが

ほんそれ
今更なんのためにそんなとこ弄ってんだろう、逆にどこか他のとこに悪影響出てるんじゃないか?
最近のやたら小刻みなアップデート、結構な不具合・不都合が出ては直しっていう繰り返し多いよな
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d702-1iXq)
垢版 |
2021/04/22(木) 10:08:08.84ID:2ZxkcnJc0
どこに報告すればいいのかな
毎回アプデすると保存していたzpr内のtoolのSUV(DivideかけるとUVが変形していく)
が勝手にオンになっていて、テクスチャ設定済みのモデルだと困る
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 302c-BaXM)
垢版 |
2021/04/24(土) 13:43:08.26ID:dRWpS1LC0
方向指示線クソすぎん?
ペンを微動させても傾けても変わらんしビューをグリグリ動かしながら何度も何度もカチカチカチカチリトライして数分後に突然方向が変わるのを待ってるような状況
こんな曖昧な機能作りやがったせいで参考書ですら「なんとなくがんばる」みたいな説明しかないしよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 302c-BaXM)
垢版 |
2021/04/24(土) 14:32:14.36ID:dRWpS1LC0
お前がな
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 302c-BaXM)
垢版 |
2021/04/24(土) 17:19:27.18ID:dRWpS1LC0
>>132
方向指示線って言ってんだから、それの何に文句あるの?
なら分かるけど
何言ってるか自体分からんって相当頭悪いなお前

エッジ選択してベベルかけようとしたら思わぬ方向に適用させるから、その方向を決定するための仕様(方向指示線)がいい加減な作りだって言ってんだよ
つーか俺よりも機能に対する知識がねーから何言ってるかわかんねーやつに俺が説明してもお前わかんねーだろカス
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 302c-BaXM)
垢版 |
2021/04/24(土) 17:44:19.36ID:dRWpS1LC0
>>134
聞くだけ聞いて>>137の反応か
お前も回答者としてはマイナスだわ
人として終わってる

>>138
方向が変わるのは分かるけど、変わったときの反応に変化が全く見られないから困ってる
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac78-On6t)
垢版 |
2021/04/24(土) 18:24:41.11ID:j6bpPsZG0
こういう最初からキレて当たり散らすような書き込みしてくる手合いは
教えても後ろ足で砂をかけてくようなピーの典型的タイプだから無駄

悪いことは全部人のせい、ソフトのせい、そういう思考だから一生成長しないタイプ
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 302c-BaXM)
垢版 |
2021/04/24(土) 19:51:36.77ID:dRWpS1LC0
>>140
第一声で「カス」って言ってきたからお前のことでいいか?
ブチ殺すぞお前。
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 302c-BaXM)
垢版 |
2021/04/24(土) 19:52:30.22ID:dRWpS1LC0
>>140
方向指示線って言ってんだから、それの何に文句あるの?
なら分かるけど
何言ってるか自体分からんって相当頭悪いなお前

お前はここから成長しような
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd94-oawW)
垢版 |
2021/04/24(土) 19:58:32.30ID:6VmWYysRd
>>140読解力なしの棚上げ猿
VS
>>142癇癪持ちの猿
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e81b-Uw3r)
垢版 |
2021/04/24(土) 20:03:23.88ID:fEKn07xW0
ZModelerのエッジベベルは方向線が出ているポリゴン(赤くなったポリゴン)の外側にかかる仕様で
たとえばキューブの前面にかけたいときは側面や上面のポリゴンを選択して前面方向に方向線を出す必要がある
BLESTARさんもわかりにくいと言っていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況