X



Blender 初心者質問スレッド Part41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb01-I6Np)
垢版 |
2021/05/21(金) 00:36:51.01ID:Rvwk/YCt0
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1614161461/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-p/ho)
垢版 |
2021/05/29(土) 10:30:43.07ID:VtZggajOM
自己責任ですが回復を試してみては?
その後でwindows更新の停止も忘れないように。
自己責任でお願いします。
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-p/ho)
垢版 |
2021/05/29(土) 10:30:57.26ID:VtZggajOM
自己責任ですが回復を試してみては?
その後でwindows更新の停止も忘れないように。
自己責任でお願いします。
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1da-4Wjq)
垢版 |
2021/05/29(土) 10:46:29.23ID:LgGXo0WP0
ライトが多い
Eeveeで、ソフトシャドウ、反射、屈折が有効
サブディビジョンサーフェスが有効なオブジェクトがビューレイヤーで除外されていない

みたいな条件が重なると急にガクッと重くなったりするから
扱ってるファイルの中身も関係してるかも?
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939d-83tl)
垢版 |
2021/05/29(土) 12:58:46.42ID:7bYSp8lO0
2.83です
初心者な質問ですいません
キャラクターを作って、歩く動作を作りました
今度は走る動作を作りたいのですが
先ほど作った歩く動作はどうやって保存・呼び出しすれば良いのでしょうか?

それと、この歩く動作の一連のキーフレームのことをリギングというのでしょうか?
よろしくお願いします
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-4Wjq)
垢版 |
2021/05/29(土) 13:49:34.69ID:JWyaBlDa0
>>164
NLAエディタの「アクション」が一連のキーフレームのセットにあたる
アクション単位で保存や再利用やループとかができる
リギングは関節やボーンとか仕込んで動かせるようにすること

今見たらNLAじゃなくNonlinear Animationになってた
2.9系で表記変わったのかも
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9301-83tl)
垢版 |
2021/05/29(土) 13:52:00.33ID:b3qreCaf0
>>150
コスパ気にしないって言うなら、Alienwareは全然オススメですよ。
Alienwareの唯一の短所はコスパですから。
「排熱性」みたいな、数字で見えない部分もかなりしっかり作ってあります。

付け加えて言うなら、DELLの無料サポートは「アレ」なので日本人サポートオプションつけるとさらに安心です
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c114-f5pr)
垢版 |
2021/05/29(土) 14:03:27.61ID:UQQtmykp0
>>153>>154 
ちなみに、みなさんのBlender環境はどんな風ですか?

私はデスクトップで
CPU:i5−4690K
グラボ:GTX750Ti

かなり古い構成でやっています。
ウエイトペイントはガクガクです。
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9307-w12y)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:08:00.52ID:MeBu4dae0
ソリッドモードで色が反映されるマテリアルと反映されないマテリアルがあるんですけど
どこで設定するんですか?

どちらのマテリアルもテクスチャをベースカラーにあててるだけです
0176157 (ワッチョイ 1333-f5pr)
垢版 |
2021/05/30(日) 06:25:43.75ID:RVclfozc0
>>159-160
>>161,>>162
返答いただきありがとうございます、更新のエラーではないことが分かったのが大きな救いでした。

よりポリゴン数の多いシーンではそこまで重くなかったので、アペンドで新シーンにしたり
PC掃除したり、アップデートのエラーチェックなど
丸一日かけて原因調査をしたところ、孤立データに夥しい数の未使用マテリアルがあることがわかり
オブジェクトのマテリアルを確認すると1オブジェクトに対して200overのマテリアルが適用されていました。
楽をしようとパーティクルで配置して突貫作業したものにシングルユーザー化を雑に多用したあと、
度重なるマージとセパレートによってネズミ算式に増えたのだと推測できます。

最終的に1シーンに1万マテリアル超えていて孤立リストからパージしても個別に削除してもフリーズしてしまい
結局.objでマテリアル無で出力して読み込んだところ解決致しました。
楽をしようとして計3日ロストしてしまった教訓を得ました…馬鹿…

>>150,>>166
自分がAlienwareです。ゲーミング用も兼ねていたので、丁度良くてもう10年近く乗り換えて使っています。
近年始まったLINEサポートのほうは日本人のようで、画像がつけられることもありスルスルと解決するのでおススメです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c114-f5pr)
垢版 |
2021/05/30(日) 10:28:19.76ID:ED88H5cc0
>>169
凄いハイスペックですね。
それくらいのスペックでないと快適にはならないかもしれません。
他の人も、こんなに高いスペックなんでしょうか。
金がかかるなあ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-D/jZ)
垢版 |
2021/05/30(日) 12:26:18.83ID:mRQuywZI0
とても初歩的な質問ですみません。
特定の面を面に対して垂直に移動するような操作がしたく、法線方向に移動する「Alt+S」を試したのですが歪んでしまいます。
具体的には、立方体を傾けてもいずれかの面1つを面に対して垂直に移動すれば直方体になると思いますが、Alt+Sを使って移動してみると確かにそれっぽい動きはするのですが明らかに歪んだ状態になってしまいます。
「法線」という用語の理解が誤っているのでしょうか?その場合、上記のような面に対して垂直に移動する操作はどのようにすれば出来ますでしょうか?
https://imgur.com/veHhc2H
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-D/jZ)
垢版 |
2021/05/30(日) 13:01:17.71ID:mRQuywZI0
>>179
できました!ありがとうございます!
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 14:27:26.56ID:+b6Iemk50
すごい初歩的な質問で申し訳ないのですが、わかる方いましたら教えて下さい。
編集モードで2つの頂点を選択した状態でFキーを押すと辺で繋げれると思うのですが
Fキーも右クリックメニューからも押してみましたが繋がってくれません・・・
よろしくおねがいします。

https://i.imgur.com/9ek8ftM.png
0182181 (ワッチョイ 4101-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 14:28:21.20ID:+b6Iemk50
すみません,バージョンをかくのを忘れていました。
バージョンは最新の2.92を使用しています。
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b05-upCQ)
垢版 |
2021/05/31(月) 14:54:10.90ID:BFlq44mI0
>>181
それ別オブジェクトで親子関係設定して頂点選択してるから選択してる頂点が両方白いんだよ。
それでは辺は作られない。
「統合」で同じオブジェクトにしてからやればできるよ。
頂点は同時に選択したら両方オレンジになるし、順番に選択したら後に選択した方だけ白くなる。
そういう状態なら普通に繋がる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 15:06:15.65ID:+b6Iemk50
>>183-185
ありがとうございます!
別オブジェクトだとダメだったんですね・・・
結合してからだとうまくいきました、これで先に進めそうです。
助かりました!
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 18:03:50.29ID:+b6Iemk50
すみません、もう一つ質問させてください・・・!
面の向きが知りたくて、ビューポートオーバーレイ内の面の向きの選択肢にチェックを入れているのですが
面の向きが表示されなくて困っています。
テーマ上では面の後方向が赤、前方向が青に設定されています。
blenderのバージョンは2.92.0です。
よろしくおねがいします・・・!

https://i.imgur.com/LYAqTjB.png
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 18:15:44.58ID:+b6Iemk50
>>188
おぉ!本当だ!
ありがとうございます助かりました!
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c114-f5pr)
垢版 |
2021/05/31(月) 22:14:20.15ID:K0Qfmqq/0
とりあえず、PCの新調をします。
以下の構成です。
グラボは、まだ決めていません。
スペック的に大丈夫でしょうか?

Core i9-11900  メモリ32G
マザボは、ASUSU TUF GAMING B560M-PLUS
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b02-0h5H)
垢版 |
2021/06/01(火) 00:54:26.92ID:MGHVXsyo0
>>190
Blenderの内部で使用しているpythonはシングルスレッド性能が
高い方がいいのでよいのではないでしょうか
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-08Bm)
垢版 |
2021/06/01(火) 08:32:14.62ID:r/z5+BHg0
山でいう尾根の高さをスカルプトでなめらかに整える方法を教えてください

横から見てジグザクな尾根を平均的な高さに揃える感じです
フラットという筆でなぞっても出来ません
山の真上からなぞったあと、横から見てなめらかに見える、ということがしたいのです
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c114-f5pr)
垢版 |
2021/06/01(火) 12:46:06.72ID:BygQ/Nxy0
>>191
>>192

とりあえず、グラボなしでやってみようと思います。
どうなることやら。

近いうちに組み立てて報告します。
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-08Bm)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:00:04.94ID:r/z5+BHg0
>>194
試しましたが、線(平面)になってしまいました
あと3軸に限定されるため先の用途には向きませんでした

クリースで複数回なぞったあとズームインすると見えるメッシュのボコボコを、カーブ曲線のようになめらかにしたかったのですが、
スムーズでなぞるしか思いつかず、なぞっても手動なのでカーブほどなめらかにならず困ってます
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d189-0Yfe)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:41:43.48ID:5E6VnKqa0
質問失礼いたします。
モデリング画面の3Dビューについてなのですが、マテリアルプレビューモードとレンダープレビューモードにしたとき、オブジェクトに虹色のドットノイズが表示されてしまいます。
設定は変えておらず、ワイヤーモードやソリッドモードではノイズは表示されません。また、シェーディング画面でもノイズは表示されませんでした。
少し調べてみた結果、Windowsだとこのようなバグが発生する、ともお聞きしましたがどうなのでしょうか…?
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915f-21+L)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:51:45.34ID:+/TTCfzZ0
2.92.0です
編集モードで選択物をカーソル中心で拡大縮小したいのですが、アクティブツールの座標系をカーソルにしてもカーソルが中心になりません。
オブジェクトモードにするとカーソルが中心になるのですが、編集モードでもカーソルを中心にする方法はありませんか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915f-4Wjq)
垢版 |
2021/06/01(火) 19:49:11.01ID:zy0teb160
現状と最終的にどうしたいかがいまいちよくわからんが
ウチはおっぱい整えるのにLoopToolsのリラックス使ったり
Shift+テンキー1.3.7で法線方向にそろえてからトランスフォーム座標系をビューにして>>194みたいにスケーリング掛けたりしてる
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a11f-B6Af)
垢版 |
2021/06/01(火) 23:18:24.53ID:tj760k7z0
>>198
サンプル数の足りないコースティクスがノイズに見えるのかも。
Blenderのバージョンわからんけど、Blender 2.91だと以下をオフにしてみては。

レンダープロパティ・タブ→ライトパス→コースティクス→コースティクス→反射/相対
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abba-JQpY)
垢版 |
2021/06/01(火) 23:36:41.21ID:ntzytdxz0
substance painterのようにテクスチャを作成できると聞いて、agama materialsというソフトをインストールしようとしたのですが、インストーラーが「お使いのデバイスに問題を起こす可能性がある」との事でMicrosoft Defenderにブロックされました。
このソフトを使用している方がいらっしゃれば、このままインストールを続行しても大丈夫か否かをお聴きしたいです
環境はWindows10です
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d189-0Yfe)
垢版 |
2021/06/02(水) 09:51:31.02ID:ex/8LXV70
>>204
すみません、バージョン表記を忘れていました…。バージョンは2.92、環境はwindows10です。
2.92でそちらの手順を試してみましたが変わりませんでした…
見た目はTwitter検索で「ルック開発 ノイズ」で出てくるツイートのような感じで、自分の場合はマテリアルビューだけでなくレンダービューにもノイズが発生している感じです。
また、マテリアルプロパティのプレビューにはノイズは無いため、マテリアルの問題ではない(?)と思います。
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 14:35:35.57ID:qMnl0F0r0
添付画像の緑点から赤点にかけてナイフツールを使いたいのですが、左クリックを押してもナイフが効かないのって
何が原因かわかりませんか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a163-8dLl)
垢版 |
2021/06/02(水) 14:43:30.77ID:xA8733W+0
ノイズや落ちるときは、仮に最近やったばかりたまとしてもあえてNVIDIAからドライバー落としてきて入れ直すと嘘みたいに治ったりすることもある
糞はPCでも適当なQuadoroを刺すだけで劇的にパフォーマンスが上がるので変えるきはしない
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 15:02:27.05ID:qMnl0F0r0
>>211
すみません、画像の添付を忘れてました・・・
面は貼られている状態です・・・!

https://i.imgur.com/mH06249.png
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 16:09:22.42ID:qMnl0F0r0
>>213
レスありがとうございます、すみません、すでに入っているとはどういう意味でしょうか?
新規で面を置いてざくざくやってみたのですが、イマイチわからずで・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 16:42:34.06ID:qMnl0F0r0
>>215
レスありがとうございます。
すみません、操作方法はわかっていると思います・・・!
>>212の画像の紫色の線が左クリックで確定しようとしても
クリックした時点で選択が解除されてしまうといった状態です・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1da-4Wjq)
垢版 |
2021/06/02(水) 17:08:29.41ID:9P4MGwii0
>>216
よくわからなかったので再現できないか色々試してみたところ
Yで分割した面の頂点をナイフで扱おうとしたらそんな挙動になりました
全選択して距離でマージを実行すれば切断できるようになるかと
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 17:28:44.95ID:qMnl0F0r0
みんなレスありがとうです!
1つずつ非表示にして確認していったら、ナイフを使おうとしている面のすぐ裏にもう一つ小さな面があってそれを選択しようとしてたみたいでした・・・
結果>>219さんの書いてる通り、裏に隠れていた(ほんの少しだけ表に出てた?)面を削除したらナイフを入れることが出来ました。
ありがとうございました!
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-WU6f)
垢版 |
2021/06/03(木) 07:23:08.69ID:MPD4ycwA0
>>223
> 安物キーボードなので

いや、安物でもショートカットキーが効かないってことはないでしょ
まず普通のテキスト入力で [ ] の文字を出すことは出来る?

それが出来ないとしたら、日本語キー配列と英語キー配列の設定が違ってないかとか
PCの基本的な設定を見直してみた方がいいんじゃないか
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-DWQO)
垢版 |
2021/06/03(木) 10:41:29.16ID:sFbflpw5r
blenderのDynamic Sky アドオンで
sky colorとHorizon Colorの領域を変更する方法はありますか?
ワールドのほぼ全てがHorizon Colorで
視点をほぼ真上に向けないと青空が見えない状態なのですが
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ad-950J)
垢版 |
2021/06/03(木) 10:50:52.91ID:dPg/jVmL0
>>224
ヤフオクで中古パーツばかりを組み合わせて格安で作ってもらった不安定なPCなもので
その辺が原因と思いましたが、もう一度試すとうまくいくのを確認しました。ありがとうございました。
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a163-8dLl)
垢版 |
2021/06/03(木) 12:03:57.83ID:NBKO6ONj0
>>197
プリファレンス→アドオン→虫眼鏡のところに小文字でLooptools
で出て来たものにチェックを入れて閉じる

ショートカットのNの所に編集というタブが出来ているのでフラット化を三角で開いてノーマルを選んでXとYを選択して青くしておく
尾根の頂点を全て選択して実行ボタンの役目もしているフラット化の文字のところをクリック

S Z 0では真っ平らになってしまうが斜めのまま整列はしてくれるのであとはアイデアでしょうか

他にも三点選んでカーブなども2次元常態の物なら使えるかもしれません
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51da-f5pr)
垢版 |
2021/06/03(木) 20:46:28.88ID:OekZ3fYB0
他の方の作られたMMDモデルを見てて不思議に思ったんですが
こんな風にソリッドモードでオブジェクトに光沢を持たせるにはどうすればいいんでしょうか?
https://i.gyazo.com/fdce387322f97faa6d72cbbd536bcd9d.png
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1da-4Wjq)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:13:42.80ID:qJAF3uex0
>>232
オブジェクトモードのオブジェクトコンテクストメニューか、編集モードの面コンテクストメニューからスムーズシェードを設定

もしくは、マテリアルプロパティのビューポート表示の粗さを調整
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-WU6f)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:19:47.93ID:MPD4ycwA0
>>226
解決おめ

もしかするとだが、3Dビューポート以外にマウスカーソル置いた状態でキー押してたのかもね
Blenderは現在カーソルがある場所によって受け付けるショートカット変わるので、俺も最初戸惑ったよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d602-1nKW)
垢版 |
2021/06/04(金) 02:06:46.06ID:1e7TR80E0
>>235
複数のマテリアルを一括でベイクできるかどうかは知らないのですが
マテリアルを一つ選択 -> ベイクを繰り返し行えばできるはずです
このとき上書きしないようにベイクの設定の「画像をクリア」をOFFにしておきます
リンク先の動画の手順とは異なりますが

ベイクは手順が多いので単純なパターンで試して慣れたほうがいいかと思います。
テクスチャのサイズを256x256(px)のように小さくしておけばベイクもすぐ終わるので繰り返し試すのも楽です
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86cc-MQBr)
垢版 |
2021/06/04(金) 03:59:05.36ID:2AlOrj7l0
一昨日始めた初心者です
vroid回転させたらこうなったんで伸びをなくす方法教えてください
因みにウェイトが同じ状態でこうなってます
お願いします
https://i.imgur.com/eOczd9b.png
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86cc-MQBr)
垢版 |
2021/06/04(金) 04:02:16.97ID:2AlOrj7l0
blender2.9.3.0です
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2e-WtpL)
垢版 |
2021/06/04(金) 12:42:40.17ID:iKun+WDgM
Blender で人物を作ってちょこちょこアニメにして遊んでいます。
Unity 使いの知人から、アニメのついたアバターを作ってと頼まれ
歩く、座るといった幾つかのアニメを付けて作りました。
これをfbxにしようと思い調べてみましたが、座標系というのがよくわかりません。
モデルが正しい向きにインポート出来ても、ボーンの軸が違っていたら
Unity 上でおかしな動きにならないでしょうか。
うまくUnity で動かせる設定をご伝授下さい。お願いします。
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a192-vkJ0)
垢版 |
2021/06/05(土) 17:55:25.95ID:XMi1mDFS0
なんかUnityとは座標軸が違うから
読み込んだ時に90度回転された状態で配置されるから
書き出す時になんかのチェックボックスに
チェックを入れろという記事は見たことあります
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
垢版 |
2021/06/05(土) 22:18:17.58ID:enZ4Br8i0
あの・リグ組んでポーズした後の微調整でシェイプキーを使って編集する時に、選んだ頂点と刃全然違うところに
操作できるXYZの矢印マークがあるんだけど、それってどうにもならない仕様なの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2501-i9RX)
垢版 |
2021/06/06(日) 09:02:52.58ID:lbXtBEfW0
恥ずかしながら…

コンポジットノードで(レンダラーの「フィルム→透過」をチェックして背景を透過させた)ビューレイヤーに
更にグラデーションをかけたアルファを追加したいが、
ググりながら試行錯誤しても、思い通りの結果に行き着かなかったので
どうノード組めばいいのかご教授願います。

結果のイメージ画像(GIMPで作成)
https://imgur.com/AA9Bbb1

バージョンは2.93です。
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM71-WtpL)
垢版 |
2021/06/07(月) 09:29:50.54ID:rLdwcVelM
ノーマルマップの勉強中です。
作り方として「スカルプトで作ったモデルをリトポする」
という順番で説明しているサイトが多いのですが、自分は
「ローポリで作ったモデルを複製して、リメッシュしてスカルプトする」
の方が早くて確実のような気がしています。
この順番で作成するのに問題はあるでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況