X



Blender 初心者質問スレッド Part41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb01-I6Np)
垢版 |
2021/05/21(金) 00:36:51.01ID:Rvwk/YCt0
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1614161461/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51da-f5pr)
垢版 |
2021/06/03(木) 20:46:28.88ID:OekZ3fYB0
他の方の作られたMMDモデルを見てて不思議に思ったんですが
こんな風にソリッドモードでオブジェクトに光沢を持たせるにはどうすればいいんでしょうか?
https://i.gyazo.com/fdce387322f97faa6d72cbbd536bcd9d.png
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1da-4Wjq)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:13:42.80ID:qJAF3uex0
>>232
オブジェクトモードのオブジェクトコンテクストメニューか、編集モードの面コンテクストメニューからスムーズシェードを設定

もしくは、マテリアルプロパティのビューポート表示の粗さを調整
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-WU6f)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:19:47.93ID:MPD4ycwA0
>>226
解決おめ

もしかするとだが、3Dビューポート以外にマウスカーソル置いた状態でキー押してたのかもね
Blenderは現在カーソルがある場所によって受け付けるショートカット変わるので、俺も最初戸惑ったよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d602-1nKW)
垢版 |
2021/06/04(金) 02:06:46.06ID:1e7TR80E0
>>235
複数のマテリアルを一括でベイクできるかどうかは知らないのですが
マテリアルを一つ選択 -> ベイクを繰り返し行えばできるはずです
このとき上書きしないようにベイクの設定の「画像をクリア」をOFFにしておきます
リンク先の動画の手順とは異なりますが

ベイクは手順が多いので単純なパターンで試して慣れたほうがいいかと思います。
テクスチャのサイズを256x256(px)のように小さくしておけばベイクもすぐ終わるので繰り返し試すのも楽です
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86cc-MQBr)
垢版 |
2021/06/04(金) 03:59:05.36ID:2AlOrj7l0
一昨日始めた初心者です
vroid回転させたらこうなったんで伸びをなくす方法教えてください
因みにウェイトが同じ状態でこうなってます
お願いします
https://i.imgur.com/eOczd9b.png
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86cc-MQBr)
垢版 |
2021/06/04(金) 04:02:16.97ID:2AlOrj7l0
blender2.9.3.0です
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2e-WtpL)
垢版 |
2021/06/04(金) 12:42:40.17ID:iKun+WDgM
Blender で人物を作ってちょこちょこアニメにして遊んでいます。
Unity 使いの知人から、アニメのついたアバターを作ってと頼まれ
歩く、座るといった幾つかのアニメを付けて作りました。
これをfbxにしようと思い調べてみましたが、座標系というのがよくわかりません。
モデルが正しい向きにインポート出来ても、ボーンの軸が違っていたら
Unity 上でおかしな動きにならないでしょうか。
うまくUnity で動かせる設定をご伝授下さい。お願いします。
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a192-vkJ0)
垢版 |
2021/06/05(土) 17:55:25.95ID:XMi1mDFS0
なんかUnityとは座標軸が違うから
読み込んだ時に90度回転された状態で配置されるから
書き出す時になんかのチェックボックスに
チェックを入れろという記事は見たことあります
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
垢版 |
2021/06/05(土) 22:18:17.58ID:enZ4Br8i0
あの・リグ組んでポーズした後の微調整でシェイプキーを使って編集する時に、選んだ頂点と刃全然違うところに
操作できるXYZの矢印マークがあるんだけど、それってどうにもならない仕様なの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2501-i9RX)
垢版 |
2021/06/06(日) 09:02:52.58ID:lbXtBEfW0
恥ずかしながら…

コンポジットノードで(レンダラーの「フィルム→透過」をチェックして背景を透過させた)ビューレイヤーに
更にグラデーションをかけたアルファを追加したいが、
ググりながら試行錯誤しても、思い通りの結果に行き着かなかったので
どうノード組めばいいのかご教授願います。

結果のイメージ画像(GIMPで作成)
https://imgur.com/AA9Bbb1

バージョンは2.93です。
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM71-WtpL)
垢版 |
2021/06/07(月) 09:29:50.54ID:rLdwcVelM
ノーマルマップの勉強中です。
作り方として「スカルプトで作ったモデルをリトポする」
という順番で説明しているサイトが多いのですが、自分は
「ローポリで作ったモデルを複製して、リメッシュしてスカルプトする」
の方が早くて確実のような気がしています。
この順番で作成するのに問題はあるでしょうか。
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca9d-Fu2c)
垢版 |
2021/06/07(月) 13:53:07.94ID:EFJnBe170
2.83です
ウェイトペイントの質問です
キャラクターの表情を作るために口元に数本のボーンを入れています
ウェイトペイントで塗っていますが、一つの頂点にいくつかのボーンが影響するので
どんなウェイト値にしても淡い青緑になってよくわかりません
仕方ないので「自動正規化」をオフにして塗っていますが、
解説サイトを見ると「ウェイトの合計値は1.0にすること」という注意書きをよく見かけます
「自動正規化」をオフにするとウェイトの合計値が1にならないのですが、
こういう使い方をしていても問題ないのでしょうか?
一応、ウェイトを塗りおえて希望通りの動きをしているのですが、間違った方法で進めてしまっていないか不安です
よろしくお願いします
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d51-PRuz)
垢版 |
2021/06/07(月) 14:36:06.99ID:okLfE+Tf0
>>260
確か正規化してないとバグる事があるんじゃなかったっけかな?
https://sites.utoronto.ca/rdc/files/3_NLSCY_Workshop__Nonresponse_and_Normalized_Weights_and_Pooling_Data_and_Full_Example.pdf
The use of this survey weight with certain procedures in software not designed for sample surveys (for example, SAS or SPSS) can produce surprising results.
can produce surprising results.=驚くべき結果をもたらすことができます。
やっぱり、合算値が1を超えるとバグる事があるらしい

blenderが対応/未対応かは何も書いてないので不明
なので問題が起きるかどうかわからない
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
垢版 |
2021/06/07(月) 14:55:48.28ID:O0fwBCB60
>>258
作るモノと自分の慣れた手法次第だと思う。
人体モデルとか動物みたいな一体物だとローポリの感覚掴んでる人は最初の大まかな形はローポリで作って
細かいところをスカルプトでやるのは効率良いと思うよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5589-9b/0)
垢版 |
2021/06/07(月) 15:28:52.16ID:7j8umSvQ0
バージョン2.92、レンダラーはeeveeです。
マテリアルビューとレンダービューのモードだと、オブジェクトの表示が画像のように変になってしまいます。何か解決方法はないでしょうか?
1、2枚目はマテリアルビューモード、3枚目はレンダービューモードです。
よろしくお願いいたします。

https://i.imgur.com/yI5W2w9.jpeg
https://i.imgur.com/JkBiRtC.jpeg
https://i.imgur.com/Q9gyl01.jpg
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM1d-wUky)
垢版 |
2021/06/07(月) 17:00:02.62ID:SPbTaSWzM
>>258
好きな順でやって大丈夫
先スカルプト派は「ベースメッシュいちいち作るより塊から好きに伸ばしたほうが楽じゃね? ローポリのベースメッシュから作ってもどうせまたスカルプト後にローポリメッシュを整えなきゃならんし二度手間になるな…」と手抜きしたいから先にスカルプトで作ってるだけだと思う
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d01-n4ox)
垢版 |
2021/06/07(月) 17:14:11.73ID:4U0nHL+a0
>>257
「ジオメトリ」って言われてもちゃんとした意味よく分からんし誤解を招く可能性があるので、
普通に「形状」とでも書いた方が伝わりやすいんじゃないかな

>>258
請負仕事でクライアントからの指定がある…とかでない限り、どっちの手順でもOK

>>267
それを「手抜きしたいから」ってのは語弊あるなー
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9d2-3j8G)
垢版 |
2021/06/07(月) 17:36:44.92ID:DI9fEZRI0
質問です

1.目的
 Cycle、パノラマでレンダリングしたものに輪郭線をつけたい

2.状況
 現在、Freestyleで輪郭線をつけています。普通にパノラマではなく透視投影レンダリングすれば輪郭線のある画像が出力されます。しかしパノラマでレンダリングするとオブジェクトは魚眼で出力されるのに輪郭線に魚眼がかかっておらず、オブジェクトから切り離されて輪郭線だけが浮いた状態になってます

3.質問内容、詳細
 パノラマ設定でもFreestyleで設定した輪郭線を正しく出力するにはどうしたらいいでしょうか

4.動作環境 ※必要に応じて表記
blenderバージョンは2.90.1です

画面直撮りですがこんな感じです
輪郭線に魚眼がかからず、浮いてます

https://i.imgur.com/p7eQTXq.jpg
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5589-9b/0)
垢版 |
2021/06/07(月) 17:43:04.12ID:7j8umSvQ0
>>264 >>265 >>266
レスありがとうございます。
レスを参考にし、一度グラボについて調べ、Blenderで作業しながら温度を観察してみました。一時的に80〜85度になるものの、基本50〜60度代で安定しています。
また、ディスプレイドライバーを確認してみたところ、正常に起動していました。ディスプレイドライバーは、Inter(R) HD Graphics 520 でした。
あとは皆さんのおっしゃる通りグラボが熱により痛んでいる場合なのですが、安物のノートPCかつ、ゲームや動画を見たりしますので、どこかで負荷がかかりすぎたのかもしれません...
もう少し調べてみますが、ほかに原因と思われることはないでしょうか?
もしスレ違いな質問でしたらすみません...
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5589-9b/0)
垢版 |
2021/06/07(月) 18:12:19.93ID:7j8umSvQ0
>>274
こちらの方法で嘘のようにノイズが出なくなりました!
本当にありがとうございます!
他の皆様も大変ありがとうございました!
GPUなどに関しても今回で少し詳しく知ることができましたので、これからに役立たせていただきます。
改めて本当にありがとうございました!
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d51-PRuz)
垢版 |
2021/06/07(月) 18:29:50.55ID:okLfE+Tf0
取りあえず壊れてなくてよかった

dGpuで虹色のノイズは熱暴走→落ちる→強制再起動→
画面真っ黒→壊れてますってパターンが多い
開けたらファンが止まってたとかそんな感じ
あの画面は心臓に悪い
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
垢版 |
2021/06/07(月) 19:09:08.52ID:2EhlQuSF0
>>260
右上にある色んな表示項目を設定出来るアイコン(円が2つ重なってる)の中にウエイトペイントの時にどう表示するかを切り替える項目ある、それを適したモードにして塗るべし
あと正規化OFFとか後で地獄見る要因になるから普通はしない
後からポイント選んで一括で正規化も出来るからそれで修正は可能だと思うけど
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a7c-Qqtb)
垢版 |
2021/06/07(月) 20:34:54.31ID:U/Ip3GVH0
>>271
freestyleはパノラマ未対応みたいっすね
コンポジターで深度パスやノーマルパスをエッジ検出する方法を試してみてはどうでしょう
あるいは超広角でレンダリングしてコンポジターでレンズディストーションつけるか
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-DUC1)
垢版 |
2021/06/08(火) 06:15:23.02ID:q4+ZEISS0
>>259 >>268
ご回答ありがとうございます!
そうです左下です;
トポロジーが同じ、違う、というのはなんとなく分かったのですが、
たまにジオメトリがなんたらという言い回しをしてる人がいて、
いまいちジオメトリというのが分からなかったもので。
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca9d-Fu2c)
垢版 |
2021/06/08(火) 11:39:56.05ID:fGXj/c0+0
>>260です

>>261
レスありがとうございます
現状問題なく動いていますが突然バグったりするのは恐いですね
Blenderが対応/未対応かは不明ということですが、
>>281のレスでも警告を受けましたしやり直すことにします
ありがとうございました


>>281
レスありがとうございます
>あと正規化OFFとか後で地獄見る要因になるから普通はしない

その恐ろしい一言でやり直しを決意しましたw
ウェイトペイントの表示切り替えも知らなかったので助かりました
感謝!
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-OyGI)
垢版 |
2021/06/08(火) 13:32:17.93ID:sY2YQxiM0
グリースペンシルだけで360度描くことはできますか?

3Dオブジェクトを下敷きにする機能を使わずに、グリースペンシルだけでキャラクターを360度描きたい、と試行錯誤しているのですが、正面の時のレイヤーの上下が維持されて後頭部側を向けた時も顔が一番上にきてしまいます
ここさえクリアできればいけそうなのですがー

バージョンは2.92.0です
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beda-9V+W)
垢版 |
2021/06/08(火) 18:25:33.84ID:12yzF1iV0
モデリングしているうちにいつのまにか透視投影だとモデルをアップにしてみることができなくなりました
逆に平行投影に切り替えるとアップすぎてどこを見てるのかわからなくなっています
自分でもどこをいじってそうなったのかわからずにいます
2.92です
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ab1-Ee3U)
垢版 |
2021/06/08(火) 22:32:26.97ID:Q0pEjFX90
blender2.92です
初めて作ったモデルをFBX形式でエクスポートしたいと思いcats blender pluginをインストールしました
cats blender pluginを使用してfix modelを実行したところ、膝と肘のボーンが見つからないというエラーが出ます
確認してみるとlegとhipsを繋ぐupperlegボーン、shoulderとarmを繋ぐupperarmボーンがfix modelによって消されてしまうようです
このエラーを避ける手段はあるでしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a192-skny)
垢版 |
2021/06/09(水) 03:13:28.46ID:jheCEYw90
blender8.3です
基礎的な事を理解してないのかもしれませんが
例えばこういうロボットを作ったとして
https://i.imgur.com/Y1g7nyw.png
このロボットを構成する複数要素グループに対して
モディファイアを適用することは可能でしょうか?

https://i.imgur.com/v9vdu2F.png
このようにしたいです

複数要素をCrrl+Jでひとつのオブジェクトにまとめると
配列モディファイアを適応出来るのですが
大きな手痛い代償として足や目に適用している
ミラーモディファイアを確定する必要がありますし
何より一つ一つの構成オブジェクトを編集するのに
全部まとめてしまうととても作業がしにくくなります
目は目でオブジェクトにしておきたいのですが、、、
何かうまい方法あるのでしょうか?

それともロボットは構成要素がたくさんあるけど
一つのオブジェクトとして作るのが定石なのでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d602-3tT5)
垢版 |
2021/06/09(水) 03:55:36.02ID:HiFKoZ5j0
>>295
2.93ならジオメトリノードでポイントインスタンス+グリッドを使ってコレクション(複数要素グループ)を配置すれば可能です
2.83はわかりません
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dda-PRuz)
垢版 |
2021/06/09(水) 12:03:00.94ID:g91aN4jF0
適当に頂点を並べただけのメッシュオブジェクトを用意
増やしたいオブジェクトをそのメッシュオブジェクトの子に設定
オブジェクトプロパティ > インスタンス化 > 頂点

という手順で、ジオメトリノードを使わずにオブジェクトを増やせますね
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a192-skny)
垢版 |
2021/06/09(水) 13:06:06.72ID:jheCEYw90
2.83を8.3と書いてしまいました…
調べてみたらジオメトリーノードは2.8にはない機能のようです
OSをアップデートしないと2.9使えないようなので
ジオメトリーノードのやり方は少し保留させてもらいます
すみません

コレクションインスタンスの機能は初めて知りました!
これは便利ですね
ただやってはみたもののモディファイアを適用するための
スパナアイコンが表示されず…
>>298さんと同じ状況なのかもしれないです
https://i.imgur.com/VJNtW05.png

>>299
次作業出来るのが夜なので
後でそのやり方を試してみます!

みなさま回答ありがとうございます
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-i9RX)
垢版 |
2021/06/09(水) 15:50:20.06ID:oG21thq30
3dsmaxでいうパラメータワイヤリング的なことがしたのですが、どうしたらいいでしょうか

パラメータワイヤリングとは、ヘルパーと呼ばれるオブジェクト(こっちでいうエンプティ的なもの)がもつ数値(0-100)アニメを、
複数オブジェクトの複数パラメータへ連動させることです

たとえば「スライダーヘルパーを50にすると、ボーンオブジェクトが100度回転してスケールが3倍になる」などです
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b67d-FfgC)
垢版 |
2021/06/09(水) 19:00:19.25ID:F9vpljZp0
ひとつのボーンの複数のキーフレーム(100個以上とか)をまとめて修正はできますか?
人型アーマチュアのchest部分を全フレームでx-20°したいのですが、キーフレーム毎に-20°打つ修正してて疲れました。
2.92です。
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dda-PRuz)
垢版 |
2021/06/09(水) 19:30:54.79ID:g91aN4jF0
>>305
shift+F6でグラフエディターを開く
この時、ポーズモードなどで対象のボーンを選択し、「選択物のみ表示」を有効にしていると楽

あとは、X軸の値を-20したいなら赤い線グラフのどれか一頂点を選択してから
L G Y -20
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b67d-FfgC)
垢版 |
2021/06/09(水) 22:23:59.10ID:F9vpljZp0
>>306
ありがとうございます。変えたい回転だけL選択して変形できるんですね。
やり方は分かったのですが、グラフエディターの回転リストがwxyzのクォータニオンになっています。オイラーに変換する事はできますか?
3Dビューポート上で全ボーン選択してctrl+Rで回転モードをオイラーにしてみたのですが、グラフエディターではクォータニオンのままです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aca-9b/0)
垢版 |
2021/06/09(水) 23:02:58.77ID:K8ceAgLY0
ほんとに初心者の質問ですみません。

blender 2.92 を使用しているのですが
始めはレンダリングされる範囲(テンキー0で表示される枠)が
Layout画面の80%ぐらいの大きさだったのですが
何か変な操作をしたらしく
そのレンダリング範囲の枠が小さくなってしまって
位置調整とかがしずらくなってしまいました。
検索してみたのですけど
その関係の記事が見つけられませんでした。
この枠の大きさを変更する方法をご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dda-PRuz)
垢版 |
2021/06/10(木) 02:07:46.27ID:zs9uEmDP0
>>308
クォータニオンとオイラー角はキーフレームが別なんですねー……知らんかった
そのやり方とは別ですが

https://imgur.com/Zi6XU04.png

とりあえずこんな感じのスクリプトを作れば、アクティブなボーンに希望通りの回転を反映させられるかと
この場合は現在のフレームを含まず、次のキーフレームから最後のキーフレームまで一括処理です(現在のフレームに対応するとスクリプトが長くなるので未対応)
bpy.ops.transform.rotate(〜 の部分は回転を手動でやってから情報ウィンドウを開くとそこからコピペできます

何故か逆回転するバージョン(2.92.0で確認)もあるようなので、Shift+Rで逆回転した時はValueの+-を逆に
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a7c-Qqtb)
垢版 |
2021/06/10(木) 03:21:03.76ID:/Ck2c01/0
>>308
rigifyってアドオンにおまけ機能としてキーフレームをクォータニオンとオイラーとで一括変換する機能がついてる
この機能自体はrigifyで生成したリグじゃなくてもどんなボーンに対しても使える
2.91以前はポーズモードでサイドバーの中のRigifyタブの中にある
https://i.imgur.com/EbrNIQa.png
2.92からはポーズモードのPoseメニューのConvert Rotation Modeにオペレータとして移動した
https://i.imgur.com/UbYcETd.png
本来rigifyとは関係ない普遍的な機能なので、将来的には別のアドオンとして切り出すつもりらしい
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d14-pxl7)
垢版 |
2021/06/10(木) 11:07:00.88ID:EUQXCuOo0
グラボについて教えてください。
しかしながらバージョンが3へ上がると聞いています。
どれくらいのグラボを用意すればよろしいか、おすすめがありましたら教えていただけないでしょうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a192-skny)
垢版 |
2021/06/10(木) 18:20:20.95ID:yfI+5uTt0
2.83です
画像を使ったディスプレイスメント(cycles)を使いたいのですが
色んなサイトを見て真似てやっているのですが
どうやっても上手くいきません
具体的には印影は付くのですがメッシュが全く隆起しません

平面を用意する
細分化を繰り返しポリゴンを細かくする
レンダラーをcyclesに変更する
シェーダーノードでDisplacementノードを繋げる
Displacementノードに画像テクスチャを繋げる
画像テクスチャはNonColorにしてます

どのサイトを見ても同じようなやり方が書いてあり
色んなサイトのやり方にならってやってるのですが
隆起しないのでそもそも何か大前提が間違ってる気がして
もし何か間違いありそうでしたらご指摘頂けませんでしょうか

https://i.imgur.com/GpM99QM.png
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a192-skny)
垢版 |
2021/06/10(木) 18:23:54.53ID:yfI+5uTt0
書いた瞬間解決しました
すみません、、、

「ディスプレイスメントとバンプ」を設定するという説明を

マテリアルのディスプレイスメントの項目で
ディスプレイスメントとバンプを設定するという意味に
受け取ってました

そうではなくて

マテリアルの「設定」の項目にあるディスプレイスメント設定を
「ディスプレイスメントとバンプ」に設定しろって事だったんですね、、、
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf14-tjD1)
垢版 |
2021/06/11(金) 11:07:13.06ID:3pzDy8MG0
>>315
>>316
ありがとうございます。
グラボ入れると有利な機能とかあるのかなと思ったんですけど。
何やるか目的もなく考えても意味がないですよね。
まだそこまで使いこなしてないので、もっとBlenderに慣れてから考えます。
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H07-AMDj)
垢版 |
2021/06/11(金) 11:50:13.29ID:TYWUDX2IH
タイムラインのキーのある部分が3DViewのサムネ表示でずらっと見られるようなプラグインありますか?
クリップスタジオみたいな感じで…
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-t88l)
垢版 |
2021/06/11(金) 12:11:48.32ID:A4niq/jX0
うん、いいなそれって思った
ビューポートレンダリングを部分的に低解像度でやるだけならそんなに処理負荷いらないかも?
って気もするけどタイムラインへの表示とかベースになる仕組みがなさそうだから実装難しそう
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 335f-bxSN)
垢版 |
2021/06/12(土) 08:09:56.07ID:B6DGyqCN0
テクスチャペイントのクローンブラシの使い方がわかりません

やりたいこと
・Add>Image>Referenceで平面オブジェクトAを作成。任意の画像を適用
・Add>Mesh>UV Sphereで球体オブジェクトBを作成。任意のマテリアルとベースカラー画像を新規作成して適用。
・Aの画像をBのベースカラー画像へ投影しながら(正面ビューでAを移動・回転・拡縮しながら)塗り込みたい

AのうえでCTRL+左クリックするとカーソルは移動するのですが、いざBの上で塗っても何も描けません
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-t88l)
垢版 |
2021/06/12(土) 12:29:50.33ID:GINpClB+0
>>328
「モディファイアー」って書いてあるでしょ
レンチマーククリックしてモディファイアープロパティを表示
追加からリメッシュモディファイアーを追加すると
リメッシュの設定項目として出てくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況