X



Blender 初心者質問スレッド Part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03dd-QnL3)
垢版 |
2021/08/08(日) 06:57:33.21ID:SiTyQ0+u0
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1621525011/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c724-zJQo)
垢版 |
2021/09/09(木) 12:36:10.95ID:6nAEYBGS0
まだ初めたてホヤホヤなのですがファイル管理について
使用したテクスチャ画像やhdriなどの情報は .blend に格納されるようですが、『これは格納されないから気をつけろ』があれば教えてください
また、例えばダウンロードしたテクスチャ画像をそのままダウンロードフォルダから使用→完成後にダウンロードフォルダから該当テクスチャ画像を削除した場合に別プロジェクトにて使用したくなった場合に 上記 .blendから抽出(?)することは可能でしょうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lYlz)
垢版 |
2021/09/09(木) 19:59:00.90ID:VeURVUQT0
>>425
ありがとうございます
そちらで試してみます。
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870a-kYK2)
垢版 |
2021/09/09(木) 21:27:06.00ID:ISAWqNUJ0
2.9でパーティクルのヘアーをいじってるんですがeeveeだとCycleレンダのときのように形状を変化させられないんでしょうか?
前のバージョンだとヘア形状のタイプを変えると良いみたいですが項目がなくなっています…
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f05-ALHH)
垢版 |
2021/09/09(木) 21:54:18.75ID:Cjnqt4cJ0
>>440
多分そうだったはず。
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f14-lYlz)
垢版 |
2021/09/09(木) 22:03:45.15ID:xuTaDrXO0
モデルにパンツのメッシュを上乗せして、パンツにウエイトをかけたらグチャグチャになってしまいます。(頂点が異常に飛び出したり)
UV展開後にウエイトをつけるとおかしくなるのでしょうか?
足を上げた時に、パンツが足や腰と同じように動かしたいだけです、パンツを作り直すしかないのでしょうか。
データトランスファモディファイヤでも美味くいかなかったんです。(動かすとパンツから肌がはみ出る)
バージョンは、2.83を使っています。
よろしくお願いします。
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7c-KEQA)
垢版 |
2021/09/09(木) 22:09:28.18ID:sMPr3+Gr0
>>437
画像等外部リソースは外部に置いたままリンクして使うか、.blendファイル内にパックするか選べる
パックしてる画像は.blendファイルの保存と一緒に変更が保存される
外部からリンクしてる画像は.blendファイルの保存とは別にイメージエディタのメニューから保存が必要

ともかくまずはマニュアルを熟読
Image Editor
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/editors/image/index.html
Data-Block Menu
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/interface/controls/templates/data_block.html
Packed Data
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/files/blend/packed_data.html
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7c-KEQA)
垢版 |
2021/09/09(木) 22:17:01.85ID:sMPr3+Gr0
>>442
UV展開は全く関係ない
どこかやり方がおかしいだけ

ただウェイトの転送を正しくやれても、肌と服がピッタリ密着してるような場合だと一部服がめり込むような状況はどうしても起こるので
shrinkwrapでめり込まないようにしたり、いっそ服の中の体部分は削除してしまったりした方がいい場合もある
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8744-lYlz)
垢版 |
2021/09/09(木) 22:51:52.39ID:xghZUoyN0
すいません!2.9なんですけど
テクスチャを描いて保存しては読み込み直すって凄いストレスなんですけど
画像を自動更新してくれるようにする方法ってないですか!?
2.8にそれっぽいアドオンがあるのは見つけたのですが
2.9はなさそうで…デフォでそういう機能が入ってるとかですか!?
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dbc-m50P)
垢版 |
2021/09/10(金) 05:16:49.86ID:tuM/SScZ0
画像みたいに面上に円だったりを追加するには普通はどうやりますか?今回はナイフ投影しました
https://i.imgur.com/S0FrTTj.jpg
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-gh/m)
垢版 |
2021/09/10(金) 07:21:41.31ID:jMd4S8oZ0
>>442
体とパンツの頂点の位置が完全に一致してる必要がある
その上でウエイト配分も同じなら飛び出さない
ただしサブディビかけてる場合はパンツの開口部と体ではトポロジーの連続性が違うのでそこで食い込みとか不具合が起こる可能性大
頂点の位置を一致させるのがデザイン的に無理な場合はウエイト調整で粘り強く修正するか、それでも対応出来ない場合はモディファイアやリグを仕込んで何とかする
体を削除出来ない場合は結構面倒な課題だと思うよ
0451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1114-xJJl)
垢版 |
2021/09/10(金) 23:18:06.80ID:RfNGR+0D0
>>442 です。
グチャグチャになる原因は、シュリンクラップだったみたいです。
体を消して、パンツの内側を見たら、グチャグチャになっていました。
シュリンクラップを消して、再度シュリンクラップを入れると壊れなくなりました
原因は不明ですが、あちこちパラメータを触って勉強していたので、何かが整合性が
取れなくなったのかもしれません。
パンツを体にフォットさせて動かすのはまだ無理ですが
一歩前進しました。

>>444 >>448 さま、どうもありがとうございした。
ウエイトの調整などで試行錯誤してみます。
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ea0-xJJl)
垢版 |
2021/09/11(土) 06:21:02.63ID:RgJbLvD+0
ミラーモディファイアで角度ごと反転する方法ってありませんか
左側に付けたボタンを右側にも付けたいけど角度が入ると変なことになる・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ea0-xJJl)
垢版 |
2021/09/11(土) 08:37:41.70ID:RgJbLvD+0
>>455
なんかミラーモディフィアに1つよく分からん項目があるなぁ・・・?と思ってたけど
試しに適当なオブジェクト指定してみたらうまい具合に反転するなぁ・・・
そうかこういう風に使うもんなのかこれ。アザッス
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-VtOT)
垢版 |
2021/09/11(土) 13:32:50.46ID:dGIg3TmRd
オブジェクトごとに影の影響を受けない設定ってできますか?
例えばライトを受けたオブジェクトAからの影は、オブジェクトBには映らないが、オブジェクトCにはAの影は映る。みたいな事がしたいです
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-aIS6)
垢版 |
2021/09/11(土) 14:31:31.07ID:emFjq2IW0
>>457
それをするにはBとCで影の情報(シャドウマップ)を分離しないとできないので
別にレンダリングして合成するしかないです
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-xJJl)
垢版 |
2021/09/12(日) 09:19:59.07ID:FQZjPRhN0
原点について
まず確認として 選択のできないオレンジ色の点 が原点であっていますよね

原点が少し→にずれていまして、ミラーが使えません
調べて、原点の指定などやってみているのですがうまくいかず アドバイスをください
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea28-0lOt)
垢版 |
2021/09/12(日) 09:55:23.32ID:3+C6qQ2x0
>>468
オレンジが原点であってる
一旦編集モード解いてオブジェクトモードで原点設定しなおす
希望の位置に来ないなら3Dカーソル使うか、
一旦編集モードに戻りモデル自体を移動して原点に合わせる
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-dGLa)
垢版 |
2021/09/12(日) 13:11:55.71ID:k/gdp8XF0
>>471,472
「藤堂さんの本」もお勧めの本知らないで言うのはなんだけど、
2.6の本で勉強するのはハードすぎじゃない?

操作方法や機能とは関係ないモデリングの考え方とかの本ならいいのかもしれないけど
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6610-M48R)
垢版 |
2021/09/12(日) 13:40:10.19ID:97uHJo5X0
>>474
操作方法やインターフェイスは違うけど同じ機能の設定なら大きな違いはないと思うよ。もちろん今のバージョンなら同じことをするのにもっと効率的な方法がある場合もあるけど。だから考え方を理解するのに役立つかと思って勧めた
2.6の方にあるマテリアルやライティング、カメラ、レンダリング(出版時期的にCyclesだけど基本的なことは抑えられる)あたりのことは他の本で詳しく書いてあるのを知らないし
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-IqxK)
垢版 |
2021/09/12(日) 14:49:22.58ID:XT2dCHEPd
慣れた人なら解説のUIの違いとかも平然と処理できるけど、
完全初心者にそのコマンドを探しながらやれって言うのもちょっと酷な気がする
俺は動画教材でやってるから書籍は知らんけど
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddab-aIS6)
垢版 |
2021/09/12(日) 16:28:04.67ID:a/nz1/OP0
1.目的
 オブジェクトに画像をそわせたい
2.質問内容、詳細
 オブジェクトに画像をつけてオブジェクトをポーズモードで回転させても、同じように回転させるようにしたい

ご教授お願いします。
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6a7-2Utt)
垢版 |
2021/09/13(月) 07:23:33.59ID:GVhrFVkZ0
オブジェクトとエディットはフォルダ見たいな感じなのか
やっとわなたあああああ
AEのコンポでも苦労したけどやっと理解出来た

こんな話、どのチュートリアルでも言わないから時間かかった
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-0lOt)
垢版 |
2021/09/13(月) 12:41:49.38ID:j3bDW6U9M
>>482
自分も回避方法知りたい
一応すぐ解決する方法としてはIMEで英語パックいれて
ショートカットキーが効かなくなったらENGに切り替えてすぐ戻す
Blenderってマルチ言語に積極的じゃないからバグと言う名の仕様な気がするなぁ
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-m9Az)
垢版 |
2021/09/13(月) 12:51:29.74ID:OPArc6Q2M
>>478
フォルダって発想はなかったけど似てるっちゃ似てるね。Editは詳細編集モードって感じ。

モード数が多い上に、モード毎にコンテキストメニューとかショートカットが切り変わることに最初戸惑ったわ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-dGLa)
垢版 |
2021/09/13(月) 18:57:06.73ID:yim+BnkA0
>>484
そのやりたいことは実現できないと思うけど、参考として
MMDモデルをBlenderにインポートした場合のアドオンだけどこういうのがある
https://www.youtube.com/watch?v=Bw5LiWXHIqM

考え方としてはざっくりこんな感じ
・6頂点だけの超簡易なピラミッド型のメッシュをおっぱい付近に配置してクロスシミュにする
 そのクロスの頂点をおっぱいのボーンをロケーションコピーして揺らす
・指などをダイナミックペイントのブラシにし、おっぱい側をダイナミックペイントのキャンバス(ディスプレイス)にする

ただ、これだと多分指みたいな細かいメッシュでは、おっぱいの変形が多分キレイにならなさそうだし持ち上げる感じにもならなさそう

実際やるなら、指で変形して持ち上げた形状のおっぱいの変形のシェープキーを丁寧に手動で作るとかかねえ。メチャクチャ手間はかかるけど
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b62d-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:25:49.13ID:i5sUhd2V0
>>492
情報ありがとうございます。動画を見てみます。

今のところ、手のひらが当たるところを独立したオブジェクトにして、ソフトボディを設定。
指との距離を元にドライバーを設置して、触れたタイミングで、めり込んだ指の長さに
比例して、ソフトボディ部分を拡大させることで、指の間の乳肉の盛り上がりを出そうと考えています。
ソフトボディの仕組みをゼロから調べているので、もしかしたら、この方法は無理かもしれませんが。

クロスシミュレーションに、圧力や体積の設定があるので、それが使えないのかとも調べています。
ご存じの方がいらっしゃったら、ご教示お願いします。
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6a7-GwBl)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:48:28.77ID:GVhrFVkZ0
>>478だけど
初めてチュートリアル作れた
嬉しすぎてBlender単体で動画作って見たwwww
もし良かったら見てください無音ですけど
楽しすぎて40時間やり続けてる4ぬ!!

https://youtu.be/v62oVYdIzm4
オブジェクトは全て諸先輩方のチュートリアルです
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a1f-wHYb)
垢版 |
2021/09/13(月) 21:28:48.79ID:MkdB5dsy0
>>477
まずImages as Planesという標準アドオンを有効化して画像を長方形のメッシュに貼り付ける。
(F4キー→プリファレンス→アドオン・タブ→右上検索ボックスでPlaneを検索(Enterキー)。
「Images as Planes」にチェックをし、左下の「三」アイコンから[プリファレンスを保存]実行、プリファレンス・ウィンドウを閉じる。
Blenderの元のウィンドウに戻ってファイル→インポート→Images as Planesメニューで画像ファイルを指定。
3Dカーソルの位置に画像の張り付いたメッシュが出現する。
)

画像メッシュ→アーマチュアの順で選択、Ctrl+Tabでアーマチュアをポーズモードにし、くっつけたいボーンを選択。

Ctrl+P(親子関係づけ)→ボーン・メニューで画像メッシュをボーンの子にする。
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a1f-wHYb)
垢版 |
2021/09/13(月) 21:50:21.39ID:MkdB5dsy0
>>484
力ずくでソフトボディでやってる人がいる。blendファイル付きみたいだからダウンロードして解析してみたら。

動画
ttps://video.twimg.com/tweet_video/ElBbftLVcAAwosV.mp4
投稿
ttps://twitter.com/kutsukakeDB07/status/1319658237730275328

クロスシミュはどうしても(水)風船にしかならんと思うけど、うまく行ったら教えて。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-bL/7)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:01:53.32ID:hHPA1oRe0
動画をぱっと見た感じでは手に別オブジェクト被せてあたり判定出してるって事なんだろね。
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b62d-gxqX)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:19:54.42ID:i5sUhd2V0
>>498
484です。動画とblendファイル見てみました。こういうのを作ってみたいです。
リンク先ツイートにあった、「blenderで超柔らかい球を作る方法」の動画と合わせて、
どんなことをやっているのか調べてみます。
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-xJJl)
垢版 |
2021/09/13(月) 23:05:11.99ID:WkhnKUqN0
blenderのキャラクターモデリングにおいて
初心者が人に聞きながら進めた場合、これをしてしまうと取り返しがつかない
とかはありますか? やらないほうがいい事 ですかね
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea28-0lOt)
垢版 |
2021/09/13(月) 23:14:10.79ID:p8t5Dx1I0
>>502
上書き保存
オリジナルさえ残ってればアペンドで部分的にインポート出来るから
定期的にファイルは複製した方が良い
あとは良く理解しないまま複雑なパーツをCTRL+Jで結合してしまうと面倒な事になる
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-dGLa)
垢版 |
2021/09/13(月) 23:39:18.97ID:ylrR0Rvc0
482ですけど切り替わるって人はなにか外部ツールつかってますか
自分はAHK使ってますけど最近スクリプト変更したんでこれが原因なのかなとは思ってますが
とりあえずgoogle日本語入力のIMEに関係してるショートカット変更して様子見してみます
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-bL/7)
垢版 |
2021/09/14(火) 00:43:01.84ID:lfJedfyJ0
>>502
今、自分がやってる事なんだけど、通常保存するディレクトリとは完全に別のバックアップ用ディレクトリを作って
ある程度作業が進んだらバックアップ用のディレクトリに溜めて行くんだよ。
それに上書きするんじゃなくて、kyara.blend kyara(2).blend kyara(3).blend というようにひたすら溜めていく。
今時のHDDやSSDは大容量だから最初のうちのファイルなんか巨大にはなりにくいと思う。
後で元の状態に戻りたい時は、そのバックアップから開くんだ。
数があると安心感が違うよ。
俺、最初から溜めてるファイルが240以上もあるし、全部で1GB以上もある。
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 00:52:13.73ID:+GVjYnl80
ファイル名管理がめんどくさいから末尾にタイムスタンプつけてるわ
新しく保存するたびにタイムスタンプ更新する
blend内のオブジェクトやテクスチャーも更新するたびにタイムスタンプ更新
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d1e-yMTp)
垢版 |
2021/09/14(火) 01:46:07.39ID:2bmjD6a60
どなたかわかる方、教えて下さい
よろしくお願いします

1.目的
 番号から頂点を選択したい
2.状況
 fbxに出力しUnityで涛ヌみ込みましたbェ、ウェイトが滑р闢魔トられてb「ない頂点があb驍ニエラーが出bワす
 エャ堰[に頂点の番麹�ェ表示されるbフですが、Blender上でこの頂点を特定できず困っています

 オブジェクト内のすべての頂点グループを選択すれば未選択になる部分が該当箇所になるはずだと思い試してみたのですが
 すべての頂点が選択されてしまいわかりませんでした
 
 Unityのエラーメッセージで頂点の番号はわかるので、番号から選択できればすぐ解決できると思うのですがやり方がわかりません
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 02:25:15.63ID:+GVjYnl80
2.8以降ならpreference の interfaceから Developer Extrasのチェックを入れて編集モードにしてからShow Overlayの
Indicesにチェックを入れて頂点を選択すると頂点番号が表示されるからそれで問題の頂点を調べるとか

多分ウェイトが割り当てられていない頂点が頂点グループに入ったままとかだと思うけどそれなら
ウェイトペイントモードで頂点グループを選択してからWeights - CleanをAll Groupsで実行して
ウェイトを持っていない頂点をすべて頂点グループから除外して
それからもう一度編集モードで頂点グループの頂点を選択してみるとか
0510508 (ワッチョイ 3d1e-yMTp)
垢版 |
2021/09/14(火) 03:51:32.91ID:2bmjD6a60
>>509
Clean - All Groups後に頂点グループ選択で該当の頂点を特定する事ができました!
夜分遅くに本当にありがとうございます!助かりました
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-1vGx)
垢版 |
2021/09/15(水) 07:33:55.65ID:s9QaFq4b0
>>517
どういたしまして

>>519
情報少なすぎじゃね?
トランスフォームのミラーなのかモディファイヤなのか、一部ってのはオブジェクト単位なのか編集モードでの話なのか、とか
状況もっと詳しく書いてくれないと誰も答えようがないと思うし、できればスクショも上げるとかさ
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-OOEs)
垢版 |
2021/09/15(水) 10:49:49.24ID:6jMVE2gKd
>>520
cpu性能が高いのを選ぶ方がいいかと思います。
ぐラボは今、高過ぎですよ。
適正な価格に下がるのを待ってみては?
自作できるならですけど。
私は最新のi9と昔の1660でやっています。
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-1vGx)
垢版 |
2021/09/15(水) 11:16:46.29ID:s9QaFq4b0
>>522
んーその「ミラーにできません」、というのもまだ良くわからんけど
ミラーモディファイヤ付けても正常なミラーにならないとすれば、まずそのオブジェクトの原点がワールドセンターにあるかどうか要チェック
とりあえずオブジェクトモードで、オブジェクト→適用→位置 ってやると原点がリセットされて問題解決しない?
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa2d-dGLa)
垢版 |
2021/09/15(水) 12:49:10.34ID:8rv9yyJb0
>>520
仕事で使ってないので回答にならないんだけど、やることによるとしか

3080だと3070よりCylcles/OPTIXのレンダリングでざっくり30%程度時間が短縮できるけど、
作るものが簡単なシーンで6秒が4秒になっても意味ないし、6時間が4時間なら嬉しい気がする
でもこれもどうせ待ち時間他のことするんだから4時間も6時間もどっちでもいいや、って人もいるだろう

俺なら4,5万円差なら3080にすると思うし、仕事なら経費なんだからなおさら価格なんてどうでもいいような

作業の快適さもできることも差はないと思うので、金銭感覚と気分(速いものを使ってるって満足感)で決めていいのでは
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-dGLa)
垢版 |
2021/09/15(水) 18:55:48.72ID:5a/Qv1BK0
1台だけなら、そのPCにリモートで入ってレンダーすりゃいいだけじゃない?
Blenderが起動するか知らんし、起動したって今どきのGPUの100倍とか1000倍とかの遅さじゃないのって思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています