X



Blender 初心者質問スレッド Part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03dd-QnL3)
垢版 |
2021/08/08(日) 06:57:33.21ID:SiTyQ0+u0
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1621525011/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 733d-9PjE)
垢版 |
2021/10/01(金) 10:48:24.28ID:F6smfazS0
ポーズモードでレストポーズとして適用をした辺りからだと思うのですが、
ボーンのXYZ向きとロール角度が過去ファイルと一致しなくなってしまいました
これを初期状態に戻すことは可能でしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f2d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/01(金) 11:37:59.57ID:lnTPOX9G0
>>769
1回パラメータを変えると、次回からその値がデフォルトになるので、これで変えられるよ

・1回パラメータを変えたい操作を実行する (キューブ(なんでもいい)を編集モード>距離マージ>F9で距離を変更>キューブを削除 とか)
・ファイル>デフォルト>スタートアップファイルを保存

てかこれに限らず自分がよく使う設定にしてスタートアップファイルを保存しておかないとだるすぎ
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-+73c)
垢版 |
2021/10/01(金) 19:05:04.34ID:PdU8Z3GSr
オブジェクトの全体の色味をまとめて変えられるツールとかありますか?

HSVとか、コントラストをオブジェクト全体にまとめてかけたいです。
仕上げの際に、いくつかの面や、パーツごとに変えているマテリアル設定を個々に変えていると、結局何をどう調節したら良くなっているのか分からなくなってしまいます。
ゲシュタルト崩壊というんでしょうか。
オブジェクト全体の色味をまとめていじりたいです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8301-/WAn)
垢版 |
2021/10/01(金) 20:10:58.56ID:xH+/mQTc0
シェーダーでビカビカ光らせていくうちに、どうしても画像、動画、アルファ付きで書き出せなくなった
あまり光らせないと背景透明で出せる。
シェーダーでビカビカさせすぎるのが悪さしてそうなんだが、どうしてもはっきりとした原因がわからない・・・
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-M2B7)
垢版 |
2021/10/01(金) 21:03:32.33ID:E9/qtpBU0
>>773
ビューレイヤーを対象オブジェクトと背景などで分け コンポジットノードで「HSV(位相/彩度/輝度)」ノードを 対象オブジェクトが所属するビューレイヤーを指定したレンダーレイヤーノードにつなげば対象オブジェクトだけ色調などを変えられる。
その後アルファオーバーノードかZ値合成ノードで他のビューレイヤーと合成すればいいんじゃないかな。

文章だと説明しにくいのでビューレイヤーとかレンダーレイヤーとかコンボジティングで検索してください。
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f2d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/01(金) 21:51:23.24ID:lnTPOX9G0
>>773

方法1 ビューレイヤーを分けてコンポジットで調整 >>775

方法2 Cryptomatteを使ってコンポジットで調整
    https://www.youtube.com/watch?v=onYNLY8B62I
    調整対象のオブジェクトを全部一つのEmptyなどの子にまとめて、この動画の7分ぐらいで説明している
    Cryptomatte>CryptoAssetで調整対象を一括指定し、色補正などをかける

方法3 マテリアルの色調補正する部分をグループノードにして一括変更する
    https://www.youtube.com/watch?v=3g4LSx6MSBA
    *動画の例は色を共通にして変更する(他の設定は個別)だけど、考え方は同じ

俺がやるなら2か3かな
Crptomatteが2.93からめちゃくちゃ強化されて便利になってる
初めてみたときレンダー済画像からスポイトでオブジェクト名を取得できるとかどういうこと!?ってなった
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3333-9PjE)
垢版 |
2021/10/02(土) 13:36:23.70ID:3+vq9SLO0
23歳大学3年が3dcgで食ってくために勉強し始めるのは遅いだろうか。ドカタの自動化を見越してアセット・スキャナー等の進化を追いながら業務に取り入れられる人物を目指したい。
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3333-9PjE)
垢版 |
2021/10/02(土) 14:14:07.37ID:3+vq9SLO0
ありがとう、安心した。>>781 気を付けます。
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMff-g046)
垢版 |
2021/10/02(土) 16:25:26.19ID:pfMS5ZWlM
>>779
勉強はいいけどどこに就職するつもりなのかは当たりをつけた方がいいと思うな

モデルをスキャンするAI技術会社なのか(PFNとか)、アセット提供サービスの会社なのか、3D作品を作る会社(映画、ゲーム、パチンコとか)で全然違う

また、一般的な(?)会社と違って応募には実績がいる
学歴が良くて面接で好印象だから採用、とはならない

今すぐ死ぬほど頑張ってポートフォリオ作って1年後から就職応募開始? 遅いと言えば遅いけどもう1年、2年留年しようが作品が良ければ通るので、そう言う意味じゃ遅いなんてことはない
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-No44)
垢版 |
2021/10/02(土) 22:16:09.39ID:AJJqD0Ry0
質問です。
1.目的
編集モードで、メッシュを+xから-xに鏡面コピーしたい。

2.状況
-xから+xには「対称化」とかで簡単に鏡面コピーできますが、
逆にする方法が見当たりません・・・
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-+73c)
垢版 |
2021/10/03(日) 03:26:16.56ID:tG73P43+r
建物の画像や室外機の画像等を三面図のように展開してあるテクスチャを、マテリアルに貼り付けてモデリングする方法をYouTube等で見ることがあります

そのような建物や物体のテクスチャを探そうと思って検索して探しているのですが、検索ワードが悪いのか表面の質を表すパターンテクスチャのようなものしか見つかりません

ビルや建築物のテクスチャや、室外機、エアコンなどの機械の画像を置いてあるようなページへ繋がる検索のワードというのを教えてほしいです
よろしくお願いします!!
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp47-7baw)
垢版 |
2021/10/03(日) 12:06:17.26ID:KTKbo1ZHp
>>784 クリエイター側に居たい。新卒無くても実績さえあれば良いわけか。気になっていたことを聞けたので助かります、ありがとう。
>>790 そんなプランも考えていたので参考になります。安心しました。ありがとう。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/03(日) 15:28:59.68ID:gubv8ZUB0
>>791
> ドカタの自動化を見越してアセット・スキャナー等の進化を追いながら業務に取り入れられる人物を目指したい。

言いたいことは分からんでもないけど
(1)土方、なんて今の仕事を単純作業と馬鹿にするような表現はやめたほうがいい。
(2)自動化作業メインだとしても最低限のCGの知識はあるのか(作業対象がわからないのに自動化できるわけがない)
(3)自動化する技術力あるのか。
  複数のソフトのモデル・モーション・・・のコンバーターを作った(複数のソフトのデータ構造を深く理解しているとアピールできる)とか。
  MayaとかBlenderのアドオンを作った実績があるとか(センスが良く、確かに便利そうだと実感できるようなもの)
(4)「新しいアセット/スキャナーの進化を業務に取り入れる」は俺にはピンとこない。
  既存の現実にある物体のモデルを使えるなら買えばいいだけでは?ってなる(実際今も普通に買ってる)
  アセットを売る側の会社に入るってこと?自前で現実の物体のスキャンしたとしてその権利は誰にあるの?とか考えてしまう

希望の会社の募集要項をきちんと見るとか、(Twitterとかでも)プロで相談できそうな人を見つけて相談した方がいいと思うね

自動化と言っても田舎の原始人しかいないような会社に入ってEXCELマクロで改善しました、みたいな話とはレベルが全く違うので真面目に考えたほうがいい気がする
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9d-uF7g)
垢版 |
2021/10/03(日) 15:31:05.18ID:E31PJ4iO0
2.83です
人間を作ってアーマチュアを入れてそれなりに動くようになりました
ところが、アーマチュアモデファイアーの「リアルタイムビューにモデファイアーを表示します」のアイコンをオフにすると、身体のオブジェクトの色んな箇所が僅かに動いてしまいます
シェイプキーは使っていません
この症状は放置していても大丈夫なのでしょうか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-5uGV)
垢版 |
2021/10/03(日) 16:01:23.63ID:tasPlWQU0
>>793
ボーンにキーが入っていて、ちょっと動いちゃってるのでは?
アーマチュアをレストモードにした状態でアーマチュアモディファイヤをオン/オフした場合はモデル形状動かないんじゃないかな
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9d-uF7g)
垢版 |
2021/10/03(日) 16:20:32.20ID:E31PJ4iO0
>>794
ありがとうございます
おかげさまで解決しました!

> アーマチュアをレストモードにした状態でアーマチュアモディファイヤをオン/オフした場合はモデル形状動かないんじゃないかな

仰る通り、これで動かなくなりました
ボーンにキーは入っていませんでしたが、動いていたボーンのX回転にロックがかかっているのを見つけました
原因はこれだったようです(?)
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-rtDF)
垢版 |
2021/10/03(日) 19:30:06.81ID:cqgnTIkAr
>796
簡単なゲームアセットとかアバターとか。
単発のひ孫請けだから恐らく相場より安い仕事してると思う。
土日の空き時間にやる趣味の延長だから余り気にしていない。
定年後もできる貴重な副収入だな、有り難いぜ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a3-2jfQ)
垢版 |
2021/10/03(日) 19:46:39.32ID:PQNs//170
AutoRigのように腰だけ独立して動かせるリグの組み方が分かりません
腰だけ動かせるようにはなるけど腰から上が付いてこなかったりで
首IKも試してみましたがなんかイマイチで…
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-xqFJ)
垢版 |
2021/10/04(月) 09:09:05.84ID:9Q19T1RX0
クライアントはいつ切ってくるかわからんけどな
末永く複収入に考えてるなら尚更に自分のブランドは構築しとくべき
ひ孫請けとか搾取率と不安定さ考えたら自分なら怖すぎだわ
個人の勝手だけど寿命削って何かの作業する事に変わりないんだから時間の使い方は有効になって思うけどね
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-rtDF)
垢版 |
2021/10/04(月) 12:31:59.54ID:qv34Gw26M
普段ゲームしないから何が売れるのか判らんのよ。それより、自分の
作ったものが何にどう使われるのかが判って作るのが楽しい。

自分ブランドにしようとは全く思ってない、そういう個性は自分に無いと判ってる。
ワシもう53だからな。
でも仕事が早かったりクライアントの意図を巧くくみ取って反映したり
そういうのも十分な個性で武器だと思ってる。
だからワシみたいなビギナーでもお仕事を続けて発注してくれる。

でも大学3年生くんは当然クリエイター目指すべきだと思うよ。
(ただ喰えないけどな。ワシ別ジャンルではクリエイターだから。収入源が欲しいんだわ)
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-Uy5C)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:45:03.05ID:APw9/dvl0
>>790
blenderのファイルのままでの納品ですか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8301-/WAn)
垢版 |
2021/10/04(月) 20:29:21.41ID:uJ8Pz3nj0
一定以上光らせるとアルファ付きで動画書き出せない問題、結局分からず
画像だと書き出せるから連番画像出して、取り込み側のソフトを1枚に付き1フレームに設定する方法でやった
めんどくさんご
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-5uGV)
垢版 |
2021/10/04(月) 20:45:16.69ID:p9fam93U0
>>810
報告おつ

まー連番で書き出して別ソフトでコンポジットするのは3DCG作品の基本だよ
いきなり動画ファイルで書き出すのは途中経過のチェックとか、EEVEEだけで完結出来るとかいう場合くらい
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-xqFJ)
垢版 |
2021/10/04(月) 21:16:45.38ID:9Q19T1RX0
自分も初心者の頃は動画作るんだからムービー形式で書き出すのは当然だろ!みたいに思いこんでた時期があったわ
いまではひどく非効率でその先の選択肢を狭める行為だと思うようになりました
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-2jfQ)
垢版 |
2021/10/04(月) 22:28:38.70ID:hQAi4oY20
blenderを昨日から始めたけど3Dモデルの髪の毛位は作れるようになりたい
素体は別ソフトからインポートや
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-Uy5C)
垢版 |
2021/10/04(月) 22:55:33.39ID:APw9/dvl0
>>816
ヘアパーティクルですぐにそれっぽい髪の毛できるよ。
俺がblender起動直後にやったのは最初からあるキューブに毛生やした事だから。
毛に用が無いからそれからパーティクル触ってないけどさ・・
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-5uGV)
垢版 |
2021/10/04(月) 23:26:38.45ID:p9fam93U0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

>>814
いずれ他ソフト使わんでもBlenderのコンポジタで全部済むくらいになるといいんだけどね
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-xqFJ)
垢版 |
2021/10/05(火) 06:58:45.51ID:vxqNJl3w0
カーブから作るのは楽だけど、どれだけ頑張ってもカーブから作りました間が出てしまうから求める物によってはポリゴン化してチマチマするしかなくなるんだよな
それかスカルプトで作り込むとか
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c305-M2B7)
垢版 |
2021/10/05(火) 07:19:51.08ID:j7sfLXdv0
なんか最近スリープが勝手に解除されてブルスクで強制終了してる事多いなと思っていつからか調べたらblender入れてからなんだけど
win10 20H2でそういう事例ある?
blender使ってない時はスリープさせてもブルスク出ない
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfba-Pleg)
垢版 |
2021/10/05(火) 10:00:48.92ID:cYTIMkL70
>>821
アプリが原因でブルースクリーンになることはないよ

ブルースクリーンの原因はハードの故障や、OSの不具合や、ドライバの不具合
特定のアプリを使ってるときだけブルースクリーンになるとしても
PC固有の不具合がアプリをきっかけに顕在化しているだけ
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 632d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/05(火) 10:18:46.18ID:ACC6rS240
>>822
> アプリが原因でブルースクリーンになることはないよ

そりゃ根本はOS、ドライバーなんだろうけど、ちょうど今もCLIP STUDIO使うとブルースクリーン問題がでてたりするからね・・・
根本原因はアプリじゃないですって言ってもユーザーにはあんまり意味はない

でも毎日Blender使ってるけど別にブルースクリーンにはならないな
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-lQk+)
垢版 |
2021/10/05(火) 13:52:23.99ID:TJaYTs750
>>821
BSOD(ブルー・スクリーン・オブ・デス)のダンプファイルを解析して
原因の糸口を見つけるソフトならあるよ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se509344.html

運が良ければイベントビューアーにもクラッシュを引き起こしたアプリケーションの
エラーが記録されてる場合もあるけど、殆どの場合は何もないので
↑のBlueScreenView頼み
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-9PjE)
垢版 |
2021/10/05(火) 20:48:56.04ID:Q2BIKVhI0
初心者です
1.目的
objファイルのエクスポートをしてるのですが、シェーダーのみからなるマテリアルが上手く反映されません。
シェーダーの設定を引き継げるようにエクスポートしたいです。
ファイル形式はblenderで読み込めるならなんでも構いません
2.状況
出力したobjファイルは複数のパーツからできているオブジェクトで、マテリアルも複数あります
シェーダーが一つだけのマテリアルはそのまま引き継がれましたが
複雑なシェーダーからなるマテリアルは初期状態のprincipled BSDFにリセットされました
3.質問内容
シェーダーは複雑になったらエクスポートできなくなるのでしょうか?
もしエクスポートできる方法があるなら、それを教えていただけないでしょうか。
googleで複数のサイトを見たのですが、ベイクやエクスポートする際のmtlファイルの書き出しについてのみで、
実際にやってみてもシェーダーを組み合わせた場合は上手く出力されませんでした
4.動作環境 
blender2.93.4

どうかよろしくお願いします
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-9PjE)
垢版 |
2021/10/05(火) 22:05:56.67ID:Q2BIKVhI0
>>831
別ウィンドウからできるの知らなかったです、数日悩んでたことがこんなにあっさりとは思いませんでした
勇気を出して訊ねて良かったです
本当に、本当にありがとうございましたm(_ _)m
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-M2B7)
垢版 |
2021/10/06(水) 07:42:48.33ID:b9MJckfT0
>>837
自分は使ったことないけどblendファイルならcgtraderが良いとサイトなどで紹介されている
ファイル形式にこだわらないならSketchfab等もいいと思うけど
たまーにゲームからのぶっこ抜きモデルあるんで自己判断で
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 632d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/06(水) 08:57:25.32ID:BzsSg//N0
>>837
Blenderkitってアドオン(標準)を有効化すればBlender内から直接モデル、マテリアルとかを検索してドラッグドロップですぐ使えるよ
BlenderkitタブのFree firstをチェックすれば無料版が先に表示される

Blenderkitにアニメ風キャラとかはないので、もしそういうモデルが見たいならMMDキャラをダウンロードしてmmd_toolsを使ってインポートするのがいいと思う。mmdモデルは検索すればたくさんでてくる
bowlroll https://bowlroll.net/file/index
ニコニコ立体 https://3d.nicovideo.jp/search
・・・など

またmmd_toolsを入れるならついでにuuunyaa_toolsも入れれば、mmdモデルもBlender内から検索してそのままインポートできる
ただし、mmdモデルはそのままだと三角化されているのでトポロジを参考にしたいなら全選択してALT-Jで四角化したほうが見やすい
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-YyrF)
垢版 |
2021/10/06(水) 09:49:31.05ID:PHprKQA2d
三角ポリゴンのモデルは何か利点があるのでしょうか?
動かしたときにメッシュが壊れにくいとか。
メッシュを形成するときは四角にした方がいいと聞きました。
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 632d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/06(水) 10:59:58.08ID:BzsSg//N0
>>843
メッシュだけじゃなく、テクスチャもマテリアル化され、ボーン、物理(剛体、ジョイント)もインポートされる
モーフもシェイプキー化される

なのでMMDのモーションもインポートできる

MMDよりレンダリングはかなり遅いけどね

特に頂点モーフは単純にシェイプキー化されるだけだからいいけど、
材質モーフ(透明化とか目がバッテンになるやつとか)をバインドするとかなり重くなるBlenderでキーを打ち直したほうがいい
(単にAlphaのキーを打つだけだから難しくはない)

基本インポートしたMMDのボーンのままでポーズ編集とかすればいいけど、
Rigify互換にしたいなら、Uuunyaa ToolsでMMDボーンからRigifyを自動的に生成することもできる
(MMDボーンも動かせるし、Rigifyで操作してもいい両方使える状態になる)

Uuunyaa Toolsは、この他にもMMDの服の物理をクロスシミュレーション化することもできたり便利なので
BlenderでMMDモデルを使いたいならおすすめ
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-M2B7)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:44:16.85ID:b9MJckfT0
MMDモデルを取り込んで編集してそのままエクスポートしても
ほとんど不具合なく出せるから優秀だね。まあミラーモディファイなどするとシェイプがうまく反転できないとか面倒な部分もあるけど
○○〇コだとモーフを編集するのも一苦労だったけど blenderは元の形状を結構いじっても破綻しにくい
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H27-Xw0d)
垢版 |
2021/10/06(水) 22:40:13.94ID:F5D9oYHoH
チュートリアル見てると外人は中ボタンドラッグとか普通にやってるけど、私のホイールマウスは中ボタン押しにくい
3DCG向けのマウスとかあるんですか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-Uy5C)
垢版 |
2021/10/07(木) 00:16:52.66ID:JS1UWt0W0
メタボールにボーンを仕込む事はできないのだろうか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-Uy5C)
垢版 |
2021/10/07(木) 01:49:34.67ID:JS1UWt0W0
>>851
例えばメタボールで人体を作ってメッシュ化せずにボーンを仕込んで動かすという事
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-Uy5C)
垢版 |
2021/10/07(木) 14:58:31.67ID:JS1UWt0W0
>>854・855
ありがとうございますっ! できました。
メッシュを相手にしたアーマチュアとのペアレントと同様の右クリックから一括で割り当てれないからかなり悩みました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f2d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/07(木) 17:12:53.19ID:ss4hTHtQ0
丁寧に言えば、ミドルマウスボタンはどのマウスも重い(ホイールスクロールの機能もあるからどうしても重くなる)けど我慢して使ってる、
どれがマシかは人によるから実機を触ってみるしかないね、ってことだなw

ミドルマウスボタンに限らず、普通の左クリック、右クリックも手の筋肉の負担になり
長時間作業してると腱鞘炎になる可能性もあるのでペンタブを使うって人も割といる

まあペンタブは作業精度が高いって方が大きいメリットだろうけど
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ad-9PjE)
垢版 |
2021/10/07(木) 18:25:39.57ID:uCx5Rf9x0
https://github.com/taxpon/b2mine
↑のアドオンの導入方法と使い方わかる人いたら教えてくださいお願いします
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-5uGV)
垢版 |
2021/10/07(木) 20:13:26.94ID:JFTOcdRu0
>>848
チルトとか付いてると特にホイールボタン押しづらいよな
俺は親指の下あたりにもボタンがついた6ボタンモデルで、親指ボタンを中ボタンに割り当てて使ってる

なおM705tっていう安くて電池もちの良いお気に入りマウスなんだが、現行のM705だと親指ボタン無くされてがっかり
0863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8301-0frD)
垢版 |
2021/10/07(木) 20:49:18.28ID:6UtwWn4f0
俺もG502つかってるけどホイールチルトにセンターボタン割り当てるのオススメ
左チルトに割り当てて右ボタンの上から横に指ずらすだけ
ちなみに右チルトはESC割り当てしてる
G502みたいな大きめのホイールじゃないと使いにくいと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況