X



Blender 初心者質問スレッド Part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03dd-QnL3)
垢版 |
2021/08/08(日) 06:57:33.21ID:SiTyQ0+u0
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1621525011/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-5uGV)
垢版 |
2021/10/03(日) 16:01:23.63ID:tasPlWQU0
>>793
ボーンにキーが入っていて、ちょっと動いちゃってるのでは?
アーマチュアをレストモードにした状態でアーマチュアモディファイヤをオン/オフした場合はモデル形状動かないんじゃないかな
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9d-uF7g)
垢版 |
2021/10/03(日) 16:20:32.20ID:E31PJ4iO0
>>794
ありがとうございます
おかげさまで解決しました!

> アーマチュアをレストモードにした状態でアーマチュアモディファイヤをオン/オフした場合はモデル形状動かないんじゃないかな

仰る通り、これで動かなくなりました
ボーンにキーは入っていませんでしたが、動いていたボーンのX回転にロックがかかっているのを見つけました
原因はこれだったようです(?)
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-rtDF)
垢版 |
2021/10/03(日) 19:30:06.81ID:cqgnTIkAr
>796
簡単なゲームアセットとかアバターとか。
単発のひ孫請けだから恐らく相場より安い仕事してると思う。
土日の空き時間にやる趣味の延長だから余り気にしていない。
定年後もできる貴重な副収入だな、有り難いぜ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a3-2jfQ)
垢版 |
2021/10/03(日) 19:46:39.32ID:PQNs//170
AutoRigのように腰だけ独立して動かせるリグの組み方が分かりません
腰だけ動かせるようにはなるけど腰から上が付いてこなかったりで
首IKも試してみましたがなんかイマイチで…
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-xqFJ)
垢版 |
2021/10/04(月) 09:09:05.84ID:9Q19T1RX0
クライアントはいつ切ってくるかわからんけどな
末永く複収入に考えてるなら尚更に自分のブランドは構築しとくべき
ひ孫請けとか搾取率と不安定さ考えたら自分なら怖すぎだわ
個人の勝手だけど寿命削って何かの作業する事に変わりないんだから時間の使い方は有効になって思うけどね
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-rtDF)
垢版 |
2021/10/04(月) 12:31:59.54ID:qv34Gw26M
普段ゲームしないから何が売れるのか判らんのよ。それより、自分の
作ったものが何にどう使われるのかが判って作るのが楽しい。

自分ブランドにしようとは全く思ってない、そういう個性は自分に無いと判ってる。
ワシもう53だからな。
でも仕事が早かったりクライアントの意図を巧くくみ取って反映したり
そういうのも十分な個性で武器だと思ってる。
だからワシみたいなビギナーでもお仕事を続けて発注してくれる。

でも大学3年生くんは当然クリエイター目指すべきだと思うよ。
(ただ喰えないけどな。ワシ別ジャンルではクリエイターだから。収入源が欲しいんだわ)
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-Uy5C)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:45:03.05ID:APw9/dvl0
>>790
blenderのファイルのままでの納品ですか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8301-/WAn)
垢版 |
2021/10/04(月) 20:29:21.41ID:uJ8Pz3nj0
一定以上光らせるとアルファ付きで動画書き出せない問題、結局分からず
画像だと書き出せるから連番画像出して、取り込み側のソフトを1枚に付き1フレームに設定する方法でやった
めんどくさんご
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-5uGV)
垢版 |
2021/10/04(月) 20:45:16.69ID:p9fam93U0
>>810
報告おつ

まー連番で書き出して別ソフトでコンポジットするのは3DCG作品の基本だよ
いきなり動画ファイルで書き出すのは途中経過のチェックとか、EEVEEだけで完結出来るとかいう場合くらい
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-xqFJ)
垢版 |
2021/10/04(月) 21:16:45.38ID:9Q19T1RX0
自分も初心者の頃は動画作るんだからムービー形式で書き出すのは当然だろ!みたいに思いこんでた時期があったわ
いまではひどく非効率でその先の選択肢を狭める行為だと思うようになりました
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-2jfQ)
垢版 |
2021/10/04(月) 22:28:38.70ID:hQAi4oY20
blenderを昨日から始めたけど3Dモデルの髪の毛位は作れるようになりたい
素体は別ソフトからインポートや
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-Uy5C)
垢版 |
2021/10/04(月) 22:55:33.39ID:APw9/dvl0
>>816
ヘアパーティクルですぐにそれっぽい髪の毛できるよ。
俺がblender起動直後にやったのは最初からあるキューブに毛生やした事だから。
毛に用が無いからそれからパーティクル触ってないけどさ・・
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-5uGV)
垢版 |
2021/10/04(月) 23:26:38.45ID:p9fam93U0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

>>814
いずれ他ソフト使わんでもBlenderのコンポジタで全部済むくらいになるといいんだけどね
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-xqFJ)
垢版 |
2021/10/05(火) 06:58:45.51ID:vxqNJl3w0
カーブから作るのは楽だけど、どれだけ頑張ってもカーブから作りました間が出てしまうから求める物によってはポリゴン化してチマチマするしかなくなるんだよな
それかスカルプトで作り込むとか
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c305-M2B7)
垢版 |
2021/10/05(火) 07:19:51.08ID:j7sfLXdv0
なんか最近スリープが勝手に解除されてブルスクで強制終了してる事多いなと思っていつからか調べたらblender入れてからなんだけど
win10 20H2でそういう事例ある?
blender使ってない時はスリープさせてもブルスク出ない
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfba-Pleg)
垢版 |
2021/10/05(火) 10:00:48.92ID:cYTIMkL70
>>821
アプリが原因でブルースクリーンになることはないよ

ブルースクリーンの原因はハードの故障や、OSの不具合や、ドライバの不具合
特定のアプリを使ってるときだけブルースクリーンになるとしても
PC固有の不具合がアプリをきっかけに顕在化しているだけ
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 632d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/05(火) 10:18:46.18ID:ACC6rS240
>>822
> アプリが原因でブルースクリーンになることはないよ

そりゃ根本はOS、ドライバーなんだろうけど、ちょうど今もCLIP STUDIO使うとブルースクリーン問題がでてたりするからね・・・
根本原因はアプリじゃないですって言ってもユーザーにはあんまり意味はない

でも毎日Blender使ってるけど別にブルースクリーンにはならないな
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-lQk+)
垢版 |
2021/10/05(火) 13:52:23.99ID:TJaYTs750
>>821
BSOD(ブルー・スクリーン・オブ・デス)のダンプファイルを解析して
原因の糸口を見つけるソフトならあるよ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se509344.html

運が良ければイベントビューアーにもクラッシュを引き起こしたアプリケーションの
エラーが記録されてる場合もあるけど、殆どの場合は何もないので
↑のBlueScreenView頼み
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-9PjE)
垢版 |
2021/10/05(火) 20:48:56.04ID:Q2BIKVhI0
初心者です
1.目的
objファイルのエクスポートをしてるのですが、シェーダーのみからなるマテリアルが上手く反映されません。
シェーダーの設定を引き継げるようにエクスポートしたいです。
ファイル形式はblenderで読み込めるならなんでも構いません
2.状況
出力したobjファイルは複数のパーツからできているオブジェクトで、マテリアルも複数あります
シェーダーが一つだけのマテリアルはそのまま引き継がれましたが
複雑なシェーダーからなるマテリアルは初期状態のprincipled BSDFにリセットされました
3.質問内容
シェーダーは複雑になったらエクスポートできなくなるのでしょうか?
もしエクスポートできる方法があるなら、それを教えていただけないでしょうか。
googleで複数のサイトを見たのですが、ベイクやエクスポートする際のmtlファイルの書き出しについてのみで、
実際にやってみてもシェーダーを組み合わせた場合は上手く出力されませんでした
4.動作環境 
blender2.93.4

どうかよろしくお願いします
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-9PjE)
垢版 |
2021/10/05(火) 22:05:56.67ID:Q2BIKVhI0
>>831
別ウィンドウからできるの知らなかったです、数日悩んでたことがこんなにあっさりとは思いませんでした
勇気を出して訊ねて良かったです
本当に、本当にありがとうございましたm(_ _)m
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-M2B7)
垢版 |
2021/10/06(水) 07:42:48.33ID:b9MJckfT0
>>837
自分は使ったことないけどblendファイルならcgtraderが良いとサイトなどで紹介されている
ファイル形式にこだわらないならSketchfab等もいいと思うけど
たまーにゲームからのぶっこ抜きモデルあるんで自己判断で
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 632d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/06(水) 08:57:25.32ID:BzsSg//N0
>>837
Blenderkitってアドオン(標準)を有効化すればBlender内から直接モデル、マテリアルとかを検索してドラッグドロップですぐ使えるよ
BlenderkitタブのFree firstをチェックすれば無料版が先に表示される

Blenderkitにアニメ風キャラとかはないので、もしそういうモデルが見たいならMMDキャラをダウンロードしてmmd_toolsを使ってインポートするのがいいと思う。mmdモデルは検索すればたくさんでてくる
bowlroll https://bowlroll.net/file/index
ニコニコ立体 https://3d.nicovideo.jp/search
・・・など

またmmd_toolsを入れるならついでにuuunyaa_toolsも入れれば、mmdモデルもBlender内から検索してそのままインポートできる
ただし、mmdモデルはそのままだと三角化されているのでトポロジを参考にしたいなら全選択してALT-Jで四角化したほうが見やすい
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-YyrF)
垢版 |
2021/10/06(水) 09:49:31.05ID:PHprKQA2d
三角ポリゴンのモデルは何か利点があるのでしょうか?
動かしたときにメッシュが壊れにくいとか。
メッシュを形成するときは四角にした方がいいと聞きました。
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 632d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/06(水) 10:59:58.08ID:BzsSg//N0
>>843
メッシュだけじゃなく、テクスチャもマテリアル化され、ボーン、物理(剛体、ジョイント)もインポートされる
モーフもシェイプキー化される

なのでMMDのモーションもインポートできる

MMDよりレンダリングはかなり遅いけどね

特に頂点モーフは単純にシェイプキー化されるだけだからいいけど、
材質モーフ(透明化とか目がバッテンになるやつとか)をバインドするとかなり重くなるBlenderでキーを打ち直したほうがいい
(単にAlphaのキーを打つだけだから難しくはない)

基本インポートしたMMDのボーンのままでポーズ編集とかすればいいけど、
Rigify互換にしたいなら、Uuunyaa ToolsでMMDボーンからRigifyを自動的に生成することもできる
(MMDボーンも動かせるし、Rigifyで操作してもいい両方使える状態になる)

Uuunyaa Toolsは、この他にもMMDの服の物理をクロスシミュレーション化することもできたり便利なので
BlenderでMMDモデルを使いたいならおすすめ
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-M2B7)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:44:16.85ID:b9MJckfT0
MMDモデルを取り込んで編集してそのままエクスポートしても
ほとんど不具合なく出せるから優秀だね。まあミラーモディファイなどするとシェイプがうまく反転できないとか面倒な部分もあるけど
○○〇コだとモーフを編集するのも一苦労だったけど blenderは元の形状を結構いじっても破綻しにくい
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H27-Xw0d)
垢版 |
2021/10/06(水) 22:40:13.94ID:F5D9oYHoH
チュートリアル見てると外人は中ボタンドラッグとか普通にやってるけど、私のホイールマウスは中ボタン押しにくい
3DCG向けのマウスとかあるんですか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-Uy5C)
垢版 |
2021/10/07(木) 00:16:52.66ID:JS1UWt0W0
メタボールにボーンを仕込む事はできないのだろうか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-Uy5C)
垢版 |
2021/10/07(木) 01:49:34.67ID:JS1UWt0W0
>>851
例えばメタボールで人体を作ってメッシュ化せずにボーンを仕込んで動かすという事
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-Uy5C)
垢版 |
2021/10/07(木) 14:58:31.67ID:JS1UWt0W0
>>854・855
ありがとうございますっ! できました。
メッシュを相手にしたアーマチュアとのペアレントと同様の右クリックから一括で割り当てれないからかなり悩みました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f2d-2jfQ)
垢版 |
2021/10/07(木) 17:12:53.19ID:ss4hTHtQ0
丁寧に言えば、ミドルマウスボタンはどのマウスも重い(ホイールスクロールの機能もあるからどうしても重くなる)けど我慢して使ってる、
どれがマシかは人によるから実機を触ってみるしかないね、ってことだなw

ミドルマウスボタンに限らず、普通の左クリック、右クリックも手の筋肉の負担になり
長時間作業してると腱鞘炎になる可能性もあるのでペンタブを使うって人も割といる

まあペンタブは作業精度が高いって方が大きいメリットだろうけど
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ad-9PjE)
垢版 |
2021/10/07(木) 18:25:39.57ID:uCx5Rf9x0
https://github.com/taxpon/b2mine
↑のアドオンの導入方法と使い方わかる人いたら教えてくださいお願いします
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-5uGV)
垢版 |
2021/10/07(木) 20:13:26.94ID:JFTOcdRu0
>>848
チルトとか付いてると特にホイールボタン押しづらいよな
俺は親指の下あたりにもボタンがついた6ボタンモデルで、親指ボタンを中ボタンに割り当てて使ってる

なおM705tっていう安くて電池もちの良いお気に入りマウスなんだが、現行のM705だと親指ボタン無くされてがっかり
0863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8301-0frD)
垢版 |
2021/10/07(木) 20:49:18.28ID:6UtwWn4f0
俺もG502つかってるけどホイールチルトにセンターボタン割り当てるのオススメ
左チルトに割り当てて右ボタンの上から横に指ずらすだけ
ちなみに右チルトはESC割り当てしてる
G502みたいな大きめのホイールじゃないと使いにくいと思うけど
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca02-JSxF)
垢版 |
2021/10/08(金) 08:28:48.66ID:DUQIqSRq0
指が痛くなるからマウスはやめてペンタブでblender操作するようにしたわ
ペイントとスカルプトは格段にやりやすくはなったがアニメのグラフエディターみたいなのは操作しにくい
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca4a-JSxF)
垢版 |
2021/10/08(金) 17:16:34.71ID:vPhGnCDn0
>>848
わし、小さいサイズのマウス使ってるわ
Blenderで中ボタンでドラッグするとかは
「つかんで引っ張る」にちかいと思う

ずっと使ってきた小さいマウスが駄目になって、選ぶのに無駄遣いして
結局今日ハードオフからダイナブック中古と思しき小さいのをゲットしてきたわ
¥330なり
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca9d-exDs)
垢版 |
2021/10/08(金) 21:08:09.05ID:BAnM5XWK0
シェイプキーで10種類の口の形を作りました
でも、いつのまにか10種類すべてのシェイプでおでこの頂点のいくつかが動くようになってました
これ自体は「任意のシェイプキーを選択部に合成」で修正しました
で、こういうことが度々起こるのですが、そもそも私は何をやらかして、
この不要な頂点が動く現象を起こしてしまっているのでしょうか?
分かる方がいたら教えてほしいです
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca9d-exDs)
垢版 |
2021/10/08(金) 22:16:54.35ID:BAnM5XWK0
>>978
それは思い当たることがあります!
でも今やってみたら再現できないので違うのかも
試しに口のシェイプのひとつの値を1.0にしたままBasisを弄ってもみましたが
Basisのみ変化して各シェイプには異常がありませんでした
結局>>876氏の言うとおり、慎重にいじるしかないのかなぁ
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5f-Rsiz)
垢版 |
2021/10/08(金) 22:26:22.75ID:BcwoQmZZ0
>>881
自分もたまになってたから自分なりに調べたけど
ベースの頂点を動かして他のシェイプを見るとベースと同じ編集が全てに適用されるのが正常な状態ですが、
頂点を動かして選択状態のまま、任意のシェイプを選択部に合成を、(対象シェイプはなんでもよさそう)ベースに行うと
ベース以外のすべてに余計な頂点の変更が登録される
というのを再現できます。これが初期状態のキューブで試せるのでやってみては
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca9d-exDs)
垢版 |
2021/10/08(金) 22:38:00.61ID:BAnM5XWK0
>>883
なるほど、再現できました
理屈としてはこれが一番怪しい気がします
「任意のシェイプを選択部に合成」はときどき使うので、その時に気付かずやらかしてるのかもしれませんね
やってる本人は修正しているつもりなのに、全シェイプに変な位置を合成してしまってるってことか
結局、「慎重にやれ」ってことですね(^^;)
どうもありがとう!
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-zeS3)
垢版 |
2021/10/08(金) 23:20:09.95ID:9mYw6Z8iM
>>873
そう
俺はゲームのコントローラーを使ってるからスティック押し込みに左クリックを割り当ててる
ペンタブで精密にクリック出来ないのはペン先が浮いてる状態からタブに触れるまでにブレるせいなので、ポイントする手とクリックする手を分けると精密になるよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dea7-GJBa)
垢版 |
2021/10/09(土) 03:51:47.31ID:NWfzrEio0
Blenderには、選択頂点を記憶する機能はないのでしょうか?

例えばAの部分を選択して編集し、その後Bの部分を選択して編集し、またAの部分を編集したい場合
選択範囲が複雑であるほど再選択が難しいのでそういう機能がBlenderにもあるかと思ったのですが…
あと、ctrl+zではなく、直前の選択状態を呼び出すコマンドも無いでしょうか
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b2d-JSxF)
垢版 |
2021/10/09(土) 04:08:14.32ID:ta/L5ImY0
>>887
お望みの機能じゃないかもしれないけど、頂点グループを使うかな

頂点を選択→オブジェクトデータプロパティ(右のプロパティの下の方にある緑の逆三角形のアイコン)で
・頂点グループを+で追加(Groupという頂点グループができる)
・Groupという名前をAにする
・「割り当て」で今選択している頂点をAに割り当てる
 →次からは、Aを選択して、「選択」ボタンで選択状態に、「選択解除」で解除できる

後は、選択メニューに有る類似選択とかチェッカー選択とかで対応できるケースもあるかもね

この方法じゃ不便すぎる、というなら具体的に何をしようとしているのか言うと、いい回答がくるかもね
個人的には直前の選択状態を呼び出したいと思うことは無い気がする
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ba9-kG3R)
垢版 |
2021/10/09(土) 04:09:41.55ID:ENWq6Dli0
ボーンに関連付けられたオブジェクトをまとめて対象化で複製したい場合
コンストレイントや物理演算のターゲットごと複製する事って出来ますか?
ボーンもしくはオブジェクトだけそれぞれは出来そうなのですが
ターゲットの再設定が膨大な数になりそうなので…
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dea7-GJBa)
垢版 |
2021/10/09(土) 05:06:13.60ID:NWfzrEio0
>>888
ありがとうございます
やっぱりその方法だと少々手間がかかると言う気はしてしまいます

具体的にしようとしてることは、PMXEditorを触ってる人ならわかると思うんですが
これの「選択オブジェクトの記憶 MS/MR」機能に当たるものがBlenderにはないのかなと…

これは頂点、面、ボーン、剛体問わず、選択した状態を5つまで左クリック一つでクイックセーブ/呼び出し
ができるという機能で
モデルの頂点編集やマテリアル動かす際の必須機能みたいなものだと思っていました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況