X



【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart137【DT】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 09:42:55.01ID:QV8j7HTE
Wacom Cintiq/MobileStudio/Wacom One&DTシリーズについて語るスレです。

●Wacom公式サイト http://www.wacom.com/ja-jp
・ドライバ等ダウンロード http://tablet.wacom.co.jp/download/
・サポート・FAQ http://tablet.wacom.co.jp/support/
●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq/One) http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays
・法人向(DT) http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays
・製品別タブレット設置店舗 http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/
●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html
修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/display_repair.pdf
●Cintiq pro/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link+(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタをWacom Link+へ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのUSB PD 20V 5A対応Thunderbolt 3端子1本で接続可能(cintiq proでは20V 2.25A超え対応のThunderbolt 3端子)
(20170422 Cintiq Pro16〈起動時にのみACアダプター〉 20170918モバスタ13 20180103モバスタ16各一本化成功)

【※ご注意】
・ここは『Wacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/Wacom One/DTシリーズ』についてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCやその他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは>>970を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう

前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart136【DT】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1625475421/
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 16:09:22.27ID:cidR0SMk
世の中の絵描きのプロなんて貧乏なのが大半で
プロの中でも稼いでるのは極一部だからね
寧ろ普通の仕事やってて趣味で描いてるとかの方が機材充実してたりする
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 16:52:15.20ID:3wOmy+y1
>>145
WIN機の場合カラープロファイルをOSで合わせれないから
キャリブレーションしてもプロファイル当てれる出来るソフト以外は使い勝手は悪い
プロファイル当てれるソフトもクリペとか何故かモニター1枚しか対応してないとかあるし
MACやプロファイル当てはめがしっかり出来るソフトでも色の階調飛ぶ恐れがあるとか
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 17:31:00.65ID:BMs3Sp0K
他社のXP-PENやひゅいおん?といった中国っぽい企業が最近出てきてるけど、ワコムと比べて性能はともかく寿命はどうなんだろう
ほぼ毎日仕事で使ってたCintiq13(7年くらいかな?)が流石に動かなくなってきたので新しいのを買おうと思ったら13proはなんか市場から無くなってた
同じくらいもつのならCintiqじゃなくても良いかと考えてるけど、前のCintiqも5年以上もったきがするし、長く使うならやはりワコムの気がして否んでる
3年半くらいしか持たないなら価格が倍になるから、むしろ他社のが損しそうで
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 17:54:48.17ID:H9DMFFQO
前スレッドかどこかでPro16をモバイルバッテリーで動かそうとしていた者ですが(Wacomのスレッド多すぎてどこが本流でどれが前スレッドわからないけれど)

バッテリーと本体の間にワコリンプラス挟めば動作した。
MacBook Proとpro16間、Pro16とワコリンプラス間、ワコリンプラスとバッテリー間にタイプcケーブル3本要るけれど
割とスッキリ持ち出せそう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 18:01:30.75ID:3wOmy+y1
>>160
Wacomの高色域モニターはSRGBやAdobeRGB等を選べると思うんで大幅な色ズレは問題のある機種以外はしないはず
それとWacomの上位機種はハードウェアキャリブレーション対応してるからキャリブレーター持ってればWIN、MAC関係なく合うと思う
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 18:02:27.91ID:Ky0K9++D
バイアスだろうけどどうしても中華は買ったけど一年で壊れたとか細かい所が使い物にならないとかドライバがクソみたいな感想見るからなあ
長く使うならワコムの方が不具合感じたときに検索すれば大体対処方法が出てくるだけマシかなと思う
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 18:09:51.69ID:rjJnXh9Z
他社のはねえ
機体性能の進化が早いから使い潰す前に買い替えたくなるのよ
購入価格は安いが売却する時の価格も大概安いし
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 18:10:28.82ID:BhDv2z5V
中華ユーザーは新作でたら
オクで売っぱらって
入れ替えのイメージ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 18:51:29.72ID:FyGgHk7d
買い替えとか交換の手間考えると億劫だよな
中華がどのくらい持つか知らんけど性能が悪い中華を2台買うくらいなら性能が上のワコム1台を長く使うほうが良いんじゃないかってなる
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 19:16:01.46ID:3wOmy+y1
Wacomは新商品のペース遅いのが問題よ
発売後直ぐに購入だったらWacom買っとけば良いかなと思うけど
5年前の設計モデルを高額で買うとなると中華でも良いかと考えてしまう
中華の品質伸びを見ると新製品出さないなら再来年辺りには追い越されてる可能性もあるし
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 19:33:59.42ID:VfLZj4mS
特定分野のトップシェア企業とは思えないくらい更新速度遅いよね
頻繁に変えるものじゃないとはわかってるけど2年に1度くらいはマイナーアップデート品出して欲しい
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 19:47:07.85ID:L1UJccHk
FHD二つは当分アップデートいらんぐらいバランス良いものと思うけど
直せるとこいっぱいある24proがずっと最上位機種に居るのがもやもやする
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 22:19:36.48ID:p58PvHlw
【アメン降臨】210827
ヨーダモリりん ほるもん氏マルチ
https://twitter.com/horyumon0114/status/1441070252696092677

【立ち回り】
1F:エア
A:Lヨーダ、仮面ライダーWonバレメダ

2F:アルス=ノウァ
B:ツクヨミonセレッサ、3連ガチャドラonモリリン

3F:ティアマット
A:3連ガチャドラonシエル、ルーレット光時にずらし

4F:ハトホル
B:ヨーダ、セレッサで水L字、ルーレット無視
※水が6個になっているため1つずらしてLにする

5F:進化前コンス
A:Sヨーダ、バレメダ、ルーレット光時にずらし

6F:進化後コンス
B:ヨーダ、ヴァンクロウでパス
A:ブロスonラジエル、ルーレット無視
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 13:04:54.38ID:RQZ4S1c5
コロナで部品不足な可能性もあるけど商品枯渇してるのにこんな安く売る理由もないしな
むしろ早く新作だしてくれ
情報だけでもいいか
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 13:45:51.68ID:K1bx9D+m
Windows10でCintiq16を使い始めたのですが
ペンを動かすと、若干カーソルがもたつきます
ペンを早くて動かすとさらに遅れます
解消方法はありますか?
ドライバのバージョンは最新のものです
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 14:53:24.29ID:qrSKZ1dM
ペイントツール事態に手ぶれ補正って言ってペンを追っかける速度を調整できるのよ
強くすれば追っかける速度が遅くついてきて丸とかが綺麗にかける
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 14:53:39.57ID:K1bx9D+m
あ、クリスタ等のソフト側の設定でしょうか
Windows10のデスクトップですでに遅れているので
Windowsに設定が無ければ関係ないと思います
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 14:54:11.24ID:qrSKZ1dM
自分の使ってるペイントツールの名前と手ぶれ補正って調べてどのくらいの設定になってるか見てみやん
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 14:55:45.64ID:K1bx9D+m
遅れてと言ってもス〜ッ(ペン)スッ(カーソル)
のタイミングでそろう、といった感じです
通常Cintiq16ではカーソルの遅れは全く無いもの
なのでしょうか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 15:03:44.13ID:qrSKZ1dM
そこは人によるかもね
Proは反応速度16とかだったはずだけど通常って25とか30じゃなかったっけ
通常は使ったか事ないからこのくらいしか言えないや
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 15:17:13.51ID:RQZ4S1c5
問題とは関係ないけど可能性として君が液タブを過大評価しすぎてるかもしれないね
Pro使ってもこの程度かって思うかもしれない
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 15:27:47.15ID:0qTFJM1g
>>194
基本Windowsデスクトップ上でそんな表現されるようなディレイはないあるとすればWindowsがハングしかけてるようなとき
スマホでペンと画面カーソル一緒に撮ってimgurに上げてみどのくらい遅れとるんか見れるから
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 15:37:24.08ID:8Jg/BNkh
液タブ上の引っかかりは原因が山ほど考えられるので正直わからん
まず他のマウスやらは全部有線にしてUSBハブの要らんのは全部引っこ抜いて最小構成にするところから
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 17:08:44.19ID:J0A1+c62
ペンとポインタは接着されてるように動くものだと思ってそう
実際はペンとポインタをゴム紐で繋いでるイメージ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 17:15:27.44ID:RQZ4S1c5
液タブ自体はじめてじゃない…?
同じ機種とか店とまったく違うとかなら分かるけど初めてCintiq使うならスペック相応の可能性がある
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 17:58:57.60ID:AC7gqlpb
液タブはどうやってもタブの読み取り速度、パネルの応答速度とリフレッシュレートで
環境が完璧でもそこそこ遅延するからね、店頭で初めて試した時に驚いた
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 23:30:48.93ID:upIzU1Hg
>>208
https://oekaki.natureblue.com/
ここのサイトみたいな筆圧感知を無視するアプリケーションでテストしてください
おそらく遅延はそれほど感じないかと思います。

WINDOWSのデスクトップ上の遅延はWindowsの仕様です。
クリップスタジオ上での遅延は計算処理による遅延です。
アプリケーション上では筆圧入力1-8192に対しての演算、その他処理の演算をリアルタイムで行うので遅延が発生します。
クリップスタジオならツール”ドットペン”を使用してみてください。
これは筆圧を無視するので遅延を全く感じないはずです。
自分の知る限りクリップスタジオのドットペンがもっとも最速なペンの一つです。
機械性能の基準点として試してみてください。
おそらく納得できるくらい早い反応を示すはずです。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 23:33:28.91ID:qrSKZ1dM
信者とか抜きにしてmacだと遅延減らせるとかある?
Windowsしか使ってないからこの辺違いあるかわからないんだよね
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 23:53:06.70ID:K1bx9D+m
>>216
筆圧云々というより
デスクトップで画面にペン先をつけずに
ペンを動かして、カーソルが若干遅れて
ついて来るように見えます
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 00:18:16.52ID:i4Cxy47i
ホバー状態だと追従が遅いのは電磁誘導ペンの仕様
接地してるときよりスキャンレートが下がる
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 00:49:48.15ID:dE3g6P+A
てか先におおざっぱな線で追従してあとからちゃんと描くとかやってなかったっけ?Surfaceあたりが。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 00:51:12.38ID:wda/sQNn
もうID:K1bx9D+mの答え出たんじゃね
不具合なんかじゃなくて
液タブは「こんなもん」
ホバーでは遅延はさらに増える
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 02:35:36.31ID:i4Cxy47i
>>225
筆圧レベルが低い方が演算速度で有利というのは嘘だと思うが、ワコムペンは初期設定で筆圧1024段階に制限されてる
これを解除したい場合はドライバのオプションで設定できる
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 07:48:44.26ID:cMglou5+
筆圧レベルの互換性とかならあるけど、これを使おうがクラシックペン使おうが特に追従性は変わらんね
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 10:28:34.11ID:0CWibK+O
>>219
ない
1024段階(10bit)も8192(12bit)も16bit演算一発で行われる
ちなみに256段階(=8bit)に落としても実質同じな。どっちも必要クロック数なんざ実質変わらん。
1億分の1秒(=100MHz)を感じ取れる人間なら筆圧レベルの違いによる演算速度の違いが判るかもな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 13:02:09.78ID:EPS+Ug8m
ひとつ前世代のcintiq13とかの画面に使われてる材質が現在のproの仕様なんだっけ?
長年使うと真ん中が曇るくらいがりがりに前はなったので、フィルム買うか検討中
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 13:19:22.76ID:D91kzWKa
Cintiq13HDと無印Cintiqは剥がすことを前提としてないフィルムが貼られてなかったっけ
PROは生のガラスなのでそういう意味では傷つきにくい
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 13:46:02.27ID:4GCcUqhP
剥がそうとすれば剥がれるってだけ13HD
剥がさずに上から光沢フィルム貼る方が楽なのでわざわざ剥がさんかったけど
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 14:12:02.01ID:D91kzWKa
>>237
保護フィルムみたいな貼ってはがせるシリコン膜吸着タイプじゃなくて
飛散防止フィルムみたいに全面粘着テープでガッツリ張り付いてるから糊が液晶側に残ると大変な事になる
というか飛散防止フィルムの役割も兼ねてるんだと思われ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 15:25:53.98ID:r6pzgXvs
>>219
Apple Pencilは回転も検知してるんであって、Wacomでもアートペンだと筆圧検知はApple Pencil同等だぞ

ニワカなのか?


>>194
Wacomタブレットは液も板も遅延するんだよ
Apple Pencilよりだいぶトロイ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 16:14:46.88ID:r8tKes2f
ギャラタブのS-PEN使ったあとだと遅延多く感じてビビるし
中華勢のペンが改良されてきてる現状だと
高リフレッシュレートに対応させないと覇権維持できない可能性はあるな
遅延無くなるとかなり強い
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 17:49:08.53ID:lj4DKrbl
CG板住人の世界観ではアプリや機材変えたら経験リセットされてLv1で線もまっすぐ引けないザコに戻る事になってるんだぞ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 18:22:27.41ID:VqDd4Gvc
液タブの遅延はペンのスキャンレートの高さより
パネルのリフレッシュレートと応答速度の方が重要じゃね?
特にリフレッシュレートが今の所ボトルネックになってると思う
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 18:45:07.59ID:r6pzgXvs
>>250
>リフレッシュレート
とりあえずワコムに関してはそういうレベルじゃないな
ただ、他の人が言ってるように遅延は描画中に特に気にならないのも現実だけど
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 18:45:37.56ID:5IFP8XK8
両方使ってるけど充電に関しては第二世代から本体にくっつければいいだけだから全く気にならないしホバーカーソルの有無も視差と一緒で慣れだから大した問題じゃないよ
描き心地も1週間も併用すればどっちも違和感なく使いこなせるくらい遜色ない
ipadの一番のネックはやっぱiosってとこに尽きると思う sidecarは未だ実用レベルに達してないし
個人的には現状母艦PCと予算あるならwacom小型機よりiPad pro12.9推したいレベルにまでは来てると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況