X



【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart137【DT】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 09:42:55.01ID:QV8j7HTE
Wacom Cintiq/MobileStudio/Wacom One&DTシリーズについて語るスレです。

●Wacom公式サイト http://www.wacom.com/ja-jp
・ドライバ等ダウンロード http://tablet.wacom.co.jp/download/
・サポート・FAQ http://tablet.wacom.co.jp/support/
●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq/One) http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays
・法人向(DT) http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays
・製品別タブレット設置店舗 http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/
●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html
修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/display_repair.pdf
●Cintiq pro/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link+(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタをWacom Link+へ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのUSB PD 20V 5A対応Thunderbolt 3端子1本で接続可能(cintiq proでは20V 2.25A超え対応のThunderbolt 3端子)
(20170422 Cintiq Pro16〈起動時にのみACアダプター〉 20170918モバスタ13 20180103モバスタ16各一本化成功)

【※ご注意】
・ここは『Wacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/Wacom One/DTシリーズ』についてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCやその他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは>>970を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう

前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart136【DT】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1625475421/
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 14:36:23.73ID:+EFIYQNi
新しい細めのペンでないかなあ
プラ部分にローレット加工してあるのほしい
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 22:12:34.88ID:VBrjtGcu
新型はスペックそのままにフチ太さが2倍とかどう?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 01:10:53.60ID:HMmGGwY8
新型の性能と価格はどういう感じになるんだろう
中華タブが追いつきつつあるからしっかりと対抗できる物出して欲しいね
もう胡座をかいて殿様商売やっていれる状況じゃ無くなってるのをWacomの上層部が認識してくれてたら良いんだけど
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 02:52:07.95ID:K5a56J9D
はよ新型出してくれ〜中華タブの値段がどんどん強気になってきて業界的によろしくない流れだし
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 07:37:58.53ID:uqIFKkNN
2018年に新社長になってるから
次に出る商品
この社長の元で開発されてるだろうから
気合入ってるといいな
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 14:27:33.26ID:bjoMzFyo
>>380
従来のデザインを引き継ぎ今までの使い勝手をそのままに
筆圧レベル131,072段階(※1)、Adobe RGBカバー率 99%(※2)、スキャンレート3200ppi(※3)を実現しました。
プラズマクラスター搭載(※4)により液晶パネルに付着するホコリ(※5)を14分間で99%(※6)抑制します。
なお、CO2の排出量を30kg/年(※7)削減し、環境に配慮したグリーンマーク(※8)にも適合しました。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 17:26:01.87ID:pW6ChXBW
プラズマクラスターはアレだけれど
めちゃくちゃホコリくっつくから除去機能はアリ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 18:38:35.82ID:iPOJPEVO
3年で開発出来るもんでもないしむしろ金髪が
開発してたのストップかけた可能性のが高い
儲かってるから新しいのいらんしとか
0390sage
垢版 |
2021/10/01(金) 22:25:21.45ID:7QmcdKwc
24hdt現役なんだけど...絵で飯食えるようになってきて、経費で落とせるから新型欲しいんだけども。
そろそろcintiq新型出ますかね?
32買ってもいいけど、今までの購入経験から、買ったタイミングで新型が出るのでどうなのかなと。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 22:31:41.86ID:PaysuYnY
50インチテレビをサブモニタにしたら
24のシンチクが狭く思えるようになってしまった
シンチクも50インチ作ろう
頼むわwakomu
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 23:26:47.89ID:uqIFKkNN
16インチはアメリカの認証申請で確認されてる
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 02:52:00.43ID:GngB+ueW
関係ないかもやけどWacomのペンのVAIO-Aも廃盤なったし
買っときゃ良かったが増えるばかり
枠付のノートは嫌いなんだよ…
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 03:56:26.80ID:YJ8bE6Jl
ワコムはしんてくHDが部品価格が上がったせいで型番更新して、部品一部の生産地変えたことあったが、その頃からだんだん中国に米国選挙みたいに侵食されてないか不安なるわ
じわじわ侵されてるから中華タブレットに勝つものを作らせないようにされてたりせんよね?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 07:12:46.32ID:zofTW9Qf
>中華タブレットに勝つものを作らせない
安心していいよ

中華の優位であった価格が
性能向上によってWacomに近づいてるから
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 07:14:35.40ID:ARoFQJGL
13とか16とか使ったことないんだけど、27みたいな遅延てあるの?
一応27も古いドライバ使えば遅延減るけど
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 10:01:59.17ID:uzsWBEhz
新型コロナ、大洪水、経済混乱、最近の大停電
新機種投入延期の理由だけは事欠かない
工場から技術もパクられるしまさにチャイナリスク
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 15:12:34.46ID:9XjBx0fn
殿様だボッタクリだ言われ続けてきたけどいざ他社が4kハイエンド投入したら3年前のcintiq pro24以下のスペックで17万だもんな
やっぱプロユースはまだまだwacomさんに限りますわ エルゴスタンド?なんですかそれ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 15:55:17.57ID:G4oBJzTI
>>407
色に致命的な欠陥があるだけでスペック自体は既に良い線いってると思うぞ
色域変換チップさえ乗せればハードウェアキャリブレーション必要な人以外はプロユースでも使われ始めると思う
なのでWacomはさっさと新機種出せ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 16:39:15.39ID:gA9oYxxp
画面がガラスと言えばDTH520はすごかった
マジで傷がつかない
Cintiqproは耐久どうなんだろ三年目でまだ不安はないもののなんか素とかのフィルム話聞いてると消耗品にしたくてしょうがないのではと勘ぐってしまう
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 18:43:04.90ID:9XjBx0fn
タッチの有無でモデル分けしたけど今度は表面摩擦加工の有無でモデル分けしてほしいわ
apple pro displayのグレアとノングレアみたいな
グレア液晶の奇麗な画面で描きたいんじゃ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 19:04:20.17ID:zofTW9Qf
品数が多すぎ
部品代倉庫代
組み立てライン作業効率悪化
値上がり確実w
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 21:40:29.24ID:G4oBJzTI
ガラスの加工自体が違うのかな?
てっきりPPIの細かさでギラつくのかと思ってたんだが
HDはドット荒いから気にならない、4Kだと気になるみたいな感じで
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 21:44:52.84ID:TTN0w+Xz
書き味求めるだかなんだかで若干ペーパーライク寄りにしたんだよな
あの辺りから変わったかも
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 22:19:03.71ID:rZlhP0Ya
エレコムのこのシリーズ(EF-MF19)のフィルム貼ると
色味はあまり変わらず、ギラツブ感が軽減した
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 22:25:15.41ID:G4oBJzTI
描き味を重視するあまりやり過ぎたのか・・・・
もしかしたらWacomは的に芯の減りを早めたいとかあるかもしれんが
次モデルでは抑えて欲しいね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 22:37:57.62ID:X2v0j5eb
ぶっちゃけDTIの重いやつのころや、proみたいなガラスのつるっつるのが書きやすいと思ってる俺
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 22:56:44.16ID:/v4pNicL
>>418
細かいからというよりは
モアレの一種でちょうど目立ちやすい比率とかあるのかなーと思ってたわ

何にしても俺も液タブ側はツルツルにしといてくれと思ってる
ざらざら具合は各自自分の好みにフィルムで調整しろと
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 23:17:02.97ID:MR17k0HO
保護フィルムはシリコンのめり込む感じが好きじゃないな
保護フィルムメーカーはとにかく摩擦があるほど描き心地がよい!みたいに認識してるみたいだけど
個人的に柔らかくて摩擦があるより固くてサラサラしてる方が好き
ツルツルはガラスが厚いと気持ちいいけど、ガラスが薄いと違和感を感じる
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 23:36:46.00ID:G4oBJzTI
クリエイティブ向けだとグレアは選択する人少なくて厳しいと思う
多くの人は長時間仕事で使う様な場合はEIZOのラインナップからもわかるようにまずアンチグレア選ぶからね
ギラ粒が目立つ程のアンチグレアは困るけど、グレアで出されても困るかな

描き味の調節という意味ではツルツルが良い人がフィルム貼ったほうが良い気がする
ガラスと違ってフィルムは柔らかいから直ぐにツルツルになるし
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 01:44:27.17ID:xRb72oQC
iPad含む小型パネルは用途自体が長時間作業する様に設計されてないから見栄えの良いグレアが基本的には採用されてるね
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 03:28:40.81ID:lCgweBb+
暗い部分は室内光源の位置変えたところで物に反射した光が映り込むし
グラフィック用途のまともなモニターでグレア採用されてるのって無い気がするけど
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 03:39:37.83ID:3m2bH9Pe
描きやすさが段違いよな光沢
pro16光沢にしてるわ
カラー描くのにすりガラス状態キツすぎるしもうペン先摩擦で引っ掛けるような描き方せんし
ああカラマネ済モニタは当然別にあるで
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 04:45:31.64ID:D/LNisoT
書き味はペン先の素材で対応して、変にガラスの摩擦上げたりとかは正直やめて欲しい。
昔のcintiq作ってた人もう関われてないんだろうな…。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 17:23:36.44ID:UP0SrPAv
光沢が良いって言う人はやっぱり漫画用途なのかな
カラー用途だと光沢だと暗いシーンとか描く時に映り込みしまくるからそれで描くのは相当厳しい
でもギラ粒まで行くのはNGだね

あれはグレアとかノングレアの差と言うより
描き味を紙に近づけたいが為に無理して荒くって感じだろうから描き味を犠牲にしても多少抑えて欲しい
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 19:19:07.83ID:UP0SrPAv
写り込んでもカラーよりはかなりマシかと
カラーはベタ塗り系の絵だったらなんとか行けるかなってくらいで画風によってはマジで無理なんで・・・
夜の風景画とか描こうとするとノングレアでも多少は映り込み気にある位だし
あとはアニメーターとかな?この用途なら写り込んでも問題なさそう
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 20:46:37.17ID:bxDRrLQ/
当たり前だけどライトが直接写り込むのは論外、これはノングレアでも同様だよ

その上で写り込む反射光に困るって事でしょ
モニターの明るさ上げるか、部屋の明るさ下げるかすればマシになるけどddpだと色ズレるし、そうじゃなくても目に負担が掛かるからなぁ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 21:56:51.28ID:/KlZH5dD
そもそもWindowsInkをオンにするをデフォルトでオンにするなよと思うわ
ワコムのドライバ入れたら自動的にオフになるようにしておけよ
アプリ毎にボタンの役割変えるときだって設定毎にいちいちWindowsInkをオフにしないといけなくて面倒なんだよな
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 22:01:08.22ID:UP0SrPAv
映り込み問題ないって人は輝度いくつに設定してる?
もしかして気づかずに高輝度にしてるとかない?
俺の場合はキャリブレーターで部屋の明るさ合わせで90cd/m2にしてるが
キャリブレーターもって無いなら白い画面に紙並べて目視で見比べてみると良いかも
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 22:56:27.13ID:dcp1luJw
>>453
wacom color managerでパナソニック(元東芝から移管)の高演色蛍光灯のもとでマネジメントしとるでモバスタ高光沢画面
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 23:07:00.36ID:cA+J3ceS
んなもの気にしてる時間より一枚でも描く
その方が大抵のファンは喜んでくれるし、美術絵画でも描きたい人でもない限りそこまで気にしなくて良いと思ってる
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 23:13:31.69ID:UP0SrPAv
>>454
へー、ちゃんとした設定してるのか、だとしたら気にならない人は気にならないんだな
俺はグレアのパネルは無理だったストレス感じるのと長時間作業は目が辛くて
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 14:02:23.24ID:frNYy7Vc
>>336
iPad Pro原理主義者でいい加減cintiq買わんとなと
スレチェックしに来て横レスだが

お前は無能な童貞だろ

絵を描くのに必要な画材が最小限ありゃいいんだよハゲ童貞
ガジェットキモオタはすっこんでろよチンカス
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 14:21:23.00ID:7zGgQToe
なんでこの人こんな前のにこんなに怒ってるんだろう。おなかが空いてるのかな

さておき、とりあえずwindows11で30分程度さわった感じは問題ない (pro 24)
仕事なんでこれ以上は週末に触る
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 17:25:55.64ID:Cs5/7p0K
>>336はほっとけやみたいな流れになってるのを
わざとそちら側でもっとも醜悪な意見出して煽ってるだけのガジェオタ叩き側だよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 00:15:05.32ID:lsTsd+Cf
>>453
Cintiq16購入して、PC机の配置上
どうしても部屋の照明が画面に映り込んでしまう
カラーの発色調整見た結果、明るさ100にしたけど
下げた方が目の負担減るのだろうか
あと色温度とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況