X



Blender Part84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb68-MqOZ)
垢版 |
2021/11/15(月) 11:22:33.97ID:pWl0wUN80
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part83
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1631885451/
次スレは>>970が立ててください。
Blender Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1618021651/
Blender Part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1622557466/
Blender Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1626846493/


■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e24a-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/09(木) 11:01:47.59ID:dapGgWju0
>>582
笹原組といえばライトウェーブ3Dだったって記憶があるな
「スーパーテクニック」本の表紙も由水氏がやっとった

しかし、ポリゴン化しなければベジェのままいつでも形状を変化できるShadeモデラーも月額制かぁ…
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a402-yENd)
垢版 |
2021/12/09(木) 14:13:03.57ID:UOuFnR+F0
>>566
UnityでiOSアプリ開発するついでやね
メタル対応したらNvidiaとの差ある程度縮まってくれるんかなー
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e24a-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/09(木) 14:13:32.19ID:dapGgWju0
>>585
>>596
つべで、”VintageCG”なんてので出てくるようなのは
それなりにセンスがあるんだよね

日本でハードやソフトを導入してヘタウマCGやってたころは
プリミティブの組み合わせとかCGぽさが目新しい時代だったんよな
美大出身者がSGI+三大ソフトでわけわかなのを作ったりしてて
それがアミーガ+ビデオトースターで若者にも降りてきた

今はいかに写実的かというのとセルアニメ作ろうっていうのと二極になったったみたいな
0608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f12d-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/09(木) 14:42:59.62ID:Vr5AVZin0
>>605
Metal対応した結果が>>540だね。 これから最適化で速くなるとか逆にバグFIXで遅くなるとかまだまだ変わっていくと思うけど

レンダリングは遅いけど、3D viewportの性能は素晴らしいと書いてるから
出先でノートPCでモデリングとかの作業するみたいなケースだと良さそう
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMba-yENd)
垢版 |
2021/12/09(木) 15:11:21.48ID:Czr4dQ92M
>>608
なるほど3090とか3080のほうが速いけどまあそこそこのスピードは出るって感じかの
コレMacでいじってて、レンダリングだけ別マシンでやるとかも出来るのん?
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMba-yENd)
垢版 |
2021/12/09(木) 16:43:30.62ID:h//j5QAaM
多少時間かかってもいいってんならMaxでアニメーションのレンダリングした方がかかる電気代と時間の兼ね合いちょうど良いんかね
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMba-yENd)
垢版 |
2021/12/09(木) 16:44:06.32ID:h//j5QAaM
3080とか90とかすごい電気代食いそうな偏見がある
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3e-3HkR)
垢版 |
2021/12/09(木) 16:50:34.53ID:10MI0QspM
>>611
そこそこってか10倍ぐらい遅いけどね

cyclesでレンダリングそんなにしないってならいいと思うけどレンダリングするならmac、radeonは論外だな

ゲームとかだとradeonもnvidiaといい勝負するけどblenderに限っては、ね

当然別マシンでもできるよ
まあそれを確認してるレベルならなんでもいい気がする
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74ba-oWHg)
垢版 |
2021/12/09(木) 17:25:21.88ID:G/Az5AsH0
https://i.imgur.com/huRl1en.png
「Lightwave3Dの達人」っていう1997年の本
骨盤がすげー形
昔はこんな造形力で達人扱いされてたんだなあ
0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f12d-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/09(木) 17:53:14.25ID:n41fh8Sw0
>>622
言いたいことは分かるけど、数百万倍はおおげさじゃないw
昔何人で今何人何よ、って考えると

競争率も、トップクリエーターになる倍率ならすごい倍率だろうけど、
食っていけるとかのレベルなら、ある程度努力するかどうかで、「競争率」じゃない気がする

ところで今現在CGで、この人 or この会社はすげー!!って誰なんだろう?

日本だとスクエニ?
個人で有名な人ってCGがすごい、じゃなくてアートがすごい、な気もする。ほとんど知らんけど
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b0f0-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/09(木) 18:04:54.02ID:NlkR51d80
>>625
調べても公式発表数が不明だから大昔の分母は分からない
(現在blenderの年間DL数は800万=推定400万ユーザーくらいはいると思われる
インディ市場は550+100+50=700万ユーザーくらいだし、関係ないけどAdebeCCも700万ユーザー
3DCG関連はざっくり500〜1000万未満くらいの規模かなと。しらんけど)

まぁVS Codeが1500万ユーザーとかどこから湧いてきたんだよって人数いるから
意外といるんじゃ?
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74ba-i3jl)
垢版 |
2021/12/09(木) 18:20:17.60ID:G/Az5AsH0
>>621
ポリゴン数は関係ないよ
そもそもモデルのシルエットがヘンなのは本人の造形力が低いから
昔はスペックが低かったというのは言い訳にならず
純粋にヘタクソなだけ
造形力があればローポリでもシルエットは破綻しない
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3e-3HkR)
垢版 |
2021/12/09(木) 18:43:35.72ID:10MI0QspM
MARZAさんの動画、いくつか見て確かに綺麗に作ってるなと思うけど、
鑑賞者として見るとカッコいいシーン、魅力的な表情、演出、面白いところが皆無で数分間見るのが苦痛だった

当たり前だけどCG技術以前の演出が良くないと、CGがいくら頑張ったところで作品としては全くの無駄だな

だからといって手を抜くとCGショボいと言われるんだから厳しい
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae2c-mPTG)
垢版 |
2021/12/09(木) 19:24:28.57ID:2B7LnMG90
https://youtu.be/P_cKbNNhYkA
2000年にBllizardのDiablo2のシネマティックムービー観た時はたまげたもんだが、最近リメイクされたものと比較してもそれほど色あせてない、ていうかリメイクされたほうは圧倒的に綺麗だが、なんというか独特な味が薄まってる感すらある
こういうのはその時代だからこそ出せたテイストってのもあるんじゃないかな
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a402-yENd)
垢版 |
2021/12/09(木) 22:01:37.39ID:UOuFnR+F0
>>617
3090だとBMW4秒で表示するの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a39-PP5C)
垢版 |
2021/12/09(木) 23:42:03.27ID:YKAY4c560
Rizomuv Bridgeを使おうと購入したのですがエラーを吐いて使えません
解決方法を知ってる人いたらどうか教えてください

以下エラー内容
Python: Traceback(most recent call last):
File "C:\Program Files〜〜〜〜\2.93\scripts\addons\rizonmuv_bridge\py_scripts\bridge_opeators.py",line 507, in execute target_map = context.window_manager.RUVMaps.uv_maps

UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0xa5 in position 1: invalid start byte
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a402-yENd)
垢版 |
2021/12/09(木) 23:42:57.66ID:UOuFnR+F0
>>633
なるほど
そのへんはRTXの有無が大きいんかの
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67f0-8/hI)
垢版 |
2021/12/10(金) 00:02:52.41ID:olNAjkxG0
>>634
https://www.webdevqa.jp.net/ja/python/unicodedecodeerror%EF%BC%9A-%27utf8%27%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E4%BD%8D%E7%BD%AE0%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%880xa5%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%EF%BC%9A%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%8C%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%81%99/1044819104/
これが近い様な

>UnicodeDecodeError: 'utf8' codec can't decode byte 0xa5 in position 0: invalid start byte
>エラーは、辞書に非ASCII文字が含まれており、それをエンコード/デコードできないためです。
>このエラーを回避する簡単な方法の1つは、次のようにencode()関数を使用してそのような文字列を
>エンコードすることです(aが非ASCII文字を含む文字列の場合)。

uvmap名に変換できない変な文字入れないでって事じゃね?
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf39-RqeY)
垢版 |
2021/12/10(金) 00:19:31.03ID:uhTGrKVB0
>>637
ありがとうございます!解決しました!
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-kNbH)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:30:50.26ID:vLYNxnqA0
「日本の企業はゴミだらけ、俺はもっと上を目指す」
とか言い続けて今年で40歳迎えた従兄弟を思い出すわ
何が凄いって20年以上ニートして引き篭もって3DCG続けてんのに
20年前と現在の製作物のクオリティが大差ない事だよ
何をどうしたら初心者の頃の技術をキープし続けられるんだよ・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2778-kNbH)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:48:33.80ID:bPBWBUJ50
メタバースなんてブレークスルーが何十も必要そうなものは期待してないから
UVとリトポ作業をディープラーニング技術で全自動化して
布や流体シミュをリアルタイムにしてくれ
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c75f-orE1)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:50:19.45ID:URjS+VLB0
色を塗るんじゃなくてマテリアルを塗る感じ
豊富なジェネレータで半自動で「素早く」ある程度の形になる

豊富なSourceライブラリもポイント高い
SDで作ってもいいし、ライブラリで取ってくるのも可

まぁほぼ必須ソフトだよね

開発がStagerとか訳わかんねー方向に行ってるのが謎すぎるけどw
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-xN2F)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:03:21.73ID:NKjZ6bFm0
外部にテクスチャ持っていくとなるとベイクしなきゃならんから
GPUつかって秒で書き出せるSPに対してblenderは大変なのよ
そこが大変だとトライ&エラーも億劫になってクオリティも下がる
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67f0-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 20:05:22.14ID:GEARsSRw0
>>650
認知バイアスが掛かってると自分の現在位置を勘違いするから面白い

目標が北海道だとして現在位置が大阪の時、もし東京や横浜にいると
錯覚して地図を頼りに進もうとすると思った通りに進まない
(リアルでそこまで頭が悪かったらヤベー奴だけど)
今頃東北にいると思い込んで山口のあたりを迷走してんじゃない?
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67f0-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 20:48:11.03ID:GEARsSRw0
方向音痴の奴に地図持たせて車に乗せると全く同じことが起きるからやってみりゃ分かる
頭で思い描いた現在位置と本当の現在位置が違うから
地図の指示通りに動くと滅茶苦茶になる
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2c-I6Sp)
垢版 |
2021/12/12(日) 02:46:21.30ID:O8vwUY+s0
SubstancePainterってアーディストが思うがままにブラシ使ってペイントするよりも、いかにマスク作って逆算で切り抜くかって能力のほうが重視(効率的な意味で)されるのでどちらかというと右脳よりも左脳的ソフトって印象がする
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 672c-qZbg)
垢版 |
2021/12/12(日) 08:17:32.70ID:IkYMB9r80
Blenderでも出来るけどSubstancePainter使った時に、オレは今まで無駄な努力してたんだなって感じるから専用ソフトにはそういうアドバンテージがある
一番の恩恵は全てのマテリアル、処理がリアルタイムで表示される事だろうけど
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 08:37:12.82ID:WJ9QaNRL0
>>679
>Painterでは、すべてのアクションとストロークが記録されるため、いつでも再計算が可能です。

ディズニーが「ターザン」でやったディープ・キャンバス的なことできないかな?
などと勘違いした

あれはマッピングではなく、筆跡を再描写してるんだったっか…
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-xLgN)
垢版 |
2021/12/12(日) 09:43:11.33ID:1a/yVJWT0
substanceは2DのUVマップと3Dのメッシュに描画した情報が別々に記録されるから
2DのUVマップだけに描画していた場合は3Dメッシュの形状を変更してもそのUVマップに変更を加えていなければ見た目は大きく変わらないかもな
それじゃフォトショップでテクスチヤー編集してるのとあんま変わらんけど
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fba-yjVA)
垢版 |
2021/12/12(日) 12:41:55.48ID:cd1p7+w60
>>691
p72に「腕を真横に伸ばした状態」がある
上半身だけだけど、下半身はTもIも同じだからいちいち全身を掲載する必要はないし
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-He6i)
垢版 |
2021/12/12(日) 14:09:59.14ID:OwzuK6yv0
>>653
メタバースというかNFT界隈がやばい
変な落書きみたいなものまで海外から投機的な資金が流れ込んでめちゃくちゃなことになってる

イーサリアムだけじゃなくて、BNBとかソラナとかのプラットフォームまで巻き込んで魔境になってる
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 17:43:50.37ID:/RgAZNef0
>>697
横だがSourceは確かにあったほうがいいけど
どちらかというと自分なんかはマスクレイヤーの為に使う事が多いから必須かと言われたらそうでもないな
まあこのへんはなにに使うかで変わってくるとこだわ
素材がはっきりしてるありものを量産するとかならadobeにしたほうがいいと思う
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 672c-qZbg)
垢版 |
2021/12/12(日) 19:44:23.13ID:IkYMB9r80
>>691
本当に絶対ないよ
標準のポーズでの脇の下の筋肉の流れが何故か確認出来ないんだよね
気取ったポーズありきの美術資料であって3Dアーティスト向けじゃ無いのばっかりなんだわ
自分の経験じゃネットの資料の方が何倍も役に立ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況