X



Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【33】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/10/24(金) 17:35:00.59ID:o12hCth90
マイクロフォーサーズの総合スレです。

マイクロフォーサーズ規格は、4/3型の撮像素子を使うことでの小型化と
画質の最適バランスを前提に、今後高まるであろう撮影機器の更なる
小型軽量化ニーズやLive View撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り
込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を
高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の
小型化を行ったフォーサーズシステムと互換性を持つ拡張規格である。

前スレ
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【32】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1348744502/
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 11:35:07.28ID:o/lIOl820
>>463
どちらかと言うと防塵防滴とファインダーの形の好みじゃないかな

g9は性能重視のユーザー向けかな
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 23:20:40.43ID:HjO85ze/0
M4/3、オリンパスユーザーの方が多いみたいだけど、パナソニックはそれほど売れてない?
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 00:10:53.97ID:wwJZIgxU0
OLYMPUSの方が持ってる人は多いだろうけど、マイクロフォーサーズ選ぶ人は小型でデザインが良いやつ選んだ末にOLYMPUSから入ってそのまま使い続けてる人が多いイメージ。

パナのG、GHシリーズの所有者はマイナーな部類だろうけどGX7MK2はかなり出回ったはずだよ。
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 00:15:43.57ID:YNl2PO5H0
そのGX7mk2をEOS Kiss Mと併用させようと考えてるんだが、買ったら個性潰し合いになる?
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/02(日) 18:07:26.30ID:v1Zmg90s0
>>468
その質問を家電屋とカメラ屋でしたことがあるけど、Kiss M持ってるなら改悪になるって言われた。
自分としては、センサーサイズ以外GX7mk2の方がカメラの作りとしては上だと思ってるんだけどね。
センサーサイズにしても、実際使ってたらAPS-Cもm4/3も変わらない気がする。
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 12:27:37.17ID:EfUljTgj0
>>470
使い勝手は絶対GX7だな。
GX7mk3とE-M10 Mark3で比べてみたい気もする
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 20:40:37.81ID:LKLl9loT0
>>470
EOS Kiss M使いだけど年末にGX7mk2ダブルレンズ買ったよ。
ボタンやダイヤルがあるのは使いやすい!
しばらく使い比べるつもりだったけどGX7mk2ばかり使ってる。
M4/3のレンズ増やしたい。
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 22:08:02.02ID:LKLl9loT0
>>474
それでも人気で売れてるし買った人は満足してるんだよね。
そういう意味では自分は異端かもね。
ダイヤルやボタンなんて割り当てればいいだろ!って事だろうけどそういう事じゃないんだよね
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 00:32:35.25ID:+xTmGkSs0
オリンパスの新ストロボシステムは電波式かー
でも中華のストロボはレシーバー内蔵だし、価格もサイズも小型だとなぁ
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 15:04:39.59ID:Asnjb9/C0
電波式いいなあ。今の光によるワイヤレスだとイベント会場なんかでチャンネルが被って混信するんだよね
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 19:03:13.47ID:9KPR60cP0
調べるとcactusはチャンネル数16
godoxはチャンネル数32とか出てくるね
本当にそんな混線せず使い分けられるのかな?
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 19:06:30.22ID:2eGgWwlz0
話し合う訳でなければ確率の問題だよね
それより光式は届かないことが有るのが困る
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 08:42:04.64ID:44vBlW8V0
イベント会場でリモートフラッシュなんて設置させてもらえるんだ?イメージが湧かない。
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 20:19:17.38ID:MDHZLOHn0
>>480-482
既存機種を乗せるだけで効くレシーバーの43用がないのでまだ使ってないけど、ニッシンのは規定の手順でペアリングした特定の組み合わせしか動かないみたいだよ。
シリアルとかで区別してるなら実質混信はありえないね。
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 20:26:26.05ID:MDHZLOHn0
>>481
ワイヤレスのリモートでディップスイッチで切り替えるのを持ってるけど、混信で誤作動しないというより、正常に作動する信号というのが極端に限られてるんじゃないのかね。
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 15:41:42.86ID:yFF47HCs0
m4/3には積層はともかく、まだ裏面cmosもないのは不思議。でも、フジもないのかな。
とするとニコンはかなり高い金だして買ってるんだろうか。
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 06:24:40.53ID:k8C0pemN0
で、新素材のcmosはまだ使わせてもらえないのか。
ソニー様も直接バッティングしないんだから、特別価格で高くなるんじゃなくて、フルサイズのドット抜け品とか切り取って安く降ろしてほしい。
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/06(木) 15:43:23.43ID:eljlX1+K0
>>444

[赤字]のデジカメ続ける理由は? オリンパス社長に聞く

だから、中国・深セン工場での生産をやめてベトナム工場に集約する。
その費用が生じたからだ。
集約後は、いまの「4〜5%の世界シェア」を維持していれば、黒字を確保できる体制になる」
https://www.asahi.com/articles/ASL6Q3GTBL6QULFA00H.html


■SONYのマーケットシェアは「20%」から「24%」に増大した。

■SONYのスチルカメラ+交換レンズ市場のシェアは19%から「23%」に増大した。
・SONYはこの市場で「ナンバー2」のポジションとなった(2017年はナンバー3)

■SONYのコンパクトカメラ市場シェアは26%から「29%」に増大した
・SONYはこの市場で「ナンバー1」となった(2017年はナンバー2)
https://www.sonyalpharumors.com/sony-unveils-they-now-have-24-of-the-overall-worldwide-camera-market-share-up-4-over-the-previous-year/
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/15(土) 10:48:21.27ID:fRs0+OTH0
ツンデレとか流行ってないぞ
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 19:44:05.58ID:5DifdlEF0
ぶっちゃけMFTはオリンパスとパナソニックどっちがいいんだろ?
巷で見るのは圧倒的にオリンパスなんだか…
ちなみにGX7mk2ユーザー
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 19:52:26.78ID:i9eW0CkF0
オリンパスだとあえてマイクロフォーサーズを選んだって感じがするけど、
パナソニックだとなんか妥協して選んだ感じがする
パナがフルサイズミラーレスに参入する前からそんなイメージがある
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 19:52:42.00ID:nYX+athA0
https://photo.cyclekikou.net/archives/1563
ボディ内手ブレraw補正の無いパナ機でオリのレンズを使うと手ぶれ補正が効かない

ホントか?
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 20:02:47.77ID:i9eW0CkF0
ボディ内手振れ補正の無いパナ機で、レンズ内手振れ補正の無いオリのレンズを使うと手振れ補正が効かない
当然でしょ
どこにも手振れ補正がないんだから
2013年の記事ね
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 20:49:18.53ID:5DifdlEF0
バナソニック機は(すべて)ボディ内手ぶれ補正がないから、そのボディ内手ぶれ補正がないカメラで…
と言うことではなく
手ぶれ補正がないカメラ、あるカメラがあるが、その内、ないカメラについては、オリンパスのレンズを使うと…
って事です
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 20:57:24.95ID:i9eW0CkF0
記事が書かれたのは2013年5月
その時点ではパナで初めてボディ内手振れ補正が搭載されたGX7も、オリで初めてレンズ内手振れ補正が
搭載された300mmF4もまだ発表されていない
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/05(金) 13:40:18.80ID:G8d4IKoR0
E-M10 Mark3買いたかったが電源スイッチが左にあるのでGX7mk3買った
どっちがいいとか分からんが、ただそれだけ
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/05(金) 15:30:43.42ID:9Mk3zO/70
GX7初代は良かったなあ。
福島県産だったけどw
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/08(月) 10:15:00.40ID:GPperCFw0
パナとオリ、別分野だけどパナは中国と提携しちゃったし、最近はオリのほうが会社的には信頼できるわ
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/25(木) 10:50:44.11ID:l8gNymQ10
パナソニックってM4/3からは事実上撤退の流れ?
G99も、良さげだけど全く話題に上らないし
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/26(金) 00:45:01.35ID:KmUOeztR0
>>501
ニコン機も使っててシャッターボタン同軸の電源スイッチは最高に使いやすいが、
E-M10の左側物理電源スイッチもなかなかいいぞ
これは実際使ってみないと分からないだろうな
手探りで電源ON/OFFも分かるし、これはこれでアリ
爪長い女性でも使いやすいだろうな
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/26(金) 08:08:28.24ID:JMlbQD340
>>507
OMDシリーズのメカ式のレバースイッチは良いよね
冬場や雪中の撮影でも手袋したままで操作しやすい
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/27(土) 21:44:28.81ID:5qrklL760
フェビオン載ったm4/3ボディは欲しいね。
画素数以上の精細感もだし、色もベイヤーとは明らかに違うものを作れる。
動画なんてなしでいいし、感度もなんとか800くらいまでなら・・・でもいい。
フェビオンは大きいダイで作る技術も難しそうだし、m4/3サイズならほんといい売り先だと思うんだけどな。
pen-fみたいな記念モデルに載せるくらいの遊び心欲しかったなあ。
真面目過ぎるオリ(技術部門だけね)だからありえないんだろうけどね。
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 09:23:01.78ID:+O0xUvG50
>>509
真面目というよりは設計思想とノウハウの違いでしょ。EVF等への即時
表示を優先させると共に高速AFを実現するためには、現状だとLIVE-MOS
が必須と考えてる。画質はパナより少し落ちるが、独自のカラーチャートで
スチルのオリンパスをアピールしてる。フォベオンは魅力的だが購買の
関係もあって採用されることはないよ。
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 19:44:35.76ID:FS4eOMYf0
>>510
オリの画質がパナより落ちる?
いや、パナは頑張ってほしくて、応援してるけど、
現実的には、ソニーのcmos載せたオリンパスには負けてるように思う。
まともにソニーに対抗するんじゃなく、ベイヤーでもフジみたいな、ちょっと違います感だして欲しいな。
GH2でマルチアスペクトやってたころはまだ張り合えられてたけど、今はもうソニー独走だもん。
このスレだから書けるけど、まだ、キヤノンよりパナの方が将来性はあると思うから、ソニー1社独走だけは止めて欲しいわ。
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 20:13:30.65ID:zC7k3ux80
>>507
やはりニコン等のシャッターボタン回りスイッチ(誤作動は突起と凹みの具合で予防する)がベストだけど、
左上レバーも悪くはないんだよね。
カメラをつかんで持ち上げるときに、ついでに左手で上のレバーをオンにするというコンビ。
といっても、M1mk2のように背面右上のレバーの上下のほうが、カメラ右面を右手で掴む動作と完全に合わせて
親指で押し上げるだけで操作出来てしまうので、圧倒的に使いやすいからカスタマイズで変えてるけど。
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/29(月) 01:08:55.28ID:Lnlho3PV0
>>506
なんでそういう発想になるのか理解できん
キヤノンはEOS R出したからEOS Mからは撤退とか考えるアホがいるか?
フルサイズとマイクロフォーサーズならフルサイズとAPS-C以上に住み分けできるだろ
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/29(月) 01:23:45.85ID:NaaX5Lvd0
オリンパスは小型MFTミラーレス機ゆえにスナップで使う事が多く、右手だけで写真を撮る事も多い。
(左手に鞄やその他の物を持っていたり、子供と手をつないでいたり等)
当然その場合は右手で電源がOn,Off出来ないと大変不便で、
カスタマイズで電源レバーの位置が変えられるM1mk2は良いけど、
そうでないものはやはり電源レバーは右側にあって欲しい。
電源スイッチが左側にあるためにオリンパスを断念した知り合いが数人おり、もったいないと思う。
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/29(月) 06:08:10.88ID:IHCGxcsE0
電源スイッチは最悪上面左手側にあっても許せるけど
画像再生ボタンは絶対右手側にあるべきだと思う
フィルムと違いデジカメは撮ったものをすぐ確認できるメリットがあるのに
GHは3から背面左上だしG9も、G99がなんとか救いになってる
ニコンは一眼レフはしょうがないにしろミラーレスになって変わるチャンスだったのに背面左上のままでガッカリした
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/29(月) 08:02:27.75ID:rAqWFbHR0
>>516
自分もオリンパスが好きで一番欲しいのはE-M5かE-M10だけど電源ボタンが左ってだけでGX7mk2買った。
左にあるうちは買わない
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/29(月) 13:19:45.35ID:dRnEOnfk0
>>520
カメラは道具だから道具として手に馴染むかどうかが一番重要って考え方にそんな違和感無いと思うけどね。

逆に写真さえ撮れればなんでも良いのか?
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/29(月) 15:42:58.65ID:fgw+mDBK0
写真さえ撮れればなんでもいいに決まってるじゃん
例え色がピンクでも形がアンパンマンでも写りがいいならなんでもいい
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/30(火) 08:00:04.05ID:VgQQigfk0
どう思うかは個人の自由だけど操作系や手に馴染むかどうかでどのメーカーにするか選択してる人は少なくないと思うけどね
じゃなきゃ例えばボタン設定をカスタムできるようにしたりメーカーが追加グリップを用意したりすることもないでしょ
みんなが写真され撮れればなんでもいいと思ってるならメーカーがユーザーの意見聞く必要なんか1ミリもなくメーカーのやり方に合わせろでいいんだから
まあ写真さえ撮れればなんでもいい派はライカとかAppleみたいなメーカーが好きな人かな?
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/30(火) 08:17:59.23ID:ydEQnLcT0
>>521
ああちょっと言い過ぎたねスマン
ただ拘りが強すぎて選択を狭めてるのは勿体ないと思うけどね
買って使ってみて馴染めなかった、ならともかくGX7mk2に行っちゃうのがやや疑問で
電源スイッチのプライオリティ高いなと
操作性というものに求めるポイントが人によって違うって事だねえ
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/30(火) 12:59:32.66ID:LSHMBlTn0
>>526
左手で下の子を抱えながら右手で写真を取るときは右側に電源が無いと撮れないし、別に子供でなくても片手で素早く起動して撮れたら便利だと思う。

と考えてみると片手でも撮れるカメラとそうでないカメラがあったら、普段は両手だったとしても撮影スタイルの幅が広がりシャッターチャンスに強い右スイッチに拘る理由も分かる気がする。
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/30(火) 15:07:26.77ID:sIA8Z+/y0
>>525
>まあ写真さえ撮れればなんでもいい派はライカとかAppleみたいなメーカーが好きな人かな?
まったく逆だろう
写真さえ撮れればなんでもいい
なんでもいいが、写りが同じなのであればその他の部分についてはあえておかしなものを選択するわけでもない、というだけの話
写り方が違うのであれば、持ち歩くのが不可能な大きさであるだとか非現実的な制約がない限り当然写りが最優先
ただ写すためにだけに使ってる道具なのだから
むしろ電源の位置がどうこうだの手に馴染むだのなんて言ってる人こそライカとかAppleみたいなメーカーが好きな人だろう
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/30(火) 15:42:31.24ID:VgQQigfk0
>>529
いやいや電源の位置や手に馴染むかが重要な人にとってはそこが合わないカメラは"おかしなもの"に分類されるということでしょ
そういう意見もあってそういう人はメーカーやブランドに左右されない、メーカーが自分に合わないものを出してきたら他に移る
まあ写真さえ撮れればなんでもいい派の人もメーカーやブランドに左右されないだろうから
ライカとかAppleみたいなメーカーが好きな人かな?っていうのは間違いだったね
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/17(土) 18:47:16.59ID:YZiE/RNc0
特に沈胴式コンデジとか、他のデジイチ、センサーへのゴミ付着問題を考えるとM4/3で良かったなってつくづく思う
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/17(土) 20:30:33.89ID:YZiE/RNc0
m4/3の沈胴式コンデジでホコリがひどいのもありますけどね
m4/3+レンズ交換式がベストなのかなと
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 23:18:06.64ID:2zpGNMX+0
>>521
「カメラは道具だから道具として手に馴染むかどうかは重要」に決まってるけど、機械の類いは使い慣れの問題も大きいからね。
ほんのちょっと弄っただけで決めつけるのは早計。
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 23:28:35.65ID:2zpGNMX+0
>>527
シャッターを切るときと同じ持ち方のままで操作出来る方が良いのは確かで、ニコンとかで採用しているシャッターボタン回りスイッチ形式が、
引っかかったりして誤作動することがないようになっている限りベストではあるんだけどね。
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 08:18:56.80ID:KN3nd4F20
電源スイッチなんてルーチン業務がオリだけ左って変だよな
操作性上がるなら他のメーカーもそうする
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 09:45:56.51ID:THIPJF7t0
いやOMにメインスイッチなんてないんですけど
OMの左肩は単なる「ファインダー内露出計のスイッチ」だぞ
当然OFFのままでも撮影はできる
巻き上げてさえあればいつなんどきでもシャッターが切れるのだ
マニュアル機なら設定露出で撮れるし、
AE機なら先幕が走り出してからダイレクト測光でシャッタースピードが決まるので自動で適正露出になるおまけつき
「速写性が第一
誤写でフィルム一コマ無駄にするより、
ロックスイッチのせいでシャッターチャンスを逃す方が罪」これがOMの思想だ
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 19:27:30.89ID:pQChUist0
>>542
話をすり替えて誤魔化そうとしても無駄。
良くないことが分かってるからM1mk2でわざわざ背面右上レバーでもオンオフ出来るようにしてる。
ペン以来の両端すぼまりの持ちにくい悪いデザインも、レンズの付け根にシャッターダイヤルを設置する使いにくいレイアウトも止めてる。
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 20:50:09.58ID:pQChUist0
>>544
あんたもしかしてペン以来の両端すぼまりの持ちにくい悪いデザインとか、レンズの付け根にシャッターダイヤルを設置する使いにくいレイアウトとか、ホントのことを言われると都合が悪い人?
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 00:13:00.72ID:XT81Y9ty0
>>545
やっぱりバリアンヘイターさんか!
いやー相変わらず独り善がり乙だね!
元気そうで残念だよ!

(都合?とか別に何もないけど何言ってんのかねこの人)
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/23(金) 12:40:57.47ID:c2zw+WQ60
むかしのフイルムOMは、電源OFFでも撮れる仕組みだったんだよね。
この仕組み知ってる人いるかな?

どんな場合でもシャッターチャンスを逃さぬよう、
電源OFF状態でも、シャッターボタンを押した瞬間だけ
露出計が自動でONになり、AEがちゃんと働いて、
1コマちゃんと露出があった写真が撮れる。

だから、とっさの時にでも電源操作なしでチャンスを逃さない。
その思想があったから、電源スイッチなんてどこにあっても良かった。

だが、いまのOM-Dはデザインだけを引き継いだ。
だから不満がでるのは正直理解できる。

ま、E-M1Xも買った身だからどうでもいいけどな。
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/24(土) 01:52:36.25ID:mWOSIIjB0
そもそもTTLダイレクト測光はミラーが上がってから動作するからね
OMボディの「OFF」は、アイピース部分での測光による
ファインダー内表示をOFFにするのであって、AEの動作とは無関係なんだよね
メインミラーが全面ハーフミラーで、ファインダー内表示のための測光も
ミラーボックス下部で行うOM-4等のモードスイッチにはOFFポジション自体存在しない
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/24(土) 09:05:28.27ID:LmdmqNvY0
>>552
巻き上げが手動だから、巻き上げしなければ被害は1枚だけだから、
1コマを無駄にするよりシャッターチャンスを
優先する設計思想だったはず。
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/24(土) 11:30:01.55ID:mAH/cZDS0
OMボディ、かっこいいわ
パナGXユーザーだけどオリのOM-Dシリーズをいじりたくなったから
E-M10mk2を中古で買ってみる
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/25(日) 09:29:26.44ID:17viEHFY0
>>554
GXはファインダーだけがなぁ
そっち求めるとG系で途端にデカくなる
オリンパスは割とコンパクトだけど、パナ買う人は買わないんじゃない?
パナオリ二択とは言いつつも実質どっちかだな
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/28(水) 09:48:01.90ID:U8YC7UO+0
パナはM4/3捨てるんだろうか…
S1なんてバカ高いフルサイズに走り出したし
オリはその点堅実だな(脱中国製もやったし)
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/30(金) 03:32:05.35ID:lILgIR9S0
パナはあとはもう新規レンズは出さずリニューアルでやってくんじゃね?
新規レンズ出すとしてもGHユーザーが欲するようなレンズだけに絞るとかさ
10-25/1.7なんてもろそんな感じだしそれ以外のリソースはLマウントに集中

まあオリがいるからそれ以外はオリが150-400/4.5出すらしいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況