X



もしも撮像管デジカメがあったら [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/18(木) 22:13:34.51ID:CemyuE1A0
大昔のビデオカメラは撮像管使ってたの多かったな
CCDが開発されるとあっという間に駆逐された
もし撮像管を用いたデジカメが出来ていたらどうなっていたか
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/19(金) 00:07:13.87ID:4dGlqt070
まだ駆け出しのときだったけど、
すでに写真業界はどこも金持ちが道楽ではじめただけの無知な権威ばかりが幅をきかしていて、
とても古く臭く、誰かの派閥に入るだの入らないだのと腐敗臭が漂っていてもう飽きてしまっていた。

写真協会だのなんとか協会だの、日本カメラだの朝日カメラだの
腐れじじいいやババアが作っている腐れた奴らのオナニー世界が嫌で嫌でたまらなく、
どうにか抜け出したいと思っていたら、家庭用ビデオがどうにか買える値段で登場した。

で、

新宿のきむらに行って、canonのサチコン管hi8をかなり無理して買ったんだ、
これからはこれが主流になるなと、電源入れて撮ったら、たった五分で壊れやがった。

もしも、あのまま動いていたら、AV撮ってただろうなw
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/19(金) 17:17:53.93ID:2NOc6IBg0
3管カメラなんてのもあったな
撮像管がRGBの3本入ってるの
3CCDのデジカメは実在した
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/19(金) 22:39:33.49ID:rXj/mzEL0
デジタルハリネズミで映画を撮るのが流行っているけど、
サチコン管で撮ってみろといいたいな。

5分だけ使ったのは実家の夫婦喧嘩を撮ったのだが、
まったく「生っぽく」は映らないのよ。
キレのいいレンズを使うとちょっと粒子の荒いフィルムでローキーに撮ったフイルム調だよね。
報道には向いてないけど、生っぽく写さないほうがいいような撮影には、いいよ。
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/19(金) 22:47:51.94ID:pc0LV7h90
撮像管を用いたデジカメか。マリナー4号かな。
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/25(木) 23:18:15.82ID:O7C5bWF80
90年代のデジタル一眼レフは何でもありだったような気がするな
ミノルタRD-175は3CCD搭載とかゲテモノだった
フジのDS-505は大型CCDを搭載するととんでもなく高くなりすぎるため縮小光学系を仕込んでた
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/26(金) 16:24:58.90ID:oJIGcjT70
CCDのサイズである「1/3インチ」とかの表記は撮像管時代の名残だったりする
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/07/23(木) 19:49:18.50ID:brwuHTHM0
高感度暗視カメラはCCD化が遅れたな
2000年代になっても撮像管を引きずってた
NHK放送技研が2010年にHARPとかいう暗視カメラ用の撮像管を開発してたがデジカメで応用してたら暗闇でもフラッシュなし撮影可能だったがとんでもなく大型化するのが難点か
http://www.nes.or.jp/transfer/catalog/2013/01/post-19/
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/18(金) 21:18:54.76ID:ewjHmDVt0
撮像管は水銀灯など光ってる物を写すと尾を引いて映るんだな
太陽を写すと跡が黒く残ってしまう(焼き付く)ので絶対にレンズを太陽に向けてはいけない
それにブラウン管テレビと同じで電源を入れてから像が映るまでに時間が掛かる
白い紙を長時間写して焼き付きを消すテクニックがあったが完全に消える事は稀で管自体交換する羽目になったとか多かった
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/19(土) 19:38:10.80ID:LF6TO71B0
深宇宙探査機ボイジャーのカメラは、ビジコン管使ってるけど
8ビットのデジカメなんだよな・・・
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/09(土) 22:19:43.19ID:Ye+57ryZ0
>>12
ニコンがD5でISO300万とか凄まじいの発売する
高感度暗視カメラ並である
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/19(火) 09:39:15.02ID:b9nUt26Z0
>>1
電池の種類にもよるが、10コマ撮影したら電池切れのおそれw
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/23(土) 20:04:43.24ID:Ir7OVnW50
大昔のテレビカメラはバッテリーが巨大になりすぎるとかで80年代辺りまで野外撮影は16oフィルム使ってたな
VTRだと撮像管がとんでもなく電力を消費するとかで中継車から電力供給する必要があったはず
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/27(水) 02:05:31.27ID:qMv24mVB0
ハイビジョン用の撮像管もあったくらいだから
その考えで4k8kまでいけば写真用としてつかえるかも
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/27(水) 17:27:27.67ID:DAUcixBf0
>>22
そだな・・・
フィルムなら、ムービーでもゼンマイで出来るし・・・

ゼンマイを巻いてる時に限って、決定的瞬間が
現れる、何て良くあった様子・・・
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/04(金) 22:55:43.77ID:OFUQRgmF0
個体差が大きいようでコダクロームっぽい発色のやつある
コダクロームもロットによる発色の差異が結構激しかったとか
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/03(日) 23:17:55.67ID:OgIeQN1Z0
>>24
戦前のフィルム映像はゼンマイ巻きだったのか再生すると異様に動きが速いの多いな
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/03(日) 23:30:28.33ID:EpOxuJz30
三管式アナカメ

いやいや、ここまでやってデジタルにするのもなんだかなーと、
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/22(金) 21:22:25.28ID:lRQ/xmuF0
テレビ黎明期の頃は撮像管の感度が低くスタジオがかなり蒸し暑かったとか
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/25(月) 19:21:16.49ID:/ryLf/jG0
そういえば、カラー黎明期の映画カルメン故郷に帰る、も
リバーサル?フィルム感度が足りなくて、基本的に屋外シーンで構成したとか。
しかも、緑か赤だったかがうまく出なかったらしい。
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/07(土) 21:06:55.21ID:ac7KAhLT0
>>22
ほとんど1年前の話にレスするのもあれだが、唐突に思い出したんだ。

遠い昔、スズキとSONYが協力してとある車を作ったんだ。
その名も”テレビ・ジムニー”。
当時のジムニーには、副変速機から動力を取り出せる軸があったんだが、
それで発電機を回してビデオデッキやカメラに電力を供給する、そんな車。
アイデアは画期的だったんだが、誰も買わなかったと言う・・・
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 20:20:57.67ID:wBvATXUu0
ほんの12年前くらいでも、照明で白熱灯が山ほどあったが、一気に蛍光灯とLED化が進んだ
90年代にカメラのHD化で一時感度が下がったが、また上がったのも大きい
以前にはあり得なかったが、冬のスタジオは寒くなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況