X



OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part53 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイW 196e-VyCj [114.161.123.113])
垢版 |
2017/09/17(日) 23:13:16.88ID:9TsBNk6Y0

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part51
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1498480232/

E-M1 MarkII
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約574g(バッテリー込み)

【その他】
次スレは荒らし対策のため、レス1先頭行に必ず次の行を記載してください。お願いします。
「!extend:checked:vvvvvv:1000:512 」VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1500526076/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0436名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02c7-T322 [123.198.206.73])
垢版 |
2017/10/12(木) 08:51:38.63ID:LLKVz4be0
>>392
なんか哀れだよね
こういう人
2ちゃんねるでプロ自慢するプロなんていねえよ
0437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02c7-T322 [123.198.206.73])
垢版 |
2017/10/12(木) 08:52:50.09ID:LLKVz4be0
>>397
おまえが数百万円稼いだ1カットうpしたらうpしてやるよ
0438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02c7-T322 [123.198.206.73])
垢版 |
2017/10/12(木) 08:54:52.59ID:LLKVz4be0
>>423
痛すぎるwwwww
0444名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ae3b-4p3X [183.76.160.63])
垢版 |
2017/10/12(木) 14:47:49.60ID:4VstADol0
小学生の頃、母親が入院していた時期があった。

それが俺の遠足の時期のちょうど重なってしまい、
俺は一人ではカメラも買いに行けず、
戸棚にしまってあったマイクロフォーサーズのカメラとPROレンズをリュックに詰め込んだ。

そして、夜遅くオヤジが帰宅。
「あれ・・・明日遠足なのか」と呟き、リュックの中を覗き、しばし無言。
もう遅かったので、俺はそのまま寝てしまった。

次日、リュックを開けて驚いた。
昨日詰めたカメラのラインナップがガラリと変わっている。

1DX2とか、白レンズとか・・・
オヤジ、俺が寝てからヨドバシに行ったんだな。
俺、マイクロフォーサーズの低画質カメラでも全然気にしてなかったんだけどさ。

あの時、オヤジがどんな気持ちでヨドバシへ行ったかと思うと、
少し切なくなる。
0448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ae3b-4p3X [183.76.160.63])
垢版 |
2017/10/12(木) 18:53:06.59ID:4VstADol0
>>447
IPアドレスから住所を検索できます。

IPアドレス、またはドメインを入力してください。

検索結果 

IPアドレス1.75.246.217
ホスト名sp1-75-246-217.msb.spmode.ne.jp

プロバイダ未入力国Japan郵便番号260-0855都道府県Chiba市区町村Chiba緯度35.6経度140.1
0453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 82d2-W/b6 [27.141.65.101])
垢版 |
2017/10/13(金) 01:00:05.17ID:yWijkmi00
この機種って親指ロック出来ないの?
顔にピントを合わせて構図を変更してレリーズ。
続けてもう一枚取りたい場合はどうするの?
0454名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa5a-NewR [111.239.209.192])
垢版 |
2017/10/13(金) 01:07:43.26ID:BwTWBRKMa
親指AFのこと?設定すれば普通に出来るで。なんだったら中指AFも薬指AFもいけるんやで
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87b3-BSx0 [60.144.1.22])
垢版 |
2017/10/13(金) 01:40:51.09ID:vgA1qHaD0
>>453
いわゆる親指AFは好まないので他社機種でも使ってないから、どういう操作連携が希望か分からんけど

> 顔にピントを合わせて構図を変更してレリーズ。続けてもう一枚取りたい場合

何らかのボタンをMF切り替えに割り当てて必要なときにMF固定/再度押しでAFに復帰
 MF固定は三脚固定時にけっこう使うから右前上ボタンに割り当ててる。
AEL/AFLボタンをS-AFに割り当てると押すとAF/そのばあいはシャッター半押しAFは停止されるからフォーカスはそのままでシャッターは切れる
 AEL/AFLボタンをS-AFに割り当てている場合は、同じ機能を他のボタンに割り当てるのも可能で、レンズのボタンでも可能だな。左手AFということになるかね。
シャッター半押しAF作動で半押しのままキープして1コマずつ撮影 ただし全戻しにならないようにするのはけっこう微妙

「親指ロック」って、押してる間だけAFが停止される設定の意味限定なら、なぜかレンズファンクションにあるね。
他のボタンで割り当て可能のがあるか、面倒だから調べない。
0457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ae9f-NFnf [119.106.50.176])
垢版 |
2017/10/13(金) 02:23:11.05ID:t0jm5+fe0
ソニーのアンバサダープログラムみたいなの始めるのかな。

https://fotopus.com/event/pop_up_plaza1709/

来場特典

1. OM-D E-M1 Mark IIモニター募集
各会場5名様
「OM-D E-M1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のモニターを募集。各会場で応募・抽選を行います。話題のカメラ・レンズをとことん試せる機会です。
※Fotopus会員、もしくはFotopusへの新規会員登録が必要です。
※モニター期間は、約1ヶ月間を予定しております。
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ af9c-BSx0 [222.228.6.30])
垢版 |
2017/10/13(金) 17:36:10.12ID:SrxTUJwF0
M1mk2+Proレンズでも、コントラストが低めのシーンだと合わないんだよね。相手が静物でも合わない。
未だに夕景夜景でMFを使わないと信用が出来ないなんて、本当に進歩が無い。

テスターに散々撮って貰ってる筈なのに、どういう条件を提示したんだろうかね?プロだと機材が少々
アホでも、技術で撮っちゃうからな。

手振れ補正だけは褒め称えよう。正しく構えれば広角側で1/2〜1/3秒でもブレない。12-100を使えば
秒行けるというのは本当だと思えてしまう。持ってないから検証出来ないけど。
0470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62ab-/Vol [211.1.200.223])
垢版 |
2017/10/13(金) 18:59:03.53ID:mc2Plvx90
撮影時に予備のBLH-1、いくつ持っていく?
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87b3-BSx0 [60.144.1.22])
垢版 |
2017/10/13(金) 19:43:06.82ID:vgA1qHaD0
>>469
機械式フィルム機を使ってきていると、レンジ機なら中央のレンジ部分、一眼レフでも中央のマイクロやスプリットの部分で合わせるしかないのが普通なので、全く無意識でピントが合いやすい部分を選ぶから難なく使える。
だけど、深度が深いせいでカメラを向けただけで無難に合わせてくれるコンデジに慣れきってしまって、同じ調子で使おうとすると駄目。
使い方を勉強して練習すること。
0476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87b3-BSx0 [60.144.1.22])
垢版 |
2017/10/13(金) 19:47:28.57ID:vgA1qHaD0
>>473
「設定が変わってました」って、設定を保存してあれば一発復帰で、出す前に必ず保存せよとか注意書きがあるはずだし、なくても保存しておくべきでしょ。
まあ、平然としてるなら大して変えてないんだろうから何ということもないんだろうけど。
0477名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa5a-NewR [111.239.209.36])
垢版 |
2017/10/13(金) 20:01:16.81ID:SbPciNwoa
>>473
掃除はしてくれないの?
0483名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa5a-NewR [111.239.193.210])
垢版 |
2017/10/13(金) 20:50:20.91ID:T2GLrekKa
>>479
>>482

なるほど。理解した
0491名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87b3-BSx0 [60.144.1.22])
垢版 |
2017/10/14(土) 00:53:08.68ID:FXJSulXg0
>>486
「カスタマイズ類がクリア初期化されたりせずにきちんと残っていた」という意味でしょ?

>>487
分からん。
あれ? M1mk2は最初からカスタマイズが保存できて、アップ時に自動でファイル保存→アップ後に書き戻し だよね???
M5mk2はそうではない。だよね。混同して良く憶えてない。
0496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87b3-BSx0 [60.144.1.22])
垢版 |
2017/10/14(土) 18:55:58.57ID:FXJSulXg0
>>495
初期設定では「静音+連写がドライブモードにない」んだっけ??? 自分で外して忘れてた???

連射のタイプ別に連射速度が指定できるだけでなくて、1連射の枚数まで細かく指定できるし、必要ないと思うモードは除外できるんだよね。
しかも、それがカスタムにも反映されるから、きめ細かく使い分けられる反面、設定が決まるまでは恐ろしくややこしいの。

逆手にとって、というか、何かを一時的にだけ変えるときはカスタムのほうで変えておけば、細かく戻さないでもモード変更か電源オフでクリアできたりする。
0498名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab7-63qq [182.251.243.5])
垢版 |
2017/10/14(土) 20:22:40.57ID:xwG7PCiGa
>>496
外して忘れたんだと思う。
ドライブメニューに大量にあって選びにくいわ!って思った記憶が。
静音なんて連写必要な被写体では使わんだろって。

サーキットで撮っててたまたま静音にしてみたらファインダーのブラックアウトが短くて、
このまま静音で連写してみようと思ったらメニューになくて焦った。
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87b3-BSx0 [60.144.1.22])
垢版 |
2017/10/14(土) 20:37:34.91ID:FXJSulXg0
>>498
なるほど、動体なら確かに。

設定を色々変えて試すことがあるなら、常用する組み合わせをC1とかに割り当てておけば何も考えないでもワンタッチで復帰するから便利。

それと別に、そういう大々的なカスタマイズを施せる項目は、その項目の設定画面でたとえばinfo長押しでメニューのその関係の設定に飛べるとか、何かもう一ひねりあると便利じゃないかね。
といっても、ドライブモードについても、連射速度設定、コマ数限定設定、ワンタッチメニュー上の選択肢としての表示の有無の三つになっちゃってワケ分からんかな?
0502名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02c7-T322 [123.198.206.73])
垢版 |
2017/10/15(日) 09:30:23.59ID:uYUDSqAV0
>>500
軽量だけではなくm43の超広角ズームの中では最安だけど
写りもそこそこで中央部の比較だとパナライカ、オリPROレンズに
ひけをとらないが周辺部は勝負にはならない
コンパクトで安いレンズ希望で9-18という画角に納得できれば買いだよ
広角側が足りないという反面、テレ端が18mmまであるのでこれ1本でもいけるメリットがある
7-14mmF4はテレ端が14mmなのでこれ1本しか持っていかないと
ちょっとつらい場面がある

という事でオススメはパナライカ8-18mm
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02c7-T322 [123.198.206.73])
垢版 |
2017/10/15(日) 10:42:47.82ID:uYUDSqAV0
>>505
とりあえず9ー18買ってみたら
ダメならオクで売ればそんなに損せずに売れるよ
上にも書いたけど予算あるなら8-18
7-14F4、7-14PROはフィルターがつけられない
出目金レンズってことも考慮して選んでくださいな
0515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ af9c-BSx0 [222.228.6.30])
垢版 |
2017/10/15(日) 12:56:10.70ID:JztPMbvW0
>>511
縦横比が異なるので、3:2より狭くなってしまうのだ。その代わり、スクエアに近いイメージ取り出しが可能。
つまり、レンズ性能だけなら他規格より良いところが切り取れる。フォーサーズ系って、そういう規格よ。

でも、マイクロから画像処理による補正が前提となってしまったので、この設計思想はイマイチ実効性に
問題が出てしまった。今では、ソニーαなんかが盛大に補正をかけたフルサイズを展開しているため、
ハーフサイズカメラとしての訴求でもしない限り、今後はジリ貧しかないね。

売りだったオールドレンズ遊びも、ソニーの方が画角変化も少なくて良いと評されている。そりゃそうだろ。
0519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b31f-BSx0 [210.146.160.173])
垢版 |
2017/10/15(日) 21:45:12.05ID:IYExZpiW0
>>517
被写体の動きに合わせて流さないと、そりゃそーなるわな。昔ながらの設定(IS-OFF、少し絞って1/100秒以下)に
してから、そこら辺の道路か線路が平行に見える所へ行き、望遠レンズでゆっくり流すことから練習してみては?
そんなガッツリ流し続けて撮る訳じゃないんだよ。追っては撮っての繰り返し。上手くなれば歩留まりも上がるという
程度のコト。少ないチャンスで確実に撮れるのは、それこそプロレベルだぜ。

でもね、キヤニコなら大して練習しなくてもソコソコ流せるんだよww サーボAFで被写体にガッチリ食いついてくれるし。
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87b3-BSx0 [60.144.1.22])
垢版 |
2017/10/16(月) 00:32:30.36ID:0W3Nd1zv0
>>513
そのレポートは間違ってる。
どういう問題なのか、テスト者が意味が正しく理解できてないせいで、「紫色のゴーストが出ることがあるか否かの問題」と勘違いしてる。

正しくは、暗い屋内で対角線の隅のほうに強い点光源があるなど、「どちらのボディーを使ってもゴーストが最大限に出るような条件」で、
構図と光源とカメラの位置は全く同一のままで、レンズは焦点距離も絞りも同一のままで、ボディーだけをパナとオリと取り替える。
レンズ自体の反射は同一でしかありえないので、ゴーストは全く同じ位置に同じように出るはず。
ところが、オリのボディーでは鮮やかな紫の大きなゴーストとなって現れている部分が、パナボディーに換えただけで「同じゴーストがごく薄い黄色」に変わってしまう。
「オリのボディーに着けたときに出る紫色のゴーストが非常に目立つ」関係で、全体として見たときに、パナボディーに着けたときにはゴーストが明らかに少ないように見える。
「パナボディーでは出なくなるのではない/ゴーストは全く同じ位置に同じ広さで出るが色が全く違う」というのが問題。

だから、そのテストのように特定の条件で一方だけ撮ったのではテストになっていない。
全く同じときにレンズは同じままでボディーだけ取り替えて撮り比べないとテストにならない。

いつからか知らんけど1レスの文字数制限がせこくなってるので面倒だけど分ける。
0524名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87b3-BSx0 [60.144.1.22])
垢版 |
2017/10/16(月) 00:35:02.66ID:0W3Nd1zv0
>>513
レンズを通った光が受光体に当たって反射して、それがレンズのどこかに当たって戻ってくる「再反射ゴースト」と推定するのが一番合理的で、
違いが出るのは「受光体に当たったときの反射が違う=受光体の前面のどこかの反射防止加工が違うせい」と推定するのが一番合理的。

そのテスト結果では当然分かりようがないわけだけど、出ている紫色のゴーストの色の感じが7-14で問題になってるのとそっくりみたいだから、同じ問題は全く解消していない臭い感じがある。

要するに、「パナボディーで採用している受光体の前面のどこかの反射防止加工」のほうが、「オリボディーで採用している受光体前面のどこかの反射防止加工」より反射が少ない。
レンズのゴーストは当然設計時に計算に入れているので、「パナのレンズは、オリのボディーの受光体前面の再反射を計算しないで設計している」ともいえる。
「レンズに目立つような受光体からの再反射がある」こと自体が「設計に問題があるせい」ともいえるから、「パナのレンズ設計は受光体前面からの再反射を十分に計算できてない」ともいえる
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87b3-BSx0 [60.144.1.22])
垢版 |
2017/10/16(月) 00:39:13.22ID:0W3Nd1zv0
>>514
駄目というか、オリのボディーの受光体前面の反射防止が甘いまま、とも言える。
受光体前面のどの位置の反射なのか、手軽に実験する方法がないから試せないんだけど、遅くとも無印M5以降、早ければもっと遙かに以前から一貫してまるで改善してないのは確か。
何なのかね? ナノクリなら反射は実質ないはずだから、ナノクリではないはずだけど、パナが提携してるはずのライカ絡みの何かなのかな?
0526名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-3Ljs [49.98.134.11])
垢版 |
2017/10/16(月) 08:06:54.04ID:mjAEOQaLd
使ってる人おしえてください。
EーM5で天体写真を撮っているんですが、EーM1 mk2を今度購入しようと考えています。EーM5で30秒とか180秒の
長い時間の露光を行うと、SDカードへの転送に数秒の転送に時間が掛かります。EーM1 mk2ではこの転送時間短いですか?
0528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77e-rIw3 [124.47.67.86])
垢版 |
2017/10/16(月) 09:23:01.72ID:8JXZzES60
>>526
長秒時ノイズ低減オンならどちらも、露光時間と同じだけ待たされる
E-M5は、モニター左上のSDカードマーク点滅
E-M1mark2は、長秒時ノイズ低減処理中みたいな表示と残り秒数表示
長秒時ノイズ低減オフならどちらも待ち時間無し
高感度ノイズリダクションはどちらもオフ・ISO1600・60秒で確認
条件によるのかもしれないけどE-M5でもカード書き込みで待たされ無かった
0531名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW db28-3Ljs [202.213.133.118])
垢版 |
2017/10/16(月) 12:34:07.98ID:YVRmTAB30
>>528
早速のReplyありがと
NRのON/OFFで書き込み時間が違うのはしりませんでした。実働で確かめてくれて、さらにありがとう。
みんなも、大体光害の酷いところで撮影してると思うんだけど、明るい星空と街灯のせいで、NR入れないと撮った画像が荒れてたりしちゃうんだよね。
光害防止フィルター、あとの人が言ってるように、画像処理するだけど
元データが良くないと、どうしようもないんだよね。
0532名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 878a-0kQx [60.46.179.45])
垢版 |
2017/10/16(月) 12:35:43.31ID:pWXx1eov0
ニコンD850には、この深度合成の素材を簡単に撮影できる「フォーカスシフト撮影」という機能が新たに搭載されている。

カメラが自動的にピント位置を手前から無限遠にずらしながら連続撮影してくれる機能で、その素材をパソコンで深度合成すれば、小絞りボケを回避しつつ、ワンショットでは不可能なパンフォーカス表現が可能だ。

ちなみに、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIやパナソニックLUMIX GX7 Mark IIやG8、GH5にも「フォーカスブラケット」機能が搭載されているが、画素数は1,600〜2,000万画素。
D850の4,575万画素の半分以下で、マイクロフォーサーズはもともと被写界深度が深いのが特徴なので、一般的な広角の風景撮影ではフォーカスブラケットを使わなくても、十分パンフォーカス的な撮影が可能だ。
0535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW f2e9-VfAM [101.140.93.198])
垢版 |
2017/10/16(月) 13:12:57.93ID:SSVxXkB30
>>531
長秒撮影で現れるノイズは一般的な高感度ノイズとは別物だからね
ノイズリダクションの仕組みも違う

「長時間ノイズ」とかでググって学ぶといいよ
(本でも買って学ぶ方がもっといいけど)
撮影後になぜ露光時間と同じだけのブラックアウトを加えるのかも分かるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況