X



オールドレンズ総合スレ part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/22(日) 20:48:54.73ID:fWDMD3qU0
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499980447/
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/01(水) 16:35:35.19ID:wEgAb9y80
>>99
そこ今依頼を送信できなくない?
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/01(水) 19:07:16.38ID:6tlIaivT0
>>104
なんか冷たくあしらわれたの?
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/02(木) 17:25:17.66ID:pXDLBFKU0
>>100
安上がりにしようと、コンパス2個で自作しましたが、目的を果たせませんでした。
なので、先月「井」みたいな型のレンチを1500円で買いました。使用する際にネジを強くしめる必要があり、プライヤーも追加で購入。
使用感は、良し。
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/02(木) 23:16:28.04ID:tLec7O+f0
>>99
そこはまじでやめとけ
専門家気取りだけど個人の人でまともな修理機材置いてないぞ
ただの素人の成り上がりだよ
ホームページよく見ると組み直した時に光軸がズレてたら直せないとか開き直ってるし
バルサムの直し方とか目も当てられないし修理品の組付け精度はかなり疑問だよ
しかも修理価格がモノホンの修理業者とほとんど変わらないとかナメてるわ
まあ気になるレンズの分解画像ぐらい詳細に乗せてくれてるから役に立つけど
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/03(金) 00:30:07.82ID:u0j38FgQ0
>>111
修理できるかはレンズの状態や銘柄によるし事前に修理屋に問い合わせてみるしかないかな
特定メーカー専門修理のとこも多いし
修理屋はメーカーの修理技術認定店や光学メーカーあがりの人がやってるとこをおすすめするよ
今まで修理してもらったとこだとカメラサービス鹿児島とかひさなが光機とか工房52は良い感じだった
ペンタックスのレンズに限ってなら写真レンズ工房が一番かな
埼玉のあたりは良い修理屋が多い印象

修理後の∞マークの位置調整は修理屋によってまちまちなので事前に聞いといたほうがいいかも
オーバーインフで合わせるところもあるみたいだから
デジタルで使う場合はオーバーインフのほうが都合がいいしね
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/03(金) 14:19:58.61ID:d13R6BqH0
初めてM42に手を出したんだけど、
最後まで締め込みすると無限遠側まで回らない
回るように緩くすると絞りを回すとマウントから緩む
って何が悪い?絞りリングが渋いのかな。
SuperMultiCoatedTakumar 50mm f1.4
とフジX-E2なんたけど
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/03(金) 14:29:37.56ID:OVE8ndWD0
>>113
最後までネジ込んだときに距離指標が真上に来ないと言うこと?
もしそうならネジの部分を回して調節する。
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/03(金) 14:53:05.71ID:w6lguLop0
>>114
距離指標は上にできたけどなんだろ、半締めくらいじゃないと10m以遠まで回んないんだ。後ろ玉と爪みたいなのが当たってるっぽい(どっちもレンズのパーツ)
マウントの問題?
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/03(金) 17:38:19.57ID:XBW8RZgN0
出っ張ってる側を削るなら削り量は少なくて済むが、
当たってる面を削るには面で削るから大変。
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/04(土) 12:23:54.03ID:dBssHpwp0
>>113ですが無事に作業できました。
今更ながらちょろちょろ調べてみると他にも同様な問題が起きてるのを発見しました。
絞り連動レバー側を削るというのを見ましたが、今回はアダプタ側が安くて良かったなと。
削るのはピン押せる程度で済みましたが、自動/手動絞りが切り替えられるTakumarにとってはピン押しタイプじゃないほうが都合はいいみたいですね。
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/04(土) 12:28:23.64ID:JIRHo0Wt0
最近はマウントアダプタに絞り込みボタンを付けられないかなと妄想している
MFする時は解放の方が都合が良いし
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/04(土) 12:37:48.82ID:G8k/iX1D0
ピン押しタイプのアダプターだと奥までねじ込めなくて無限遠が出ないこともあるから、ピン押し機構のレンズは常時ピン押し状態になるように改造してピン押し機構なしのアダプターで使ってる。
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/04(土) 12:38:41.03ID:dBssHpwp0
切り替えレバーついてるレンズはピン押さないマウントアダプタ使うと切り替えで絞り込みボタン代わりになりそうですね
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/04(土) 20:26:49.13ID:GP39f8yN0
切り替えレバーは硬いから、スクリューマウントでは回ってしまって不便すぎだよ。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/08(水) 13:39:20.49ID:8a9syVvb0
M42のTakumar55 1.7と 50 1.4じゃ前者のほうが解像感や樽型収差すくない?
どっち買うか迷うな
だいたい1.4とかより安い標準レンズのほうが解像するしコンパクトだったりするんだよな
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/08(水) 17:50:40.19ID:iP3ZR6LS0
そこは50f1.4のアトムでしょ
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/08(水) 17:55:41.74ID:/hwoy1qG0
そういう時は両方買えばいいんですよ
解像感あっても自分にとってベストかどうかなんて自分にしかわからないんだし
意外と解像しなくても気に入ったりするもんだよ
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/11(土) 19:18:06.07ID:A7fL8CeX0
オールドレンズとフジのミラーレスは相性がいいって聞いたことあるけど

どういう意味で相性がいいのでしょうか?
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/11(土) 19:30:51.30ID:GWjLQ9+B0
別にフジが最適解と言うことは無いよ
オールドレンズはショートフランジバックのミラーレスにマウントアダプタ組み合わせるのが良いってだけ
イメージサークルの観点からだとオールドレンズはなんだかんだライカ判が多いから
結局α7系の方が無難だったりする
シネレンズなんかだとイメージサークルがAPS-Cぐらいのも確かにあるけど
そんなこと言ったらm4/3で使うのがちょうどいいイメージサークルのオールドレンズもあるし

ただ、α7系は割とローパス・IRフィルタ等々が厚めの設計でテレセントリック系に
劣るライカM/Lマウントの広角レンズだと相性問題が出やすいので
フジの方が若干マシとか…あるかもしれん(フジでも結局問題出る気がするけど)
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/11(土) 21:26:18.11ID:kPSuXcPB0
オールドレンズって24mmか28mmからが多いから、広角使いたいならα7系しか無い気がするね。
でもα7RVじゃオーバースペックっぽいし、かといってα7Uはもう3年経ってるからなー。
しばらくEOSMで我慢するか。
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/11(土) 22:53:50.56ID:VpFQsxKk0
広角はあまり使わないので、24-60mmが無印
以前は100mm前後も無印だったけど、
R2買ったから手ブレ付きでそっちにつけて二台で
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/11(土) 23:38:11.07ID:HPWc2O6N0
オールドレンズフジが相性いいっていうのは、古代のフイルムカメラみたいにシャッタースピードダイヤルあるからふいんき抜群とかそんな感じ?
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 03:04:38.70ID:PPqfby2T0
銀塩時代に中判や大判を触った事にもなく、ライカ判しか使った事の無い人はそんなもんだろうね
デジタルで「フルサイズ」にこだわる人とかもそう

大判やってりゃ、150mmをシノゴで使う時とロールフィルムホルダーで6x9で使ったりするのが普通だから
フォーマットが変わって画角が変わるのなんか当たり前に理解している
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 03:40:35.34ID:pZ2KU/u9O
フィルム時代で中判までは時々使ったけどもう慣れるしかないね。
私は35mmがメインだったけど初カメラがオリンパスペンでハーフでしたし、コダック110を愛用してたから今のセンサー違いはそこまで苦労しないかな。

きっと換算で違和感が強い方は潜在的に苦手な画角になっているんじゃ無いのだろうか?
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 05:51:52.48ID:1Oo/+z3j0
>>151-152
そんな換算いくつの話じゃなくて
実機で24mmや35mmだったモノを昔から持っててファインダー覗いて違う画角になってるのが違和感だって話がわかんないのかな
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 08:30:43.40ID:PPqfby2T0
>>153
だからぁ
そんなので違和感を持つのは、135の一眼レフしか使った事の無い奴だって話なの
4x5と23のビューカメラで、おなじ90mmを付けて画角が変わるのを「違和感あるなぁ」なんて思う人は居ない
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 08:45:58.36ID:PPqfby2T0
大判だけの話でもない
俺はマミヤプレス(6x9)を使っていた時、一番好きだった画角は50mmの超広角だった
ニューマミヤ6(6x6)でのお気に入りは、50mmの広角だったし、ライカM2では50mmの標準を愛用していた
違和感もなにも、フォーマットが変われば画角が変わるなんて当たり前過ぎて、疑問にすら思った事など無かったぞ
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 10:24:13.14ID:1Oo/+z3j0
>>155
じゃ、やっぱり
フォーマットが変わったら違和感当たり前なんだろ?
実機と違うフォーマットは違和感だって言ってるんだよ
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 10:37:09.39ID:Ds75xE280
4x5以上は流石に数回しか使った事は無いけど
普通に69位までは結構つかった

ハッセルやバケペンのレンズを35mmに付けて使ったりもしてたので
そのレンズたちは違和感はない

35mmをAPSに付けて使った事はないから、違和感がある
最近手に入れたレンズはどのフォーマットに付けてもあまり違和感はない
単に慣れてないって事だけど
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 10:44:54.77ID:PPqfby2T0
違って当たり前なのを違和感と表現するのか?
たとえばズームレンズをワイド端からテレ端までズーミングすると画角が変わるのは当たり前だけど
あんたはそれに違和感を感じるのかね?

それはお前さんの知覚か日本語による表現力のどちらか、あるいは両方に何か欠陥がある
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 11:10:51.72ID:Cp7j+Paj0
>>159
ズームレンズは画角が変わるもんだから何の関係もないじゃない
35mmフィルム用のレンズは35mmフィルムの画角でしか使ってこなかったんだからフォーマット変われば違和感感じるのも当然だわな
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 11:14:19.93ID:1Oo/+z3j0
>>159
慣れ親しんだ画角を覗いてアレって思うのはいかんのかね?
ヘリコイドも絞りも当時のままでファインダーの中身だけ変わってる
これは違和感だろ?

あとさ、自分が理解出来ないからって知覚がとか日本語の表現に欠陥があるとかそういう事言いだすの辞めろや
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 11:24:06.75ID:PPqfby2T0
>ズームレンズは画角が変わるもんだから何の関係もないじゃない

撮影フォーマットを変えると(包括角度以内なら)画角が変わるもんだから同じ
ズーミングすれば画角が変わるのと同じぐらい当たり前でしょ

>35mmフィルム用のレンズは35mmフィルムの画角でしか使ってこなかったんだからフォーマット変われば違和感感じるのも当然だわな

だからずっと「そこに違和感を感じるのは135しか使った事の無い人だね」と言ってるの
全ての人にとって、そこに違和感を感じるのは変だと言ってるわけではない
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 11:36:04.52ID:Cp7j+Paj0
>>163
35mm用レンズはフォーマット変えることなんて無かったからこんな話になってるわけでな

35mm→画角変わらない
中判→画角が変わる
って実機使ってる人は感じてるから中判使ってても違和感感じる訳だ

お前は違ってても違和感感じないかもしれんが当然違う人も居る、それだけの話
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 11:50:12.20ID:ctYVaaaD0
富士は現役レンズでも絞りリング付いてるからオールドにしても操作性が違わないってのはあるかもな。
ズームはともかく単焦点の場合左手で絞り操作できるの便利だよな。
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 13:13:39.26ID:jMDdY1dw0
フジ推しって論理的でないのが多いな
絞り環一つとっても絞りこむ方向が右回転と左回転あるんだから操作性が違わないなんて事はあり得ない
フォーカスリングも同様
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 13:24:39.63ID:maueVwXY0
フジで頑張ってオールドレンズの24mm使ったところで
どう考えてもより安価な36mmのオールドレンズをより安価なα7中古で
使う方がマシじゃね?
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 13:39:25.22ID:SvDAr9gs0
24〜50mmまでのレンジでオールドレンズとなるとα7系の方が結局安いよな。
そして50mmより望遠になるとMF精度がシビアで手ぶれしやすく高感度の出番が増える。
するとやっぱりフルサイズ有利となってやっぱりいろんなオールドレンズで遊ぶならフルサイズが良いって話になるわな。
サブで持つにしたってボディ内手ぶれ補正出来るオリンパス機を2xテレコンのようにして使うのがよさそう
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 14:37:44.18ID:i++LMzUG0
広角になるほど暗く高いから、とてもじゃないけどクロップして使う気しない
俺はフジに安レデューサで満足してるけど
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 15:56:06.67ID:q37NiCC/0
変に焦点距離と画角の関係が135判でしみついちゃった人がいるんだな
銀塩時代の話じゃなくても、デジタルだってフルサイズよりAPS-C優位の時代が
10年以上続いてたんだからその間にいい加減感覚の違いは慣れちゃってるもんだと
思ってたが
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 16:25:19.42ID:PPqfby2T0
「画角が変わるのに違和感を感じるのは俺だけ?」
『135判しか使った事が無いならそうかもな』
「いや、違和感ありまくりだろ」
『違和感なんて無いよ、フォーマットが変われば画角が変わるのは当然だと思ってるし』
「やっぱり違和感あるんじゃねーか」
『違和感じやなく当たり前だと思ってんだよ』
「違和感を感じないのはお前だけだろ、俺は違和感を感じるんだ!人それぞれだとなぜわからんっ!」

ちょっと頭おかしいんじゃねーの?
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 17:06:34.64ID:Ds75xE280
>>174

>変に焦点距離と画角の関係が135判でしみついちゃった人がいるんだな

焦点距離と画角の関係が長年使ってきた手持ちのレンズでしみついちゃった人
だな、自分の場合は

APS-Cの時代に手に入れたレンズをフルに付けると逆の意味で違和感を感じる

他人様の事はよくわからねえ
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 18:07:26.10ID:1+yLb1vC0
>>175
じゃ俺も頭おかしーな
135判のレンズAPSでつけると違和感半端ねーわ
APSのカメラにタクマーの味がどうの言ってる奴見るとバカじゃねーかって思うよ
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 18:12:24.09ID:mVXe/Jzo0
ライカ判のレンズをm4/3に着けると、違和感と言うより残念感が半端ない。
35mm広角が70mm望遠相当かよって。
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 18:19:45.22ID:maueVwXY0
レンズの特徴・個性全部無視してセンタークロップ部分で
そのレンズの味とか語ってるのって滑稽だわ
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 18:52:20.40ID:q37NiCC/0
>>176
まあ俺もデジタル黎明期にそれまで銀塩環境で使ってたレンズをAPS-Cに
装着した時違和感はあったから、そっちの主張してる人のことも分からなくないんだけどな
今はAPS-CはAPS-C、フルはフルで交換し合ったって慣れちゃったわ
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 19:15:41.98ID:PPqfby2T0
>>180
違和感を持っているから頭がおかしいと言ってるんじゃないのだがね

そこを全く理解できる気配か無いから頭がおかしいんじゃないかと
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 19:28:30.20ID:Z4yVp8QL0
>>182
自分も頭オカシイチームだけどオマエしつこくない?
なんかコイツの方がおかしく感じてきたんだけど
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 19:31:47.35ID:Jo/JgBw60
オリンパス使ってて、オールドレンズのためにα7IIを増やしたけど、色味が地味で違和感感じる
いろんな設定があるけど、どうしたらいいのか…
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 21:18:42.18ID:fjrYhvib0
>>172
中判のレンズの常識を勝手に持ち込んでライカ判の画角が違うことに違和感つける事を「頭おかしい」とか言う方が余程馬鹿な考えだと思うけどなぁ
フルサイズの広角をm43につけてオールドレンズの味とか言ってるのは真性の馬鹿だと思うよ俺は
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 21:38:24.29ID:Ds75xE280
>>188
直接付くのもあるし、二種類組み合わせても良い
たしかレヂューサー付きのもキポンだったかであったと思った

自分は最近はハッセル→C/Y+C/Yのレヂューサー付→NEXで使ってる
ほかにもハッセル→ニコンとかハッセル→αAとか持ってる
検索すると色々と出てくるよ

でも、予算がゆるすなら、GFXが良いと思う
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 23:10:33.45ID:UHh0nDTe0
くだらねーな。
お前らが過去にどんなカメラとレンズ使ってたかなんて知らんわ。
最初からAPS-Cのデジタルだったら違和感も何もない。そういう人がいてもいいだろ。
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 23:47:59.62ID:PPqfby2T0
誰がそんな事を言った?
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 23:57:29.00ID:PPqfby2T0
『画角が変わるのに違和感がある』
「135しか使った事がなきゃそんなもんだろう」

この簡単な話すら理解出来ないから、頭がおかしいんだよ
違和感を感じるとか感じないとかじゃなくて
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/13(月) 00:11:13.64ID:y8EcILvh0
APS-CやMFTをdisっているフル信者に中判や大判の話をすると、途端に日本語が通じなくなるのは定説
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/13(月) 00:55:30.62ID:yGAhhtO50
複数のフォーマットを併用することはあっても小さいフォーマットのみで常用するケースってどのくらいあるんだ?
フルサイズ用のオールドレンズをm4/3やAPS-Cで運用されていた頃だって他に選択肢がないからであって
好きこのんで使っていた人は少ないのでは?α7シリーズが歓迎された理由の一つはそれだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況