X



オールドレンズ総合スレ part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/22(日) 20:48:54.73ID:fWDMD3qU0
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499980447/
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 20:05:50.63ID:fXaNByXf0
MEはフィルム巻き上げ滑りが多いよ
見た目は小奇麗なんだけどフィルムがちゃんと巻き上げられないと言う
まあ素人修理でもなんとかなるらしいんだけど
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 21:00:38.80ID:jzoK32fl0
80年代前半ぐらいまでのMFズームは侮れないぞ
「標準レンズ」が50mmだった頃の35-70mmなどは、交換レンズとして買い足すに値する性能じゃなきゃ売れなかった
AF機が普及価格帯にまで浸透し、最初から28-80とかを付けるようになった頃から安いズームはクズが増えた
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 21:29:18.60ID:KDOsCGJd0
まあ、そういうの好きならいいじゃん
でも、リアルでウンチク垂れないほうがいいよ
キモがられるからw
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 21:45:06.44ID:+7pqyVVN0
いやいやw
俺もオールドの味とかなんとか言って使ってるけど
マジで相当キモいからw
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 00:00:37.65ID:dDO/c6ep0
>>800
こういうの辞めて欲しいんだよね
時代なりのクソレンズなのに結構いいような誤解を生みそうじゃん
汚い写りを面白がって使う人向けなんだよ
オートロッコールの55 1.8でも解像がどうのって言い出す奴もいるし
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 00:10:50.14ID:akfTV3s80
>>811
蒸し返すなよ
言いたい事はわかるけどな解像番長とか言い出しちゃう人の事言ってるんだろ?
俺も、とあるイベントでリアルで言ってる人いて引いた事あるからわかる
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 00:30:25.61ID:beOUMZZ/0
いや、古い=クソと言う論理はおかしくないか?
新しい古いは客観的な尺度だがクソか否かは主観的な尺度ではないのか
一眼レフマウントのカメラを販売しているメーカーは多かれ少なかれ未だに古い設計のレンズも売っているよな
設計は古くとも現行品なわけだがそれらはクソなのか?
コーティングの違いなど多少の差はあってもベースとなったレンズと比べたらドングリの背比べじゃね
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 00:39:49.26ID:akfTV3s80
>>813
君がそう思うのも主観的な尺度だと思うけどね
俺はクソとは思わないけど良いものだなんてこれっぽっちも思ってない
これも個人的な主観て事になるんだけどね
といいつつオールドレンズは持ってるよ70本くらいある
使って見ての感想としてはf8まで絞れば大体のレンズはok
解放からカリッとする現代のレンズには到底及ばないんじゃないかな
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 01:00:16.07ID:dDO/c6ep0
>>813
古いレンズをクソと言った事で気に障ったならスマンな
古い設計の現行レンズは確かにある
でも新しいコーティング等のリファインが無ければそれは現行のクソレンズだろ?
AF化された事による利便性だけじゃなくコーティングや内筒の反射防止、絞りの枚数の増加
こういったことをして初めてクソじゃないレンズになっていくんだと俺は思う
もちろん主観的な事だけどな
>>813の主観でクソじゃないってならそれもOKだろう
俺だってクソだなんだと言いつつ50本くらいのオールド持ってるからな
クソなレンズの味?そういうのもここのスレ覗くくらいには好きなんだぜ
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 01:22:24.85ID:cRRI2DSA0
>>810
の抜粋ね。

左がSony FE2470GM、右がY/C 35-70mm F3.4

35mm画面端
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-35mm.jpg

35mmセンター
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-center-35.jpg

50mm画面端
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-EDGES-50.jpg

50mmセンター
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-CENTER-50.jpg

70mm画面端
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-EDGES-70.jpg

70mmセンター
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-CENTER-70.jpg

F値や焦点距離の条件によってはY/Cが上回っているところもある。
少なくとも今時の標準キットズームよりは遥かによく写るな、ってのは実際使ってても思うよ。
元の値段が段違い過ぎるというのもあるし、
この頃の35-70 2倍ズームが全部高性能とは言わないけどね
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 06:42:03.08ID:j9JtQcom0
オールドレンズは味があるぜ
オールドレンズでも侮れない性能だぜ
オールドレンズなんてクソだぜ

どんな内容であろうと「おまえが間違っておる、俺が正しい」と言い出す奴が一番痛い
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 07:46:04.96ID:dXKbekKB0
ていうか>>800ではMFズームは意外と侮れなくてAFが普及してきた頃の安ズームより上って言ってるだけでそれ以上でもそれ以下でも無いと思うのよね
最新ズームと比べればクソとか言われてもハイそうですかとしか言いようが…
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 14:14:02.67ID:sf7+VhK40
16mmから40mmの間で風景撮るのにおすすめのオールドレンズ教えて
逆光強いのだと嬉しい
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 14:55:33.49ID:/rIU2ESn0
希望価格やどのマウントで使うのか書いちゃうと死んじゃう病気か何か?

そもそも逆光に強くて全域均質なレンズが欲しいのなら現代のレンズじゃダメなん
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 16:11:27.95ID:mRSPzIy20
>>824
逆光はハレーションで半分真っ白 彩度コントラスト飛ぶ 
そんでフレアが入る

此処の住人これが面白くて買ってるんだから
普通にAF早い現代レンズ書いなよ 
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 18:11:30.38ID:7mq/8oYy0
収差補正(レンズの枚数)と逆光耐性(コーディング性能)は密接に関連しているから古くて良好というレンズは存在しないような
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 18:27:32.63ID:dXKbekKB0
オールドレンズの逆光耐性に関してはフード付けずに無理矢理出させて楽しんでる感もあるから言う程悪くない気もする
広角〜超広角の周辺解像はどうしようもないけど
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 19:37:04.08ID:GigxPHVf0
>>824
Carl Zeiss Distagon T* 18mm F4 (Y/C):フルサイズでもAPS-Cでも(m)4/3でも。
「オールドレンズ」とは言えないかもしれませんが
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 19:38:22.86ID:mRSPzIy20
所詮写真なんだから非現実的 幻想的 でいいんだよ 
スノーで撮ってる女子高生が一番わかってんじゃん
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 20:27:01.96ID:UuurChI50
>>835
それは言わない約束よ?
みんなわかってるんだけど引くに引けない
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 21:17:58.55ID:odT1wmi50
新品だと中華のレンズでもそこそこ評価高いオールドレンズの良品くらいの値段はするね
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 22:15:34.27ID:j9JtQcom0
なんつーか、F=1:2みたいなハイスピードレンズで「風景」を開放で撮るような奴のレンズ評価なんて、、、
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 22:37:09.34ID:Tn5o8B0Q0
おいどうしたんだ
現代のレンズに負けてないオールドレンズがあるんじゃなかったのか?
>>824にいいレンズ教えてやれよ

俺は思いつかん
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 22:53:51.74ID:mYsnC1wr0
焦点距離の選択肢が広過ぎるのがなんだけど
予算と用途をエスパーするとDistagon18mmF4かサムヤン16mmf2.8の二択かな
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 23:02:35.29ID:dXKbekKB0
>>844
標準や中望遠とかならともかく超広角や広角なら現行レンズ買えって話で終わっちゃうからな
フルサイズどころかAPS-Cでも周辺グダグダだからね…
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 23:11:41.85ID:beOUMZZ/0
新しい設計の方が性能が良い、そして高価。それだけ
とはいえ昔の人はそれで写真を撮っていたのだから
写真を撮る道具として見るなら使いこなしの問題とも言える
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 23:19:26.82ID:GigxPHVf0
>>847
デジタル、フィルム
デジタルプリントやパーソナルプリンターによる鑑賞、
ネガからの焼付による鑑賞、
ポジの上映による鑑賞
(ポジを虫メガネで見る、とか、印刷物にして見る、とかはここでは無し)
などなど、レンズを取り巻く環境がさまざまなので、「使いこなし」というより、
「使い方」の問題でしょうね。
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 23:29:00.97ID:mYsnC1wr0
APS-Cなら全力で現行レンズを勧めるが
Eマウントの広角単焦点はフルサイズだとあんまり手頃な選択肢が少ないのよ、デカイし高い。

ヤシコンやNFD、AIあたりのそこそこの広角でお茶を濁すのは普通にありだと思うよ。
周辺画質や解像度の許容範囲はその人次第、
良い写真を撮れるかと言えば、間違いなく撮れるし
高感度でも使えるし、手ブレもあるから最新ボディの恩恵も充分受けられる。

ここはたまにオールドを使うなら味を求めよみたいな原理主義者がいるが
別に単なる道具の選択肢の一つとして選んだって良いじゃないかよ
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 23:41:06.07ID:beOUMZZ/0
逆に「フルサイズは高性能で高額なレンズを使わないと意味がないんだ」みたいな人もいるけどな

うちにはドンドン増えた28mmがゴロゴロしている
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 23:53:39.26ID:dXKbekKB0
>>849
そこそこの安い広角で良いってんならそれで良いんだけど、それならDistagonなんて高いレンズ買わずFDやNikkorの安い広角で良いんじゃないのって気はする
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 00:13:59.18ID:JbxZsbB60
FE35の2.8でいいだろ?
新品で価格みたら66580だってさ
中古だとマップで51800だそうだ
オールドだとMD35mm 2.8がいいよ数千円だし飽きたら燃えないゴミに出せばいい
俺は結構好きなレンズよく写るよ
ライトルーム使うならレンズプロファイルの有無で選ぶのもいいかもね歪曲なら結構修正できるし
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 00:36:01.83ID:fn1GGqft0
歪曲収差くらい自分で調べて補正すれば良くね?
収差の出方は基本的に素直だから綺麗に補正できるよ
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 03:12:26.31ID:wi0AYTqh0
広角で解像感や逆光耐性ならサムヤンの中古でいい
サムヤン一式揃えてる外人いるくらい
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 05:24:56.08ID:vKvrUVy/0
>オールドだとMD35mm 2.8がいいよ数千円だし飽きたら燃えないゴミに出せばいい

古いレンズはカメラの歴史なんだ。  飽きたからってゴミに出すなどとんでもない奴だな??
カメラ好きに渡すか、近くのカメラ屋に売るくらいの責任感持てよ。
写真業界の遺産だからな。

今のレンズは20年以上前から、コンピュータ摂家になって、収差と名の付くもの全部取り去ってj個性も何もないものになったとゆわれている。
解放からピントがいいとゆうことは逆にいえば開放にあるはずの甘さがなく、開放特有の柔らかな描写ができないとゆう事であり、j欠点とゆってもいいのだ。
シャープな画像なら絞れば得られるのと、硬軟2つの画質が一本で手に入るということになり、便利だ。
F1,2のレンズがf、1,8当たりのレンズでは出せない柔らかさに価値があるといわれている。
レンズの値打ちはピントがいいかどうか、だけではない。  甘さもレンズの味なんだ。

クラシックなレンズは収差も魅力の一つであり、個性も豊かで、一品ずつ違いがハッキリしており、それらを駆使して作品に生かすのが写真芸術なんだ。
そうゆう、マルチな視点でカメラやレンズを眺めるセンスが芸術家には必要だよ。

米の写真雑誌・ライフでも、写真の価値はピントではなく、何が打つテイルカだという方針だったからね
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 11:42:31.66ID:D+2A4jta0
タムロン17Aを使うためにnikonFマウント用のアダプトールを買ったら
59Aというズーム(28-70mm F/3.5-4.5) がついていた
見るからに安物のズームだけど使ってみたら、思っていたほど悪くない
ていうか、17Aとほとんど変わらん
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 18:37:50.97ID:qYwZKfmY0
>>863
タムロンは使ってみるとイメージと違う
レンズが多いんだよ。
古い望遠ズームなんかも異常に良く写る
レンズがある。
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 19:37:50.66ID:ieqWOXIg0
元の質問者曰く最新レンズは「高い」んだとさ
だから安価な中古レンズを含め「オールド」つーてるんじゃね?
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 20:47:58.87ID:wi0AYTqh0
ぶっちゃけオールドレンズで撮ろうが
どう転んでももデジタルの映りだよな
デジカメ臭ぷんぷんな絵 

それについてはどう思うんだよって話 
そういうジャンルとして認識すればいいの? 

クリストファー・ノーランなんか意地でもフィルムで撮ってるけど
最近のスターウォーズとかも
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 20:57:22.11ID:729nMirA0
ダゲレオタイプで撮影してる人もいる事だし、好きなら良いのじゃない
絵画だってテンペラやらフレスコで描く人もいるし

時々フィルムで撮ってるけど、後処理はPCだな
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 23:42:12.97ID:ATAtsZE70
実際俺も、ミラーレス買ってからオールドレンズ増えて
知らない間にフィルムカメラもレンズの根元にポコポコ生えてきた。おかしいな。
でも写真の仕上がりの味を追求するなら
レンズだけじゃなくてレタッチとか現像、
記録媒体の方も含めての話にはなるよね。
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 00:44:13.69ID:/yvGJnAC0
但し今のレンズはAF性能やカメラ内処理性能、レタッチ込みだからな。
動体はどうしようもないが、風景や人物だと
決定的に劣る事もない。
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 01:09:34.18ID:AWBIN8FH0
カウンターカルチャーと青春時代刷り込まれた思い出の回帰 
20周年回帰だわな 

24bit 96Khzハイレゾ音源対応、新製品を一生懸命売り込んでるよこで
ツルテカパキパキ音に聞き飽きたやつが
レコードとカセットデッキ買って 懐かしい 甘い良い音 

そうすると若い子には新鮮でオシャレなわけ 

いつものパターンだな 
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 01:16:07.95ID:AWBIN8FH0
でね 音源作ってるやつも本当はヴィンテージサンプラーとかアナログシンセ
アナログミキサー通してそれっぽく仕上げたいんだけど
そんな時間もお金もないわ 

そうするとシミュレーションプラグイン多用するんだけど
本物のやつ知ってる人間から見たら違うわけよ 

でも皆使うから それが今の音になるの  

これがデジカメで言うフィルム加工みたいなものだよな
本物とは、やっぱ違うんだけどその絵が新しい 
動画撮ってるやつもフィルムのLutかけてんだわな  
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 01:20:13.46ID:sc0VyKdm0
俺、元印刷屋だったが、丁度35mmや4の5ポジフィルムからデジタルデータへの写真技術の変遷を見れたからよしとしよう
給料安すぎて食っていけないから今は全く別の仕事してるが
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 03:09:38.45ID:YcJBiwiQ0
「35mm判フィルムはデジタルの何画素相当でしょう?」なんて質問する人が多かったなぁ
デジタルがフィルムの解像を超えるには、あと数十年かかるとか言ってたりもしたのに
銀塩では分からなかったレンズの粗がデジタルで使うと露見してしまう、とか言われるようになって何年も経つ
凄い進化だねえ
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 06:45:54.98ID:5/g1UkgN0
それって「レコードとCDはどちらが高音質でしょう?」くらい頭の悪い比較じゃぁ・・・
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 08:12:50.01ID:tomFzApb0
デジタルが上、フィルムが上、ではなくお互い別物なんだよな結局
だからフィルムに最適化されたレンズをデジタルで使うと粗が見えるのは当然っちゃ当然な訳で
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 09:04:43.14ID:rhVol3Em0
フィルムがCCD、CMOSになった事や、
アウトプットにモニター鑑賞と言うものが加わった事に比べれば
写真レンズ自体の進化は緩やかでしょ
基本的な構造は大して変わってないし

音楽で言えば、レンズはシンセと言うよりはマイクみたいなもんだと思うが、
マイクも高解像度・高ダイナミックレンジ、低ノイズのレコーディング用最新設計のマイクはあるのだが
ビンテージマイクの需要はまだまだ高い、というかむしろこっちが主流。録音編集機材やソフトウェアはどんどん刷新されてるけどね。
マイクはレンズ以上にユニバーサルマウントで、言ってみれば100年くらい根本的な接続方法は変わってないし
あとAFみたいな機構的な付加機能はマイク側には付かないから、よりこの傾向が強いかも。
(マイクプリアンプ以降に切り離されている。)
レンズが100年間ユニバーサルマウント一つで、
且つAFも手ブレ補正も全部ボディ側以降でやってるような
世界を想像して貰えば良いです

シンセは文字どうり合成によってゼロから音楽を生み出す機械だから、
イラストや絵画の画材みたいなもんで、
デジタル化について比べるならどちらかというとこっちでは。
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 09:55:50.40ID:aJWDxIPY0
タムの鮫肌の80-250とか、大昔のズームだけどシャープだわ。
APS-Cなら周辺も使わないし、風景とかでなら全然使えるよ。
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/30(土) 02:40:24.91ID:j86b2ug20
オールドレンズはイメージサークルの美味しいところを使えるから案外シャープなんだよね
最新のレンズには敵わんのは解っているけど、どんな描写するのかはワクワクするね
金属製の渋い質感も好きだわ
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/30(土) 02:51:07.52ID:23/KAGAg0
美味しいところというより、ダメな所を裁ち落としていくと、APS-Cぐらいになるといった感じ
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/30(土) 03:21:54.18ID:M1sFLzXD0
APS-Cに古い望遠は全然あり。
フードも長く出来るからな。
LVできっちりピン合わせる撮影なら
むしろお勧めな位だ。
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/30(土) 04:05:45.00ID:DMRLstNG0
Youtube見た感じ動画でガンガン使ってる人いないよな
レビューなら結構上がってるんだけど 
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/30(土) 04:53:05.32ID:DMRLstNG0
そうそう
それはあると思う 

https://www.youtube.com/watch?v=6jZ04kXj_EE

この人は上手い方だと思う 
まずボケの違いやカーレースのヘッドライトのフレアの入り方とか
でもカメラ詳しい人じゃないとわかんないレベルだからな〜

ちょっと前に流行った
HDRやタイムラプスと違って誰でもわかるってのとちょっと違うから
それだったら扱いやすい現代レンズでAF効かせてウマウマしたほうが絵的に見れるんだろうね
若いやつから見れば、GoProで撮ってるんだろうなってわかるくらいが安心するのかもな
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/30(土) 18:27:01.73ID:buzSJoEb0
オールドレンズ4k動画で好きなやつ。

https://youtu.be/JdgVzwI9V-w
https://youtu.be/Os-eWRrmanc
https://youtu.be/qYHbmc9jWXs

2つめの動画のおっさんがカッコよすぎて
影響されてVario-Sonnar 28-85mmを買ったんだけど、
自分が非力過ぎて(筋力的に)全く使いこなせない。
しかもs-log使ってないらしいんだけど、
全然同じ感じにならない・・・。

Dragonのフォーラムでも情報交換活発だし、
ショートフィルムとかドキュメンタリーはY/Cツァイスユーザーが多いように思う。
アナモルフィックコンバーターで使ったり、
CinemaEOSユーザーはEFマウントに改造して使ってる人もいる。
Super35mmならレデューサーレンズが揃ってるのもでかい。

もちろん見てると、普通にEFとか、
あとはシグマ、サムヤンとかも多いんだけど、
肌色の階調やコントラストがちょうどよくて
使い分けてる人が多いようだ。

とくに映画やMVは、MFで良いから、
写真より何でも使う人が多いんじゃないかなぁ。
日本の動画制作ユーザーはこの辺のコミニュティからすっかり隔離されてるから、
Google先生にお世話になりながらコツコツ勉強してるよ
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/30(土) 19:58:59.56ID:pQ5qoEaR0
動画制作で変なプライドを持って宗教戦争をしていたら出来上がる物も出来上がらなくなってしまうでしょ
一社で全ての要求に対応できるわけじゃないし必要に応じて使い分けるのは当然かと。スチル界隈が異端なだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況