X



Sony α6300 / α6500 Part33 【本スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぽい
垢版 |
2017/12/21(木) 01:38:22.84ID:QmknnC3S0
■公式サイト
◇α6300: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/
◇α6500: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/
◇ Eマウントレンズ
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ
http://www.sony.jp/camera/pmca/

※前スレ
Sony α6300 / α6500 Part32
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508704631/

※関連スレ
SONY α9 ILCE-9 Part 16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510922608/

Sony α7 Series Part113
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1513404725/

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part88
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1513255907/

Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1505037459/

Sony α6000 Part 36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501740597/

Sony α5100 Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419609608/
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 06:16:53.26ID:6Ci1wYFZ0
SDカード UHS-II使ってる人いる?
ちょっとの速度アップのために高いよな
それにインポート側もSSDじゃないと速度でないし 
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 08:34:52.44ID:H5jz+zSD0
UHS-IIはハードウェア的に対応してないと意味がないぞ
α6x000にはSDスロット側にUHS-II専用端子がないからどうしようもない
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 11:28:19.14ID:tnTEu3ez0
むしろPCでの取り込みを早くするためにUHS-II入れてるわ。
1,2年もしないうちにUHS-II対応機種に乗り換えるだろうって考えもあるし。
4K動画よく使う人はかなり恩恵あるでしょ。
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 14:42:56.34ID:m4jKj1QZ0
今日、初日の出を撮影して、写りのいい望遠が欲しくなったんだけど、何がお勧め?
解像度高くて、クレアが少なくて、くっきりした画像を希望。カメラは6500、フルサイズ移行はないという前提で。
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 14:53:52.50ID:NrsL+phF0
>>463
100400GM
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 15:33:01.83ID:xHgXQmFT0
純正100-400に1.4倍テレコンで560mm f8にしたものと、
シグマ150-600の600mm f8だったらどっちが画質良い?

シグマはSもCも画質自体はそんなに変わらないらしいけど。
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 16:28:08.74ID:NHivsCSs0
>>465
両方使ったことあるが、FE100-400×1.4のほうが良いと思う。
100-400はまだ数回しか使ってないからちょっと自信ないけど。
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 17:47:03.55ID:NHivsCSs0
>>467
カメラが対応してないから書き込み時はUHS-IIの恩恵を受けないけど、PCへの取り込みが速いからファイルサイズがでかくなる4Kの方が恩恵を受ける、ってことを言ってるんだと思う。
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 17:52:37.11ID:glyTtTaj0
UHS2はまだ高い。2の64GBの金で1の256GB買えるからな。

α7RIIIで4Kでも連写しても1で十分。

PCの取り込みで何十GBあってもUSB3であれば、そんな不満無いしな。
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 23:59:37.52
>>458
早く逮捕されて下さい。
1月1日も「馬鹿の一つ覚え」の実践ですね。
ガラプー@路車板
http://hissi.org/read.php/rail/20180101/MkZ5aUJNdXA.html
http://hissi.org/read.php/rail/20180101/MkZ5aUJNdXBL.html
ガラプー@鉄道総合板
http://hissi.org/read.php/train/20180101/VHhOYklicllL.html
http://hissi.org/read.php/train/20180101/VHhOYklicllP.html
ガラプー@デジカメ板
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180101/bG96M2Z5ckJP.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180101/bG96M2Z5ckJL.html
@デジカメ板
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180101/M1Y0aEhCeXhw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180101/M1Y0aEhCeXgw.html
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 05:22:48.37ID:rAnmKVU40
HEVC(H.265)の画像版 jpgeの進化版HEIFにiPhoneは移行してて
HEIFは16bitで収録できる (カメラは10Bit相当)
ソニーってこの辺 XAVICの縛りで全然動けないよな
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 14:04:52.51ID:ONIs1ZI30
>>475
その頃半導体のアクセラレータ実装が難儀だったとかはなんかの記事でチラ見した記憶が。
センサーもそんなに性能良くなかったから、あんまり意味なかったんだろうけどな。
今なら16bit保存で多少はトーンカーブ弄っても破綻せんだろうし、メリット出そう。
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 14:23:14.48ID:YNU3wp590
どうせWindowsもMacも8bitRGB前提なんだよな
4kHDRの時代が来たらセットで10bitRGB前提に刷新してもらいたいが
うちの4kモニタが8bitという悲しさ
まあRAWで14bit記録できてりゃいいか
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 15:06:25.97ID:UKLhRoyh0
>>477
シャドー持ち上げるとかハイライト下げるとか、パラメータごと保存して表示するなら10bit以上ほしいな。
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 18:57:40.60ID:L0qdXtMl0
8ビットと10ビットの画像が区別つくとは
思えないんだが。

あれはレタッチ耐性のためだろ。
ヒストグラムが串になるのは嫌だもんな。
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 19:54:30.10ID:HrA15flF0
ところで最近のa7r3とか9は4k撮影中にusb給電出来るようになったのかな?
a65006300とも出来なくて手放した
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 20:11:31.07ID:8Z7A7hJT0
給電コードを変えるとスチルの写りが変わるのはカメラ界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはAPS-Cですが、フルサイズよりいい画が撮れますよ。
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 20:24:10.97ID:KtJNE2Cn0
高野山で千日回峰行を達成してからシャッタ押さないと
どんなに良い電力つかったって高画質にはならないぞ

当然その前に四国のお遍路は達成しておけよ
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 21:43:46.66ID:HrA15flF0
>>484
他の方法のお話は結構です
>>485
まじですか?
それはインターネッツ初の情報ですね
動画撮影した経験有りますか?
具体的になん分伸びたんでしょうか?

充電マークが出るだけの詐欺給電ですよね?
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 21:48:30.27ID:LWTVOEvb0
インターネッツってなに?
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 22:08:48.86ID:HrA15flF0
>>490
ハハッ
貴方も騙された口だwww
追い付かないだってw
全くされてね〜よ アンポンタんw
充電マークが出て満足しちゃったパターンだw
具体的に何分延びたか
追い付いた分がホンノの少しでもソースが有るなら出して見やがれよw
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 22:13:57.66ID:HrA15flF0
>>492
撮影時間が一分でも伸びる事だが常識的に云えば本体のバッテリーより先に外部給電バッテリーが先に減るのが給電

本体のバッテリーが先に切れて御陀仏になるのが詐欺給電

逃げるなよ
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 22:38:45.17ID:AnYyHP2z0
30分録画制限を解除してUSBから給電し続けても
4K撮影だと内部バッテリーが先に消費して長く撮影できないって致命的な罠あるよなー。
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 22:45:44.79ID:qE3GNXBw0
俺6500は持ってないけど、
6500で動画撮ると、外部USBからじゃなく内部バッテリーから消費されるの?
嘘だろ?ってぐらい欠陥
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 22:52:07.05ID:AnYyHP2z0
>>498
内部と外部両方から消費されるけど
優先度?が 内部 > 外部 だから いずれ内部バッテリーが0になって録画中断する

5V 1.5Aぐらいしか流れてなかったから、USB2.0じゃ給電が間に合わんのかね。
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/02(火) 23:03:22.61ID:HrA15flF0
>>500
おいおいw
純正バッテリーがどんだけの電流出せると思ってんだ?
USB以下だぞ
>>498
順番も糞もない
録画モードは給電充電できない
電源オフで充電のみ
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/03(水) 00:57:55.95ID:8ZXzo69k0
6500は給電してれば4k撮影で128GのSDいっぱいまで連続で撮れたぞ。2時間40分くらいのはず。
電池の残量表示は減るけどそのまま撮影継続できる。
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/03(水) 09:11:59.71ID:yWMwldV20
「付属のACアダプターを使うと、撮影/再生時もバッテリーの消費を抑えてコンセントから電力を供給しながら使用できます。」
マニュアル通りじゃね?

http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001138326.html
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/03(水) 10:09:46.95ID:nGh8mIx20
多分>>495は使ってるケーブルが悪い。純正ケーブルではなく、2.5A対応のアンドロイド用の急速充電専用ケーブルを使えよ。
例えば、
ルートアール 高速充電/USB2.0対応 USB Type-Cケーブル 0.6m RC-HCAC06R
とか
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/03(水) 10:20:49.53ID:nGh8mIx20
こめん。訂正
ルートアール スマートフォン・タブレットPC対応 超急速充電microUSBケーブル 0.6m (取説付) RC-UHCM06R2
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 00:17:15.75ID:Uaqmza2s0
6300/6500で給電できないと物知り顔で騒いでいた情弱さん反応ないね。
「致命的な罠」とか騒いでいたのが無知故のお笑い草だったと判って、
赤面のあまり穴にでも入っちゃったんだろう
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 00:37:53.33ID:8tvObwLj0
そもそも6500は糞だと思うよ 
バッテリーのヘリの速さ
USBやSDの規格も時代遅れで値段に合ってないし他社に負けてる 
手ブレ補正ついても動画4Kコンニャク スチル人気なし 
6300からメニュー弄ったと期待させてほとんど変わらず
ヒストグラムと水準器同時表示も未だ出来ない
動画MモードでスチルMもPP一緒w 
FHDぼやけまくり 120p 顔認識すら機能しない
色味は相変わらず評判よくないしlogはシャドーノイズ多い

いい出したらキリない 
進化捨ててる血筋の生まれならそりゃー満足なんだろうけどよ
まだまだ未完成 
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 00:57:22.70ID:VISSk5vG0
撮影の方法を知らない素人には向かないかもね。
動画撮影の基本を知らず、装備もなく、カラコレの方法も知らないのなら、6500は必要ないだろう
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 01:54:05.12ID:71bePufh0
HDMIで外部モニターつないだ時は本体と同時モニターできなかったり情報表示も不可とか
制限がいろいろ多くて不便ではあるな。この辺は次機種で改善してほしい。
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 05:08:52.15ID:i1alIqkA0
スペックが上がっても、本人の写真技術が上がらないと何も変わらない。スペックのせいにする人ほど、何年経っても上手くならない。
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 08:25:21.74ID:uj2R0Qrz0
>>481 >>486 >>488 >>491 >>495 他

iphoneとAndroidの高速充電の仕掛けの違いがあり、一部のiphoneしか考慮していない
モバイルバッテリーで6300/6500に給電しようとするとモバイルバッテリー側が相手は
高速充電対応でないと誤認して、十分な電流が6300/6500に供給されないらしい。
ただ、データ転送線を短絡した充電専用ケーブルを使えばこの問題は解決するそうだ。
100均の充電専用ケーブルでもOKだそうだ。
これって昔、価格の口コミで書かれてたよな。

それにしても、482もおひとが悪いね、これではまるで謎かけだ。
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 13:03:02.79ID:8tvObwLj0
こんなのみてると海外のyoutuberのほうがセンスもスキルも仕事量も上だな

撮ってるやつの服装とかが既にヲタ系だもん
4Kに囚われててスロモノ見せ方も出来ないんだろうな 
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 18:37:28.49ID:uWJKOSdA0
流石にウザいわ、失せな
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 21:27:36.08ID:YQjwWSww0
USB給電の要点(USB-C端子未実装機種)
1、モバイルバッテリーの出力は無印の方を使う。iPhone用は使わない。
2、USBケーブルは付属のケーブル、またはタイプBのケーブルを使う。

これで良いでしょうか? 自分もいい加減に使っていたので、たまに「あれ」と思うことがあった。
違ったら指摘してください。
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 22:43:24.17ID:uj2R0Qrz0
>>530

モバイルバッテリーの世界は各社各様てんでんばらばら、規格もどんどん新しいものが出る世界。
急速充電仕様も複数あり、各モバイルバッテリーがどれに対応しているのかも明確でないし、
モバイルバッテリーもメーカー製から怪しいものまで品質もばらばらな世界。
だから、そんな単純なまとめは不可能。

自分で問題を解決できない人は以下でやるしかない。

α6300/α6500のUSB給電の要点
1.モバイルバッテリーはSONYのα6300/α6500対応表にあるSONY純正品を購入する
http://www.sony.jp/battery/search/result.html?t=2&;s1=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&s2=0&s3=SONY&s4=ILCE-6500(%CE%B16500)
2.ケーブルはモバイルバッテリーに同梱のSONY純正品を使用する
3.うまくいかない場合は、SONYのサポートに問い合わせる(SONYのサポートは他社のモバイルバッテリーとの相性問題には一切回答しない)

頑張ってくだされ。
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 08:58:05.07ID:HJ9baBCQ0
>>538
動画ではグッとくるよ。レバーは中間操作がチト難しいけど、リングがええ。スチルはかったりい。
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 09:38:15.50ID:2bkZcWyrO
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
撮影に適した各所の情報が豊富に掲載されていますが、
冬は富士山の真っ白なご尊顔をクッキリ拝観できる季節です。
特に表紙になっている秦野駅至近のご尊顔拝観ポイントの場所取り争いの激化が懸念されます。
早起きして、線路脇に早く到着した方が優先です。
目覚まし時計の動作確認をしっかりして、早起きに備えましょう。
また現地では品行方正にふるまい、撮影を楽しみましょう。

●◆▽●▽◎●▽◆○◎◆◎▲○
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 17:37:33.03ID:05wyAB7a0
650ユーロだから
約9万円か
高いなぁ
18-105F4が6万円程度で買えちゃう事を考えると、ちょっとな
ただ、軽さとテレ端135mmは魅力的
α6300とセット売りするっぽい?なら
売れるよこれは
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 19:32:17.47ID:QU0rEG9j0
>>553
B&Hとかなら送料込みで7万ちょっとみたいだよ
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 19:41:52.08ID:AAxx5WcW0
初値で600ドルなら18105Gと変わらないか、少し安いくらいの水準だな。

しかしシルバー出すってことは6300も6000のポジションに収まるのか?
でも、マグネシウムボディとかコストかかってるから6000ほどは安くならないはずだが。
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 19:58:58.40ID:A7KzMZtm0
18135、便利ズーム欲しかったからどストライク!
あとは写りがどの程度か、、、
レビューが待ち遠しい
フル移行も考えてFE24105買おうかと実物みたら
重すぎ大きすぎで持ち出せないなー
覚悟が足りないとか反省してたところ
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 20:07:40.20ID:eKvQMC+90
ゼウスじゃないから画質は贈答用悪いと思われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況