X



FUJIFILM X-H1 Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02b3-Fc6n)
垢版 |
2018/03/31(土) 13:32:26.84ID:5YkR+gHX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/

●特設サイト
http://fujifilm-x.com/jp/cameras/x-h1/

●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/

●撮影画像サンプル
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/sample_images/

●前スレ
FUJIFILM X-H1 Part3
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520322895/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0102名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdea-8JpB)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:22:02.47ID:F7JwtKNBd
仕事でなくても、しっかり三脚に据えて作品展に出すのとか星景を撮りたいならフルサイズ有利だけど、
そうでなければAPSでも十分な事多いからな。

一般登山なら、気軽にいろいろ撮れた方が良い写真があったりするしね。
0105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ddc-lfby)
垢版 |
2018/04/07(土) 11:17:02.19ID:1fXj7K3T0
表示させないという解決法もあるぞ
内蔵の水準器なんて各社ともガバガバだからな
水平と表示されたまま傾けられる角度が大きすぎるせいで
今日もどこかで水平を逃した画像が生み出されている
0106名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa11-lfby)
垢版 |
2018/04/07(土) 12:38:54.17ID:iouPZj4Ca
店頭での体感的にはソニー機より表示精度はあるように感じたなあ。
三脚での使用が前提の仕様から言っても、より精度の高いものを載せたのかと。

自分的には三脚でキッチリとるなら気泡管付けるんで
内蔵電子水準器は手持ちで撮らざるを得ない場合に使うのだが。
0107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d17f-s4Cu)
垢版 |
2018/04/07(土) 12:41:07.36ID:TnVNUVbc0
>>97
バッテリー寿命悪すぎてX-H1は怖くてもっていけない
0110名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 25b3-Gzcc)
垢版 |
2018/04/07(土) 16:53:50.35ID:X5P299s10
フルサイズ一眼レフで24-70、15-30、70-200の大三元で主に風景撮っている

風景で重要なのは色階調と周辺まで解像するレンズとセンサーだ
富士のレッドバッヂズームは素晴らしい
周辺まできっちり解像する
もはやレンズだけではフルサイズ以上だ

ところでベルビアやプロビアなどで撮ると黒つぶれや白トビが出やすい
おそらくデータとして残っているだろうが、これはなんとかならないだろうか?
DR400、プロネガスタンダード、カラー+2、シャドー-1で撮れば良いのだろうが、少しねむくなる
0114名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ad7-/jFj)
垢版 |
2018/04/07(土) 20:41:19.04ID:0Pi286ep0
やっっと、キャンペーン品が届いた。
予約時に支払いを済ませていたので、領収証(2/18)と保証書(3/2)の日付けが違っていて、無効になったと思っていた。

>「富士フイルム発行の保証書」と「レシートまたは領収書」の販売店名、日付が異なる場合。


ところで、H1って何台ぐらい売れているんだ?
NikonのD850とか、PanasonicのGH5なんかは生産が追いつかなくて
一時的に、注文受付停止されいたけど、H1は、そんな話聞かないな。
0117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d623-/wgL)
垢版 |
2018/04/07(土) 22:56:25.99ID:fCYrHOma0
FUJIFILM Xシリーズ、X-H1を1ヶ月使ってみて
NikonからFUJIFILMへのスイッチは後悔していないしとても満足している。
https://goo.gl/CMG4b2
0118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 85b8-48cP)
垢版 |
2018/04/08(日) 02:33:34.87ID:PtpsDzWn0
いつのまにか値段が元に戻ってるショップが結構多いね
マップカメラが2万も元に戻してるのはビックリだ
0120名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sped-Gzcc)
垢版 |
2018/04/08(日) 13:22:57.69ID:ZpQToKKbp
プロ仕様といってもプロの中で唯一といってもいいおはらセンセですらα7RVにいっちゃったからなぁ
そのセンセもH1は登場時期が遅かったと
たしかに今更ボディ内手振れ補正がきても、他社はとっくに採用してたし
ファインダーもαが上、AFもダントツ上、でレンズも、となるとそりゃ世間はソニーにいくのは必定
そのような状況でなぜ富士??と思うわな
プロなら壊れないボディとレンズ、品質、そして性能が求められるでしょ
H1はプロに選ばれるの?
0123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 85b8-48cP)
垢版 |
2018/04/08(日) 14:01:20.01ID:PtpsDzWn0
佐藤尚さんというプロの風景写真家はH1使ってるよ
0125名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdca-zcpA)
垢版 |
2018/04/08(日) 15:13:36.58ID:j44BWoqUd
>>120
あおりが下手だなぁwww
やり直しwwww
0126名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sped-Gzcc)
垢版 |
2018/04/08(日) 19:15:17.02ID:ZpQToKKbp
α7Vかレビュー数でもあっさり抜いたね
まあ売れてないから当たり前だけど
あれ?でも値段また上げたね
売れてるのかなあ

画質では向こうはフルサイズだけどH1と変わらないです
レンズが富士がいいからでしょう
0127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d623-/wgL)
垢版 |
2018/04/08(日) 20:27:46.54ID:wOoKQdjV0
FUJIFILM X-H1 あの最高峰のAPS-Cミラーレス一眼フラッグシップデジカメでお散歩スナップ写真を撮ってみたらこうなった!
https://www.youtube.com/watch?v=19b-BGz7U2Q
0141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4db3-1cmJ)
垢版 |
2018/04/09(月) 15:48:53.26ID:+u1GQeJC0
今日ヨドバシで触ってみたけど、なかなかいいカメラだね。

つくりもいいしレンズとのバランスもいい。ただ、コンテュニアンスの挙動がときどきおかしいのが気になった。

上手く追従しないというか抜けたままになる感じ。T2やPro2ではおこらないし個体の問題だったのかな?
0144名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6afe-/jFj)
垢版 |
2018/04/09(月) 22:02:53.09ID:elyqkac10
キャンペーンのカメラバックだけど、H1+レンズ3本ぐらい入りそう。
でも、縦グリ付けた状態だと、入れることは出来るけど、出し入れが難しそうだった。

巾着袋って、バックを保護するためのもの?
どうせなら防水性を持たせて欲しかった。
0146名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1aeb-1mhz)
垢版 |
2018/04/09(月) 22:43:28.16ID:lpiBIfPS0
僕は今までα6300を使いレンズ内手ぶれ補正のレンズを使ってきたのですが、手ぶれ補正なしでカメラを使ったことがありません。 ボディもレンズも手ぶれ補正無しでも、F2くらいのレンズなら夜のスナップはできますかね。初心者の拙い質問でごめんなさい
0150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6afe-/jFj)
垢版 |
2018/04/09(月) 23:30:18.89ID:elyqkac10
>>145
まだ、Xマウントレンズは16-55しか持っていないので、
他のマウイントレンズ(NikonF)を入れてみた。

ボディーと、16-55mf/2.8(X)と50mmf/1.4(F)と55-200f/4.0-5.6(F)は入った。
カタログで、90、50-140、10-24、100-400の大きさ見たけど、ボディー+3本は無理っぽい。
その大きさのレンズなら2本ぐらいかな。
100-400はレンズだけしか入りそうにない。

多分、下記の製品のX仕様版なので、インナーサイズから入りそうなレンズを探してください。
http://www.aaa-shop.jp/shopdetail/000000000317/g5a/page1/recommend/
0152名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d623-/wgL)
垢版 |
2018/04/09(月) 23:56:42.41ID:Jy8ZjoBF0
>すばらすぃ過ぎて、昨晩はX-H1と一緒に寝ました…(//∇//)

>新しく発売になったFUJIFILM X-H1、X-T2から水平器改良されてる!
>これは使い易そーだ‼︎ 横だけでなく、縦にも対応とはいいですね!
>T-2持ちからすると羨ましくなる。
0154名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sxed-1cmJ)
垢版 |
2018/04/10(火) 01:10:19.98ID:Yvf96vrAx
>>151

特典と同型のカバン、実物見たけど結構小さめだよー。

ただ、カバン自体の高さはあるので、レンズ用の小さいクッションポーチなんかを併用すれば単焦点なら余裕で入ると思うよ。
0156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6db3-lfby)
垢版 |
2018/04/10(火) 19:20:53.31ID:OpSGBqwz0
>>146
答えは、「本人が使ってみないと分かりません」だな

手ブレの度合いも人によって違うし

感度を上げればシャッター速度を稼げるけど
画質は下がる 
その画質を許容できるかどうかは、本人の感覚

なので、答えは最初のとおり
0157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d623-/wgL)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:29:42.28ID:zDtCv4QW0
>結構写真の作風好きなフォロワーさんが
>X-H1買わない、XF35/1.4苦手って言ってたのに
>X-H1とXF35/1.4以外の機種手放したって聞いて揺れてる…
0159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 25b3-Gzcc)
垢版 |
2018/04/11(水) 00:57:44.18ID:WwxwwzdJ0
画質は良い
色は良い
だけどちょっと黒の締まりが強すぎてべったりな感じ
フルサイズだとここは上手く処理できるんだけど

せっかくAFがD500並み、7D U並みなのに
100-400という素晴らしいレンズがあるのに
もったいない
0161名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-PuIE)
垢版 |
2018/04/11(水) 07:01:12.84ID:FHk1J6s4p
>>159
センサーサイズというよりも
富士のポリシーで黒をぐちゃっと潰してるんだよ
ライカ風?にね
髪の毛やまつ毛なんて海苔みたいに酷いことになる

しかし、その不自然さを指摘すると信者が大量に現れて
嫌なら使うなのシュプレヒコールが始まるんよ(´・ω・`)

RAW現像で解決できるけど、信者はRAW現像派も
異端者とみなして攻撃するんだ

黒つぶれをいい写真と感じるようにならないと(富士を使うのは)難しい
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ddc-lfby)
垢版 |
2018/04/11(水) 08:21:31.64ID:T/JDAqXI0
富士はフィルム表現が前提なんだから当たり前だろ?
俺はハイレゾでハイダイナミックレンジなだけが映像表現じゃないと思うぞ
フィルムライクが嫌で富士を使うんだったらRAW現像すればいい

それとな、嫌なら使うなってのは盲目的になってるんじゃなくて呆れてるんだよ
富士は日々の実写を続けるうえでの妥協点として選ぶ人が少なくないと思う
現像するほどでもないとか、機材の価格(主にレンズ)とか、防塵防滴とかな
IBISやセンサーも周回遅れ感丸出しだが、これで充分って人もいるんだよ
そういうユーザーにネガってるだけの話題が弾むと思うか?

今後、キヤノニコがFFミラーレスを出して、まあキヤノはえげつない値段だろうから
ニコンのボディにシグマかコシナあたりのレンズを合わせて、頭ン中で撮影旅行に
出かけて行くまでこれが続くかと思うと憂鬱になるわ
0163名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-PuIE)
垢版 |
2018/04/11(水) 09:05:00.01ID:FHk1J6s4p
>>162
それ、信者の妄想じゃん
フジはフィルムで培った技術をデジタルで活かしてるだけで
フィルムと同じ狭いDRの黒つぶれした絵を完全再現しようとなんてしてないだろ
曰く、ダイナミックレンジの広い、階調豊かな色を目指してるらしいけど?

↓ソース:https://ja-jp.facebook.com/FUJIFILMXseriesJapan/photos/a.280681248719910.68389.268383729949662/336021016519266/

芦田:この「撮って出し」で使える絵にするためには色階調が重要です。
【シャドー部からハイライト部までの連続的に繋がる豊かな階調特性があってこそ】
の「撮って出し」なのです。また色階調には【ダイナミックレンジも重要】であり、
センサーや制御を工夫して【広いダイナミックレンジを実現】しています。
レンズ、センサー、画像処理を一体で開発していないとなかなかこれは出来ませんから、
一体開発をしている富士フイルムの強みが生きていると言えるかもしれません。
0165名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-PuIE)
垢版 |
2018/04/11(水) 10:39:37.22ID:FHk1J6s4p
富士はJPEG最高!RAW現像不要!とかマーケティングされ続ける一方で
現実の撮って出しのAWBはメチャクチャ、シャドーはグチャッと潰れる
シャドートーンマイナスに弄ると全体が異常に眠くなり
スタンダード撮って出しが使い物にならないクソ仕様…
仕方ないので異端者!富士様の色が嫌なら使うな!と汚く罵られながら
泣く泣くRAW現像してたけど…

現行Xの撮って出しシャドー潰れはやはり失敗だったことを富士フイルムも認めたようだね(´・ω・`)
GFXのProvia/Astiaは「深遠なる階調」と称してシャドートーンを滑らかにしてディティールの再現を試みた模様
実際にGFXでの撮って出しをトライしてみたが、これならまぁ実用に耐えることが分かった

早いところファームウェアアップデートを加えて
この滑らかなシャドートーンによるディティール再現を
現行のXでもできるようにしていただきたいものだ。

信者はこれまたアクロバティック擁護で
「本物の富士の色が使いたければXじゃなくてGFX買え!」とか言い出すのかな(´・ω・`)

https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/gfx-technologies-5/
https://fujifilm-x.com/fileadmin/user_upload/stories/2017/0321_gfx_technologies_5_colors/gfx_technologies_5-2.jpg
0168名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fe19-Smfl)
垢版 |
2018/04/11(水) 17:38:22.77ID:x1cw76pw0
フジのAWBが比較的優秀なのはずっと各所で言われ続けてるんだけど何言ってんだろね
そもそもAWB自体がうまくなかったらフィルムシミュレーションでWBごとこれだけ色をイジってまともな絵が出てくるわけなかろう
カメラ内のコントラスト表現も機種ごとに、想定ユーザー層の好みで少しずつ変えてあるから、
ひろく一般向けのT系に比べてPro2なんかは柔らかめにしてあるし、GFXがああなってるのは、
そういう絵が必要な業務用途向けだからだし、センサー性能的にそう言うことがやりやすいからだろう
0169名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-PuIE)
垢版 |
2018/04/11(水) 18:17:48.48ID:FHk1J6s4p
>>168
AWBが優秀って…
目が悪いか、信仰レンズ装着してるか
はたまた富士使った事ないかのどれかじゃない?

CP+でフジの最新のフィルムシミュレーションと
富士が選んだモデルと、フジが作り込んだライティングと
バック使って、こんなだけど、、

これがご自慢の富士の色なの?冗談キツイわ

Fujifilm X-H1
https://i.imgur.com/NFpufhI.jpg
https://i.imgur.com/1NrD7Ej.jpg
https://i.imgur.com/ycmCLwA.jpg
https://i.imgur.com/bR3TbvO.jpg
https://i.imgur.com/8EcQ44e.jpg
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-PuIE)
垢版 |
2018/04/11(水) 19:09:22.18ID:FHk1J6s4p
>>170
https://i.imgur.com/Uh5BWpB.jpg
http://okiraku-rcw.blog.so-net.ne.jp/2018-03-11

あー…
やっぱファナティックレンズ使用者か( ;´Д`)

スタッフがProvia、補正無しAWBど真ん中、トーン変更無し
つまり完全に初期設定にしてから渡してたんだよアホ狂信者

ここまでバイアスかかってると救えねぇな汗
0174名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sped-Gzcc)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:02:27.77ID:05zMsmgep
X-H1と16-55と90だけでも乗り換える価値はある
はっきりいうがAPSCの標準ズームレンズで富士以上のレンズはないね
キヤノンニコンPENTAXの16-50クラスのレンズ使ってきたけど、XF16-55の方が解像度、色乗り、耐逆光どれも明らかに上
比較ならフルサイズの24-70だが、ボディもひと昔前ならX-H1と16-55の方が上だよ
ほんとによくできたボディとレンズだわ

90もこれだけのボケと解像持っているレンズは他社にはない!
0178名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 25b3-Gzcc)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:45:40.56ID:ztU0upEy0
X-H1の有利な点、AF-Cのアルゴリズム、低輝度AFが-1EV改善、像面位相差AFがF11まで対応らが T2やpro2にもアップデートされてしまう
これであとは動画と手振れ補正くらいしかないわな
0182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a31e-T3pc)
垢版 |
2018/04/12(木) 02:12:14.80ID:VayNK9F90
今週末H1とバッテリーグリップ買ってくるぜ!
これでT2と二台持ちで片方は単焦点付けっ放しで片方はズームレンズ付けっ放しで一日中サーキットでピット内やらレースやらとってくるぜ!
ヒャッハーーー
0183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6f19-i7bF)
垢版 |
2018/04/12(木) 03:27:43.46ID:QNYIbdSw0
>>173
相変わらず日本語が不自由だな
それのどこに設定して渡してるって書いてあるんだ?
むしろ、「やってくれてると思いたいけどやってないの?」
って書いてあるじゃねーかw
そもそも、お前が撮ってるなら撮影設定全部かけって言ってるんだっつーの
0184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3315-67GD)
垢版 |
2018/04/12(木) 04:48:16.01ID:7uAOG8xN0
フジの公式YouTube動画
X-H1のフィムルシミュレーション比較なんだけど
https://youtu.be/YlAdzTGgS94

1分20秒のとこ
Pro Neg.hiのシーン

裏方の人?の愚痴っぽい音声が入り込んでるんですけど
それは大丈夫なんですかね?
「大変なんだよ、プレビューが…」って感じに聞こえた
チェックしてないの?
それより唇ピアスしてるモデルが汚いのがね…
0186名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f23-RdoA)
垢版 |
2018/04/12(木) 06:08:19.70ID:rH/3HZFY0
なんで あんなみっともない女モデルを使うんだろうね
0187名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-RMUP)
垢版 |
2018/04/12(木) 06:26:43.95ID:9j87GaAWp
>>183
相変わらず頭悪すぎないか?
現地で自分も試写してるから言ってんだよ
そもそも、X-Trans CMOS III & X-Processor Proの世代で
何万ショットもしてるわけで

その色転びの傾向なんて熟知してんだよ
お前みたいな信仰レンズユーザーと違ってな( ;´Д`)
0190名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-67GD)
垢版 |
2018/04/12(木) 06:53:04.97ID:sFWDB+Mva
てかよくよく見直してみたけど
この手のサンプルって下請けに基本ぶん投げなの?
女はIQOS片手に喋ってるし
画面にはライターに灰皿吸い殻、飲みかけペットボトル、
モデルの歯がヤニで真っ黄色だし
身内をモデルとして使ったのか?
世の中綺麗なものばかりじゃないというリアリティを演出してるのか
サンプルだからこそ美しいもの見せてくれよ、と思ったり
0194名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-RMUP)
垢版 |
2018/04/12(木) 08:13:39.35ID:9j87GaAWp
>>193
JPEG/RAWで撮ってるし
RAWだって嫌という程狂ったAWBを調整させられるプロセスだろ
X-Trans CMOS IIIとXPproの世代のAWBは限りなくイコールに近い
下手すると誤差範囲内で一番ひどいのが
>>169 >>173これ

そもそも富士の色の話ししてんだろ?特定のカメラだけ良いとか悪いなんて話があったら
富士の色なんて存在しないことになるぞ、狂信者くん
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3dc-LJHW)
垢版 |
2018/04/12(木) 08:31:15.59ID:bZuNskpT0
>>192
すごいな!俺もここまでは持ってないわ
これはイベント系のポトレとかをガチでやってるスタイルなのかなとか
勝手に想像してしまうね
それで手放すとしたら順にT2>50-140>T20とか
56APDや100-400はそもそも必要がないと買わないタイプのレンズだと思うしね
0196名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-RMUP)
垢版 |
2018/04/12(木) 08:31:35.49ID:9j87GaAWp
こんなに大量に写真撮られまくって
どれもこれも酷い写りしてんのは
正直富士だけなんだよなぁ( ;´Д`)
これを信仰するってヤバくねえか?

http://lens-blog.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/DSCF8747-768x512.jpg
https://webledge-blog.com/wp-content/uploads/2018/03/cp-plus_34-768x512.jpg
http://30d.jp/img/masamac/public/b9083350-8006-4d87-ae4e-e710009a1088_original.jpg
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f042%2f444%2f840%2f9814bcc27e.jpg
http://fico_takashi.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f77/fico_takashi/CP2B2018_17-c9c49.jpg
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783155/rc/2018/03/01/770e2a32aa9ec452d5c2f7e9510ae2a3ba489bf9_large.jpg
0197名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp07-NBE+)
垢版 |
2018/04/12(木) 08:47:30.88ID:KTqgN3+ap
X-H1の何がいいって、16-55や16,351.4,561.2,90といった優秀なズームや単焦点が手振れ補正が効くようになることなんだよなあ
これほんと富士ユーザーは待ち望んでいたことだよ
画質が究極に良いのに手振れ補正がなかったのが残念、と言われていただけに
0198名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-RMUP)
垢版 |
2018/04/12(木) 08:51:52.48ID:9j87GaAWp
>>197
そうだな、あれほど手振れ補正は導入しないと言ってたのに
恥を忍んで撤回して手振れ補正追加したのは本当に英断だと思う
56mm以上でシャッタースピード落とした手持ち撮影が出来るようになって
かなり表現の幅が広がるね

バッテリー持ちと重さだけが残念だが
0200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffe9-+mQ+)
垢版 |
2018/04/12(木) 09:49:34.46ID:c+vIuiub0
>>195
とある国で別の業界で会社員しながら
副業でヘッドショットやマタニティ、
ウェディングなど人物中心に撮ってます。

今のところX30、T2、T20、XF2314、
100-400、GF110と被るAPDをドナドナして、
追加機材でXF2314の代わりにX100Fと、
広角補強にXF1614を考えてます。
H1+50140はウェディング用にキープですね。

100-400はモータースポーツやサーフィン用に
導入したのに依頼がほとんど来ない(泣)
0201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0376-T3pc)
垢版 |
2018/04/12(木) 09:58:34.95ID:zUItQCcn0
T2持ってるんですが、100-400を買うのとH1を買うのとどちらが幸せになりますか?
たまにサーキットなどで動体を撮ります。ほとんどはスチル撮影でスナップがメインです。
ちなみに、持っているレンズは35f1.2、50f2、56f1.2apd、16-55、50-140、18-55です
皆さんの意見をお待ちしてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況