X



FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part56
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffb3-8iNb)
垢版 |
2018/04/15(日) 15:29:25.05ID:lvMdMhfb0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
X-T1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/
X-T2
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/
●特設サイト
X-T1
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t1/
X-T2
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t2/
●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/
●撮影画像サンプル
X-T1 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/sample_images/
X-T2 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/sample_images/
●参考サイト
X-T1
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt1/
・Kasyapa (http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23226
・BicPhotoStyle (http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/fujifilm/x_t1/index.jsp
X-T2
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt2/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29977

●前スレ
FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part55
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519559995/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0902名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd33-hzpn)
垢版 |
2018/05/27(日) 16:40:11.72ID:dBJySlhCd
フルサイズでH1サイズでH2とか良いな。
レンズは新たなマウントでいいからさ。
流石に中盤はレンズが高くて手が出ない
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 29f7-0oR+)
垢版 |
2018/05/27(日) 20:40:06.74ID:LDZUa69D0
つーかT100とかA5とか、日本で売る必要無いだろ
0919名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0Hbd-KY8M)
垢版 |
2018/06/01(金) 16:08:10.98ID:x6vvuWxuH
ごくごく個人的な意見だけど、A5とか100Tとかコネコネしてるより
さっさと新センサー積んだ次世代機の話題がほしい
T3でもPro3でもH2でもいいから
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp05-y1T6)
垢版 |
2018/06/01(金) 17:26:57.29ID:QEtf9ucap
貰い物の40Dでカメラ歴6ヶ月のど素人です
そろそろ自分でカメラ買いたいと思い店頭で色々試して来ました
ネットで見る分には1番ルックスが好みだったX-T2シルバーが最有力候補だったのですが、以下の点で違和感を感じました

・シルバーの部分がプラみたいで安っぽい
これは他社のシルバー系も同様でした
もっと金属的な物かと思ってた
・親指AF用のボタンが小さく押し辛い
α7iiiの方が押しやすいけど、CNのレフ機と比べると50歩100歩
・他社の写りと違う、フジの色と言われる色の違いが分からなかった
テキトーに撮ってもエフェクト感覚でいい色味になるのかと思ってた
・若干だけど片手で持ち辛い
グリップが浅いのか、ボディ幅が広いのか、重心が横にかかる気がしました
α7iiiは重心が縦にかかって持ちやすかった

日を改めてまた触りに行きますが、私が感じた事はその通りなのか勘違いなのか、ベテランさん達の意見を参考にしたいです
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf1-Is3E)
垢版 |
2018/06/01(金) 18:06:03.85ID:gKFIUhqJM
>>921
親指AFに慣れてるなら諦めるか社外品のグリップをつけるといいと思う
俺は他のカメラは親指AFを使うがこのカメラでは使わないと決めた
このカメラはじっくり構えて撮るのが楽しい
0927名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ab3-El43)
垢版 |
2018/06/01(金) 20:33:54.41ID:SV+RpHcT0
X-T2後継はEVF強化できるまで待ってていいかなと思うようになった
この間ソニーが発表してたUXGA有機EL(576万ドット相当)のが搭載された
機種いつになったら出るかなあ
有機EL自体が今年の11月まで出ないみたいだから来年かなあ
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp05-y1T6)
垢版 |
2018/06/01(金) 22:37:18.93ID:QEtf9ucap
>>922
そんなもんですかね?
マットな質感だからそう感じたのかも
次行く時は先入観無しで見てみます

>>923
親指AFはユーザーも認めるやりにくさと言う事ですね
40Dで親指AF覚えたら凄い便利で、これがコンデジと一眼の差か〜なんて思ってるから残念です

>>925
夢を見過ぎてたみたいですねw
参考までにどんな設定にしてるか教えてもらえませんか?
自分でも調べて、次回試してみます
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5ba-msj4)
垢版 |
2018/06/02(土) 00:59:00.57ID:R5U0Cgv/0
>>915

ざっくりいうと40Dに不満がなければ買い替える必要はないと思う。
不満な点を挙げてくれれば、アドバイスできる点もある。
なんとなく新しいカメラを買うっていうのは、しっぱいしやすい。
0934名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9a-dj5/)
垢版 |
2018/06/02(土) 02:13:46.10ID:hsJZ/3zVd
>>929
フィルムシミュレーションや色、ハイライト!シャドーなどという設定を自分でいじれるのよ。それを複数登録できるので、シーンに応じてパッとすぐさま読み出して撮るわけ。
誤解を恐れず言うと、写真を撮る前にどのような絵を作るか想定してRAW現像しているようなもん。
だからどんな色合いがいいかは人によってバラバラなので、フィルムシミュレーションによってある程度の方向性はあるものの、個々人差がある。それにシーンによっても異なるので、何ともいえない。
もちろん富士にしか出せない色合やバランスはあると思っているが、試し撮りは店頭のみでしょ?外に持ち出さないのでは正直何も分からんと思う。
都会に行けばカメラとレンズレンタル制度もあるので、一回借りてみたら?
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMe2-l7vt)
垢版 |
2018/06/02(土) 09:35:53.81ID:gDZ33dMkM
T1はT2より親指AFしにくいけど
慣れればたいして気にならないけどな

でもミラーレスとレフ機は別もんだし
俺は両方使ってるよ

フジにシフトしちゃうと
暗いけど良く写る軽いレンズがなくなるから
個人的に40dは残しておいた方が良いかも

あとAPSCで70200が使えなくなるのも痛い
換算110320f2.8(f4相当)はすごく使いやすい
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp05-mmId)
垢版 |
2018/06/02(土) 12:00:31.04ID:Cpj92Vsrp
親指AFて何が便利なのかさっぱりわからん
半押しAFでいいじゃん
連続撮影でも

試してみても押しにくいだけでわからん
親指AFてメリット享受できるの動体撮影くらいでしょ?ただし、シャッターとAFを分離させると何がいいのかわからない
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMe2-l7vt)
垢版 |
2018/06/03(日) 01:41:47.21ID:f7FqG2gJM
親指AFが便利じゃなくて
シャッター半押しで勝手にピントしないのが便利

>>938 ごめんズームね
55200や50230はテレ端の解像が悪過ぎだし
1024や50140は重いし換算200までじゃん?

EF-Xマウントアダプターが実用になったら
1018とか55250STMとか70300無印2使いたい
0943921 (ワッチョイW ce9f-y1T6)
垢版 |
2018/06/03(日) 16:44:42.27ID:qw3pdgef0
>>930
あぁ2人目親指AFやり辛い人が…
なんであんなにペタンコで小ちゃいんですかね?
開発者はロリコンだな
爪の先でやっとこさ押す感じでした

>>933
これはアンカーミスで、俺に言ってくれてるのかな?
40Dの不満は、重い、動き物にピントが合わない(多分自分のテク不足)、ISO1600でノイジー、可動液晶じゃない、ファインダーが見難い、一眼レフの流線型なルックスが嫌い
いい所は、スマホコンデジ比ですが、ボタン類がいっぱいあってメカを触ってる感がある所
撮影行為自体が目的になりつつありますw

>>934
事前にRAW現像とは分かりやすい例えですね
フィルムシミュレーションでどんな項目が弄れるのか、どう変わるのか、事前によく把握して次回に望みます
レンタルして東京観光するのもいいですね

>>936
それ店頭で試そうと思ったけど、設定が分からなかったですw

>>937
慣れの問題もあるでしょうね
俺は貴方の言う「いいレンズ」を持って無いから、もしX-T2買ったら40Dは不要になっちゃいますね〜
0944名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp05-mmId)
垢版 |
2018/06/03(日) 17:23:12.26ID:VS2efHxLp
みんなはノイズリダクションとシャープネスどうしてる?

自分、富士のデフォルトのノイズリダクションは塗り絵できついので、マイナス4、シャープネスは+2〜+3が良いと思ってます

ノイズリダクションとシャープネスはどう考えてますか?0のままがいいと思います?
0948名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-YyHY)
垢版 |
2018/06/03(日) 22:53:06.72ID:5MJmi8TBd
親指オートフォーカスじゃなくてAFボタンをレンズ横のボタンに配置して中指で押してる。
慣れの問題ですごく押しやすい
一度お試しあれ
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5ba-msj4)
垢版 |
2018/06/04(月) 03:10:11.65ID:lndTLyjL0
>>943

動き者は、店頭では比較がしずらいのでつらいな…
動体は、スポーツなのか、動物なのか、のりものなのかで、違ってくるし
ただ、40Dよりは、世界のカメラのAFはどれも発達しているw
T2でも大丈夫だと思う

ISOはキャノン以外は各社かなり改善されている。
ただ、やっぱりフルサイズのセンサーが一番有利。ただし重くなる。

なるほど、αとXではかなり迷うわね。
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45bd-9ozU)
垢版 |
2018/06/04(月) 09:52:25.39ID:LhfyDV8z0
どっちがフィットするかは人それぞれだが、
フルとAPS-Cとか、手ぶれ補正ボディか否かとか、
それらで判断できないかなぁ・・・
0952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d6e8-yBPj)
垢版 |
2018/06/04(月) 18:56:00.20ID:yAvmxN+70
ソニーは望遠レンズの耐久性悪いから、先がないと思う。
0955名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp05-rgO+)
垢版 |
2018/06/05(火) 13:52:10.93ID:kaiporWOp
>>952
耐久性?
壊れやすいの?
0961名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス Sd7a-YyHY)
垢版 |
2018/06/06(水) 10:30:37.72ID:P82W4eNsd0606
手ぶれ補正をコンパクトに出来れば載せるかもしれないけどそうしたら、似たコンセプトのカメラになるしフジ自体のカメラのコンセプトがかなり違いからね
0963名無CCDさん@画素いっぱい (テトリスWW 8e19-SvUD)
垢版 |
2018/06/06(水) 14:23:55.51ID:SmMniOIb00606
今後って言ってもT3では無いことは確定してるから、このシリーズでは早くても数年後のT4以降からだけどね
とりあえず今年発表される予定の新機種でセンサーとプロセッサが更新される事がわかっているのはT3だけだから、
Bluetoothが4.2に更新されているFF180003がT3だと思われるけど、認証時期的に見て、8月には発表されて、フォトキナ前には発売されてそう
ついでに現行機種と同じ無線機を積んだFF180004(おそらくGFX 50R)もフォトキナ前に来そうだね
0966名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス Sd7a-yBPj)
垢版 |
2018/06/06(水) 14:54:14.21ID:sIi7XQXed0606
将来的にHシリーズに一本化されるかもね。
無駄にコストかかるし
0967名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス 45bd-9ozU)
垢版 |
2018/06/06(水) 15:01:15.73ID:LqTbflAf00606
Hは動画やスピードもの主体
Tは高画素で風景やポートレート主体

こう棲み分けてくれればうれしいが
0971名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス 45bd-9ozU)
垢版 |
2018/06/06(水) 15:43:43.57ID:LqTbflAf00606
>>969
ゴメン!
風景は三脚、ポトレはスタジオストロボ、
狭い経験から考えてしまった。
OISでもBISでもあればあったでうれしいが、
それよりAPS-C内でも高画素機と高速機の別種二種フラッグシップは無理かな、
ニコンなんかのD三桁機とD一桁機のように?
0972名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス Sp05-y1T6)
垢版 |
2018/06/06(水) 15:59:58.12ID:UkLBtf+Dp0606
X-T3にIBIS付かないなら、性能アップの新バッテリー積んでも、X-T2より50g以上軽くなって貰わなきゃな
そんで標準以下の画角の単焦点レンズも全部OIS化して貰わなきゃな

IBISも付かない、OISも付かない、本体は重くなるってのは最悪だよな
可動液晶が当たり前になった現代で、しっかりホールド脇締めてなんてフィルム時代の常識は通じねんだから
無理な体勢で撮る→手ぶれ補正でカバーするって流れが現代的だろ

技術不足を「画質の為」なんて嘘で誤魔化したのを信者が信じちゃってるから引っ込みが付かないんだろうけど、まだ3段、4段の補正でも許される今の内にIBIS載せといた方がいいと思うけどね
0976名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス cef0-W/zB)
垢版 |
2018/06/06(水) 18:05:53.06ID:Ej/bpCdU00606
実質IBISのあるなしだけでHラインとTラインを分けるなんてナンセンスだろ
将来的にはISユニット小型化して一本化してくれよ

α6500のサイズみれば、技術的には可能なわけだし
他社はレンズ内ISと協調動作させて効きをどんどん高めてるのに
変に出し惜しみとかしてる場合じゃない
0977名無CCDさん@画素いっぱい (テトリスWW b1d2-s/Sr)
垢版 |
2018/06/06(水) 18:16:37.29ID:zhnwAUR200606
他機種と価格で見比べてるんだけど
どーして時間単位で数百円も変動するんだw

株か
0979名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス Sp05-pAi3)
垢版 |
2018/06/06(水) 19:33:12.74ID:rIV5NN8gp0606
>>977
某社は違法スレスレの「ポイント制」で卸して価格統制してるからな〜
定価で買ってPOS上げたタイミングでポイントバックされるわけだが
そのポイントバックが教祖様の気分で100,000ポイントになったり80,000ポイントに減ったりするんよ
結果、安い時に大量にバッタ屋に流れたりするんだが
0983名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス Sp05-VkHj)
垢版 |
2018/06/06(水) 19:51:34.89ID:h0Cm1lLLp0606
>>967
Hはデカレンズ向け大型機
Tは小型レンズ向け小型機

あとは中身一緒で構わないよ
その方が使い分けし易いし
変に高画素機と低画素機なんかに分けないで欲しい
同世代なら機種間で画質に差がほぼ無いのがフジの良いところなんだから
0984名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス Sp05-y1T6)
垢版 |
2018/06/06(水) 21:12:06.05ID:UkLBtf+Dp0606
>>973
>>974
3段でも無いよりマシだもんね
とにかく今、3段IBISをX-T2の重量を維持したまま3に載せる技術すら無いなら、もう撤退した方がいい
出し惜しみしてるなら3には必ず載せるべき
いずれ5段6段が当たり前になってから慌てても遅い
モタモタしてたらα7iiiが出てフルサイズミラーレスのハードルがクッソ上がったニコキャノみたいになるぞ
0986名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス 7ab3-El43)
垢版 |
2018/06/06(水) 21:27:05.33ID:JNnREgJN00606
T2後継で別に重量増加するのは妥協してまあいいかな
IBIS載せる可能性もあるしX-H1みたいにシャシー厚くする可能性もあるし
サイズ感をT1に、せめてT2維持ではしてほしいのは同意
0995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0133-fAhl)
垢版 |
2018/06/07(木) 17:32:11.84ID:/lBJkrOn0
>>990
そこからワイヤーが出て脱出できる。
0998名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spdd-eopp)
垢版 |
2018/06/07(木) 21:53:26.24ID:PHcxe8ypp
>>988
α6500とかα7iiはしょぼいよ。
効いてんのか効いてないのか
わかんないくらい。

ただし、最近のはめっちゃ効く。
ちょっと前までオリの独壇場だったけど、
ミラーレス勢はみんな並んだかな。

それでも多分トップはオリかな?くらいな感じ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況