X



各社フルサイズミラーレス発表はいいけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 13:06:23.30ID:oOCDRMmY0
マウント増えすぎで萎え。って人、居るはず。

今までのフルサイズ対応なレンズ資産(EFとかFマウント)
アダプター経由で活用できるRFやZマウントはまだいいけど
Lマウントとか、今までの資産はどうするの?

って話を議論するスレたててみた
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 00:35:27.33ID:ttngxv7l0
ミラーレス新マウントで撒き餌、単焦点、便利ズーム、三元、マクロのレンズ一式揃うのはいつになるんだろうね
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 02:12:56.00ID:6Rq33wjY0
ソニー以外が、ってことじゃないの、>>777
Eマウントもアオリレンズがないけど、揃うのはいつだろうなw
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 12:48:35.50ID:Tx10FxfP0
ソニーは自社でレンズ作れず、中韓サード頼りなんだな…
中韓レンズを重要戦力に入れるとw
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 12:50:36.25ID:YKpEkXng0
その辺馬鹿にしてるお前の頭が時代遅れ
ニコンと同じくね
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 13:10:45.28ID:yulbDqx30
本体 大きさ重さもチョットしか違わん
レンズ重さ ちょっとしか違わん
レンズサイズ チョットしか違わん
そのチョットが本体、レンズ数本バッグに入れて見ると大差になる
着た切り雀のキット派にはワカラン
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 20:34:12.96ID:anCgASjL0
よく周辺画質の結果についてカメラ雑誌のテスト結果ソースに貼るやついるけど、どの程度信用できるもんなの?
Fマウント時代のフル機の周辺画質はクソで低画質って言い切ってた?
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 20:53:47.14ID:Tx10FxfP0
メーカー宗教戦争は相対的なものじゃない?
同程度の値段で手に入るものを比較して、ライバルが同程度レベルなら「こんなものか」だし、ライバルが上回っていたらショボイ扱いされる
ピント合っててブレてなければ、大差はないのが現実だろうけど
レンズも本体も
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 20:59:06.33ID:Mh+IQH0H0
中華の飛び道具なアダプター使わんでも
cとnのシフトレンズ使えばいいんでないの?

どうせマニュアルなんだから、シフトレンズって、
もっともアダプターで不都合起きにくいレンズでしょ?
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 08:01:09.79ID:e/86Actz0
フルサイズミラーレスのシェアを奪われると必死に煽っているのは本気で言っているのか?
Z、Rを購入する層は、これまでニコキャノの一眼レフを使っていたユーザーの一部が多いだろう。
元々ソニーを購入しない層なんだから、ソニーの売上にほとんど影響はない。
それにソニーにしたらシェアの比率はあまり問題ではなく、販売の絶対数だけを気にするだろう。
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 12:00:43.77ID:xnaNoOIX0
ソニーがシフトレンズ出さないのは単に売れないからかね。
歪み補正は後処理で済むから。
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 15:21:45.95ID:hYTRWEhS0
>>797-798
でも、マウント変換アダプターで実現できるのは、キヤノンやニコンがレフ機用アオリレンズの生産を中止し、ミラーレス用アオリレンズに切り替え終えるまでの間だけなんでしょ?
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 16:21:48.93ID:5b9oe/j10
>>797
ティルトシフトレンズはマンションのカタログ写真などに使われる以上、四隅までバキバキの解像を求められるレンズの最右翼だろう。
それを踏まえて>>780のリンク先にあるLaowaアダプターのMTF表をどう思うよ?
せっかくのクソ高いレンズをこのちゃちいアダプターを通して使うつもり?

MC-11を介してキヤノン製のティルトシフトを使うというならまだ分かるけどね。
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 16:45:17.07ID:4WUKWyL60
>>801
マンションのカタログっていまズームレンズかコンデシで撮ってPhotoshopで編集しておわりじゃないの?
そもそもCGが大半だし
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 16:45:44.55ID:CegjO3iz0
はっきり言うけどキャノニコのミラーレスフルは写真館需要で生き延びる事しか考えてないから。
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 17:00:50.54ID:3C9Jtx6l0
>>801
横からごめん
アオリレンズに求められるのは解像度ももちろんあるけど、最重要なのは歪曲ゼロってことだよ
マクロレンズと同じ

で、ラオワのレンズなんだけど、歪曲ゼロと称してはいるが実際はゼロではない(視認できるという意味)はず
その歪曲がマジックシフトコンバーターによってゼロになるならいいけど、そうでないならダメだね
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 17:03:31.40ID:hYTRWEhS0
>>802
同じAdobeでもっと安価なLightroomにも、同様の補正機能があるらしいね。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 17:49:26.39ID:5b9oe/j10
>>802
機材IYHに金を使いすぎてゴミみたいな家に住むのは個人の自由だけど、世の中そんな人ばかりじゃないんだぜ。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/06(木) 07:22:59.69ID:Vttgk8Uz0
>>809
図星な事を言われるといきなりどうした等と冷静さを取り繕うテンプレ過ぎて笑えるwww
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/06(木) 07:27:49.67ID:Ar7d+Y+l0
エスパーすると、高級住宅というか綺麗な家に住みたい人は多いから
コンデジやズームレンズの写真をフォトショ加工した程度では人は集まらず
本気の撮影機材で写した写真を使わないとダメだって主張でしょ

加工し過ぎて殆どCGでしかないのは>>802に同意
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/06(木) 23:49:29.91ID:N3brMkc30
機材でハッタリかけないとカネ取れない
クライアントがフォトショ処理を嫌うから
撮影時点にTSレンズで垂直合わせるのはそんな理由もある
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/07(金) 01:59:21.36ID:l8ADgL/Y0
まあいいじゃん
Eマウントユーザーは、フォトショやLightroomの画像改ざんで満足してるんだから、他人がとやかく言うことではないよw
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/07(金) 08:03:34.27ID:MUr5NtwD0
多歯科に一部の業界だとアオリレンズは必須だろうね。
ただ、全体に比べたら、需要の絶対数が少いでしょ。
だから優先度は下がる。
ただそれだけの事なのに、何故かソニーガーとか、ソニーユーザーガーとか言い出すのかね。

第一、ZもRもアオリレンズなんてないのにw
アダプターでと言うなら、ソニーでもアダプター使えばいいだけだから条件は変わらない。

結局、アンチが重箱の隅をつつくようにソニーを貶めるネタを探しているだけでしょ。
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/07(金) 14:30:22.17ID:UigLv/W/0
>>819
1文も英語を読めないお前が理解できないだけ。
ちゃんとカメラではなくカードが原因と英語で書いている。
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/07(金) 15:20:26.68ID:hBl+0fhc0
>>820
やはりサンディスクではなくソニーの欠陥でした!

【α7R III および α7 IIIにおいて、繰り返しお使いのSDカードでRAWデータの書き込み中にまれに動作が停止する事象】

この動作停止に伴い、画像を管理しているファイルに異常が発生し、カメラ本体上で画像が表示されなくなる場合があります。動作停止時に書き込み中だったデータを除き、メモリーカード内の撮影データが壊れたり、削除されたりすることはありません。
なお、カメラ本体上で画像が表示されなくなった場合は、以下の手順で「管理ファイル修復」を実施してください。、、、、
MENU→(セットアップ)→[管理ファイル修復]→希望のメモリーカードスロット→[実行]を選ぶ。
その後、撮影される場合は、PC等へデータをバックアップいただき、カメラでメモリーカードをフォーマットしていただくか、新しいメモリーカードをお使いください。

https://www.sony.jp/ichigan/info2/20181207.html?s_tc=aff_999_0_10_170686&;utm_medium=aff&utm_source=001&fbclid=IwAR0mOGQ7mbyn2CJjNTyNDLl2hIi1UTqwChirOGt48SmYCRSxnoioCKLrFAQ
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/07(金) 15:37:27.08ID:qG/UBANa0
>>819
リンク先の英文読むと、カード側に問題があると書かれてるね。
もしも(SDカードを)Amazonで買ったならAmazonに返却して下さいね。
カメラのくだりは、カードではなくカメラが原因だとも言われてるみたいだけど、問題なのはカードです、的な感じ。

カメラのせいにしたいならそのリンク先は適切ではない
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/17(月) 19:09:53.36ID:ceVXdpMo0
おっさんだけに伝わるように書くけど、フル以外のフォーマットを貶める人ってさ、スーパーカーも、馬力やら最高速やらで、フェラーリやランボ好きだったんじゃない? あの頃はロードカーとしてのカレラのバランスの良さとか分からなかった。そのまま大人になってない?
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/17(月) 19:55:08.51ID:kbgLyBwb0
デトマソパンチーラ好きだったな

基本的には偏執的に他を貶める人たちゃ、それを持ってることだけが
心の拠り所であるか、もしくは手が出ない自分を認めたくなくて騒いでるだけなんだよな
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/17(月) 22:45:48.33ID:2+uAJ1A10
>>827
まぁ言いたいことは分かる
そしてちょっとのDXOスコアの違いで言い合ってる連中は最高速度300km/hと302km/hでどっちが偉いかやりあってたあの日と同じw
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/18(火) 07:56:21.94ID:NJvkxKII0
>>830
スペック厨が多いのはたしかだね。
Dxoとかマウント径とか。
実用上十分な性能があれば問題ないのに。
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 02:08:45.77ID:ahM4hW4Z0
>>829
いや、日本メーカーもドイツメーカーも中国メーカーも韓国メーカーも、技術力や商品企画力に大差はないのが現状っぽい。
マウント統一しようものなら日本メーカーは、極端な低コストなのに性能はソコソコか、ファーウェイやサムスンみたいに高性能な、中国メーカーや韓国メーカーにボロ負けするのは目に見えてると思う。
かろうじてドイツメーカーが超高級超高性能路線で細々と生き残る程度かと。

各社独自マウントは、自社顧客を他社とくに中国メーカーや韓国メーカーに奪われないための最後の砦になってると思う。
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 06:16:09.18ID:d2/ZePqj0
ニコン、キヤノンにはソニーの様な開発力がないと言われるが
これはあくまでもデジタル機器部分ではということ

老舗の光学機械メーカーあがりだから当然古参の機械工学系技術者が多い
時代の変化で電子機器化が進んで対応できる技術者の構成比が
時代と合わない現象が出ているのだろ

でもな、カメラは最終的に光学部分を排除できない機器だから
本当はそこが強みで、電子屋は逆立ちしても
その部分で凌駕することは出来ないんだよな

逆に電子技術に明るい技術者の構成比を上げることは
時間が解決する。
長い目で観りゃ基礎技術のOTが強いのはやはり伝統の強み。

だからこそ、IT系に強い電子屋=家電屋は新機軸作りに必死で
新システム開発や新機軸チャレンジに重きを置きやすい
その行動の特徴こそ実は、電子屋の弱点の裏返しでもある

フルデジタルのレンズ交換式ミラーレスを世界初でこの世に出したのはパナソニックだし
そのミラーレスのフルサイズ版を最初に出したのがソニーで

どちらも家電屋=非光学機械屋=電子屋だったのは偶然じゃなく必然。


マウント固定で、新規参入防止をするのは確かに意味がある
圧倒的にガリバー的に強い状況なら、自社マウントを主流のデファクトスタンダード
にして使用料で稼ぐビジネスも有りだが、マウンテインぐ戦争中で群雄割拠状況下なら
むしろ自社マウント方式を死守するやり方も防戦方法としてはありかもしれないね
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 08:15:50.24ID:oZUpLHxw0
>>835
そりゃソニーはビデオカメラじゃ老舗だしな
新興といえば insta360 のような中華メーカーのことだろ
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 08:28:36.80ID:zdwRAdXu0
>>834
>電子技術に明るい技術者の構成比を上げることは時間が解決する。
ここが間違い。

市場から要求される画素数・連射速度が高まっているので、IC、基板、ソフト総合的にハイレベルじゃないと開発できない。
寝て待ってて入社してくる新卒に期待しているようじゃどうにもならん。
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 23:40:06.83ID:ABtiXAzd0
まだ家電屋とか言ってる奴いるのか
平成も終わるってのに頭の中じゃまだ昭和引きずってんだろうな可哀想に
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 07:41:59.72ID:q4RG5hju0
>>827
それおっさんじゃなくてジジイ
スーパーカーブームっていつの頃だよw
おっさんの俺ですらまだ生まれてないわw
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 14:06:55.28ID:dgPSKLjj0
サムヤンはオリジナルで面白いレンズ出してるぞ、光学技術は結構あると見た
MF主体なのでAFや電子マウントに関してはまだまだみたいだけど
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 19:31:43.84ID:HuQwcAFa0
中韓のレンズメーカーもサムヤンやVenus Opticsはただのパクリではなく自社ならではのものを出しているから好感が持てる。Yongnuoはあかん。
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 15:18:08.64ID:YC8RpPSX0
Nikon Z7 Review: A Worthy Mirrorless Contender, But Not a Sony Killer
http://www.gizmodo.co.uk/2018/10/nikon-z7-review-a-worthy-mirrorless-contender-but-not-a-sony-killer/

α7R IIIの方がつねに、3本のレンズどれを使ってもよりシャープ
これには本当に驚愕した

予想では、ニコンの方がきっちり仕事をするものだと思っていた
Z 7とα7R IIIの比較は13パターン行い、レンズも3本使いましたが、結果はいつも同じだった

レンズに関してはソニーの方が明らかにリードしている

残念だったなw
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 02:00:49.54ID:fB2IgPDz0
ニコンの14-24/2.8とシグマの14/1.8で比較してたりするらしいが
それでドヤ顔できるとは、おめでたいw
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 12:04:30.22ID:CNoJmSXb0
>>858
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』。、
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 13:47:54.84ID:V1m3yskM0
ワッチョイがないとミネオが暴れ放題だなw
暴れれば暴れるほど、ミネオの異常性。が明らかになり、ソニー批判が異常者の戯言と認識される。
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 10:25:40.71ID:8jlIR5wr0
>>862
お前は幼稚園中退だから日本語も読めないんか。
「カードが問題であることを確認しました」の意味を理解できないのだろw
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 14:18:08.91ID:5cx4etgK0
事実を見れば何が真実かわかるでしょ

今回の件で、
サンディスクのカードで
トラブったと騒がれたのはソニー機だけ
ソニー機でトラブったカードはサンディスクさけじゃない

わかるよね
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 14:26:45.14ID:nuhywXKB0
>>865
>事実を見れば何が真実かわかるでしょ

>今回の件で、
>サンディスクのカードで
>トラブったと騒がれたのはソニー機だけ

何で嘘を付くの?
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 14:46:40.23ID:AYbl0xjy0
5D3からα7M3に移ってピント精度の高さと現像作業の楽さでもう一眼レフには戻れなくなった
以前はピンズレや低感度でも暗部なんかに出るノイズ等に苦労してたのが嘘のようだ
まあこれがα7R3になると今度は高解像すぎるが故の苦労も新たに出現はしたけど
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 06:18:16.63ID:iwyfjpA/0
50万円の本体に普通に30万円のレンズ、いくらなんでも高すぎだろう!
本体10万、レンズ5万円ぐらいにしなくちゃダメ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況