X



デジカメinfo part114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5b9f-cqdO)
垢版 |
2018/10/12(金) 19:20:10.38ID:r62LVoK50
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭
に↑のコマンドを2行入れて書き込んで下さい。
こんな感じでおながいします。
http://i.imgur.com/s2NcslE.jpg

愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。

http://digicame-info.com/

前スレ
デジカメinfo part112
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537939253/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
デジカメinfo part113
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538449785/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMfb-FjYh)
垢版 |
2018/10/12(金) 19:43:11.90ID:MaPjru7IM
大企業にとって、新興の事業や技術は、小さく魅力なく映るだけでなく、カニバリズムによって既存の事業を破壊する可能性がある。
また、既存の商品が優れた特色を持つがゆえに、その特色を改良することのみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かない。
そのため、大企業は、新興市場への参入が遅れる傾向にある。
その結果、既存の商品より劣るが新たな特色を持つ商品を売り出し始めた新興企業に、大きく後れを取ってしまうのである。


出典:1997 クレイトン・クリステンセン著、イノベーションのジレンマ
0003名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMfb-FjYh)
垢版 |
2018/10/12(金) 19:43:50.64ID:MaPjru7IM
よしここで、、>>1乙のついでに、、、、

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズを、ソニーの同等品と比較してみよう!

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg


あれぇ???
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねw
0005名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMfb-vOKy)
垢版 |
2018/10/12(金) 19:45:56.49ID:6pYEpR7dM
>>3
比較すれば狭小マウントのソニーの画質の悪さは一目瞭然。
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
0007名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf9f-cqdO)
垢版 |
2018/10/12(金) 20:17:25.49ID:r62LVoK50
病気だろ
0008名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H5b-2RpR)
垢版 |
2018/10/12(金) 20:20:57.97ID:y/nPWU0HH
マウントの話題が出てたので参考に
https://photographylife.com/what-is-lens-mount
Throat Diameter/Inner Diameter
Leica M : 40.0mm /44.0mm
Fujifilm X : 40.7mm /43.5mm
Minolta SR : 42.0mm /45.0mm
Sony E : 43.6mm/46.1mm
Nikon F : 44.0mm/47.0mm
Pentax K : 44.0mm /48.0mm
Leica L : 48.8mm/51.0mm
Canon EF : 50.6mm /54.0mm
Canon RF : 50.6mm/54.0mm
Nikon Z : 52.0mm /55.0mm
Fujifilm G : 62.1mm/65.0mm
0009名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c724-4Hut)
垢版 |
2018/10/12(金) 20:32:43.80ID:KfOHkPVe0
YON2必死すぎわろたw

キヤノンのシェアが49%でソニーが13%なのにフルサイズはソニー1位がありえないっていってるけど
キヤノンのシェアの45%くらいが3万円台で買えるKissだろ
0010名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0781-1yL/)
垢版 |
2018/10/12(金) 20:42:01.64ID:LWTibrGI0
カメラとかクルマとか時計とか、趣味のもので優劣をシェアで判断するほど愚かなことはない
0012名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H5b-2RpR)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:00:02.69ID:y/nPWU0HH
ポロ&ダハ (2018年10月12日 20:00)
ライカのMマウントのフランジバックは27.80mmですから、
200mm/F2の光束を画面周辺までけられなく通す為には
ライカ判のイメージサークルが43mmだとすると、マウント
部分で少なくとも57.90mmは必要ですけど、43.90mmしか
ないということはマウント内部に入るレンズ側のマウント
の厚みも考慮すると小さすぎることは確実ですね。
望遠は135mm/F3.5が上限ならなんとかなるかもしれない
ですけど、将来性はないですね。

0014名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H5b-2RpR)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:02:41.65ID:y/nPWU0HH
とうとう?
ライバルのいない市場で?
0017名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff23-Y9ds)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:11:39.59ID:yk/TbiEL0
詳しくないけど画質に差はあるの?
変わらなければどうでもいいし、画質がいいならそれを使いたいんだけど
0021名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfb5-aM10)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:41:26.38ID:lCCjuCmI0
あれは小さすぎるだのこっちは大きすぎるだの
まあ各社各様のポジショントークだわな

670 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/10/10(水) 21:53:20.72
(ノ∀`)アチャー
シグマ「Zマウントのマウント径はAPS-Cセンサーに対応したレンズを提供するには少し大き過ぎる」
パナ「マウント径は大きければいいわけではない。フランジバックは短ければいいわけではない」
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2018/1010_01.html
0022名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dfb3-2RpR)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:45:13.45ID:5HpBhImP0
>>21
つまり
Zはフルサイズに最適で
EはAPS-Cに最適ってことだね
Lはどっちつかずと
0030名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 67b3-JlWZ)
垢版 |
2018/10/12(金) 23:05:14.17ID:BKrIqWOo0
ホントINFO民らしい発言ばかりで笑うわ ZもS1もEOSRもαも買えん奴らが
当時話していたとはいえフルサイズの話はあったでしょ
でもそれを喋るわけにはいかんでしょ 会社員としては
ライカもこんな事普通に喋っていいんかな?
ほんとブランドだけの会社やな
0038名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7e-qIrR)
垢版 |
2018/10/13(土) 00:26:28.01ID:BfazlyfL0
イメージセンサの特性上
そうなんだから仕方がない

まぁ今まではマーケティングの勝利
これからは愛知のレベルが高くないモールド非球面レンズと
山形の老舗モールド非球面レンズとのフルサイズ対決が楽しみです。
まあ山形もフルサイズ向けに卸してはいるんだけどね
0049名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 279f-7UJu)
垢版 |
2018/10/13(土) 08:31:10.17ID:od1ltHfr0
日本のカメラメーカーがコストを…、だな?

それで云うなら「センサー」と「レンズ」ってのはちょっとどうかと思う、レンズと言うなら分かるぞ。

日本のカメラメーカーでセンサーまともに世界と勝負できてるのはSだけだし、そもそも例に上げてる
スマホでそういう処理が可能になったのはCPUやソフトだけの進化ではない、センサー自体の高速読み出しや処理能力が向上したからではないかな
その進化の余地はまだまだあると思われ

日本の一眼カメラでの進化が…というなら分かる
0050名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 47c3-gzJb)
垢版 |
2018/10/13(土) 08:34:21.03ID:T23Jw0ZG0
>>47
むしろ無駄にカメラに金掛けてたり
一眼つかってる人の方がそういった傾向強くね?
スマホでパシャパシャとってる中高生や
おじちゃんおばちゃん連中の方が
SNSにアップしたり、学校やファミレスで
見せ合ったりと、よっぽど写真を楽しんでる

マウント口径がーとかダイナミックレンジがーなんて聞かない
0053名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa7b-NxSx)
垢版 |
2018/10/13(土) 09:28:04.07ID:aeWxloPqa
>>47
木村伊兵衛が良い感じの場面に出くわしたけど手持ちのカメラがなかったから、
他人にカメラを借りて撮影だけして満足したって逸話があったな
0058名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7f8a-hAIb)
垢版 |
2018/10/13(土) 10:43:01.11ID:NC2JOMEU0
これからのオールドレンズ遊びは
カバーガラスの厚みがαの1/2で
色被りと周辺像の流れが少ない
ニコンZで決まり!

NIKON Z7 AND SHOTEN LM-NZ
ニコンZ7と広角オールドレンズの相性
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
周辺の色かぶり
Nikon Z7 > α7III > Leica M10
周辺像の流れ
Nikon Z7 = Leica M10 > α7III
0059名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dfb3-2RpR)
垢版 |
2018/10/13(土) 10:43:34.85ID:e+Ezo3GZ0
有機センサーで非テレセントリック光学系のレンズを設計する場合
近すぎるフランジバックがネックにならない?
バックフォーカス伸ばして調整することになると思うんだけどそうすると結局口径関係する気がする
0061名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa7b-c+6B)
垢版 |
2018/10/13(土) 10:47:38.03ID:9s55/bdxa
>>50
Info民は、
・写真よりカメラが好き
・写真より画像(ダイナミックレンジ、解像度)が好き
・写真よりスペックが好き
・写真より金属マウントが好き
・写真より見送り宣言が好き
・写真より妄想や思い込みが好き
・写真よりマウント替え宣言が好き(※結局実行しない)
・写真より「庶民にも手が届く値段で」と言うのが好き

だから、しょうがないよ。
0062名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf43-RakL)
垢版 |
2018/10/13(土) 10:56:25.39ID:sIYetyBv0
>>58
LeicaのMマウントはセンサーカバーガラスが0.3〜0.4mmだし、ニコンZのように1mmもカバーガラス厚があったら
いずれにしてもフィルム時代のレンズ含めてZマウント使用時にはガラス厚起因の収差は出るよw
0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM9f-SmB1)
垢版 |
2018/10/13(土) 11:22:41.14ID:L79XnAQcM
>>62
ライカMは裏面照射センサーじゃないからテレセン性の低い広角レンズは色被りの問題がつきまとう
自社のレンズだって6bitシリーズが電子補正で誤魔化してるだけでオールドレンズはダメダメ
0069名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-VXer)
垢版 |
2018/10/13(土) 11:31:18.97ID:QupqIlJLd
裏面照射センサー機の中ではカバーガラスが最薄ってことなら
今のところオールドレンズ遊びにはZが最高ってことだな
0072名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-z4cG)
垢版 |
2018/10/13(土) 12:00:56.07ID:kG3S84E1M
https://twitter.com/tsukumo_ex/status/1050303051750236160
「私の読込速度は25.5GB/秒です」
単位の間違いではありません。スカウターの故障でもありません。
Western Digital Black NVMe SSD 8枚でRAID0を構築した爆速デモを3Fにて実施中!!是非ご体感ください。
https://pbs.twimg.com/media/DpNsQghUwAAHm6V.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DpNsQ20UYAAt0Uy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DpNsqTcUUAARup2.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 279f-RakL)
垢版 |
2018/10/13(土) 13:35:09.41ID:Zx0Oiq860
>>67
>>69
ライカMに使われているCMOSIS社製センサーは感度性能やDR性能を犠牲にしてまで入射性能に特化させたスペシャルオーダー品。
(配線とフォトダイオードを同じ高さ設計することで入社確度を稼ぐ設計になっている。その変わりフォトダイオードの面積もサイズも小さく感度性能が犠牲になっている)

暗い場所にオールドレンズ遊びするのでない限り、オールドレンズ遊び最強はこれだよ
0077名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdff-VXer)
垢版 |
2018/10/13(土) 13:47:25.77ID:HaDYwpbud
>>76
頭にEVF載っけてる時点でどっちもどっち
0081名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 67b3-4Hut)
垢版 |
2018/10/13(土) 14:40:21.23ID:N/6M4sHf0
測定が感想に過ぎない(だから安易に信用できない)
そのサイトの管理人って、素人じゃなく、カメラ雑誌に書いてる澤村徹だよ。(だから信用できる)

ってのが如何にもお前らって感じの流れだよなぁ
0083名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c78a-JlWZ)
垢版 |
2018/10/13(土) 14:44:01.52ID:sNqDWl190
αでオールドレンズだと周辺流れちゃうのか
これからマウントアダプター買ってオールドレンズ遊びを始めようと思ってたのに
こんな情報知ってしまったらもう買えないじゃないか
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfac-QnHC)
垢版 |
2018/10/13(土) 17:59:52.00ID:7w5o4Sks0
>>83
アメーリカだったと思うけど、保護ガラスの交換やってる業者あったはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況