X



なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 11:35:49.13ID:1CSzaI+R0
2018年、Eマウント終了
迫りくるフルサイズミラーレス「大口径軍団」

最小口径Eマウントの”最期”を看取る。
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 08:14:10.17ID:dN0lP6Ef0
この勢いならフィルム時代みたいにフルサイズが一般的なサイズになりそうだから
ソニーならフルサイズなんてケチケチせず、ダブルフルサイズとか言って、大口径でもっと大きいセンサー載せそう
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 08:55:55.56ID:XwOa6xbr0
センサーはでかいフイルムシートから自由なサイズでチョキチョキ切り出すようにはいかないでしょ
配線長、ノイズ、熱等々物理的な回路設計が避けられない
ソニーは当面ライカ版で実績積む方針だと思うよ
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 09:09:49.24ID:wtsxfytz0
AF性能やブラックアウトの改善などフルサイズミラーレスの機能面で
トップを独走中のソニーです。
大口径マウントによる更なる画質向上が加わればまさに「鬼に金棒」。
ニコキャノが逆立ちしても敵いません。
一刻も早く、大口径フルサイズミラーレスの発売が待たれます。
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 09:11:34.20ID:dN0lP6Ef0
>>649
もし大口径にするならって意味
フルサイズで儲かる間はずっとEマウントと思う
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 09:24:47.83ID:wtsxfytz0
>>651
過去にこだわらず常に最善を求めるのがソニーの社風。
EマウントはAPS-C専用にして、フルサイズ用に大口径マウントを
発売してくるよ。
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 09:39:44.61ID:Cq6vJPgH0
ソニーの高性能センサーを最大限にいかせるのは、少なくともEマウントではない
Z/Lに期待かw
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 09:58:14.04ID:BZdgN5UT0
ソニーは、 ISO 40万でも低ノイズだからね

化け物センサーで超高感度が実用的になれば、
F1.0 以下のレンズなんて無駄なコストでしかない
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 12:04:00.22ID:dN0lP6Ef0
>>652
最善を求めるのに過去にこだわらないなら、
フルサイズより大きくするに決まってるじゃん
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 12:14:27.20ID:Oa8887aH0
家電メーカーなんだから、一般の消費者が購入しない、中判センサーで大型マウントのカメラも出さない
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 12:16:04.00ID:BZdgN5UT0
ソニーは将来的に中判以上に進出することを否定していないが、
現状フルサイズでまだまだ出来ることがあるのでそれに集中すると言い切ってる

メインストリームはフルサイズ・ミラーレスであって
Eマウントのままで変更しない 

実際、キヤノンやニコンは大口径のマウントのメリットを示せてない
このままソニーの独走は続くね
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 12:21:23.02ID:w4fHuHMr0
58mm F0.95を欲しがる人は居るだろうけど2.8ズームや1.4単焦点と比べたらごく少数だろうな
昔から記念的な意味で明るい単焦点が少数売られたりしてきたわけだし大量に売る気じゃなきゃ馬鹿にはしてないだろう
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 12:24:56.84ID:yXAotS4X0
>>658
カメラメーカーのくせにまともなカメラやレンズ出せない
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 12:25:50.50ID:yXAotS4X0
>>655
いえいえ大切なお客様ですから
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 14:40:57.31ID:hYrbqS/a0
ニコンやキヤノンが逆立ちしても真似出来ないソニーの優位性としては
Xperiaとの連携なんじゃないの
今までのスマホ連携などとは次元の違う機能を示せればマウント径なんて瑣末な問題だと思うけど
ソニーやパナがそういう価値を示さずカメラとして殴り合うなら
むしろニコンもキヤノンもウェルカムだと思う
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 14:51:38.13ID:BZdgN5UT0
昔と違って今はズームの性能が良いから、普通の人は高性能ズームを3本買って終わり
F1.4レンズなんて試しに買ってみるけど、すぐに飽きて防湿庫の肥やしになる

大口径レンズなんて憧れだけで、実用的ではないから
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 17:14:15.39ID:wU27/19+0
>>665

「だからなんなの?」という話なんですよねえ・・・

実際ソニーのEマウントレンズは現行最高性能を誇るし
RFとZのロードマップ上のレンズは
面白スペックだとキワモノばかりで実用性ゼロ、
常用域のレンズは極めて凡庸なんですよね^_^
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 17:45:47.29ID:k5TswCVe0
まだEマウントって開発してるの?
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 18:24:48.05ID:yXAotS4X0
>>669
ダメダメZの様子見中
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 18:27:19.36ID:pnlGUaob0
最高性能だと言い張ってるけど、2〜3年ももたないんだよなあ
今から買うなら、技術的に劣ってるマウントをあえて選ぶのは、マゾすぎるw
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 18:57:37.52ID:IRXBoqtU0
大口径マウントに拘ってる方がソニー信者より余程スペック厨じゃね?
携帯性も考慮に入れないならそれこそ机上の空論だわ
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 19:01:55.17ID:yXAotS4X0
>>673
気がついたようですね。
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 19:03:17.91ID:yXAotS4X0
>>671
劣ってるよね、 Zマウント。Canonより大きくしたいだけのハリボテ
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 19:51:49.48ID:8sBYWyOq0
>>659
SONYのフルフレームEマウントは、もう直ぐ凋落するだろう。

NikonのZやCanonのRFの作例写真がバンバン出て来て比較される。
Eマウントの解像力や描写力がそれらに大きく劣ることが周知されることは時間の問題だよ。

日本ではaは売上げを落とし始めている。
a爆売れしているアメリカにしてもZとRFの写りの良さが周知されだしたら誰も買わなくなると思うわ。
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 19:59:00.95ID:TGmwCGnm0
無人のブルーオーシャンを十分謳歌したから
ソニーの経営陣はある程度満足してるでしょう
今後数年で新マウントを出すか出さないかといえば、
ソニーは出してくる側の会社だと思うけどね
若しくはフルフレームを捨てて新天地
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 20:07:45.50ID:w4fHuHMr0
数年後どうなってるかはわからないけどマウントごと変わったら良いだけだからな
F2ズームとかMFの0.95作られても移る気にはならないしLアラに期待かな
案外センサー性能上がってAPS-CやMFTが復権するかもしれないし
機材は好きだがそれだけにこだわってギアウォーにのめりこんだあげく
写真はど下手なんてパターンにだけはなりたくないもんだ
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 20:15:10.53ID:yXAotS4X0
>>677
馬鹿予想
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 20:53:53.36ID:9sg4fVFt0
>>678
ベータ見てもメモリースティック見ても一度出した規格はしつこいくらいサポートする
そこがアップルとの違い
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 21:03:02.81ID:H2suSuWY0
>>682
Mini Disc
Digital Compact Cassette
3.5inch Floppy Disk
Lカセット
Uマチック

このあたりもソニーが提唱した規格じゃない?
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 21:35:47.60ID:9sg4fVFt0
>>684
むしろ「APS-CのEマウント」でも本気出せよと言いたいw
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 21:56:23.37ID:H2suSuWY0
>>685
規格を提唱するだけじゃなく、自社提唱規格はその後も末永くサポートする社風というわけか。なるほど。
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 22:27:39.44ID:H2suSuWY0
>>687
CFastはキヤノンが提唱した規格だったのか。
XQDとCFast、どっちが主流になるんだろうね。

XQD vs CFast、メモリーカード戦争に勝つのはどちらだ!? | Amazing Graph|アメイジンググラフ
http://a-graph.jp/2016/03/24/13690
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 22:52:06.56ID:B/UuvOF60
>>636
そういうことなんだよな
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 22:52:25.28ID:H2suSuWY0
ISO数百万〜数千万という超高感度センサーと、
自然なボケやリングボケ(反射望遠レンズ)など様々なボケ味を自由自在に作り出せる画像処理技術が、
数年〜十数年後くらいに開発されれば、
F32〜F64などの被写界深度が極端に深くて暗いけど、高画質高性能な小型軽量レンズとの組合せでの使用が登場し、
代わりに、明るく被写界深度が浅く、大口径で重たく高価なレンズは、徐々にすたれて行くことになるかもよ。
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 22:59:50.63ID:H2suSuWY0
>>691
特別な描写を必要とするプロやハイアマなどの、日本全国ごく少数のユーザーしか必要としないような、宝の持ち腐れ的なメリットを重視するよりも、
大多数のユーザーが必要とする価格・スペックのレンズでちゃんと使えるなら、商売としては十分なんじゃない?
特別な描写を必要とするユーザーだけ、大口径マウントのニコン、キヤノン、パナソニック、ライカを使ってもらえばいいわけだし。
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 23:29:44.65ID:yXAotS4X0
>>690
笑える!
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 23:38:27.19ID:axzMln+U0
f0.95はAFでも出せるでしょうね
でもその代わり描写力が落ちるとなったらMFレンズとどっちを選ぶか?って話

つまりレンズのフォーカス方法はいくつかあって
AFに有利なのは最も軽く小さいレンズだけ動かすやり方
でもそれは各種収差などレンズ性能が悪化する
AFに最も不利だけど最高画質なのはレンズ全体を動かすやり方
当然AFは遅くなるしf0.95レンズ全体ともなれば動体に合わせるのは最初から無理
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 23:42:52.89ID:9sg4fVFt0
>>692
回折限界があるから解像度上げる為にも明るさがいる
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 00:00:56.47ID:qW+/SlVp0
>>695
つうことは35mm F1.8や今まで出したAFレンズは
MFの方が画質良くできたってこと?
画質悪くなるのわかっていてAFで出してたと?
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 00:07:22.99ID:Jt4QoMfb0
C、Nに解像感や描写で負けるって書いてる人は何か根拠あるのかな?よっぽどセンサーの性能上がらないと各社大した差は出ないと思うんだけど。
特にCはマウント径気にする前にセンサーなんとかすべきだし、今の自社センサー使ってる限り画質はもう上がらないじゃん。
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 00:35:24.69ID:3oExnS5P0
>>695
内蔵AFモーター1個じゃなく、複数個のUSMをレンズに内蔵し、その複数個を並行駆動させるという手は?
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 00:38:59.08ID:WXl5tJ5p0
Rは調べてないけどZのサンプルがdprに上がったとき見た感じでは後処理で解像感盛ってるだけでrawは至極順当な性能だったよ
良いは良いけど特別な驚きはない
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 00:40:10.32ID:3oExnS5P0
>>696
その回折限界を考慮すると、超高感度センサーを用いた場合に、どの程度まで暗いレンズでも使用に耐えるようになるの?
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 06:25:29.18ID:1MLMzJCO0
>>688
DCCはパナとフィリップスだからソニー関係なし
Lカセット以外は未だに新品メディアが手に入る
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 06:28:24.34ID:1MLMzJCO0
>>683
>>703
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 06:58:44.15ID:ebwl/j1J0
>>698
MFの方が、ではなくて全郡繰り出しの方が、ね
仮にAFを高速にしたいならレンズ全て動かすことは出来ないんだから撮影目的とのトレードオフだよ

それにニコンのZレンズは複数枚のレンズを独立して動かすマルチフォーカスだって言ってるし画質とAF速度の両立を図ってる
それに85mm単などのポトレ用は前玉群一式を動かすことで描写力とAF速度のバランスを重視してる
ピント合わせに後玉群が動くレンズもある

f0.95ノクトは画質を最重視した大口径かつ全郡繰り出しフォーカスだろうから仮にAF付けてもクソ遅いって話
仮に軽いレンズ1枚動かすフォーカスなのにAF化出来なかったのならニコンを疑う
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 07:22:52.54ID:r7MiGotI0
ニコキャノからの大口径フルサイズミラーレスの登場に、妬ましさ一杯の
小口径ソニーEマウントユーザーの皆さんお早うございます。
民謡は心の故郷。
私達の日々の生活の中から生まれ出た豊かな心の現れです。
それでは木曜日の朝のひと時「ちゃっきり節」でお慰みください。

♪唄はちやっきりぶし、
 男は次郎長、
 花はたちばな、
 夏はたちばな、
 茶のかをり。
 ちやっきり ちやっきり
 ちやっきりよ、
 きやァるが啼くから雨づらよ。

 茶山、茶どころ、
 茶は縁どころ、
 ねえね行かづか、
 やぁれ行かづか、
 お茶つみに。
 ちやっきり ちやっきり
 ちやっきりよ、
 きやァるが啼くから雨づらよ。

 駿河よい国、
 茶の香がにほうて、
 いつも日和の、
 沖は日和の
 大漁ぶね。
 ちやっきり ちやっきり
 ちやっきりよ、
 きやァるが啼くから雨づらよ。
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 07:42:18.63ID:VbsJ0eLz0
ほらね、
光学設計の自由度はマウント径ではなく高速AFできるレンズ構成
(画質維持しつつフォーカス群をいかに軽くするか)に行きつくでしょ。
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 14:44:21.25ID:ebwl/j1J0
光学設計の自由度がレンズ構成に行き着くと結論付けられるのか?
画質を維持しつつフォーカス群をいかに軽くするか?てのは必要なAF速度とのトレードオフでしかない
レンズ全群動かすのがベストだけどAF遅い若しくはAF化困難
一部のレンズをまとめて動かすのはどっちも並
軽く小さいレンズだけ動かすのは画質落ちるけど高速AF
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 15:13:45.00ID:3oExnS5P0
>>708
ありがとう
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 15:16:35.31ID:0Lxi0m4v0
印象で言うと、望遠域はバックフォーカス詰めたところで、設計のバリエーションが増えるだけで、
光学性能が飛躍的に上がる気はしないなあ。
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 15:17:14.19ID:3oExnS5P0
>>703-704
すいません。あまり普及しなかったDCCではなく、DATのことでした。
こっちも規格提唱者はソニーではないかもしれないけど。
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 15:37:15.13ID:Nz2EkUek0
キヤノンが辞めたもの

・パソコンINNOVA
・NeXTStep
・MOドライブ

・VHS VCR
・8mmビデオカメラ
・DVDビデオカメラ
・iVIS
・電子辞書 wordtank
・MP3プレイヤー内蔵電子辞書

ソニーは、PCもビデオも音楽プレーヤーもモバイル機器も
未だに製造している唯一の企業
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 16:14:28.67ID:Tx10FxfP0
キヤノンはTVも辞めてなかったっけ
ソニーもVAIOとか、色々外資に切り売りしてるけど
次は赤字のスマホかな?
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 16:17:15.15ID:0Lxi0m4v0
ソニーは自前で大きな需要作れるからな。
テレビに映像再生機に映像ソフト、スピーカーに音楽再生機に音楽ソフト、ゲーム機にゲーム、カメラにセンサー、各収録メディア。
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 20:21:23.90ID:4JCrRrAW0
パナソニックはパソコンとビデオカメラは続けているが
音楽プレーヤーと大衆向スマホは撤退したね
日本メーカーにとっては厳しい状況が続いている
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 20:50:29.54ID:3oExnS5P0
>>713
キヤノンは船井電機が開発したCVC方式ビデオカセットレコーダーも、かつてキヤノン製品として販売してたようだ。
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 20:50:59.27ID:xfw+yzTr0
RFマンウントのレンズ高すぎ(苦笑)
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 21:32:14.75ID:ebwl/j1J0
>>719
Zレンズも今後f1.4やf1.2単や大三元が出てきたら
今出てるf1.8単やf4ズームは安かったと思うようになるよ
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 21:49:18.29ID:zhI4Eqan0
>>714
VAIOの大株主のVJホールディングスが外資???
日本産業パートナーズって外資だっけ?
ソニーが外資って言いたいのかな?
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 21:56:04.36ID:zhI4Eqan0
>>713
家庭用ビデオカメラも事業完全撤退したよ
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 22:02:31.71ID:1MLMzJCO0
>>716
SEDテレビは一般には発売しなかったけど
業務用モニターとして発売したんじゃ
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 22:12:56.79ID:1MLMzJCO0
>>718
あったなあ
未使用カセットだけ買ったわw
DCCもデジタルマイクロカセットも買った
VHS-Cも一回滅びそうになって記念に一本買ったら
カメラ一体型の小型機が出て復活してしまった

>>712
DATはソニー主導だけど各社統一規格じゃなかったかな
著作権の仕様でもめて一般にはポータブル機くらいしか
売れなかったけど業務用には売れたし
ハードディスクのバックアップ用にも売れたから
テープは最近でも手に入るはず

DATが先細りしたんでMDとDCCが出たわけだけど
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 01:47:21.44ID:I2Friq2b0
フルフレームEマウントの死刑宣告キター

キャノン 2018年12月20日発売
・RF28-70mm F2 L USM
希望小売価格: 420,000円(ケース・フード付き、税別)

Eマウントはもう終わり
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 02:26:05.46ID:JQt3K6Vl0
>>725
イミフ
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 03:15:05.49ID:/gQnm55J0
f2ズーム出せなくて悔しいだろ って言いたいんでしょ。
欲しい人がマウント流出するとも
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 04:30:59.84ID:23ZH3LOr0
40万円の標準ズーム買うくらいならF1.8で刻むわ
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 04:55:05.82ID:sNNlnVZP0
まあ全く欲しいとは思わないけど
どれだけの性能を出すのかが楽しみではあるなー

標準ズームって単との差が結構ハッキリでかいじゃない?
こいつは結構近いとこまでくるのかね?
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 07:09:50.99ID:8o97Av400
仮に大口径マウントの単焦点やズームレンズが20万40万でどんどん売れるなら
ソニーはすぐさまマウント変更かけてくる
そういう高級路線こそソニーの目指した場所だし

ぱっと見ソニーが小型コンパクト路線なのはそれが付加価値となって高値で売れるから、が本質だしね
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 07:38:25.22ID:FX+jkmlW0
ニコキャノからの大口径フルサイズミラーレスの登場に、妬ましさ一杯の
小口径ソニーEマウントユーザーの皆さんお早うございます。
民謡は心の故郷。
私達の日々の生活の中から生まれ出た豊かな心の現れです。
それでは金曜日の朝のひと時「ちゃっきり節」でお慰みください。

♪唄はちやっきりぶし、
 男は次郎長、
 花はたちばな、
 夏はたちばな、
 茶のかをり。
 ちやっきり ちやっきり
 ちやっきりよ、
 きやァるが啼くから雨づらよ。

 茶山、茶どころ、
 茶は縁どころ、
 ねえね行かづか、
 やぁれ行かづか、
 お茶つみに。
 ちやっきり ちやっきり
 ちやっきりよ、
 きやァるが啼くから雨づらよ。

 駿河よい国、
 茶の香がにほうて、
 いつも日和の、
 沖は日和の
 大漁ぶね。
 ちやっきり ちやっきり
 ちやっきりよ、
 きやァるが啼くから雨づらよ。
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 09:25:48.50ID:abYmAmmq0
価格コムのランキングだと
40mmF2で14万のBatisが3位で
50mmF1.2で27万のRFが95位だから
フルサイズミラーレスで小型軽量路線は需要ある
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 09:31:27.55ID:U0skaFwY0
価格comのランキングは、売上は全く関係なく、ただのアクセスランキング
人気の目安になっても、売れてる訳ではない
高くて重たいレンズがバカ売れしてたら、どのメーカーも苦労はしないだろうな
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 09:40:04.20ID:QJsMwOpF0
>>731
お前はケント白石に書き込みしてろ
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 10:08:44.27ID:sFm2Vfaw0
>>735
そんな意地悪言わないで、
仲良くチャッキリ節を楽しみましょう。
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 10:13:34.86ID:WaELdGfD0
ソニーゴキブリはマウント径コンプレックスが酷いなw
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 10:41:05.94ID:sFm2Vfaw0
小径マウントコンプレックスの皆さん、
どうぞ「ちゃっきり節」でお慰みください。
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 14:51:42.27ID:Y18QnKm10
>>734
EOSRが出るまではBCNと価格のランキングでドヤってたのに
いざソニーに抜かれるとそんなランキング意味がないと言い張るw
心の病気ですね
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 15:13:26.12ID:QJsMwOpF0
>>739
トーマスに轢かれろ
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 15:33:22.14ID:QJsMwOpF0
>>737
ミネオ恥
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 16:21:47.52ID:QJsMwOpF0
>>738
コンプレックスなんてないのに、今までFマウントでコンプレックスがNikonユーザーがCanonより大きくマウント径になっただけでSONYユーザーはコンプレックスあるはずと、かってに妄想してるだけだからな。
しかも大口径マウントだから画質が良いと、すり込みされてる。
朝鮮人みたいな気質だ
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 16:23:58.23ID:QJsMwOpF0
>>744
ちょっと打ち間違えてるが、こんな感じ
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 16:26:10.53ID:sFm2Vfaw0
>>744
そんなに口惜しがらなくても。
ソニーのことです、来年になればフルサイズ用に新規大口径マウントを
出してきますよ。
今しばらく辛抱してください。
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 18:40:39.04ID:QJsMwOpF0
>>746
お前はケント白石がNikon Z買ったかどうか調べてこい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況