X



FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ab3-Aonc)
垢版 |
2018/12/19(水) 16:13:34.91ID:1ZVdHcu80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
X-T1(生産終了品) https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/oldproducts.html
X-T2 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/
X-T3 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/
●特設サイト
X-T1 http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t1/
X-T2 http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t2/
X-T2 http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t3/
●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/
●撮影画像サンプル
X-T1 (生産終了品)
X-T2 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/sample_images/
X-T3 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/sample_images/
●参考サイト
X-T1
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt1/
・Kasyapa (http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23226
X-T2
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt2/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29977
X-T3
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt3/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31715
●前スレ
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part65
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541663934/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5581-4fyn)
垢版 |
2018/12/30(日) 06:41:16.19ID:Hh9q5S7I0
昨日もT2に55-200、1本で出かけた。
どう考えても良いわ。300oがこの重量とサイズでスナップ感覚で使える。
ズッとD850を使ってたけど、改めて見直した。
T2のEVFの色再現もほぼ完璧。
青空を取り込んだ撮影では、ファインダーの外と中との差を感じない。
NikonのZはEVFが良いと言うけど、FUJIFILMのT2にはかなわない。
でもD850のOVFにも惚れ直した。EVFにないリアリティ、現実感がたまらない。
あえてZは必要ないよ。EVF機はT3やH1の検討が良いかも。
ところでH1だけど、T2やT3との差は手振れ補正以外にメリットがあるの?
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM7e-fCD+)
垢版 |
2018/12/30(日) 08:42:45.83ID:9dkcicZ1M
xf100-400 と縦グリ買っちゃったぜいえーい
今から鳥さん撮りに行ってくるわ
0204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 95b3-K+Qo)
垢版 |
2018/12/30(日) 08:53:59.42ID:3Byr2X7h0
>>201
スペック上は何も無い。
但し、フェザータッチシャッターとシャッター衝撃吸収構造による素晴らしいシャッターフィーリングとか、ボディ剛性アップによる握った時のシッカリ感といった、感覚面での高級感、良いもの感はH1の方が上。
0206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0db3-ocy1)
垢版 |
2018/12/30(日) 09:20:14.59ID:y6PqXR/90
手ブレ補正、5軸5段は
X-T3が1/100で切れるところ、
X-H1は5段分、1/8〜1/6で済むのと同じくらいだよな
夜ISOはX-T3が12800,6400使わないとまともなスピード出ないけど、X-H1なら3200もあればT3に比べて十分
ノイズ考えたらこの差は大きいよ
高感度に強い富士でも6400は使いたくない
まして12800なんて

X-H1ならギリギリ合格の3200で撮れる場面多いし、最近は三脚禁止場所多いし、旅行や山で三脚は持ちたくない
0208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 41dc-bjaD)
垢版 |
2018/12/30(日) 09:26:12.33ID:tnuMnJEb0
>>200
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9N%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
いちおうデジタル一眼も出たけど 写り以前にレンズがおもくてデカくて高かった
それで画質が良かったかというと ブランド抜きで見ると凡庸という本音が当時結構ありました
ロクヨン行く人は承知の上で運用しているんで
フルサイズといえども元はカメラコンパクト化の一環のライカ判だからレンズデカくするのは理屈に合わないと思う・・・・・・
0211名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-ocy1)
垢版 |
2018/12/30(日) 10:42:23.69ID:WVNEhOHNp
富士は手ブレ補正載せないのがダメだよな
APSCがフルサイズに近づけるのも手ブレ補正があればこそ
フルサイズと1段の差でしかないが、手ブレ補正載せれば高感度一段低くできるわけで
手ブレ補正付きボディを早よ出せや
0215名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 95b3-K+Qo)
垢版 |
2018/12/30(日) 11:25:53.90ID:3Byr2X7h0
来年発売のGRlllは、あの小ささで実装してるぞ。
0217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5563-4fyn)
垢版 |
2018/12/30(日) 12:13:39.26ID:Hh9q5S7I0
>>215
GRVって補正なしの高性能レンズが売りだけど、もう時代遅れだよ。
どんどんデジタル補正すれば良い。フィルム時代を引きずってる。
APS-Cと言えども所詮コンデジ。問題はレンズバリア、埃の侵入を防げない。
GRUを使ったけど今は手元にない。防塵防滴も無理。
それより、SONYのRX0にハマった。24o絞りF4.0固定、水中でも撮れる防塵防滴。
割り切りが面白い。1インチだけど、一眼機では撮れない写真が多数ある。レンズも優れてる。
GRVとかFUJIの28o機もあせて見える。
0220名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp75-DH37)
垢版 |
2018/12/30(日) 12:45:48.52ID:ZoJywfE6p
T3に手ぶれ補正乗せられてたら
本当に倍近いシェア奪えたかもしれないのに
期を逃してるよな〜とは思う

2020年にクソみたいなタイミングで
旧世代センサー乗っけたH2出す頃には
CNもある程度態勢整えてしまいそうだし
0222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 058b-HAOm)
垢版 |
2018/12/30(日) 13:55:31.72ID:K+OD+oXV0
逆に言えば
PENTAXの技術力ならコンパクトで防塵防滴高耐久5段手ブレ補正を搭載した最強のミラーレスが誕生し、かなりのシェアを奪える
フジみたいな技術力の無いメーカーよりもこっちの方が現実味があるだろう
0232名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-ocy1)
垢版 |
2018/12/30(日) 17:46:11.68ID:WVNEhOHNp
操作性とかボディの質感、シャッターの感触とか撮影の醍醐味といったものは時間も金もかかる
しかしそこは手を抜いて、フルサイズという文言と20万台というみかけ上だけ宣伝したから売れたということ
消費者もただ意味も考えずフルサイズという文言につられただけだよ
レンズとかシステムで考えたらまだまだデカい重い高いの三重苦
その上シャッターとかボディの質感が安っぽいから飽きる
0234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 41e4-bjaD)
垢版 |
2018/12/30(日) 19:25:16.38ID:tnuMnJEb0
ソニーFEも使っているけど
いちおうちゃんと考えたんだろうなぁという痕跡は感じることはできるよ
後発のライカ判ミラーレスがみーんな似たような形になってしまったしね
0247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0540-9Zlo)
垢版 |
2018/12/30(日) 23:34:15.47ID:skPM/op20
>>239
デジタルになってからもK10Dはバカ売れしたんだがな
AF性能の進歩が止まり、高感度はただ超高感度で撮れるってだけで画質は最低レベル
他社比ではアストロトレーサーしか見るものなし
そのへんわかってて使う人の為のカメラだわな
0254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5563-4fyn)
垢版 |
2018/12/31(月) 08:19:08.03ID:kxMULOk10
>>253
そんな気がする。
一時、ボケ量にこだわりフルサイズセンサーでF1.4に固執したけど浅はかと気づいた。
開放で撮るより少し絞った方がレンズの性能が活かせる。
滅多に撮らない開放のボケを得るため高額重厚長大のレンズが必要か疑問に感じてるこの頃。
仕事ならNikonのZ7は画素数で惹かれるけど、Z6ならT2と変わらん。
APS-CのT2/3で十分。56/1.2なんかフルの80/1.4相当。それであのコンパクトさ。
0256名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4602-fCD+)
垢版 |
2018/12/31(月) 08:58:15.57ID:3+iZZGks0
そこで写ルンですですよ
0259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd02-73J2)
垢版 |
2018/12/31(月) 11:41:42.61ID:/6mjIvl30
フルサイズ=高感度耐性、ってよく言う人いるけど、機種ごとによってもだいぶ違うんだよね
例えばα7シリーズはVの前までは高感度耐性悪かったよ。ノイズがたくさん乗る。一方、2012年11月発売のEOS 6Dは高感度に強かった。
価格comとかで盲目的にフルサイズ信仰してるバカは「フルサイズ=高感度耐性!」って信じて安くなった2013年発売のα7初代(中古5万円 ~)とか買って喜んじゃってるからかわいそうになる。
0260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd02-73J2)
垢版 |
2018/12/31(月) 11:45:38.21ID:/6mjIvl30
フルサイズやα7が好きな人とかを貶める意味じゃなくて、フルサイズにすると高感度耐性やダイナミックレンジが改善される、と盲信してα7を買って「念願のフルサイズ、さすがの高感度耐性!」みたいな感じのこと言ってる人らのことね
0261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-ocy1)
垢版 |
2018/12/31(月) 11:47:39.11ID:Ndb0sFhf0
フルサイズフルサイズと盲目的に呟いてαとか進めるやつは分かっているのだろうか?
ボディは小さくなってもレンズは大きすぎて重くて高いということ
フルサイズ活かすなら大三元、それに大口径レンズでなくては富士と全くといっていいほど差がないこと
小三元や F2くらいの単焦点レンズなら富士の方がよほど画質が良いことを

もう少しフルサイズとXシリーズを実際使ってからモノ言えよと思うよ
0262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1a02-i+/m)
垢版 |
2018/12/31(月) 12:18:09.03ID:QLz293cV0
インターバル撮影について質問です。
X-T2の 撮影間隔 は、シャッターが閉じてから次に開くまでの時間という解釈で良いですよね?

メーカーによって、シャッターが開いてから次に開くまでの時間で設定するところもあるのでちょっと混乱してしまいました。

ちなみに後者をやろうと思ったら、外部リモコン使うしかないですよね。
0266名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-XJB9)
垢版 |
2018/12/31(月) 19:07:03.96ID:Af8ZCWdLp
>>259
んー?
別に初代のα7悪くないよ。

ノイズノイズって、それソニーが
ノイズリダクション下手だった頃の
JPEG見て言ってんだろ。

RAWなら最新型のFUJIと遜色ない。
なんで、まあフルサイズにしては悪いかな。

というか、FUJIのセンサーはソニー製だってば・・
0268名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-XJB9)
垢版 |
2018/12/31(月) 19:17:29.13ID:Af8ZCWdLp
>>261
>フルサイズ活かすなら大三元、それに
>大口径レンズでなくては富士と全くと
>いっていいほど差がないこと
>小三元や F2くらいの単焦点レンズなら
>富士の方がよほど画質が良いことを

この辺全部ダウトだから、まともな人は
信じたらダメよ。

Xは必要十分な画質がある、なら大いに賛同するけど、
フルサイズより画質いいとかないから。

悪評高いαのキットズームになら、
勝てるかな、くらい。
クソレンズはどこのメーカーにだってある。
0279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW aeed-9viu)
垢版 |
2018/12/31(月) 21:59:06.51ID:yjCujphP0
>>271
そこで感度を上げたらフルの感度性能メリットが潰れて差が無くなることにしかならないから意味がないよ
感度を上げることで、ただ同じように使えるだけではシステムサイズがデカくなる分むしろ不利にしかならない
0280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b102-cy/S)
垢版 |
2018/12/31(月) 22:56:34.72ID:gPlmELbP0
YouTubeでプロカメラマンの人が言ってたけど
ソニーは(レンズによるけど)解像度番長、カリカリな人はソニー
そこまで求めず、画としていいなと思わせるのはFUJIFILM
って言ってたね
その人は俺はまつ毛がカリカリのほうがいいんだよ!って言ってたけど(笑)
でもフジ使う人が良いっていうのはわかるわーって言ってた
0282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55e8-0VyX)
垢版 |
2019/01/01(火) 00:03:04.73ID:5+ehXjuD0
α7sは凄すぎてどのカメラも相手にならないと思う。
高感度について言えば
でも、明るいところでスローシャッター使うカメラじゃないからXに戻った。今となっては2台持ちでもよかったかと思う。XはJPEGだけで勝手に色や彩度加工してくれるから楽だけど
0287名無CCDさん@画素いっぱい (HappyNewYear! Sp75-+c0C)
垢版 |
2019/01/01(火) 01:00:43.19ID:trvEFchPpNEWYEAR
>>259
機材オタクだから色々買って遊んでるけど、6Dが高感度良いってのキヤノンの中ではって話であって、α7の方がレベル高かったよ
当時はミラーレスは同じ土俵じゃなかったからさ……ソニーセンサーの高感度がクソだったのってα900とかの時代でしょ
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eda-ZYch)
垢版 |
2019/01/01(火) 02:08:26.36ID:erYUstnc0
Lアライアンスに対抗してソニーとフジが組んでくれれば最高なんだけどな
格としては全盛期のロードウォーリアーズ並に圧倒出来る
捕まったシグマを連れ戻すストーリー

あけましておめでとうございます。
0289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW aeed-9viu)
垢版 |
2019/01/01(火) 05:48:13.85ID:SseVx84N0
>>283
その比較では、重量的にはやや軽くなっても、感度を上げないといけないのだからフルであるメリットはない
明るいレンズを使って同じ程度の感度で使えても、当然デカ重くなるし、深度が浅くなってしまうのだから同じようには使えない
だからといって同じ程度の深度にするために絞って使うなら明るさも意味がなくなるので、
結局は、浅い深度を使えることしか意味がない
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5563-4fyn)
垢版 |
2019/01/01(火) 07:34:33.86ID:mAUmCPe30
>>289
> 結局は、浅い深度を使えることしか意味がない
これに気づくとAPS-Cで十分かと思う。
あとは画素数だけど、フルサイズは5000万画素に近い。
それの耐えうるレンズも必要。
2500万画素でフルとAPS-Cではどんな違いが出るのだろうか?
フルのレンズで2500画素だと、違いがわかるほど画質は向上する?
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-XJB9)
垢版 |
2019/01/01(火) 11:07:27.15ID:XTIqJlF7p
>>289
んー、バカなの?
お前使った事ないんだな。

F1.2クラスだと、日中1/8000超えも珍しくない。
NDフィルタ検討するくらいだよ。

1/8000が1/4000になって何か問題でも?

そもそも一段上げるとフルサイズがAPSと
同等画質になるという前提が間違ってるけどね。。。

本当に机上の空論なのがよく分かる。

フジユーザーの恥だから、デタラメ並べるの
やめろ。
0296名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-9viu)
垢版 |
2019/01/01(火) 11:08:26.51ID:pLPX0TmPr
>>291
あなたが幅と言っているものは、ほとんどの人には特に必要になる事の無い部分
極薄の深度などが必要でない場合、システムサイズや価格など、むしろメリットになるポイントはAPS-Cの方が多くなるよ
0298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5563-4fyn)
垢版 |
2019/01/01(火) 11:17:40.02ID:mAUmCPe30
最近、D850とT2で同じ被写体をいくつも撮ってきた。
一見、大差にないが、モニターで拡大していくと、ピクセル単位で解像するD850にかなわない。
そりゃ画素数は倍もある。当然の結果。
A3ぐらいのプリントでは差が出ると思わないけど、モニターで顕微鏡的に見ると感動する。
この感動は無意味とわかっても、麻薬的魅力だね。これだけでフルサイズの高画素機が欲しくなる。
FUJIの中判、1億画素、どんな世界だろう。必要ないけど覘きたくなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況